[過去ログ] 【教育】 法科大学院はなぜ失敗したのか 早稲田大学教授・上村達男 [産経新聞] (396レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
264(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 01:06:27.25 ID:zKDPXPrE0(3/4)調 AAS
>>263
訴訟代理権とか業として行う法律相談などは弁護士の独占。
ときどき他士業が「一般的な法律相談」を行うかのような広告を出して弁護士会が抗議することがあるよ。
281(3): 名無しさん@0新周年 2014/07/10(木) 02:46:10.35 ID:wINCdMwX0(2/2)調 AAS
>>264,275
その他の人達も、ありがとう。
登記とか税務みたいな、分野限定の「特殊な法律相談」
(という表現が適切かどうかは全然自信がないが、意図は伝わるだろうか)
なら、いきなり司法書士とか税理士の事務所に飛び込んでいいってことか。
>>264と>>275をつないで考えると、どうもそのあたりに
「弁護士の指示」が成立しない理由があるように思える。
ちなみに、医師国家試験に放射線物理学とか画像工学とかはないんで、
放射線科の専門医以外の医師は、実質的には、
診療放射線技師が撮影して提出してきた画像を、読影して診断を下すことだけしかできない。
それでも医師は、診療放射線技師国家試験を突破して実務やってる診療放射線技師に
「この部位をこの角度から撮ってくれ」というような指示を出している。
臨床検査技師についても似たような状況。
司法書士とか税理士は、弁護士が「責任」(>>267)をとりようもないほど
弁護士からの独立性(?)が高いってことか。
何かおかしなことを言っているかもしれないから、気が向いたらまた教えてほしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s