[過去ログ] 【社会】ブラック企業の定義、学生と企業に差異 企業側は残業時間100〜230時間、学生は40〜60時間が最多 80時間は過労死ライン (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
211
(3): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 19:41:05.28 ID:UYlE4kwM0(1/7)調 AAS
誰か教えてくれ

時間外労働の限度は36協定を結んでも1か月45時間までのはずなんだが
特定条件と労基への届け出をしてその月以降の残業に制限をかけても
1か月60時間が限界なはずなのに、なぜ100時間も残業が可能なの?
229: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 19:44:19.40 ID:UYlE4kwM0(2/7)調 AAS
>>222
労基法で36協定による時間外労働の限度は決められてる
自分が挙げた数字のその限度のところね
250
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 19:47:14.44 ID:UYlE4kwM0(3/7)調 AAS
>>242
特別条項付の場合は労基に交渉が必要なはずだけど慢性的に
100時間超えてるような申請が通るとは思えないんだが。
279
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 19:52:31.45 ID:UYlE4kwM0(4/7)調 AAS
>>265
開発だけど月40時間超えたこと無いわ
それって管理職がマネジメントを放棄してね?
321
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 20:03:03.97 ID:UYlE4kwM0(5/7)調 AAS
>>306
それはやっぱりマネジメントがしっかりしてないからだよ
仕様変更には追加投資と追加期間をきっちり要求するのがマネジメントの仕事
目的の不明確な仕様書はちゃんと突っぱねないとダメだ
仕事が来なくなるとかビビって中途半端な要求を受け入れると結局はお互い
に大きな損失を生むんだから
せっかくの人材も無駄な仕事に汗かかせる羽目になる

とかエラそうなことを言ったけど、まあ限度はあるわな
371: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 20:15:42.93 ID:UYlE4kwM0(6/7)調 AAS
>>356
こう言っちゃなんだけど、それって誰も幸せにならんよね
ちゃんとした約束事もなしになあなあで契約関係を結んでるわけだから
仕様が決まらないのは決めないやつが悪いのだからそんなもの引き受ける必要無い
それを引き受けるってことは、相手の開発行為を奪うことであり、同時に同業者に
大してダンピング行為を働いてるのと変わらんわけだ

確かに世の中理想通りにはいかないけど、それが当たり前だとは思わないでほしいなあ
少なくともプロの考え方では無い
404: 名無しさん@13周年 2014/05/07(水) 20:24:50.09 ID:UYlE4kwM0(7/7)調 AAS
>>382
マネジメント層が無能だとそういう火消しが必要になるんだよ
そもそも火は起こさないのが前提なんだから
貴重な人材を火消し仕事に追いやるのは莫大な損失
一人あたりの労働時間が多い業界ほど技術者の能力が低いってのは定説だしな

余裕が無い職場では絶対効率よく動くことは不可能だから、まともに仕事の
フレームワークを作る時間も無い職場はバケツで水を運んで火を消してる様なもん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.235s*