[過去ログ] 【社会】ブラック企業の定義、学生と企業に差異 企業側は残業時間100〜230時間、学生は40〜60時間が最多 80時間は過労死ライン (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(9): Orange ★ 2014/05/07(水) 18:24:04.39 ID:???0 AAS
月80時間の残業では「ブラック企業」にならない?(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
上西充子 | 法政大学教授 2014年5月5日 22時37分
株式会社ディスコが興味深い調査結果を発表した。学生と企業の採用担当者を対象にした、「ブラック企業についての考え」に関するアンケートだ(注1)。調査結果は下記に公表されている。
・株式会社ディスコ「就活生・採用担当者に聞いた「就活ブラック企業」−2014年4月発行」2014年4月25日(こちら)
5月5日の毎日新聞の記事「<ブラック企業>学生と企業の認識の差 給与金額で顕著に」(こちら)には紹介されていないが、この調査結果で特に目を引くのが、長時間残業に対する企業側の「寛容さ」だ。
月80時間の残業では「ブラック企業」にならない!?
株式会社ディスコの発表資料から帯グラフを作成すると、企業側と学生側の意識の差は明らかである。
図1は、「1 カ月の残業時間」が何時間を超えたらブラック企業になると思うかを企業と学生に尋ねた結果だ。企業の回答では「100〜120時間未満」が34.4%と最多になっている。
株式会社ディスコの発表資料より上西作成
画像リンク
この帯グラフから分かることは、月80時間の残業ではブラック企業にはならないと考えている企業が、回答企業の4割を超えているということだ。
(省略)
学生は「まともな働き方」を求めている
「ブラック企業」を不安に思う学生が増えていることに対し、学生が過剰に警戒している、とみる論調がある。しかし株式会社ディスコのこの調査結果を見る限りでは、
多くの学生は「まともな働き方」を求めているに過ぎない。学生が「ブラック企業を警戒しすぎている」というのは、長時間労働を是正できずにいる企業側の責任転嫁ではないのか。
企業の中には、残業をできるだけなくそうと努力している企業もあれば、深夜までの残業が常態化している企業もある。それぞれの企業の労働時間の実態は、なかなか見えにくいが、
学生には、率直に話が聞けるOBを見つけるなどして、実態を探ってほしい。企業側には、この調査結果を謙虚に受け止めてほしいと願う。
875(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:05:07.74 ID:zjZ/rJxk0(1)調 AAS
ここはよく飼い慣らされた社畜とその社畜をよく調教したブラック経営者だらけのスレだな
876: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:06:42.80 ID:rjvd1Q3m0(12/16)調 AAS
>>873
全く持ってその通りなんだが
そのメリハリをつける、短時間集中というスタンスはサボりだという
偏見がまだ日本社会で根強いからね
てか企業レベルじゃなくもう子供たちの学校レベルで。
政府がもう小学校の頃からの教育に介入して
人格改造意識改革していかないと駄目
877: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:07:26.02 ID:EUPVcB2K0(1)調 AAS
>>864
悪貨は良貨を駆逐するが人間社会にも当てはまるなんてグレシャムも想像しなかったことでしょう
878(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:07:59.23 ID:69yboHS20(1)調 AAS
>>875
どこがだよw
脳内社会と会社に妄想で憎悪を募らせる
落ちこぼればかりだろうが
879: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:09:52.64 ID:Jbt6u34x0(1)調 AAS
月40時間なんて、一日にしたら2時間だろ。
全然大したことないじゃん。
880(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:11:20.12 ID:rbupVdTe0(3/5)調 AAS
>>878
ああ、なぜかブラック企業を擁護する側が共産党を待望し、
ブラック企業批判する側が共産党も批判しているスレだな
お前は馬鹿なんだから隅っこにいたほうがいいよ
881: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:13:14.20 ID:uG8+cNlX0(1)調 AAS
零細企業なら馬鹿が一人いるだけで他に相当な皺寄せくるからな笑ってれんわな
882: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:14:12.96 ID:rjvd1Q3m0(13/16)調 AAS
まぁすき家とかニュースになってるけど
最近はどこの店に行っても大型店は店は広いし品数も多いけど
従業員が少ないなぁという印象は無いかね。
そしてその従業員の顔をよく観察してみたらほとんど死にそうな面になってることが多い。
このうえ残業代1時間当たりいくらという契約ですら反故にされるような
社会になればどうなってしまうだろうね
883(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:14:46.63 ID:CkNnaOkG0(1)調 AAS
>>880
学生時代に新左翼だった連中がいまやあちことでブラック企業を経営していて、
共産党とブラック企業はメンタリティがそっくりなのかもしれんw
新左翼と共産党の関係は、色々ややこしいけどさ
884(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:17:14.29 ID:JQsCSBHL0(1)調 AAS
平日3時間残業+土曜勤務10時間で100時間になるけど、このぐらいなら忙しい時はありだろ。一年中これだとちと辛いが。
885: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:18:00.54 ID:rbupVdTe0(4/5)調 AAS
>>883
客観的に見ると比類なき馬鹿で括れるんだけどな
886: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:21:19.48 ID:FzcdcbSd0(1/2)調 AAS
これってサビ残だよな?
887: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:23:23.97 ID:OoxaD38O0(5/5)調 AAS
>>884
極稀にとんでもないミスが発覚して火を吹いたとかならともかく、
ちょくちょくそういう時期があるんなら、業務内容とか納期を見直すべきだろ
全然普通じゃねーよ
888: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:23:38.96 ID:GRCpfdh00(1)調 AAS
デスクワークなら残業時間100超えてて全額手当が出てるならブラックじゃないけど
立ち仕事で100超えるようならブラックだろうなあ
889: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:24:15.39 ID:rjvd1Q3m0(14/16)調 AAS
単純計算で残業何時間とかいうけど
一日は24時間しかないわけで
そのうち朝おきてから準備する時間、通勤時間や昼の休憩、後片付けなど拘束される時間は
さらにプラス3〜4時間と換算すれば
勤務時間7〜8時間プラス残業で10時間
さらに雑他拘束時間を上乗せして13〜4時間拘束
睡眠時間を6時間と換算し、飯、風呂の生活必需時間まで組み入れれば
プライベートな時間は1〜2時間程度しか残らないんじゃないの
それもこれで残業月100時間レベルでだ
残業200時間とかもう会社に住み着いてるとしか思えないんだが
刑務所のほうが死ぬほどゆとりあるぞ
890: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:25:56.89 ID:jKo45Ah00(1)調 AAS
お前ら毎日4〜5時間残業してんのか
大変ダナア
891: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:26:04.90 ID:3Y0HHHNU0(1)調 AAS
ん?80時間以上の残業って犯罪だろ?
健康診断と労基の立ち入りと改善命令出るんじゃないの?
892(3): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:26:15.37 ID:38mFXEDy0(1)調 AAS
中学受験する小学生は毎日塾で22:00頃まで勉強してるというのに、
お父さんがそれより早く会社から出てるなんて、威厳もくそもないな。
毎日22:00で月140時間弱、それぐらいは普通の働き方だと思うが。
893: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:27:28.19 ID:7PMazCnu0(3/3)調 AAS
真っ黒けのけw
画像リンク
894: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:29:11.45 ID:FzcdcbSd0(2/2)調 AAS
>>892
奴隷自慢わろた
895: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:32:28.18 ID:rjvd1Q3m0(15/16)調 AAS
こんだけアホみたいに働かせてたら当然
プライベートがなくなるし活力も無くなる
目先の利益は潤うかもしれないが全体的に国力は下がる
それは2000年代派遣法を改悪した時から顕著だろ
少子化はますます進むしデフレも止まらない
目先のことしか考えられないアホが多すぎる
無論国民も含めてだが
もっとマクロな視点で物事を見れないかなぁ
896: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:35:34.80 ID:9FutpYL60(2/2)調 AAS
>>892
受け身主体の勉強と能動行為やアドリブを求められる仕事の負荷を一緒にするってどないやねん
責任のないポジションならともかく、正規職員で140時間残業なんて仕事をしてたら確実に潰れるわ
897(2): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:36:21.95 ID:rjvd1Q3m0(16/16)調 AAS
よくアホはナショナリズムに訴え
国家あっての民という視点で物事を考えるけど
それは国家が民のことを思う内政をしていることが前提の話でな
俺は民あっての国家というスタンスだからな
まず民がきちんとした暮らしが出来なければ結局国力が下がり
ナショナリズムも崩壊していくんだ
今一番それがリアルタイムで現れているのに
何故まだそこから目を背けようとするやつらがいるんだか
898: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:39:58.57 ID:rbupVdTe0(5/5)調 AAS
>>897
あなたのこの文章を読んで、そうとう思考能力が欠如したチエ遅れだと判断しましたので、もうお眠りください
899(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:40:05.84 ID:Ot6lmNoK0(1/2)調 AAS
安部がOECDで公正な競争とかいってたけどw
サビ残と法律違反横行の不正競争でブラック企業しかない日本が
言うことかとは思ったけどねw
本当にKYだなw安部はw
900: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:42:08.90 ID:VBu3mDI80(3/3)調 AAS
>>899
KYじゃなくて無知蒙昧
901: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:42:55.61 ID:2QWVtwMp0(1)調 AAS
2chスレ:newsplus
902: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:46:23.55 ID:PagO++rD0(1)調 AAS
80超が20のハナクソ勤めがちょっと通りますよ…
903: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:48:24.09 ID:PWwXnqfb0(1)調 AAS
ブラックかどうかはそれでいいと思うのかどうかじゃね
たまに休んだらとか言いあう事もないなら働いてる奴らもおかしい
継続的な状況なら80時間がラインだと思う
904: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:49:53.36 ID:BxPd831U0(1)調 AAS
>>892
何が威厳だ。受験戦争と仕事とで比較する意味が分からん。
905: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:54:51.22 ID:UMloZPRe0(1)調 AAS
ブラック企業なんて潰せよ
何を甘えてんだこいつら
906: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:55:03.26 ID:AoXaKEmt0(1)調 AAS
新聞屋がある意味ブラックだと思います。
907: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 01:57:49.74 ID:ZDeeS84K0(1)調 AAS
基本的に8時間以上の労働って無理があるんだよね。
休息と社会生活の時間がなくなるし。
908: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:01:57.79 ID:cQ+YUPE60(1)調 AAS
60時間残業つーと、月10日残業が必要な日があったとして6時間分か
ブラックだなwww
909: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:02:06.87 ID:pIwVCiwa0(1)調 AAS
ごく平凡な人間が残業でやっとこなせる仕事なら
そもそも仕事の内容が高度すぎるか効率を良くするための企業努力が足りないかだろ
生物は50年かそこらで大きく変わりはしないのに人間に求められる事が増えすぎだよ
910: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:03:43.57 ID:NyyVggGc0(1/6)調 AAS
2人分の仕事を1人で稼働している昨今
ライン工の残業2時間以上は過酷だぞ
「できません」と、はっきりと言うと首だしな非正規は
911: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:04:25.02 ID:WJH5svM30(1)調 AAS
生協は典型的なブラックだよ。
パンフレットやサイトには午後5時には帰っているようなこと
書いているけれど、実態は違う。
道路をよく観察すると生協のトラックが夕方や夜も走っている。
ドライバーの目は空ろなことが多い。
残業代もしっかりつくかどうかは保証はない。
生協は仕事じゃなくて運動だから時間外は関係ないとか
問題ないとかで誤魔化されるのがオチ。
しかも、下請け会社を作って天下りとか反抗的な職員を
飛ばしたりとか日常茶飯だし、朝令暮改なども普通。
特に老人ホームやデイケアなどの福祉系に手を出しているところは
裏をチェックすることを奨める。
912: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:04:47.81 ID:VO0AJVFO0(1/2)調 AAS
残業時間よりも残業代が出るのかどうかが問題だ
913: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:05:16.15 ID:w9Iq5tyN0(1)調 AAS
100時間もサビ残させてっから物が売れない。奴隷は購買力ねえからな。
物が売れないから目先の収支を確保するためにサビ残させる。コレ悪循環。
問題はみんなそんなこと分かってるって事だよね。分かってて、やってる。そりゃ一人当たりGDPが20位以下に落ちるわ。これからもっと落ちるよ。
914: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:05:49.04 ID:l5ZXXJnI0(1)調 AAS
残業だけじゃあ判別できない
ちゃんと残業代や給与が払われるか。
915: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:06:36.11 ID:3yL6XD1p0(1)調 AAS
繁盛記1月くらい80時間ならまぁありえんこともないけど3ヶ月4ヶ月続くとかなら十分ブラックだわ
916: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:06:40.35 ID:wyZqjx2p0(1)調 AAS
ブラック云々言うけど、ぬるーい仕事なんてそうそうないっつうのw
基本学生は夢見過ぎなんだよねw
917(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:08:53.74 ID:NyyVggGc0(2/6)調 AAS
デスクワークなら余裕だろ
でも足を止める暇が無い工場のラインなら
毎日3時間の残業だったら
食って寝るだけで終わる
皿洗わずに寝てしまうような生活になるだろうな
918: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:12:22.42 ID:/q8N4qnV0(2/2)調 AAS
>>897
>民あっての国家
その実現は、思ってそうなほど簡単ではないんだよ。
それをおれは、ここ数年の日本政治と世界の変化を見て考えるようになった。
しかし諦めたらその先にあるのは全国民生まれたから死ぬまで家畜化計画しかないので、諦めはしないけど。
日本の国家のリーダーたちは、民は税収としか思ってないのが現状。
アメリカがそうなってるから仕方ないんだけど。
919: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:14:10.42 ID:NyyVggGc0(3/6)調 AAS
毎日2時間残業だと、実質毎日半日就業時間だからな。
体力使う仕事だと、6時間じゃ足りない、最低8時間は寝ないと。
毎日、小走りしながら生活するような人生になるだろうな。
俺はそんなの嫌だな。早死にしたくない。
920: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:17:22.49 ID:VO0AJVFO0(2/2)調 AAS
>>917
拘束時間長いのに自炊なんてするから・・・
外食して風呂入って寝ながらPCしてればいいんだよ
いっそのこと家事代行サービスを利用して人にやって貰えばいい
ゆとりが出来る
921(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:18:34.74 ID:YAiv1zuo0(1)調 AAS
残業代が出ない、出たとしても満額ではない
月60時間以上残業がある
有休を年に10日取得出来ない
どれか一つでも当てはまればブラックでいいわ
922: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:20:48.85 ID:NyyVggGc0(4/6)調 AAS
2人分を1人で稼働してる昨今の現場だと
およそ残業2時間で毎日2万歩歩く計算になる
昔は2人分を1人で稼働するようなことはなかったから
ほとんど動いたりしないライン作業だったが
今はそれができないから
同時に2,3台稼働しながらラインするから
マシーンを行ったりきたりで、ずっと歩いてるんよ
毎日、2万歩歩くと帰宅したら速攻爆睡だろ
それが毎日続く、しかも今後残業3時間に増える可能性もある
マジで、もう日本は終わるぞ
923: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:21:03.91 ID:rJeZ6JYK0(1/8)調 AAS
こんなに残業させてるのはどの業種なんだろう。
うちの周り、そんなに残業してないけどねえ。
例によって定時+30 分までは人がいるが、
一時間後にはほとんどいない。
居残るのは仕事を抱えた奴だけ。
残業するのは仕事が遅い無能な奴、残業代欲しさにわざと仕事をのろのろする奴
との考えがじわじわ浸透して來たように感じるが。
一時期流行っただらだらミーティングも、
ホームルーム大好き団塊糞爺が定年退職して、
だいぶ減ってるようだが ミ'ω ` ミ
924(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:23:01.78 ID:Anl26o9g0(1/3)調 AAS
そもそも残業ってのは想定以上の仕事が舞い込んで来たりといったイレギュラーな事態に対応するためのものであって
労働時間を延ばすためのものではないからな
残業が恒常化してる時点でブラックだよ
925: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:23:29.73 ID:q2f5vNOs0(1)調 AAS
当たり前の事が出来ない自称先進国ニッポン
926(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:26:34.04 ID:Ot6lmNoK0(2/2)調 AAS
>>924
全く持ってその通り
恒常的に残業が発生するなら雇えって話だよw
残業やサビ残で調整してる時点でまともな景気回復しないのが良く解るw
だから何やってもいつになっても良くならないw
927: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:27:15.01 ID:mnk+pjAi0(1/4)調 AAS
>>921
とりあえず金融、マスコミ、広告代理店なんかは全て当てはまるね
公務員も部署によっては余裕で当てはまる
928(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:29:41.61 ID:mnk+pjAi0(2/4)調 AAS
>>926
残業のない国でも景気の悪い国なんか山ほどあるけどね
ドイツもリーマンショックで周辺国が墜落するまでは失業率10%超えてたんだし
929(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:30:02.11 ID:NyyVggGc0(5/6)調 AAS
「人雇え」と上長に頼むと、良い顔をしない。
930: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:32:10.03 ID:2WnkZ5t80(1)調 AAS
キャパ超えた仕事をキャパ超えた短納期で請け負うせいで、明日が締め切りのジャンピングレシーブを永遠に続ける羽目に
931: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:35:25.95 ID:Anl26o9g0(2/3)調 AAS
>>929
そりゃあ残業どころかサービス残業までするような
ダンピング労働者がいっぱいいれば新しく雇う必要はないからな
932: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 02:38:16.47 ID:NyyVggGc0(6/6)調 AAS
俺が「人雇え」言った時は、「じゃあいらないな」ときたがな。
ハイパー社畜なんてそこらじゅうにいるから
結局「できません」とは言えずに毎日残業2時間当たり前
実質半日就業時間
みんなそうやってる
それが日本の現状
933: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:01:12.91 ID:A2jICezT0(1)調 AAS
経団連「高度医療の保健除外でガン治療も自己負担すべき。高額所得者の保険料引き上げは駄目」
2chスレ:poverty
934: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:02:26.68 ID:emy/hFjA0(1)調 AAS
無賃労働は罪だろjk
935: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:07:31.27 ID:M8DNzP+90(1)調 AAS
健康のために、残業時間を管理されてますが?
会社への入退出は自動改札のようなカードで管理されてますが?
月50時間を続けたら、労働組合が動きますが?
お前らブラック企業で働き過ぎ。
ブラック企業は健康管理もしない糞企業。
個人的に労働時間を記録して、労働基準局へ訴えたら勝つよ。
すぐに、監査に来るから。
936(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:25:53.07 ID:X+QXXoup0(1)調 AAS
>>928
欧州、豪は最低賃金時給1500円
937(2): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:31:38.17 ID:mnk+pjAi0(3/4)調 AAS
>>936
その手のデマってなんで信じられるの?
公務員の平均給与が年額200万弱とか言ってるのに
最低賃金1500円って矛盾してるとは思わない?
938: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:36:13.39 ID:GUZbZgHO0(1/8)調 AAS
そんなに人生仕事に捧げて何が得られるのか
バブルまでは金と家庭、終身雇用が得られたが・・・ 今は何も得られない
939: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:39:11.69 ID:jWPti9xP0(1/3)調 AAS
職種にもよるが、仕事の少ない不況下に若手サラリーマン時代を経験してた四十歳未満連中の経験値の低さは、軽い残業程度で補えるのかよってのもあるけどな
940: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:40:43.07 ID:of0ljHIV0(1)調 AAS
平均所得が下がっただけじゃない
消費税、年金、ボーナス課税など差っ引かれる額も増大
金無いよ本当に
941(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:42:46.42 ID:GUZbZgHO0(2/8)調 AAS
日本人の労働効率ってギリシア人、イタリア人より低いらしいよ。
だから残業しまくってそれをアピールするしかないのかね
942: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:43:35.09 ID:F/q/yJ1u0(1)調 AAS
>>937
1ユーロ=150円換算とかしてるんじゃないのかな
1オーストラリアドル=130円換算とか
実際、1ユーロ=150円を超えていた時代もあったわけだし
943: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:44:42.25 ID:KsPQNouN0(1/2)調 AAS
派遣で残業100時間超えてて手取りで月65万くらいもらってたけど
嫌になって辞めたわ。もうちょっと頑張っておけばよかったなあと
後悔してるが。
944: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:45:14.17 ID:35gS9Xmt0(1)調 AAS
年収147万以下。
これ以上になると国保税市民税に応能負担分がついてきて急速に負担が増大する。
200万だと、額面が増えただけでその分みんなもっていかれるだけ。
バイトくんは無駄働きにならないように注意しよう。
945(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:46:08.84 ID:jWPti9xP0(2/3)調 AAS
>>941
日本は手を抜かない様にきっちり仕事するってのが業務のベースにあるからねえ
欧州とは労働の捉え方が違うかもしれない
946(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:47:43.60 ID:KsPQNouN0(2/2)調 AAS
>>937
派遣、バイトの話と正社員の話の区別が付かんのか。
向こうじゃ短期雇用は給与が倍以上だぞ。
日本も昔はかなり高かったが小泉政権以降おかしくなった。
947: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:48:30.98 ID:gBIL22Ur0(1)調 AAS
yutori
948: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:48:49.85 ID:GUZbZgHO0(3/8)調 AAS
>>945
いやただ無能なだけw
しかも無駄な産業が淘汰されることも少ない
24時間営業牛丼屋みたいな虚業が多いしね
949(2): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:50:16.08 ID:jWPti9xP0(3/3)調 AAS
森〜小泉から日本おかしくなったなあ
特に00年代後半から顕著になった感がある
950: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:50:28.65 ID:mnk+pjAi0(4/4)調 AAS
>>946
え?どこからバイトと正社員の話が?
君の脳内では正社員には最低賃金適用されないの?
951: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 03:59:43.51 ID:aoynidiY0(1)調 AAS
奴隷の敵は奴隷
安く働くからどんどん下がるんだよ
952: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 04:05:04.71 ID:GUZbZgHO0(4/8)調 AAS
EUの人権協定参加に猛反発するのは労働問題突かれるのがわかってるからだよ
[社畜]なんてかなりきつい人権侵害だからな
953: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 04:06:16.96 ID:rJeZ6JYK0(2/8)調 AAS
>>949
'97 年金融危機からだよ。それまではバブルの余熱が残ってた。
政治のせいだけではないですね。
むしろ政治家はひたすらパッチをあててたような…… ミ'ω ` ミ
954(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 04:08:56.96 ID:V4oOtbs10(1)調 AAS
昔働いてた会社はすごかった。
八時出社で退社は早くて22時、遅けりゃ1時まで。上の人は直行でごまかしてたけど、若いのは朝は会社だから寝る時間もろくに取れなかった。同期の奴らはまだ働いてるのだろうか。
955: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 04:12:42.37 ID:rJeZ6JYK0(3/8)調 AAS
>>954
部署により時期によりそうなっちゃうことはありえるとおもうが、
全社そうだったの? いったい何の会社? ミ ' ω`ミ
956: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 04:15:44.73 ID:dd+kZczai(1)調 AAS
健康な人が過労死する場合と病弱な人が過労死する場合とは違うからね。個人差もあると思うね。
957: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 04:19:02.08 ID:028MkY820(1)調 AAS
ブラック企業とは「日本型経営と米国型経営の企業にとっての好い所取り」の事。
958(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 04:21:24.63 ID:GUZbZgHO0(5/8)調 AAS
残業毎日2時間以上してると時間がたつのがすごい早い
自分の時間がほぼゼロだからね 人生にイベントが何も起こらない
人生を仕事に食われてく
人生があっという間に過ぎてく
959: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 04:29:51.09 ID:rJeZ6JYK0(4/8)調 AAS
つーか。
どの会社もこの会社もそんなに社員に残業させているのであれば、
9 時台、10 時台の電車・バスが満員で増発されそうなものだが。
いや、終バスは昔に比べて晩くなっているが、
そんなに混んではいないし、
仕事帰りの人ばかりが乗っている様子でもない。
日本企業の残業体質は昔からだが、
ほんとのブラックは一部なんぢゃないのう? ミ'ω ` ミ
960: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 04:34:42.69 ID:r8E6cX/m0(1/4)調 AAS
>>958
勤務するために消費される時間は一日の半分ちょいだもんな
みんな社会人なら一日8時間労働は当たり前だと考えてるけど
これを40年間勤続ってある意味すごいことだよな
時代とともに技術の進歩で人間が請け負う分野は効率化してるというのに
労働者の勤務時間は減らないわけだ
むしろいまの政策だと効率化重視でサビ残当たり前だのいう始末
産業革命から100年あまりでなぜ労働時間は短縮されないのか
誰が技術革新の恩恵を貪りつくしてるのかってことだな
961: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 04:39:22.96 ID:jCPwQtEQO携(1)調 AAS
>>949
昔からおかしかったのが今表面化してるだけ。長
い物に巻かれろお上に逆らうな。サービス残業等とか
962: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 04:43:37.31 ID:O1eXT7ZS0(1/2)調 AAS
今の若い奴らは本当に金がないというか
ケチ臭い奴が増えたね
これも不況の影響か
なんせ事故物件に人が群がる時代
963(2): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 04:46:29.82 ID:GUZbZgHO0(6/8)調 AAS
若年層の平均年収が20年前から100万減ったからね
その上滅私奉公を求められる風潮は更に強くなるし
964(2): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 04:54:55.79 ID:r8E6cX/m0(2/4)調 AAS
>>963
なぜ金を使わなくなったかなんか一目瞭然じゃん
欲求心レベルの低下が原因で
収入低下はあんまり関係ないと思うよ
俺らの頃は金がなくてもローン組んでまで車購入するのが当たり前だったしな
電化製品もビデオデッキやらTVに8万とか使った時代
スマフォと適当に食える食費さえあれば現代人は満足しちゃうわけ
ネットにつないでる時間分、消費活動なんか停止してるもん
965(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 04:59:10.80 ID:rJeZ6JYK0(5/8)調 AAS
>>964
をぢさんが若かった頃は VTR が 20 万円しませんでしたか? ミ ' ω`ミ
966: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:00:17.16 ID:O1eXT7ZS0(2/2)調 AAS
何かとすぐ高い高いと言うんだよな今の若いやつは
なんていうか器の小さい奴ばかり
967: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:02:14.02 ID:GUZbZgHO0(7/8)調 AAS
いやだから給料が実際に下がってるんだって
画像リンク
968: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:02:25.70 ID:scFmAv4f0(1/2)調 AAS
>>963
若者に求められる仕事の質と量は遥かに上がったのに
給料と待遇は不当に下げられ
その差は、足手まといの老害、団塊世代や公務員の待遇維持や
税金に使われるっていう笑えない状態…
969: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:02:48.44 ID:r8E6cX/m0(3/4)調 AAS
>>965
ベータデッキがぶいぶいいわしてる時代は俺よりもちょい上の世代なんでそこまでオッサンじゃないねw
970: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:02:50.51 ID:Hs1Osk2p0(1)調 AAS
>>1
法整備で駆逐はよ
もういい加減割に合わないぐらいの罰金つけろ
別のとこで搾取しようとするたろうけど
971: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:02:53.47 ID:siOZfYgn0(1/2)調 AAS
残業時間の長さの問題なのか?
サビ残の問題なのかと思ってたわ
972: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:05:29.45 ID:JGiL/ehK0(1)調 AAS
残業230なんて異常と思ってたけど、ブラックじゃ普通なんだな。
973(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:06:54.42 ID:3Lw/wuza0(1)調 AAS
月80時間だと土日祝日休みの会社なら
毎日4時間残業じゃん
労働基準法違反だろw
労働基準法
第三十二条 使用者は、労働者に、休憩時間を除き
一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
○2 使用者は、一週間の各日については、労働者に、
休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。
974(3): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:19:30.62 ID:Anl26o9g0(3/3)調 AAS
>>964
まだこんなこと言ってるやつがいるのか・・・
ローンを組めたのは、ちゃんと払える、払った上でも生活できるって思えたからだろ
今の若者はそう思えないから使えないの
975: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:20:39.65 ID:siOZfYgn0(2/2)調 AAS
>>973
土日出勤がたまにあるってことだよ・・・
976(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:24:43.12 ID:rJeZ6JYK0(6/8)調 AAS
>>974
ローンを組めないのなら組めないで、
・ 貯金して買う
・ 低価格帯の物を買う
・ 中古品を買う
だろ。
物がありふれちゃってもう欲しくないんでしょ。
俺もそうだ。
気持ちは解る ミ ' ω`ミ
977(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:27:22.90 ID:r8E6cX/m0(4/4)調 AAS
>>974
いやそもそも若者なんて人口比の10%くらいでしょ
経済ささえてるのは中高年〜団塊なんだし
こいつらが金使わなくなったのが原因であってなんで若者主体にいくんだよ
自分におきかえてみてもここ10年は金一切使わなくなったよ
原因は余暇に占めるネット時間が増えたから
ネットは世の中の価値観もかえちゃうわけで
ブランドメーカー思考で買い物してるやつなんかいまいないでしょ
978(2): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:28:33.79 ID:opWozu+U0(1/2)調 AAS
40時間なんて
7時過ぎに出勤して定時に帰るだけで40時間じゃん
18時まで残ったら60時間
979(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:32:20.60 ID:6/C0gcCr0(1/3)調 AAS
正直、残業残業また残業で息が詰まる人生より、
空気吸って生きてることを実感できる余裕のある貧乏人生の方がましだわ。
こんな事を言う時点で、結婚して人の親になる資格ゼロ人間なんだろうけど。
なんで世の中、もっとワークシェアリングが進まないんだ?
1日10時間も12時間も職場に鎖でつながれてるとか、どうかしてる。
自営で自分ですべて決められる立場ならともかく、雇われ人でそれはほんと狂ってるわ。
980(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:34:36.33 ID:w5QxgTQl0(1/2)調 AAS
>>978
残業の時間じゃね?
981: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:35:52.14 ID:rJeZ6JYK0(7/8)調 AAS
>>977
漫画、雑誌、ファッション、スポーツ用品、クルマ、オートバイ、音楽 CD、
オーディオ機器……。
若者相手の商売が意外と多かったんでしょ。
そして、若造は広告に釣られやすいから、その種の商売は広告業と関わりが深い。
出版と広告。情報発信力の高い業界が関わってるから、
「若者の××離れ」
と大騒ぎだ。ぼくはおもいきり割引いて承ってる ミ'ω ` ミ
982(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:36:05.72 ID:t9AKi0KR0(1/2)調 AAS
>>978
何言ってんだこいつ
983: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:37:07.82 ID:6/C0gcCr0(2/3)調 AAS
>>976
まったく同感。大体ローンなんて雇用が確実に約束された人間だけがやればいい。
貧乏人はどこまでも現金主義で。非正規雇用でもショッピングローン組めるのってほんと不思議だよな。
いつ切られてもおかしくない雇用形態の人間なのにさ。
自分もパート社員で、恐らく今後も非正規雇用のくちしかないだろうから、
生涯、ローン組んで大きい買い物する機会は一度もないだろうなー
984(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:42:19.31 ID:rJeZ6JYK0(8/8)調 AAS
>>979
おまえらの親が、
こぞって田舎を嫌って都会に出て來、
自営業 ( 農家と店屋 ) を嫌って、自分の子をサラリーマン ( = 使用人 ) に
しようと、塾に通わせ ( F ラン ) 大学に行かせまくった
からこうなったんだよ。
店屋の人は店に住んでるようなもんだからなあ、客が來ない時間帯は昼寝したり
詰将棋したりしてたもんだ ミ'ω ` ミ
985: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:43:18.52 ID:677vZZRA0(1)調 AAS
>企業の回答では「100〜120時間未満」が34.4%と最多になっている。
中世かよw
ジャップ企業のモラルハザードには呆れるわw
これが欧州なら経営者や責任者は逮捕されるレベルだわ
986: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:45:41.99 ID:6/C0gcCr0(3/3)調 AAS
>>984
つまり、ホワイトカラーが増え過ぎてしまったんだな。
事実、第一次産業従事者の減少率はすごいもんな・・・・60代でも若手扱いという話すらある。
かといって、一念発起して農業漁業で食って行こうとしても、すんなり転向できるかといえばそうではないしな。
自営業は、それこそ自己管理能力がなければあっという間に路頭に迷う。大企業に優しいこのご時世ではなおさらだ。
987: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:50:40.53 ID:6f+2UVo+0(1)調 AAS
36協定の特別条項で対応してるなら、何ら違法性は無いだろ?
ディスコのブラック企業の定義がおかしいだろ。
988(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:53:36.04 ID:opWozu+U0(2/2)調 AAS
>>980
>>982
お前ら早出残業っつー言葉を知らんのか
会議や諸々の手配なんて、朝からやったりする方が効率的だろうが
出勤時間ってのは到着時間に決まってんだろうが
989: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:53:48.06 ID:IlR24crn0(1)調 AAS
残業が発生するのは人手不足で経営者が雇わないから
恒常的に残業がある会社は何時間であってもブラックだよね
日本社会全体に通じるが、ブラックは現場の個々人の善意、責任感に
丸投げしてるのが共通してる
ま、ある特定の期間だけに発生するならともかく
990: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:54:32.90 ID:GUZbZgHO0(8/8)調 AAS
残業残業の人生
労働は美徳とうそぶくのもいいが。
誰が幸せになってるのかね
991: 名無しさん@13周年 [sage] 2014/05/08(木) 05:54:54.49 ID:a4vqyeWW0(1)調 AAS
230時間までOKとか
それ自体がブラックそのもの
992: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:57:20.55 ID:Su6S7YAd0(1)調 AAS
残業が多い=ブラックなのかね。
そういう要因もあるだろうけど
過大なノルマを課したり精神的に追い詰める方がキツいぞ。
993(1): 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 05:59:53.00 ID:w5QxgTQl0(2/2)調 AAS
人増やすより、残業させたほうが安いからね。
994: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 06:03:43.23 ID:scFmAv4f0(2/2)調 AAS
>>993
そうやって不当に得た利益を
従業員にも還元せず
自分たちの懐に入れる団塊、老害世代と経営陣…
995: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 06:07:31.40 ID:Q6QrySfD0(1)調 AAS
ああ・・過労死しそうです
職業は医師です
996: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 06:22:52.22 ID:45FQmiK40(1)調 AAS
月間で160としたら120なんて二倍近くだからな
自民党ご推薦のワタミとか超ホワイトだな
あそこは仕事してない事になってるしwwww
美しい国wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
997: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 06:27:27.80 ID:KUYCm6Aw0(2/3)調 AAS
誰も幸福にしない、日本と言うシステム
998: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 06:31:02.46 ID:KUYCm6Aw0(3/3)調 AAS
>>974
これ!
999: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 06:32:59.75 ID:aEywB2PL0(1)調 AAS
ブラックは不滅
1000: 名無しさん@13周年 2014/05/08(木) 06:34:19.78 ID:t9AKi0KR0(2/2)調 AAS
>>988
何いってんの?
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.216s*