[過去ログ] 【教育】 法科大学院はなぜ失敗したのか 早稲田大学教授・上村達男 [産経新聞] (396レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
377(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/12(土) 03:15:20.69 ID:XmIDuapc0(1)調 AAS
医者が診断するために必要な画像を撮影するのなら
技師が医者にいろいろ言われるのは当たり前じゃないのかね。
診断に使えない画像を技師がとっても何の役にも立たないんだから。
一方で司法書士の登記業務は弁護士の訴訟業務に必要だから
あるんじゃない。
全然、性質が違うものを比べてる。
378(1): 353 2014/07/12(土) 08:48:00.19 ID:Q6cQmHAG0(1/11)調 AAS
>>376
だいぶ遅レスだったが読んでくれたか。こちらこそありがd
根本的な差異は>>354>>377だが、おまいの言う通り
>「合格率の低さ」に絶大なるプライドを感じている
ところにも原因がある
三大難関試験といっても、会計士はマスター科目免除があるし、(旧)国Tは一種全部なのか
法律事務職のみなのかにもよる
他三大試験候補として(旧)外交官試験もあるが、これは世襲・コネもあるので不透明だし
医師国家試験なんて、コネと金・地域枠等でも医学部に入れればほぼザルの試験だから論外
実力難易度では(旧)司法試験が圧倒的
そこに金コネの論理を持ってきたロースクールがあるから、余計反発を招くんじゃないか?
ローの入り口を絞るったって、結局は論文だの面接だの社会人経験だの、純粋学力以外の要素
・・・いわゆる金コネの入る余地は大きいから、余計に反発されるという面はあると思う
加えて(新)司試の合格率と直接的に関係がない、予備組の方が優秀、となれば、ローの意味は全くない
さらに修習貸与、期間半減と貧乏人が入る余地(建前だけでも)なくなるし、さっさと合格者数も受験資格もも旧試に戻せとなっている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.063s