[過去ログ] 【アベノミクス】給料上がらないのに食料価格高騰−悲惨指数上昇★2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
256(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/06(金) 05:46:02.96 ID:Vw3vRkLr0(1/5)調 AAS
通貨供給量のデータをそもそも信用していないが(4月)
物価上昇が5%だとすると賃金が0.1%下がってる事になる
(過去一年3月までのの変動だと+0.1%だが)数字は嘘かんなw
公共投資増えた分はそのまま設備投資だけど企業収益は
増えているが、恩恵は特定の一部企業だけだと思う
可処分所得はほぼ横ばい、今の政策では
家計に回る要素全く無い、供給を減らす気はなさそうなので
投資効果は、物価上昇だけに起きる
確かに政策をすれば実質賃金に反映するが
自民党の政治資金団体見て、大多数の有権者の家計
波及するってどうして思えるのか、その辺が最大の謎だわ
企業には貯まるので投資か配当だけは増えると思う
297: 名無しさん@0新周年 2014/06/06(金) 06:11:17.03 ID:Vw3vRkLr0(2/5)調 AAS
通貨供給増の原資が結局(特別)公債だから
物価上昇分増税(回収)することになるから殆どの家計で
今後10年、4〜5%賃金が下がった状態になる
受益者企業、負担者家計。
手取り30くらいの奴は毎月2万ほど何かを削らないと駄目
多分税滞納者が増えると思うが、それは本当に単純に払えなくなるんだと思う
国家がパンクした状態が個人に転嫁されただけだから
公債乱発やめる気が無いなら
回避するには社会保障を10%近く削減する気分じゃないと駄目だと思う
健康一番やな
336: 名無しさん@0新周年 2014/06/06(金) 06:27:07.27 ID:Vw3vRkLr0(3/5)調 AAS
>>312
いや数値的にそんなに直ぐ反映する分けない
下がった気がするのは、お前の会社の事情
(元から業績わるい、4月以降なら消費税の転嫁:下請法違反)
昇給消すくらい復興所得税と社会保障負担が増えてるだけ
公債の回収は別個これから。金持ちも貧乏人も殆ど変わらんだろから
可処分所得減ると思う。国はせめて年寄りに投資するのだけでもやめろ
372: 名無しさん@0新周年 2014/06/06(金) 06:39:32.89 ID:Vw3vRkLr0(4/5)調 AAS
>>357
同じものだったら102.85だから2.15円儲けてるかもしれんが
製品の仕入れが値上がりして変更に費用かかりゃとか事情が違うだろ
逆に値上がりしてないなら、内容量を減らしたか
零細が泣き見てるわけで、そっちの方が問題だろ
価格だけみて判断はできんわ
529(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/06(金) 07:17:11.20 ID:Vw3vRkLr0(5/5)調 AAS
>>449
>インフレでも賃金上昇率よりインフレ率が高ければ意味がない。
可処分所得においては何の関係もない。ある数において1を
下回れば、可処分所得は減るだろうが
両方上がっているならば可処分所得が減る証明は?ありえんよ
その「時点」ではありえんわけだが
その後、増税とか政策面でのリスクが増大するのはあるけど
どこまでも類推するのは論理の飛躍
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.372s*