[過去ログ] 【教育】 法科大学院はなぜ失敗したのか 早稲田大学教授・上村達男 [産経新聞] (396レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27
(3): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:21:19.25 ID:df1lj1yO0(1/3)調 AAS
最近の弁護士が無能ばかりなのは合格者増なんかより
修習期間を1年にしたのが原因なんだけどな
結局実務学べるのってあそこだけだからな
28: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:21:20.17 ID:4zkWWCZiO携(1/9)調 AAS
ロー制度は完全に失敗だな
旧司のままで受験回数を制限して合格者を増やせば良かっただけさ
29: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:22:05.34 ID:YVXIG3/A0(2/2)調 AAS
まずは役人の口をふさげ。
それが日本の幸せの第一歩だ。
30: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:22:29.81 ID:WuxAm5T/0(2/7)調 AAS
>>25
中央はサッサと弁護士製造大学の妄想を捨てるべきだな。
多摩の田舎に引っ込んでるクセに。
レベル的には創価大と大差ない。
31: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:23:23.01 ID:nP61lC/t0(1)調 AAS
>>1お前はそんな余計な事はいいから「早稲田大学は何故大学として失敗したのか」そっちの方を考えてろ
32
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:23:50.98 ID:ceZd2xOr0(3/8)調 AAS
>>27
おまけに下積みさせてもらえる事務所の空きもないからな
新司法試験受かった友人は一般企業の法務部で働いてるよ
普通に法学部新卒で入れるところなのに……
33: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:24:11.09 ID:2gt7I/Lx0(1)調 AAS
そもそもが>>1なんてのはただの建前で
要は少子化で経営が苦しくなるであろう大学に
新たな収入源を与えつつ官僚が天下り先を拡大する
という不純な動機だったからじゃないの?
34: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:24:58.28 ID:br5JQpA90(1/2)調 AAS
>>2
今ではヤクザの手先
35: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:25:39.81 ID:V0US2Iq00(2/2)調 AAS
弁護士というのは、国家・裁判官と対極に位置するのだから自由に誰でも間単に取得さえるべき資格だわ
36
(3): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:26:16.65 ID:YguVv8bA0(1/5)調 AAS
でも実際の弁護士の質は旧試験時代より良くなってる面もあるんだよなぁ
定員を絞れば解決する問題だと思うけどね
37: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:27:28.99 ID:7iF4l2m50(1)調 AAS
まともな弁護士が増えるとこれからの
規制緩和時代に面倒だから意図的に
ぶっ壊したんじゃないの?
38: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:28:01.00 ID:VGKUUuIp0(1)調 AAS
解釈が変わるから意味ないんじゃないの?
39: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:28:05.70 ID:ySKCOpfo0(1)調 AAS
ワセダ
40: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:28:29.43 ID:en0wJNnd0(1)調 AAS
学者が好きな現実無視の理想論だけではうまく機能しない
小中高の指導要領を見ても明らか
41: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:28:34.76 ID:0fJCdxl60(1/2)調 AAS
>>1
ラジオ聞いてたら弁護士の過払いに肝炎訴訟、自己破産のCMばかりだなぁw
42
(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:28:50.83 ID:CT6rjOu80(1)調 AAS
>>23
同意
むしろアメリカ並みに増やしてこそ「法化社会」になるんじゃないの
いまでも高額すぎて一般庶民が民事紛争で弁護士に頼むなんて夢のまた夢だよ
43: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:29:07.68 ID:tuWxDjpzO携(1)調 AAS
>>1
何故失敗しないと思ったのか?

>>36

44: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:29:12.33 ID:ceZd2xOr0(4/8)調 AAS
>>36
司法浪人ベテが排除できたことか?
45: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:29:36.03 ID:4zkWWCZiO携(2/9)調 AAS
地方私大だけでなく国立大も学生が集まらず募集中止してるからな
年々淘汰され結局生き残るのは実績残す有名大ローだけだろ
46: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:29:42.14 ID:i3rJ+Xyt0(2/3)調 AAS
弁護士ほど社会的評価の下落した職業もめずらしいな。
サラ金から取り返した金を、もう一度むしり取る宣伝を見るたびに思うぜ。
47: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:29:57.03 ID:7EsXw5440(1)調 AAS
抜け道で旧試験で合格できるのを容認したことだな
明らかにレベルが低い学校が大学院を作って乱立させたのも大きい
48: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:30:01.08 ID:eebuiaFg0(1)調 AAS
>>13
それは弁護士の自業自得だろ
まぁ、小泉によって粗悪品が濫造されたという意味ではそうかもな
49: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:30:04.55 ID:0fJCdxl60(2/2)調 AAS
>>42
過払いは着手金なしの成果報酬。
社労士の障害年金手続きみたいだw
50: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:30:38.80 ID:aIoVaNj5O携(1/4)調 AAS
訴訟の数は減ったんだよなあ
51: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:31:05.06 ID:j+AGsW/x0(1)調 AAS
実務家養成も研究者養成も、共倒れになっていてワロタw
法科大学院は、マジでゴミだな。
52: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:31:13.91 ID:nMRvSvBA0(1)調 AAS
>>3
法令、判例データベース整備して、警察で簡易裁判やれ。

大陸法系実務と英米法系判例実務の混合でうまくいくかね
あと、弁護士がいらないからって裁判所まで無くす理由は?
53: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:31:17.31 ID:V7mBvuGI0(1)調 AAS
>>36
まあある程度は競争がなされているからそうかも知れないけれど実際はかなり劣化してると思うぞ。
今更定員を絞った所でどうしようもないとは思うけどな。
わざわざ借金抱えてからのスタートなんて拷問以外の何物でもない。
54: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:31:23.87 ID:YguVv8bA0(2/5)調 AAS
弁護士が胡散臭いという印象と法科大学院って、全く関係なくね?w
55
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:32:32.05 ID:qkx+Bebh0(1/3)調 AAS
結局金持ちの勉強エリートボンボンたちが得する司法制度じゃないの?
経験豊富な社会人を率先して司法の世界へ導くみたいな話は嘘でした。
56: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:33:23.86 ID:si/sXEY80(1)調 AAS
7割のリサイクル不能なゴミを生みだすシステムがまともだとは思わない
57
(5): 名無しさん@0新周年 [age] 2014/07/09(水) 20:33:35.97 ID:d34OZ9pm0(1/3)調 AAS
文科省の絡んだ政策

・ゆとり教育

・法科大学院

・博士課程増員で高学歴ワーキングプア増産

・理研の管轄は文科省

・放射線物質管理も文科省w

文科省で日本が滅ぶwwwwwwwww
58: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:34:30.73 ID:df1lj1yO0(2/3)調 AAS
東大法学部生で法曹志望者はほぼ例外なく予備試験受ける
ロー生ですら多く受けている
みんなローが無駄だと思ってる証
もちろん予備試験と司法試験受かるための予備校は行くけどねw
59
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:34:54.76 ID:/geCZfrw0(1)調 AAS
日本の民事訴訟が「損害賠償は実際に損害を受けた額を上回らない」になってるせいだろ

アメリカみたいに懲罰的賠償があれば、金稼ぎのために訴えて弁護士がその利ざやを頂くという好循環が発生する
まぁ少なくとも今の日本では弁護士の需要は無い
60: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:36:06.00 ID:br5JQpA90(2/2)調 AAS
>>57
結局何もしないほうが良かったってことなんだよな。
それぐらい教育制度は完成されてたってことが今さらながら明らかとなったわけで、
でももう、戻せないだろう。
61
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:40:39.71 ID:D0SLau57O携(1)調 AAS
弁護士になるような奴はこんな学校に行く必要ないだろw
62: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:40:59.69 ID:YguVv8bA0(3/5)調 AAS
>>59
良いところ突いた分析だね
今の日本の司法はとにかくやったもん勝ちになってるからな
しかも司法がそれを後押しするような法解釈をとり続けてる
まぁ弁護士増はいいんだけど、司法アクセス向上させるならもっと他のところを改善すべきなんだよなぁ
糞高い印紙代とかさ
いずれにしろ今の日本の司法制度は死んでるよね
63: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:41:25.68 ID:4ssBTXex0(1)調 AAS
既存弁護士が利権を手放さないからだよ。
あいつらは弁護士が増えて、自分らの仕事が減るのを嫌がっている。
64: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:41:45.08 ID:4zkWWCZiO携(3/9)調 AAS
予備試験制度を設けたのもロー失敗の原因だな
ああいう抜け道作ったら時間と金を食うローなど見向きもされない
65: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:42:54.21 ID:ceZd2xOr0(5/8)調 AAS
>>61
少なくとも予備試験という近道があるのに、わざわざ遠回りするような奴は
弁護士というか自由業向きじゃないね
公務員でもやってた方がいい
66
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:43:00.24 ID:nsCpkwvA0(2/3)調 AAS
あとは司法試験の合格者数と法科大学院の定員をほぼ見合う形にすべきだった。

合格者数増に合わせて、法科大学院の新規設置を認可し、徐々に拡大していくべきだった。
67: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:43:12.33 ID:9Pcs/5c40(1)調 AAS
金持ちじゃないと弁護士になれなくするような制度だったよなー
だいたい上位大学以外の法科大学院が司法試験の水準に達することが出来ないことは最初からわかってたじゃないの。
68: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:43:30.62 ID:RgMxbF/50(1/2)調 AAS
そりゃ簡単だ

法曹になれると釣られて入ったら
低い合格率ではな

法科大学院で勉強するくらいなら今まで通り
その手の予備校の方が役立っていると思われたようだ
69: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:43:39.07 ID:M9+1gXRY0(1)調 AAS
予備試験に受かるのがエリートに相応しい真の法曹で
法科大学院卒は金積んで受験資格を得ただけの偽の法曹
ってなるのは誰でも予想できたろ
70
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:45:23.66 ID:rgHFj6Yn0(1)調 AAS
>>57
医学部の定員増。タレント女医や美容皮膚科、ワークライフバランス優先の
レベルの低いアルバイト女医ばかり増えた。
71
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:45:27.12 ID:TdG7nBaT0(1)調 AAS
『専門大学院』が全く浸透していない日本にいきなり法科大学院を置いても無理
バカ校まで乱立させた

こんなもんだろ
ITや経営や会計や公共政策の専門大学院を設置している大学や、
専門大学院単独の学校(○○大学院大学)もあるが、
ほとんど知られてないし社会で活かされることもない
選りすぐりのエリートが通う超高等教育機関だという認識が必要
72
(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:45:31.37 ID:qW5Y5KOG0(1/3)調 AAS
京産大の法科大学院は司法試験に合格すれば200万円くれるらしい
そこまでして学生を集めなきゃならんのか
73: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:45:38.28 ID:fcOv8IGF0(1)調 AAS
早稲田は生命科学大学院も失敗だ。
74
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:46:17.47 ID:QMWH2CZO0(1)調 AAS
司法試験に合格しなくても弁護士になれるようにすればいい
検事や裁判官は現行の司法試験クリアが条件のままにしておく
75: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:46:23.63 ID:RgMxbF/50(2/2)調 AAS
>>57
アホか
ゆとり教育は生徒だけでなく教育予算的にもゆとりを与えたのだ

財政悪化する日本で教育費は削られたのだよ
76
(1): 名無しさん@恐縮です 2014/07/09(水) 20:46:34.62 ID:8qz7RFoy0(1/3)調 AAS
>>57
司法試験板では文科省がA級戦犯だというのが多数説

法科大学院・・・70校
会計大学院・・・20校
教職大学院・・・30校
新設薬学部・・・28校

いかに文科省が自らの利権確保のために、若者を巻き込んでいるかがよく分かるだろう
77: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:47:06.60 ID:ceZd2xOr0(6/8)調 AAS
>>74
運転免許のおまけで交付するくらいでちょうどいいよな
あとは自由競争で
78: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/07/09(水) 20:47:27.41 ID:X8jp4TDF0(1)調 AAS
東大法学部なんて、大学に備え付けのトイレットペーパー
を盗む泥棒がいるところですよ、人事部のみなさん。
そいつは洛南高校卒で、りそな銀行に入行した。
79: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:50:37.54 ID:df1lj1yO0(3/3)調 AAS
そもそもロー行ったら
ローの二年間、その後試験受かるまでの半年
受かってから1年の司法修習(貸与制に変更された)
3年半も無収入状態になるわけで新卒第一主義の日本で
そんなもん成功するわけねえだろって誰でも分かりそうなもんだけどな
80: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:50:57.65 ID:gH9VvsDX0(1)調 AAS
大学利権と
弁護士利権と
予備校利権の
全てに配慮したからだろ
81
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:51:30.49 ID:pnNoOjlEO携(1)調 AAS
この制度改革した今の60〜75歳の世代ってのは、世の中何でも右肩上がりで規模的成長をするって考えてんだよ
だから、会計士もそう、博士もそう、ただ増やせ増やせで需給も品質も何も考えない政策ばっか
拡大路線で結局ぐちゃぐちゃにして次の世代にバトンタッチ
82
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:53:00.91 ID:IQC3IXI10(1/5)調 AAS
>>55
全くその通りで、今法科大学院に進学してるのはそういう連中だけ
確かに学費が無駄といえば無駄だけど、数百万程度なら無駄にしても別にいいじゃんって奴ら
83: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:53:24.85 ID:4zkWWCZiO携(4/9)調 AAS
司法試験に合格しても有名法律事務所は、予備試験合格者や一流法科大学院卒しか採用しない
84: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:54:22.06 ID:cqyyWbB40(1)調 AAS
もうさ、弁護士はボランティアでやるものと割り切れよ

ボランティアだよボランティア。

金と時間がある奴がやるボランティア。
85: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:54:28.39 ID:aIoVaNj5O携(2/4)調 AAS
貧乏でも人生逆転できる資格からアホが金と時間を消費して取れない資格だもんな
86: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:54:41.28 ID:ZquJ8+aw0(1)調 AAS
>>1
なぜって聞かれるとさ
もはやお面の人の言葉が浮かんじまうから
要は駄目なものは当然の帰結を迎えただけなんだな
87: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:56:03.54 ID:vFxwX+f20(1)調 AAS
53州きっちり別れて弁護士資格も違うアメリカの真似して都市部集中人員過剰就職出来ず
田舎過疎で終了
88: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 20:56:48.42 ID:4zkWWCZiO携(5/9)調 AAS
森・濱田松本法律事務所 新人弁護士(32名)出身大学
早稲田法11名
東大法10名
慶応法5名
京大法2名
一橋法2名
一橋社会1名
東北大法1名
外部リンク[html]:www.mhmjapan.com

西村あさひ法律事務所 新人弁護士(25名)
東大法10名
早稲田法7名
慶応法4名
京大法1名
一橋法1名
立教法1名
関大法1名
外部リンク[html]:www.jurists.co.jp
89: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:00:19.90 ID:mUMq6u/z0(1)調 AAS
さあ、学問を無視してSEXばかりしていたツケじゃなねぇのw
後はコピペして楽しようという考え方じゃないのかねw
90
(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:00:44.19 ID:YguVv8bA0(4/5)調 AAS
>>81
需要というか弁護士が足りてなかったのは一面では間違いなく正しいんだ
弁護士ゼロ地域なんかがロー出来る前はたくさんあったけどそれが解消されたからな
ただ、本質的な問題は、単純な数の問題じゃないんだよね
需要といっても、潜在的な需要はものすごくあるんだけど、主に金銭面の司法アクセスが悪くてそれが顕在化できない
しかもその責任は弁護士がボッタ食ってるわけじゃなくて(大手は概ねぼったくってるけど)、ほとんどの弁護士はもう食えないくらい困窮してるのが多くなってきてる
司法アクセスを根本的に変えるような制度を作らないと無理なんだよね
あとは、伝統的な日本人の物重視サービス軽視の価値観も影響してると思うけど
91
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:00:51.43 ID:IQC3IXI10(2/5)調 AAS
>>66
それは絶対よくないと俺は思うなぁ
合格者=定員なら、確かに入学してしまえば合格率は8割とか9割いくだろうが
今度は入学試験が超高難度になる

少ない法科大学院の定員に対し、何万人もが応募する状態
必然的に入試難度は上がるし、要は司法試験がロー入試にすり替わっただけ

で、司法試験なら良くも悪くもペーパーだけだから公平だが、
面接とかあるロー入試が公平なわけがない
司法試験一発勝負の頃はよかった、ロー入試は不透明すぎて納得いかないって人が絶対増える
新しい地獄の幕開けだよ
92: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:00:58.41 ID:s1gkiECl0(1)調 AAS
ロースクールに行きたいと先生に言ったら、そんなとこに行かずハイスクールにしなさいと言われた中三の夏。
93
(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:03:23.18 ID:ceZd2xOr0(7/8)調 AAS
>>90
食えない弁護士って2ちゃんじゃ結構見るが実際にいるの?
食えない弁護士続けるくらいなら一般企業に就職するんじゃね?
94: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:04:53.86 ID:Hjs+wYNv0(1)調 AAS
>>42
法化社会に日本はならなかった
10年前と比べて訴訟件数は2割減った
95: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:05:27.81 ID:DqEoqDz70(1)調 AAS
早稲田はなぜ劣化したのか
96: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:07:43.82 ID:UY1AfWOc0(1/2)調 AAS
今の時代、地方公務員試験でさえ浪人する人がいるんだろ?
旧試があったらあったで、ニートみたいな大量の司法浪人で溢れかえってただろうけどな。
司法浪人は、資格商法のカモになりやすく、プライドだけは高い高学歴ニートの天職。
昔は「司法試験受験生」と胸を張って言うと、無職なのになぜか尊敬されてましたw
97: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:08:02.91 ID:bmz+88YG0(1)調 AAS
とにかく司法試験の合格者=法曹になる者を「3000人」にするということだけが先行した、しかし、実際には、司法修習のことなどを考えると「3000人」というのは無理がある
そこで、もうくたばった中坊公平らのアホと京大の佐藤幸冶らが打ち出したのが法科大学院、司法修習・司法研修所の代替的機能を法科大学院に果たさせようとした
しかし、「3000人」、いや、現在の合格者の2000人でも、これだけの者を合格させてしまえば、中途半端な法律の理解しかない者まで合格させてしまうことになる、実際、今そうなっている
98: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:08:36.83 ID:4zkWWCZiO携(6/9)調 AAS
長島・大野・常松法律事務所 新人弁護士(19名)
東大法11名
早稲田法4名
慶応法3名
一橋法1名
外部リンク[html]:www.noandt.com
99
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:09:48.87 ID:2Kwstk3b0(1/2)調 AAS
早稲田はローでは5〜6番手まで後退したからな。
東大はおろか、慶応、中央に大きく差を広げられている現状。
まさか、明治、同志社が競争相手になろうとは・・。
制度改革で再びトップの座を狙っているのだろう。
100: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:11:41.89 ID:YguVv8bA0(5/5)調 AAS
>>93
食えない弁護士たくさんいるよ
適当に検索するだけでもわかるだろ
あと会社の法務部なんてのは一番最初に切られたりやっかいもの扱いされる部署だからな
会社の中で弁護士需要が増すっていうのは幻想、まぁ少しずつ増えてはいるけど
101
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:11:50.13 ID:qW5Y5KOG0(2/3)調 AAS
>>99
早稲田ローは270名に募集に対し170人強の入学者しかいなかったらしいからなぁ
102
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:11:59.60 ID:6XQ+VnD40(1)調 AAS
そもそも日本人は争うことを好まないので、
小泉が目指したような米国型訴訟社会にはならない。
なので、弁護士の需要は米国のようには上がらない。
それなのに、供給過剰になってしまって、パイの取り合いが激化。

それに加えて、駅弁大学卒くらいの頭の悪いのが、
ロースクールで程度の低い「庇護」の下で教育を受け弁護士になったのに、
弁護士になった途端に居丈高。

実務は知らないくせに、弁護士っていう肩書きに乗っかって、
仕事はできないのに態度は悪いから、弁護士という士業のイメージダウンに拍車をかける。

まぁ・・・、マーケティングができてない法律バカが多いってことです。
103
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:12:19.85 ID:cFue/6YmO携(1)調 AAS
>>91
医学部の難易度高いし面接もありますけど問題ですか?
104: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:12:40.64 ID:araXgRGk0(1)調 AAS
例の団体が自分たちに都合の悪いものは潰しまくってる のひとつでしょ?
だって弁護士ってアレばっかりじゃない?でしょ?
105: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:13:58.90 ID:H0B1GJMZ0(1)調 AAS
>>93
食えなくなった高齢弁護士が生活保護受けてるらしいよ。
同じく食えない高齢弁護士の親父が言ってた。
106: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:14:04.18 ID:hveVuG690(1)調 AAS
パソコンが高性能化したことでDBと索引がとても楽になったんだし
気軽に取れる資格でいいだろうにね、取ってからは才能次第のほうが社会にとってからも良かろう
最底辺弁護士は引越しの際の大家と交渉とかやってりゃいいだろ
107: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:14:12.94 ID:WuxAm5T/0(3/7)調 AAS
>>101
それはね、
ライブドアのニッポン放送買収で、法科大学院の教授とあろう者が
まったく法体系も法実務を無視したトンデモ理論をふっかけといて、
最高裁からホリエモン完全勝利を認定されたくらいに無能だからだよ。

ほら、お前の事だよ、ウエムラせんせえ〜www
108
(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:15:46.98 ID:IQC3IXI10(3/5)調 AAS
>>103
馬鹿私大の金持ちボンボン馬鹿医者が増えて大問題じゃん
弁護士もそうしたいの?
109: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:16:14.91 ID:zFU5Llc60(1)調 AAS
社蓄の嫉妬
110
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:16:22.25 ID:0SrpAQpD0(1)調 AAS
結果が出てからこんなこと言っても意味ない。
会社法とか金取法の学者らしいけど、無能としか言えない。
111: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:16:36.81 ID:TXKL7Rhm0(1)調 AAS
構想が具体化した時点ですでに失敗するのが目に見えていたと思うのだが

具体的には人材のだぶつき
112: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:17:55.52 ID:5TDChoME0(1/2)調 AAS
ロースクール出て法務博士(笑)持ってるけど、
法律とは何の関係もない仕事の就いたわ
体鍛えてて良かった
113: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:18:01.52 ID:4zkWWCZiO携(7/9)調 AAS
阪大や早大はロー制度の理念に忠実に未習の定員を大きくしたため合格率が下がって損したな
今は既習定員を増やし挽回してるようだが
114: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:18:13.32 ID:XGmhcgPH0(1)調 AAS
なんでもかんでもお気軽に訴訟、って社会じゃないんだから
弁護士資格あるやつ増やしたって大半はムダなだけだろ
うまく立ち回れるやつだけ最期に生き残るってのは、どの業界も同じ話
115
(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:18:16.01 ID:aIoVaNj5O携(3/4)調 AAS
田舎いけば食えるよ
大変だからいやなんでしょ
116: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:18:44.34 ID:fm8z0SQ10(1)調 AAS
>>90
>需要というか弁護士が足りてなかったのは一面では間違いなく正しいんだ
>弁護士ゼロ地域なんかがロー出来る前はたくさんあったけどそれが解消されたからな

岡山のゼロワン地域なんかちょっと足を運べば市内の弁護士に頼める場所じゃん。
そんな形式的なゼロワン設定自体イミフだったのだが。
117: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:19:32.55 ID:a+pa4iHW0(1)調 AAS
弁護士になっても大半はワープアなんだろ
高い金払って法科大学院行っても元取れないじゃん
118
(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:19:39.44 ID:ySPANxT70(1)調 AAS
オーバードクター問題もそうだけど
はっきりいって失政だよな。
一生懸命勉強した人が、高卒トラック運転手より年収で負けるって事態
あってはいけないことだ。
119: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:20:17.05 ID:WuxAm5T/0(4/7)調 AAS
>>110
完璧に法学者として無能です。
ライブドアのニッポン放送買収事件で
ホリエモンが言った事を完全否定しておきながら、
最高裁ではホリエモンの主張が完全に認定されました。
ホリエモンにさえ劣る法学者wです。
120: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:20:31.23 ID:EW5NJKJD0(1)調 AAS
>>115

559 名前:氏名黙秘 投稿日:2014/07/01(火) 10:34:26.18 ID:???
>>558
しかも弁護士は余っているのに
法学者たちが弁護士は足りないとウソを言って
司試合格者数増加を後押しした。
ワセダの奥島孝康が地方では弁護士が足りなくてヤクザ者に依頼している人をいっぱい知っていると何かに書いたら
某弁護士が、そんなに困っているなら私が全部受任しますので、その人たちにお知らせくださいと奥島あて発信したが
返事なしだったということがあったな。
121
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:21:41.80 ID:aIoVaNj5O携(4/4)調 AAS
足で稼げ
客商売ファイト毎日営業だ
122: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:21:57.18 ID:CPnhIGuR0(1)調 AAS
独学向きなのか
ある程度の年齢まで勉強お疲れさんだったなという感じ
123: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:22:01.34 ID:gkh1oeF/0(1)調 AAS
Aさんがこの公園で暮らすようになって10年が過ぎた

「若いころ思い描いてた人生とはまったく違っちゃいましたけど
ここで暮らすようになって、初めて人の役に立ってるって実感できるようになったんですよ」
そう言ってAさんは笑った

15年前、Aさんは司法試験に合格、晴れて若き弁護士として法曹界で活躍する第一歩を踏み出した

「でも、そんなに世の中甘くないですよね」

厳しい競争に打ち勝ち、ようやく入ることのできた事務所から、しかしAさんは1年後、解雇を言い渡される
右も左もわからない新人弁護士に、クライアント獲得のノルマはあまりに過酷だった

「でもね、ここではホームレスの仲間から頼られる弁護士先生なんですよ
僕が彼らを守る最後の盾だってがんばってますよ、生きがいを感じてます」

日弁連への会費だけで、空き缶を集めて稼いだAさんの収入のほとんどは消える
仲間たちから残飯を分けてもらい、その日の飢えをしのぐ毎日だ
124
(3): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:22:49.93 ID:UY1AfWOc0(2/2)調 AAS
>>82
旧試の時代も高所得者の子弟ばかりだったよ。
苦労人の稀有な例はあるけど、稀有だからこそ本を書いたり伝説として残ってるだけで。
125
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:23:32.38 ID:0ySPpxQR0(1/2)調 AAS
>>118
皆が付きたがる仕事は、給料安くてイイと思うよ。
必要だけど、誰もやりたがらない仕事が高級であるべき。
126: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:24:38.20 ID:3QkKf1Dq0(1)調 AAS
>>121
弁護士職務規程で禁止されています
127
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:25:08.22 ID:qW5Y5KOG0(3/3)調 AAS
>>124
旧試験時代も司法試験は資本試験と言われてたらしいな
128
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:25:21.48 ID:JpwDRRMK0(1)調 AAS
ソース読んだけど要するに司法大学院は既成の実務に対応する実務家の養成が主で
新たな問題に対する対応力が弱いってことかな

>司法試験科目も、司法研修所の発想が前提であるために、会社法の資本市場と一体の部分も
>〈民事法科目〉とされた。金融商品取引法は選択科目ですらなく、会社法は金商法が絡むと基本
>的に出題できない。世界中で誰もが最も重視する有価証券報告書を学ばない法曹が日々、生産
>されている。
129: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:25:54.56 ID:IQC3IXI10(4/5)調 AAS
>>124
それは分かる
苦労の末に合格した先生の話を聞いてみると単に金持ちの家の子だっただけってことがある
それでいて自分は苦労人だとか認識してるからタチが悪い
お前なんか全然苦労してねーよと言いたい
130: 名無しさん@恐縮です 2014/07/09(水) 21:26:03.39 ID:8qz7RFoy0(2/3)調 AAS
>>125
しかし弁護士が扱う仕事っていうのは、犯罪者の弁護だったり、金銭トラブルで
金の亡者の手助けをしたり、ステイタスや収入が無ければ、誰もやりたくない仕事ばかり
131: 名無しさん@0新周年 [age] 2014/07/09(水) 21:26:09.55 ID:d34OZ9pm0(2/3)調 AAS
>>118

?
高卒トラック運転手は経済の役に立ってるからw

収入は経済効果に対する報酬だよw
132: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:26:24.67 ID:KQjILRfo0(1)調 AAS
受験回数に制限があるからだよ
さらに予備試験を残した。

そもそも司法試験の合格者数を何人くらいにしたいのか
弁護士会は減らしたいに決まってる
じゃあ、国はどうしたいのか
この辺りがはっきりしないからじゃないの?
133: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:26:25.13 ID:OXP5EPoE0(1)調 AAS
アメリカって、熱いコーヒーをうっかりこぼして、
ちょっと火傷させただけで、賠償額1億円て国だから、
大勢の弁護士が必要なんだろうけど、
日本は全く違うからな。

司法試験の合格者は500人ぐらいが適正なんじゃね?
134: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:26:55.52 ID:J3CLkG5G0(1)調 AAS
能力がある人間を選別するじゃなくて
金に余裕がある人間を選別したからだろ
135
(1): 名無しさん@0新周年 [age] 2014/07/09(水) 21:28:22.98 ID:f0aKyopj0(1)調 AAS
日本の制度設計は機能不全起こしまくってるな
なんでこんなに下手なんだろ
136: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:28:30.57 ID:WuxAm5T/0(5/7)調 AAS
>>128
ロースクールは、司法試験についての受験勉強を授業でやってはダメで、
しかもその中身は実務では役に立たないものときている。
これなら、予備試験で弁護士になった方が早いし安上がり。
ロースクールに行っても、三年間通って三回しか受けられない。
137: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:28:42.30 ID:07T4ccdk0(1)調 AAS
借金だろ。奨学金の
しかも当初の予定の合格率よりはるかに低いから

震えるそうだ。手が震えて文字がかけない。借金のプレッシャー
法曹は金で買う資格になった。
138: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:29:12.16 ID:9Xrdqj1q0(1/3)調 AAS
アメリカのごり押しで負けた自民官僚が悪い、根本的に土壌が違うのに・・・
139: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:29:25.47 ID:4zkWWCZiO携(8/9)調 AAS
食えない弁護士の転職先が政界な
140: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:29:34.56 ID:Ied0HhGG0(1/2)調 AAS
>1
失敗するにきまってるだろ
欧米の司法試験は人数制限なんかない
点とった人間は全員合格

日本のは人数制限あるんだ、高い金はらって大学院いってもなれないケースが多いだろ
いくわけねーだろ

ようは弁護士会やらの圧力で司法利権を守ったから失敗したんだ
ばーーーか

かけよ
この事実を
141: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:29:50.65 ID:GSWdctlv0(2/6)調 AAS
金食い虫のローを潰して浮いたカネを弁護士報酬の補助に回した方がいいよ
弁護士報酬の負担軽くしたいならそれが一番手っ取り早い

法務省と文科省は欧米の司法制度をマネしようとしてるが、なぜかそこだけは絶対にマネしようとしない
142
(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:29:58.71 ID:sNUvGGrO0(1)調 AAS
そりゃ弁護士利用するとなると
゛相談するだけ゛で
30分5000円もむしり取られるかな。解決するまでに一体いくら取られるのやら…
143
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:30:21.53 ID:9Xrdqj1q0(2/3)調 AAS
マスコミもロースクール構想とか喜んで報道していたな・・・
144: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:30:59.20 ID:IQC3IXI10(5/5)調 AAS
>>127
予備校が必須だったからね
今はローだけで予備校使わないという選択肢もあるけど、昔は選択肢がなかった

司法試験に受かるためには色んな力がいるけど、学力とか暗記力とか体力以上に重要なのが、資金力
145: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:31:01.49 ID:0ySPpxQR0(2/2)調 AAS
>>142
一応決まってるよw。
146: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:31:13.69 ID:Ied0HhGG0(2/2)調 AAS
欧米のロースクールは卒業すれば
弁護士に確実になれるんだよ

日本のローは違うだろ

いくわけねーじゃん、そんなん高い金払って
汚いんだよ、やり方が
この国は
147: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:32:04.98 ID:M3vKBPAy0(1)調 AAS
>>9
>あとは司法書士と行政書士も、新規試験を廃止すべきだった。

その通りです
すべて弁護士によってなされるべき仕事です
中途半端な士業は不要です
148: 名無しさん@恐縮です 2014/07/09(水) 21:32:09.96 ID:8qz7RFoy0(3/3)調 AAS
>>135
まず最初に天下りありきだからだよ
失敗するのなんて官僚は初めから分かってた
教職大学院も、法科大学院も会計大学院も薬学部の増設も
社会のための制度設計ではなくて、官僚のための制度設計だからね
149: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:32:24.92 ID:9Xrdqj1q0(3/3)調 AAS
早い話、昔の司法試験で良かった。
150: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:32:36.08 ID:6Zp8a41m0(1)調 AAS
責任者は逮捕されるべき
151: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:32:56.55 ID:2VKoV6rc0(1)調 AAS
規制産業。
試験を極端に難しくして新規参入を阻害している。首にならない終身雇用の
権限を握った連中が自分たちに都合がいいように恣意的に規制強化しまくり。
官僚や元検事、裁判官は天下りポストが増える。論文も何も書かなくても
いったんアカポスゲットしたら絶対首にならない教授もポストが増える。
152: 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:33:09.40 ID:XZsBFzZw0(1)調 AAS
>>9
法学部ってだけで弁護士なられちゃたまらん。
99%は役立たずになるだけ。
153
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/09(水) 21:33:54.77 ID:wUqZt1UT0(1/2)調 AAS
そりゃ某大学の某法科大学院を認可したからだろ
あんな大学に設置を認めなければ一定のレベルを保てたのに・・・
1-
あと 243 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.125s*