[過去ログ] 【科学】血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析 ブラッドタイプ・ハラスメント問題に一石★4 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
530
(3): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 01:59:34.77 ID:qk1kI0780(27/39)調 AAS
>>513
だから元々猿から人間に成り立ての人類はみんなO型だったんだよ。
O型だらけの国があるのはそこに他の血があまり入ってきてないから。
A型が入ってきて比率が高い国はみな先進国。
539
(4): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 02:01:47.38 ID:nkAh8QHR0(27/64)調 AAS
>>530
それは無いな
A型が人類の始祖だ

おまけに南米から掘り起こされた古代人の遺体はA型だった
547
(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 02:04:16.88 ID:nkAh8QHR0(28/64)調 AAS
>>530
南米なんて国民のほとんどが白人の混血だらけやんwww
他の血入りまくってる土地、混血が多い土地ほどO型が多い事実と反してるねーwww
560: 名無しさん@0新周年 2014/07/20(日) 02:06:14.62 ID:WPPK5ldF0(18/21)調 AAS
>>530

 □霊長類の血液 元は皆A型!!
   霊長類の血液型は、元々はA型で、B型は進化の過程でA型から派
  生した可能性が高いことを、国立遺伝学研究所・斎藤成也助教授らの
  研究グループが明らかにした。ABO型は主に血球表面上にある糖の
  鎖の構造で決定され、その末端に「フコース」と「ガラクトース」と
  いう糖があるとO型。A型では、これに「アセチルガラクトサミン」
  が、B型ではもう一つの「ガラクトース」が付加されている。これを
  決めているのも遺伝子の働きで、A型遺伝子は「アセチルガラクトサ
  ミン」を付ける酵素を作り、B型遺伝子は「ガラクトース」を付ける
  酵素を作る。両方あればAB型、なければO型となる。ABO血液型
  は霊長類でも確認されており、ヒヒにはA、B型遺伝子があるが、ゴ
  リラはB型のみ、チンパンジーはA型だけであることが分かっている。
  同グループで各霊長類のA、B型遺伝子を詳細に解析した結果、A型
  にする酵素の特定の位置にある2個のアミノ酸が、B型酵素では別の
  アミノ酸に置き換わっていた。この現象は種に共通しており、このデ
  ータを霊長類の系統にあてはめると、原始霊長類はA型で、B型はヒ
  ト、ゴリラ、ヒヒの系統で独立して出現した可能性が高いと考えられ
  ている。

外部リンク[html]:city.hokkai.or.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s