[過去ログ] 【社会】 新座市、夫婦から27年間税を過徴収 請求額払えず家失う  ★2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(31): 幽斎 ★ 2014/06/11(水) 22:21:29.29 ID:???0 AAS
 新座市が1986年以降、約27年間にわたり、市内に住む60代の夫婦の一戸建て住宅に固定資産税を誤って過徴収し
続けていたことが10日までに分かった。同税の延滞金などを支払い切れなかった夫婦の住宅は昨年10月、市に公売に
掛けられて売却され、誤徴収が発覚したのは長年住み慣れた家を失ってから半年後だった。

 配管業の夫(62)とパートの妻(60)が新座市畑中2丁目に86年に新築した住宅は100平方メートルの敷地に建つ延
べ床面積約80平方メートルの木造2階建て。本来、200平方メートル以下の用地の固定資産税は、小規模住宅特例に
よって税額が最大6分の1ほどになるが、夫婦の住宅は特例を適用されないまま、86年当初から課税され続け、昨年度
は本来、年額4万3千円のところを11万9200円が課税されていた。

 固定資産税は土地、建物を所有しているだけで市町村に納めなければならない。夫婦は事業の借金や住宅ローンなど
に追われながら、2004年ごろまでは期日を過ぎても課税の元金は納めていた。しかし、期日を1日でも過ぎると生じる延
滞金が重くのしかかり、昨年9月時点で夫婦への市からの請求額は約800万円以上に膨れ上がり、翌月に住宅は公売
に掛けられた。

 過徴収は夫婦の家を公売で購入した不動産業者の指摘で発覚した。市は今年4月初旬、夫婦に担当部長らが謝罪す
るとともに、国家賠償法なども最大限適用して20年前の94年までさかのぼって取り過ぎた延滞金など計約240万円を夫
婦に返還した。しかし、住宅は夫婦のもとには戻らなかった。

 市資産税課は「なぜ徴収額が違ったのかは現在調査中。再発防止を含め、今後についても検討している」と話している。

 夫婦が失った住宅のローンを完済したのは数年前。現在、市内で賃貸アパート暮らしの夫婦は「なぜ課税額が違ってい
たのか、市から原因の説明はなかった。失った家にはもう別の住人がいる。未納だった責任は感じるが、請求の6分の1
の額なら、家を手放さずに済んだかもしれないという思いは、どうしても捨て切れない」と複雑な胸中を明かす。

外部リンク[html]:www.saitama-np.co.jp

★1の日時:2014/06/11(水) 18:06:49.54
2chスレ:newsplus
875
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 09:48:50.13 ID:p2YM9uHo0(2/3)調 AAS
金融資産と違って固定資産って軽減措置用意できる位
国が捕捉しやすい資産だというのに競売という人生の一大事に至って公示前の調査段階でもまだ課税ミスを見逃すってあんまりだよな
876: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 09:49:45.64 ID:60uytmZQ0(1)調 AAS
このニュースいま知ったがひどすぎて怒り通り超えてワロタ
877: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 09:50:37.53 ID:TEEK8b/J0(1)調 AAS
行政側が誰も責任取らないってのは無しだよな。
遡って当時の担当者を処罰するべき。
878: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 09:53:05.49 ID:FEPG4Wd60(1)調 AAS
近所の公務員だった夫婦、退職金使い切れないって
家建て替える言うてたわ
879
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 09:53:32.12 ID:p8DdNAx40(1/3)調 AAS
いやいやいやいや
税務署仕事しろよ
880
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 09:53:34.07 ID:hDziyj3g0(1)調 AAS
昔住んでた家の話だけど
売るときは計った土地面積が
役所に届けられてた面積より
かなり広かった事が有ったわ
881: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 09:53:42.70 ID:GlwQnxPUO携(14/15)調 AAS
(-_-;)y-~
俺の母方のおじいちゃんは、堺市の税務課にいたよ。
北浜の証券会社から、陸軍歩兵八連隊ハンバーガーヒル衛生兵ドクして、戦後、堺市の税務課。
池波正太郎は海軍やけど、経歴似てるやろ。
882: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 09:56:44.13 ID:hxIo0GVP0(2/4)調 AAS
>>875

最悪でも公売の前の調査で発覚していれば・・・・

公売の稟議書なんかどうなってるんだ?お役所仕事かよ!
883: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 09:58:05.83 ID:4BwtzOZw0(1)調 AAS
酷すぎるわ。とにかく最低でも家を取り返してやるべきだ。
それが無理なら同等の一戸建て探してやれよ無能ども。

固定資産税は面倒だが一応異議申し立てしたほうが良いよ。
奴ら、そういう申し出が無いのを良いことに適当な仕事しかしないから。
俺もダメ元でやってみたが、窓口の奴が「えーっと書類どこだっけ?」
みたいな感じで有名無実なのを実感したわ。まぁ食い下がったけど
結果ダメだったけどな。
884
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 09:58:54.19 ID:Glb7flhj0(4/4)調 AAS
>>879
言われない、手続きしないと還付してこないこの国で何をおっしゃる…
885: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:01:49.48 ID:bOsBPWdwO携(1)調 AAS
これは酷い

つか「法律上」20年以内の件に関しては有効でそれ以上の今回の7年間は時効で無効てw

窃盗犯の時効成立w
まんまと7年間分逃げ切った市役所wwwwww

法律云々じゃなく盗った金返してやれよ!
役所が100%ミスし徴収延滞金まで盗っておいて7年間分は時効なので返金できません…wwwww

盗人!!!!!!

こんな糞公務員の給料を増税したからって8%も増額したアベはアホか?
886: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:02:45.87 ID:p8DdNAx40(2/3)調 AAS
>>884
延滞利息の計算する時もこれで確認して無いことがよくわかったよ
めんどくさいけど課税発生したらいちいち税務署に相談しないと駄目だな
887
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:06:31.64 ID:poB48I320(1)調 AAS
これは民事で慰謝料請求できるレベルの話じゃないの?
888: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:08:53.64 ID:r4+kXF2G0(3/5)調 AAS
会社で…
小さくて新しい建物の7万の固定資産税のはずなのに
大きくて古い建物の10万の固定資産税が請求されていた

還付請求したら、
3年分遡って10万x3年=30万還付されるけど
5年分遡って 7万x5年=35万追徴された

ってことがあったなぁ
なんで違っていたかは忘れたけど、
お役所らしい対応だった
889: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:09:15.40 ID:6VfteidLI(1)調 AAS
市職員に、税金(給与)を支払ってる市民が
ペコペコするのは止めよう、おかしいよ

お願いします ×
おう!頼むぞ!(担当者氏名) o
これでいい
県職員、警察官などにも同様に
890
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:10:58.84 ID:GF+b9NpG0(3/3)調 AAS
>>879
住民税とか固定資産税は税務署はノータッチじゃないの
それらの金額は手続き上知ってるけど
891: (´・ω・`)Please Click Ad !! 2014/06/12(木) 10:11:35.10 ID:dZ1gIMnq0(1)調 AAS
>>880
それ今でも田舎の方だとまだある
昔、税金が軽くなるように実際より小さい面積で届け出てて、役場も顔見知りで暗黙の了解で受けたり
あとは土地の境界杭を意図的に狭くなるように設置してたり

で近代になって土地の買収その他で測りだしたら、「お前の土地はここまでだかんな」で子や孫なんかの代で割り食ったり

それらで書類上「じゃあこの土地は誰のもんだ?」になるわけだが、それを上手くやったのが
コンピューター付ブルドーザー。全国の測量基準点の配置をみると異様に細かく集中してる地域がある
892
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:12:24.18 ID:D2ohN+Ch0(1)調 AAS
>>884
そんなんだから還付金詐欺なんてのが流行るんだよな
893: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:13:47.73 ID:xxse/Ly80(1/2)調 AAS
これさ
請求されても自分だけでは絶対に気づかないよね。
騙されたまま支払っている人が日本中にいっぱいいるということじゃ・・・
894
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:13:51.85 ID:5K6r1PX/0(1)調 AAS
テレ朝見たが被害者夫妻は新座市相手に裁判するべきだと思った。
市長コメントがノリノリの営業トーク調で信頼性に欠ける。
延滞金請求で夫妻を締め上げておいて7年分は時効ですなんて誠意ゼロ。
895
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:14:06.28 ID:P9T6feX00(1/2)調 AAS
松戸の我が家
土地130平米 建物126平米 固定資産税18万/年だけど
高いのか?
896: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:14:18.50 ID:CJ+csTDq0(1/3)調 AAS
公僕による人治国家
897: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:15:24.13 ID:CJ+csTDq0(2/3)調 AAS
税務署で人間は生きていけない
人が死んでんでんででも鼻ほじりながら屁をこく程度の人格が必要
898: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:17:11.62 ID:q9dspZvg0(1/4)調 AAS
法定金利5%も払わなきゃいけないだろう
民事訴訟起こすべきだな
899: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:17:16.21 ID:/ST0IyoR0(10/11)調 AAS
>>894
時効については他の人との兼ね合いもあるのでうんたらかんたら
市長だめだありゃあ
900: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:17:46.88 ID:r4+kXF2G0(4/5)調 AAS
>>892
不動産取得税なんて、振り込め詐欺そのままだしね

これだけ不動産取得税がかかりますから払ってください
ってハガキが届くけど
申告するとゼロになる場合が多々ある

払う必要がない請求書を送ってくるなっつうの
901: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:18:15.40 ID:p2YM9uHo0(3/3)調 AAS
役所のミスで過大に税金請求されて差し押さえられた上に
市場価格より3〜4割安く取引される競売で換金されて
たった240万じゃどう考えても裁判やった方がいいわな
902: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:18:31.64 ID:EB444JJ/O携(1)調 AAS
再審査で

税金が下がる場合は、良いけど、

再審査して

税金が上がると、やぶ蛇になり、

再審査してもらいにくい…

何十年と、
上がる固定資産税が来たら怖いです
903: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:19:00.86 ID:eQjyhnxeO携(1)調 AAS
糞公務員どもめ
904: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:19:11.67 ID:GlwQnxPUO携(15/15)調 AAS
(-_-;)y-~
戸建てやから、新築の時が税率高いやろ。
その高い七年分時効て、それはあかんやろ。
905: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:19:51.44 ID:pQNSJEVO0(1)調 AAS
月額3583のものが、月額1万か。
これは結構きついな。
906
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:20:17.34 ID:3wOAZFha0(1)調 AAS
>>894
法的には時効で勝ち目ゼロだから物好きなアカ弁護士くらいだよ、こんなん受けるのは。
宮崎のミカン爺さんの件でも市のごり押し勝ち。市役所の火災で書類が燃えたとかいう市の言い分丸呑み。
907: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:21:49.76 ID:pdVwG6Mw0(1)調 AAS
さすがにクソ市役所のゴミクズ役人はやることが違うなぁw
ぜっていにこんなところは住まねえw
908
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:24:00.42 ID:6GSXFJBA0(1)調 AAS
>>895
松戸でも場所による。それより高い人もいる
909
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:24:02.44 ID:SncoMx1U0(1/3)調 AAS
こんなことまで自衛しろって無理だわ
910: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:24:35.54 ID:WjLIX44W0(1)調 AAS
>>887
実際に損害を出してるから請求するべき
911: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:24:37.01 ID:dmdG/xzyO携(1)調 AAS
ひどい話だな
912: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:26:37.11 ID:AiGnH0vu0(3/4)調 AAS
>>906
その点を争点にするからじゃん
弁護士が無能なんだよ
913: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:26:49.29 ID:7H6bLxhqO携(3/3)調 AAS
>>909
ムリムリ
いやな国になったわ
914
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:26:58.44 ID:q9dspZvg0(2/4)調 AAS
>>906
時効の起算日って、払いすぎに気がついた時or請求された日or払い込んだ日
どこになるの?
915: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:27:39.38 ID:F3WP10n90(1/2)調 AAS
>>908
16坪ちょい木造25年のちっこい我が家は年2.4万
松戸市と言ってもピンからキリまであるから相場がよくわからん
916
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:28:00.74 ID:bsks94Ag0(1)調 AAS
築30年も経ってるのに年12万円も固定資産税かかってることをおかしいとと思わないと。
役所かネットで調べようとは思わなかったのか。情弱はこれだから困る。
917: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:30:12.85 ID:CJ+csTDq0(3/3)調 AAS
>>916
その通り
口をパクパクさせてるだけの愚鈍を飼う余裕はこれからの日本にはない
918: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:30:42.77 ID:Oj5Hm7Mvi(1)調 AAS
酷いな。
でや役人は責任取らずにノウノウと生きてるの?
919: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:30:49.92 ID:5Ach5ZTR0(1)調 AAS
1番の敵が痴呆公務員だとわかるスレw
920: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:32:39.51 ID:ZOa2a+rW0(12/16)調 AAS
不動産屋に言われたからしぶしぶ手続きしたんだろうが、本人が言っても聞く耳持たなかったんだろうな
921: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:36:06.99 ID:4Mwam5cD0(1)調 AAS
延滞金すごすぎ
ウシジマくん的役所仕事恐ろしすぎ
922
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:37:12.95 ID:r4+kXF2G0(5/5)調 AAS
>>916
mjdsk
うちの実家も築30年以上で12万くらいだった気がする
923: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:38:37.65 ID:F3WP10n90(2/2)調 AAS
木造って最初が一番高くて25年で下限張り付くまで下がり続けるのに
高いうちの取りすぎた7年分は返してやんねーよって酷いよなw

まだバブルの余韻で土地が異様に高かった頃で特例措置無し扱いで
本来の6倍の額請求されたのに取り返せないのは痛すぎる損失だわ
924
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:39:30.31 ID:UKHceHxI0(1/2)調 AAS
時効っていったって支払う義務はないってだけで義務じゃないことをやっちゃあかんという法律はない。
地方公共団体から義務じゃないサービスをやめされたら役所の人間は1/3もいらんわ。
925: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:40:02.28 ID:QbpB5T3p0(1/6)調 AAS
>>922
まあ固定資産税は建物だけじゃないから
土地が高い、もしくは敷地が広ければ上がるわけだし
926: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:40:15.70 ID:hxIo0GVP0(3/4)調 AAS
>>914

サラ金の過払い金返還請求みたいに

最終支払日から10年経たないと全部の時効が成立してないと解釈すべきだよな
927: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:40:30.44 ID:KE/IU+1VO携(1)調 AAS
【地方自治】「過大に徴収した税金は返還しない」自己防衛のため、条例で定める自治体が相次ぐ★2

2chスレ:curry
928
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:45:15.24 ID:Jsv/tFPw0(2/2)調 AAS
>>924
民商法上の債権と違って時効の援用をしなくても債権が消滅するので
役所が自発的に払うと違法になってしまう
929
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:47:47.48 ID:UKHceHxI0(2/2)調 AAS
これ全部市職員なんだけど明らかに法的に義務と定められた仕事以外もやっている。
過徴収でも時効で支払う義務なくても支払ってもいいじゃない。
画像リンク

930: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:55:11.20 ID:qiN6FTWJ0(1)調 AAS
このクズ公務員どもの退職金で賠償してやれよ
931: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:57:00.18 ID:5RgnPKxz0(1/2)調 AAS
これさ、新築当時はおそらく固定資産税40万程ぼられてたと思うよ ※普通は特例で8万程度でいい
その時点で、30万近くは過払い分の「預かり金」があったし、その年以降も毎年30万-経過年数(万)くらいは預けていたことになるのに

な ぜ か、特例計算を行っていない状態の税額(元本)に対して延滞金計算して、それ訂正してないんだぜ
遡って計算すれば、預かり金による打消しで延滞は「一度も発生しなかった」ことになるのに、返済したのも元本の超過分のみ
いまどき消金でもここまでひどい引き直しはしないぞ、まさに国営ヤクザ
932: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:57:17.70 ID:UvCDv6JzO携(2/3)調 AAS
うちは父親が入院したあと気付かずに三年ほど滞納したあと
差し押さえ予告で慌てて払った時は
滞納加算は数千円だったなあ
どうやったら雪ダルマになるの
933: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:57:50.98 ID:gsIOWVl20(1)調 AAS
>>929
黒歴史になるな・・・
934
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 10:59:14.28 ID:P9T6feX00(2/2)調 AAS
役所で観覧したけど
同じ床面積 ちく年数で
近く(100m離れた同じ地名)のマンソン鉄筋12階建て12階 税額9万(土地2万、建物7万)
木造、スレート葺 税額18万 (土地4万 建物14万)

役所で指摘したけど一戸建てのほうが価値があるといわれたけど
やっぱり木造でも一戸建てののほうが税金高いのかな
役所で言われちゃしょうがないけど
935: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:00:35.59 ID:BBnnrA/f0(1)調 AAS
>不動産屋に言われたからしぶしぶ手続きしたんだろうが、本人が言っても聞く耳持たなかったんだろうな

発覚したあと、よく公表しようと思ったな。
さすがに、聞かなかった(知らなかった)ことにしようとは出来なかったのか?
936: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:01:29.32 ID:RIX4WPBb0(1/2)調 AAS
市からの請求額は約800万円以上に膨れ上がり

すげえええええええええええええええええええええええええええええええええ
高利貸しかよwwwwwww
937: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:05:17.23 ID:QbpB5T3p0(2/6)調 AAS
■ 家屋の固定資産評価
固定資産税における家屋の固定資産評価も、総務大臣の定める固定資産評価基準によって算出されます。
家屋の場合では、再建築費(価格)を基準として評価する方法(再建築価格方式)を採用しています。

この再建築価格方式とは、評価の時点において、評価の対象となった家屋と同一のものをその場所に新築するものとした場合に
必要とされる建築費(再建築費評点)を求め、その家屋の建築後の経過年数に応じた減価(経年減点補正率)を考慮し、その家屋の価格を求めるものです。
具体的には以下の算式のようになります。

単位当たり再建築費評点×経年減点補正率×床面積 ×評点一点当たりの価額

この評価額が固定資産課税台帳に登録され、課税標準額となります。

外部リンク:allabout.co.jp
938: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:09:27.73 ID:MgM3Qxww0(1)調 AAS
>国家賠償法なども最大限適用して20年前の94年までさかのぼって
>取り過ぎた延滞金など計約240万円を夫婦に返還した。

過徴収してたのは約27年間だけど
20年分の240万円だけ返すね。7年分は返さないよ
家は800万円の替わりに徴収したけど返さないよ
再発防止がんばりまーす

ひどい…
939: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:10:00.47 ID:5RgnPKxz0(2/2)調 AAS
>>934
詳細がないとわからないけど、一般的に同じ床面積だとおかしい
一戸建ては2階建以上による床面積増なので、土地面積はマンション>>戸建て
木造と鉄筋の建物なら、建物評価額はマンション>戸建て
鉄筋のマンションなら建物の評価が↑で、中高層耐火建築住宅特例で5年間だっけか、さらに半額になるので、
築が浅いと建物だけは税金が戸建て>マンションになる場合がある

ただし、家が平屋の場合、建築基準法で同床面積の戸建てだと土地面積がマンションの約倍になるので、そんな計算になるかもね
940: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:11:13.59 ID:mkhEgmwo0(1)調 AAS
埼玉って住所に「字」とか「大字」がつくとこあるよな
あれ「ド田舎」っていう記号だろ
941: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:11:30.86 ID:ertXKq8oO携(1)調 AAS
>>928
そういう屁理屈の言い逃れはもういいから。
市は筋を通せよ。
そのための法律のあれこれは、市の責任において、市がなんとかすればいい。

夫婦には関係がない話。
942: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:12:06.53 ID:iL48rijH0(1)調 AAS
>>20って通報したら逮捕されるんじゃないの?
943
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:12:47.90 ID:RIX4WPBb0(2/2)調 AAS
酷すぎるな
夫婦は貧乏で裁判も起こせず泣き寝入りか
行政に刃向かう弁護士もあんまいないだろうしなぁ
なんとかならんのか?
944: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:14:31.65 ID:JpXe6Ck20(1)調 AAS
>>943
このケースなら成功報酬後払いで受任してくれる弁護士はわんさかいそう
945
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:15:22.36 ID:ZOa2a+rW0(13/16)調 AAS
刃向かうも何も年11万払えないんじゃ弁護士も頼めないのでは
946: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:16:23.26 ID:W91lctrA0(1/5)調 AAS
延滞金に利子が付くのに課徴金には利子が付かないの?
947: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:17:19.38 ID:UvCDv6JzO携(3/3)調 AAS
>>945
法テラスに相談しても
有料の弁護士を紹介するだけらしいし
948: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:19:33.71 ID:tgP/cjpq0(1)調 AA×

949: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:21:01.89 ID:UWNT2eiJ0(1)調 AAS
この間違った請求した職員の処分は?

これこそ裁判して、あきらかにするべき。
被害者だけが損をして、加害者である役人が問題にならず。
950: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:22:15.21 ID:RXRlHolA0(1)調 AAS
過徴収分全額と不動産失った分の慰謝料上乗せして返してやれ
国賠法の上限とかけち臭いこと言ってんじゃないよ
951: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:22:54.31 ID:ZOa2a+rW0(14/16)調 AAS
>>947 なるほど。
【社会】高齢者や障害者向けに、無料法律相談の充実を…法務省の有識者会議、谷垣法相に報告書
2chスレ:newsplus
>  法テラスの無料法律相談には収入や資産の要件があり、利用するには事前審査を受ける必要がある。
952
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:25:03.87 ID:QbpB5T3p0(3/6)調 AAS
新座だったら土地余っているだろうし、市が買い取ってアイダ設計で555万で家建てて
土下座して詫びて住んでもらえや。
953
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:30:14.28 ID:gBZjFEWU0(1)調 AAS
>>952
ミスした担当者及び見逃し続けた歴代の担当者及び
その上司達(いれば定年退職した奴も含めて)全員の
私財から出させたいね
公務員の失態を血税でフォローするのは納得いかない
民間企業とは違うんだ
法改正して、公務員が出した損失は個人が弁償するってしてもらいたいね
954: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:33:42.12 ID:SncoMx1U0(2/3)調 AAS
>過徴収は夫婦の家を公売で購入した不動産業者の指摘で発覚した。

ここで特例でどうにかできなかったのか
955: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:36:52.00 ID:ZpgtbdE+0(1)調 AAS
滞納金利14.6%だからな。サラ金並だよ。
取りすぎて時効を主張なんてどんだけ極悪組織だよ。
956: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:41:34.18 ID:p8DdNAx40(3/3)調 AAS
>>890
仮に税務署がタッチしていなくても、きっちり納税額に対して延滞利息計算もなされる訳だし
納期も厳しいからな
適当な事務処理で延滞料金を計算し請求してるようじゃ、有能な公務員が聞いてあきれるよ
957: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:41:36.63 ID:AiGnH0vu0(4/4)調 AAS
>>953
そこだよね
責任者が責任取らないのに高給もらってるって
それじゃ筋が通らないだろう
958: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:42:02.33 ID:McLjAoy00(1)調 AAS
北海道の北見市では役所の固定資産担当者が原簿を破棄して数人、大半は公務員、教員
知り合いに固定資産税が課税されないように工夫する、発覚されたが処分は停職のみ
刑事告訴もなし、信じられないが事実。東電並だー

これは俺の気のせいかもしれんが同様の公務員の持ち家と民間人の持ち家を比べると公務員のほうが固定資産税を安い。
役所の固定資産課税担当者が決めるから?
地方公務員天国だー
959: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:42:10.14 ID:AodLpm4u0(1)調 AAS
ひでえ・・・
960
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:45:05.84 ID:GCrMTbtV0(1)調 AAS
ミスはいかんし、結果責任を負わせられるようするべきだとは思うが、
固定資産税として年額11万9200円程度で破綻したのなら、元から無理な買い物だったとは思う。
961: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:48:40.20 ID:CQMYEk8e0(1/2)調 AAS
>>960
最初からスレ見直せ
すでにそれは論破されてる
962: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:49:27.49 ID:1lk0edbp0(1)調 AAS
これで退職金3000万円かっぱらっていく公務員市ねよ
963: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:49:30.19 ID:/ST0IyoR0(11/11)調 AAS
一通りロム
964: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:51:09.51 ID:jGUTrgx20(1)調 AAS
この国は日本国民を搾取して
糞チョン、シナ畜を優遇する

反日の国賊をなんとかしないと
965: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:51:20.52 ID:wmeUIS3K0(1)調 AAS
公務員は間違っても本人は責任とりませんw
公務員って反日左翼にとってとても居心地がいい環境でもあるな
966: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:53:25.40 ID:LsVvL5g50(1)調 AAS
どうせ正規の額も払えなかったのでは・・・
967: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:53:28.80 ID:SncoMx1U0(3/3)調 AAS
かたや小保方みたいなキチガイのなんにもならない研究に何千万円
968: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:53:59.94 ID:4NXpYE0V0(1)調 AAS
公務員が何かやらかしても税金から出すだけでなんの 痛みもないんだろ?
ひどい話だよな
やりたい放題 権利行使し放題と最強だろw
969: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:54:11.59 ID:Z8jg0XxQ0(1)調 AAS
新座市が家プレゼントしてやりゃいいだろ。
970: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:55:00.42 ID:CQMYEk8e0(2/2)調 AAS
職員の年金と給料、退職金で家買い戻してやるか、
同等の新築かってやれよ
971: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:56:08.05 ID:ebyhEF5a0(1)調 AAS
これ請求800万なのになんで返還240万なんだ?
おかしくね?
972: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 11:56:45.32 ID:q9dspZvg0(3/4)調 AAS
償却27年たった昨年度が11万9200円な
木造モルタルの家屋だとして償却20年以上の20%残価
納税額の半分が建物の税額としたら、当初は建物だけで30万位払ってたかも知れないね
973: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:01:44.21 ID:hxIo0GVP0(4/4)調 AAS
これはサラ金の過払い金返還請求と同じ

宇都宮弁護士に相談して裁判を起こすべし。

最高裁で勝訴判決が出たら前例になるぞ!!!
974: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:02:48.42 ID:Aq/BbPZH0(1)調 AAS
>>960
それプラス、国民健康保険料の過払いもあるんだよ
固定資産税を本来の2倍以上(ほとんど3倍近くだよね)請求されたおかげで
国民健康保険の請求額も上がり
それで他の住民税とかの支払いも困難になり〜
雪だるま式に延滞税が増えて家を強奪されたってことだよ

>>58
> 固定資産税額は他の税額の基準にもなるため、
>夫婦は国民健康保険も余分に支払い続けていた。
>「夫婦が背負ったのは大半が延滞金。
> 年率14・6%(今年1月から9・2%に改定)

>>169
>本来の2倍以上の税額を請求
>固定資産税の納税が遅れて延滞金が増えたことに加え、ほかの税も滞納していたために住宅を差し押さえ
975: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:04:32.12 ID:IaDJacEy0(1/2)調 AAS
心労でかかっただろうな
考えるだにしのびない
976: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:09:54.56 ID:QbpB5T3p0(4/6)調 AAS
当時は一生懸命働いてようやく手に入れた家だっただろうに
役所のバカのおかげで追い出されて手元にはたった240万かよ
これはキレてもいいレベルだろ。この夫婦可哀想すぎ
977
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:10:49.74 ID:N8QlID2O0(1)調 AAS
公営住宅に生涯無料で入居させてやれよ
978: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:13:28.97 ID:QbpB5T3p0(5/6)調 AAS
>>977
+光熱費もタダでね
979: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:14:32.33 ID:50Ir3rqz0(1)調 AAS
国会議員は、サッサと民法を改正して懲罰的損害賠償制度を導入しろ。

懲罰的賠償が認められれば、役人も緊張感をもって仕事をするから
こういう、限りなく故意に近い「ミス」はなくなる。
過徴収した以上に、役所に損害を与えることになるからね。

今、内田という元東大教授が中心になって民法の債権法改正をやろう
としているが、懲罰的賠償は議論の対象にさえなっていない。
企業側に有利な改正だけ、押し通そうとしている。

懲罰的賠償が認められないなら、債権法改正は許してはならない。
980
(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:18:59.64 ID:ZOa2a+rW0(15/16)調 AAS
滞納しなきゃ良かったんだよな
981: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:23:25.79 ID:QbpB5T3p0(6/6)調 AAS
>>980
新座市役人乙
982: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:28:00.55 ID:W91lctrA0(2/5)調 AAS
築7年までの方が新築兼バブル期で評価額ハンパ無く高くて固定資産税も昨年度の
11万どころの額じゃないと思うんだがその分丸々時効で返還免除か。ひっでえ話だな。
983: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:28:10.83 ID:CKaN1Qp30(12/13)調 AAS
>>945=>>980
何度も出ているが固定資産税が年11万になったのは直近。
お前は30年前の新築のときから年11万固定だと思っているのか。
で固定資産税を高額にされたせいで健康保険料も数倍に上がってる。
さらに言えば税金の滞納金は複利ではない。
984
(3): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:30:43.60 ID:ZOa2a+rW0(16/16)調 AAS
滞納した肩代わりをするのは一般市民
985: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:36:36.57 ID:q9dspZvg0(4/4)調 AAS
>>984
時効を考えずに、当初から正しい納税額だったとしたら
既払い込みで滞納がない可能性がある
2004年までは遅れながらでも払ってたんだから、正しい金額では今年の分まで払い済みじゃね
一般市民に貸し付けた可能性すらある
986: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:40:23.11 ID:W91lctrA0(3/5)調 AAS
>>984
今回は過徴金返してやれって話じゃん。肩代わりどうこうって話じゃない。
そもそも滞納してなかったんだから
987: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:46:27.53 ID:co3wxWew0(1)調 AAS
>>984
滞納って言うけど、本来払う必要がなかったお金だから
それは返すのは当然だと思うし、市民の損害にはなってない
問題は恐らくこれから提訴になるだろうけど
奪われた家の返還かそれに相当するお金とか慰謝料とか
裁判費用とか そっちの方
それは税金を使われることになる
ミスした公務員は一銭も自腹を切る必要がない
納得いかないよね
988: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:48:05.53 ID:3hmGZBQ80(1)調 AAS
家を建ててあげて、一生不自由のない暮らしをさせてあげるべきだな
989: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:53:39.63 ID:t2FCisUY0(1)調 AAS
もうすぐ夏のボーナスだ。責任者にももちろんボーナスは出る。これがおかしい。


990: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:54:28.17 ID:6nYdYgAd0(1)調 AAS
公務員が横領し
「全額返済したので・・・」って話をよく聞く。
この横領し返した金には14.6%の利息は付いてるんだろうか?
991: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:57:18.07 ID:ge/EPQD30(1)調 AAS
公務員って、この手の超絶的なヘマをやらかしても謝罪で済むんだろ。処分も無いし、舐めてるのかこいつら。
992: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:57:54.20 ID:J0SSGlzPO携(1)調 AAS
>>1
市側は死んで詫びるべきだろ
ていうか全額返還しろよ、詐欺だろ

さっさと弁護士に相談するべき
悪質過ぎる
993: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 12:59:22.80 ID:ejMTQKfI0(1)調 AAS
何を何年未納してたらこうなるの?
994
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 13:01:22.61 ID:dWbl3Ut8O携(1)調 AAS
【社会】差押えを合法的に免れる方法…民商関係者を同行、役所に乗り込み差押え解除
2chスレ:curry
995: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 13:03:46.98 ID:CKaN1Qp30(13/13)調 AAS
そういやアニータとかいうのはどうなったんだろう
996: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 13:04:05.45 ID:W91lctrA0(4/5)調 AAS
>>994
実は滞納してなかったんだよ
997
(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 13:04:12.34 ID:xxse/Ly80(2/2)調 AAS
怠慢公務員はお咎めなしで
市民の税金から賠償金は支払われるのか。
998: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 13:06:43.04 ID:W91lctrA0(5/5)調 AAS
>>997
市は有能だから過払い金27年分のうち20年分しか払わず済ますってさ。
市民も市も懐傷めずに済んでよかったね
999: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 13:06:43.91 ID:l3zBlcMa0(1)調 AAS
次スレ

【社会】 新座市、夫婦から27年間税を過徴収 請求額払えず家失う  ★3
2chスレ:curry
1000: 名無しさん@0新周年 2014/06/12(木) 13:14:43.95 ID:IaDJacEy0(2/2)調 AAS
新座市役所の役人はバカぞろい
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.203s*