[過去ログ] 【医療】「肥満や体調不良の原因は炭水化物」 11キロ減量に成功した医師が語る“糖質制限法”のメリット★4 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
724(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 09:51:51.32 ID:xQM7gzxD0(1/31)調 AAS
>>696
> 1000年前の宇治拾遺に道長がやたら銀シャリ食ってる話が載ってます
ああ、やっぱり道長は銀シャリ=白米が好きだったんだ。納得です。
だからこそ道長は、日本初?の糖尿病患者として有名なんだね!
あらためて「白米 → 糖尿病」という鉄則が再確認できました。ありがとう!
771: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 12:00:12.90 ID:xQM7gzxD0(2/31)調 AAS
>>760
> 解ってるけど、肉や魚で腹をみたすのには金がかかりすぎる
大丈夫です。安くて低糖質な食材は多い。これらを格安スーパーで調達。
・蛋白源・脂肪源として、卵、豆腐、鶏肉
・野菜としては、もやし、大根・キャベツ・白菜、人参・玉葱・トマト缶
レシピは、クックパッドで探すか次の本で。
『100円で作れる「糖質オフ」やせるレシピ』住川啓子
外部リンク:www.amazon.co.jp
778(5): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 12:15:12.04 ID:xQM7gzxD0(3/31)調 AAS
なんか稲作マニアみたいな人がたまにいるね。まー、いいけど。
欧米では、もう小麦の害は知れ渡ってますので、いま小麦農民は、
小麦の「実」ではなく「葉っぱ」を売る人が増えた。Wheat Grass だね。
米だって同様にすれば良いのに。葉っぱのほうが、緑野菜と共通の栄養があり、
糖質だらけの実より、はるかに有益なのに。
812(9): 778 2013/12/02(月) 12:51:31.84 ID:xQM7gzxD0(4/31)調 AAS
>>800
そうそう。だから小麦と同じように、稲の葉っぱも、粉末にすれば、摂取しやすい。
それはサプリ会社にでもやらせればいいの。Wheat Grass だって消費者には
粉末状で販売されてるから、そのマネをすればok。
ここを見ろよ。欧米の小麦農家は、糖質制限の時代に適応して、ちゃんと
生き残りのための努力をしているよ?
外部リンク:www.iherb.com
日本のコメ農家だって、同じことは可能なはずだ。もうね。米の「実」を売る時代は、
終わったんですよ。だって道長のように>>724 、糖尿病の原因になりますから。
825(1): 812 2013/12/02(月) 13:03:22.22 ID:xQM7gzxD0(5/31)調 AAS
>>821
> >>812
> 小麦と違ってイネ科の植物は
ええと、まずね。小麦もイネ科の仲間です。これは基本ですよ。
> 多量のシリカを種子以外に含むため、
>人間が粉末摂取したら、下手したら死にますが。
君。シリカは重要なミネラルであり、ちゃんとサプリとして販売されています。
しかも大人気ですよ?
外部リンク:www.iherb.com
どうも君は、欧米の事情に疎いようですね。コメ農家や農協の相手ばかりしてるから、
その水準にとどまっているんです。もう一皮むけたほうが、自分のためですよ?
840(1): 812 2013/12/02(月) 13:35:27.72 ID:xQM7gzxD0(6/31)調 AAS
>>827
> ああ、小麦も稲科か。
そうですよ。自分が無知蒙昧だということを、思い知ったかね?
> 結晶化した稲のプラントオパール
そんなの除去すればいいし、除去技術がないなら、その技術を開発すればいい。
その技術開発能力がなければ、仕方がないが(君らの責任だけど)、稲の葉は、
イナゴにでも食べさせて、そのイナゴを食材として売ればいいんだよ。いま流行りの昆虫食だね。
低糖質・高蛋白・高カルシウム。そうすれば稲の葉は、立派に活用できる。
そのときは稲の実は、ヒトではなくて鶏にでも食わせて、その鶏を売ればいい。
要は「努力」です。日本のコメ農家に足りないのは。
> あと、>>516の件はどうなったんですか?
もちろん>>516は、正しいから訂正しないよ。君も>>516を何度も熟読したまえ。
> 脂肪をそのまま燃料源に使えるとか、どんな超人様だよw
だれも「そのまま」なんて言っていない。ちゃんと 脂肪「酸」と書いてあるだろう?
糖質のとりすぎで、視力も低下してるのかい?
それとも学力が低いのかな。大学レベルの生化学の教科書で、TCA回路の
ところを見てごらん。この回路に入るのは、グルコースだけではない。
脂肪酸だって、β酸化経由、TCA回路に入るんだよ。これは高校の生物の
教科書には書いてないかもしれないがね。
849(1): 812 2013/12/02(月) 13:48:30.08 ID:xQM7gzxD0(7/31)調 AAS
>>845
> カタボリック上、常に筋肉は分解され続けてるんですがw
糖質制限で筋肉が分解された、という事実は、どこのだれがどの雑誌に寄稿した論文で
読めるのですか? せめて症例報告くらいは、見たいものだなぁ。できればRCT論文でお願い。
なお君は知らないようだが、筋肉の分解と形成は、ふだんから盛んに
行われています。糖質制限をしようがしましが、それは同じ。
しかも糖質制限すれば「高蛋白な食事」になるから、むしろ筋肉は増えます。減らないの。
851(1): 812 2013/12/02(月) 13:51:22.57 ID:xQM7gzxD0(8/31)調 AAS
>>845
ところで君、ちゃんと大学レベルの生化学の教科書は、手元にあるんだろうね。
誰がどこから出したどの本の何ページに、TCAとβ酸化の図があるのか、
ちゃんとページ数と図番号を、提示してみたまえ。
再度書くが、大学レベルの生化学の教科書で、TCA回路の
ところを見てごらん。この回路に入るのは、グルコースだけではない。
脂肪酸だって、β酸化経由、TCA回路に入るんだよ。これは高校の生物の
教科書には書いてないかもしれないがね。
856(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 13:54:21.16 ID:xQM7gzxD0(9/31)調 AAS
>>847
> インスリンとは
> 1)血糖を体脂肪に蓄えるよう促すホルモンである
> 2)体脂肪の分解を抑制するよう促すホルモンである
そうなんですよ。インスリンは肥満ホルモン。だから悪玉ホルモンです。
そんな悪玉物質を患者に売りつけている糖尿病「専門医」は直ちに死ぬべき。
インスリンを患者に売りつけるため、米飯を摂取させている日本糖尿病学会も、
直ちに死ぬべきですね。
861(2): 812 2013/12/02(月) 13:58:34.62 ID:xQM7gzxD0(10/31)調 AAS
>>855
だから君、ちゃんと大学レベルの生化学の教科書は、手元にあるんだろうね。
誰がどこから出したどの本の何ページに、TCAとβ酸化の図があるのか、
ちゃんとページ数と図番号を、提示してみたまえ。
再度書くが、大学レベルの生化学の教科書で、TCA回路の
ところを見てごらん。この回路に入るのは、グルコースだけではない。
脂肪酸だって、β酸化経由、TCA回路に入るんだよ。これは高校の生物の
教科書には書いてないかもしれないがね。
868(3): 812 2013/12/02(月) 14:04:41.83 ID:xQM7gzxD0(11/31)調 AAS
>>856
> 「>>516では筋肉がアミノ酸に分解されることを知りませんでしたが
はぁ??? そんな糖新生の話は、超初心者事項じゃないか。そこいらの糖尿本に
必ず書いてあるし、>>1にだって書いてるだろう。
もちろん、大学レベルの生化学の教科書にも、糖新生は必ず書いてある。
だからさ。君、そういう大学レベルの生化学の教科書は、ちゃんと手元にあるんだろうね。
誰がどこから出したどの本の何ページに、TCAとβ酸化の図があるのか、
ちゃんとページ数と図番号を、提示してみたまえ。
さっきから、そう言ってるのに、ちっとも提示できないは何故なんだい?
再度書くが、大学レベルの生化学の教科書で、TCA回路の
ところを見てごらん。この回路に入るのは、グルコースだけではない。
脂肪酸だって、β酸化経由、TCA回路に入るんだよ。これは高校の生物の
教科書には書いてないかもしれないがね。
878(1): 812 2013/12/02(月) 14:16:47.10 ID:xQM7gzxD0(12/31)調 AAS
>>871
> >>868
> うん、その超初心者事項をお前が知らなかったと看破
はぁ? 単なる愚かな君の「幻想」を「看破」ですか? ゲラゲラゲラ。
あのね。糖質制限者にとって「糖新生」というのは、基本中の基本で、
糖質制限を学び始めた10分後には、もう既習事項となるのが、普通なの。
知らなかったようだね。
881: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:21:20.08 ID:xQM7gzxD0(13/31)調 AAS
>>877
それは君のやり方が悪いからじゃないの? 自己流ではなく
ちゃんと本を読んでやれば、多くの人は成功しますよ。
だから糖質制限の本は、もう8年前から日本でも販売されてますが、
この間、ずーっと売れ続けているの。次を見てごらん。
外部リンク:www.amazon.co.jp
君のような失敗者は、きわめて例外的か、さもなくば自習不足です。
886(2): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 14:36:30.62 ID:xQM7gzxD0(14/31)調 AA×
>>883
![](/aas/newsplus_1385861161_886_EFEFEF_000000_240.gif)
894(3): 886 2013/12/02(月) 14:58:57.01 ID:xQM7gzxD0(15/31)調 AA×
>>887>>886
![](/aas/newsplus_1385861161_894_EFEFEF_000000_240.gif)
897: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:05:03.69 ID:xQM7gzxD0(16/31)調 AAS
>>893
> うちの母ちゃん甘い食事ばっかりだからイヤだわ
それは、君のお母様が「糖質制限レシピ」をご存じないからでしょう。
君が自分で、クックパッドや書籍で「糖質制限レシピ」を勉強して、
実作&味見してみて、お母様に教えてあげては、いかがでしょうか?
けっこう簡単ですよ。
902(2): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:11:42.31 ID:xQM7gzxD0(17/31)調 AA×
>>889>>894
![](/aas/newsplus_1385861161_902_EFEFEF_000000_240.gif)
907(1): 886改 2013/12/02(月) 15:17:46.61 ID:xQM7gzxD0(18/31)調 AA×
![](/aas/newsplus_1385861161_907_EFEFEF_000000_240.gif)
915(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:30:19.39 ID:xQM7gzxD0(19/31)調 AAS
>>906
ええと貴方の条件は「いまBMI < 20で、かつ筋肉を増やしたい」ですね?
その筋肉増強を「急速にやりたい」なら、糖質制限は、やや不向きです。
ごめんんさい。
だけど筋肉増強を「ゆっくりやりたい」なら大丈夫。その場合は、蛋白源として、
乳製品の「カゼイン蛋白」を重視してみてください。最近の研究では、糖だけでなく
カゼイン蛋白もインスリン分泌を促すかもしれいない、という話も出ていますので、
乳製品に期待しましょう。
922(1): 当スレの結論 2013/12/02(月) 15:36:55.11 ID:xQM7gzxD0(20/31)調 AA×
![](/aas/newsplus_1385861161_922_EFEFEF_000000_240.gif)
928(2): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:46:38.70 ID:xQM7gzxD0(21/31)調 AAS
>>918
> 糖質制限肯定派なのですが疑問もあります。
なるほど、今まで糖質制限では、誰の本を読んできましたか?
また糖質制限以外で読まれた健康関係の本を教えてください。
> @糖質制限ダイエットは基礎代謝が下がるって言われるのは何故ですか?
その「糖質制限ダイエットは基礎代謝が下がる」という説は、完全なデマです。
糖質制限ダイエットで、基礎代謝は、下がらず上がります。
何故か。インスリンを抑えることで、グルカゴン優位になるからです。
それで基礎代謝も上がり、脂肪分解も亢進して、痩せるのです。
> A糖質制限ダイエット後はリバウンドするので一生炭水化物をとれない体になる ってのは真実ですか?
それは糖質制限の「止め方」の巧拙に左右されます。賢い止め方をすれば
大丈夫。その賢い止め方は、アトキンスの本に書いてあります。お手元にありますか?
さらに積極的に考えますと、糖質制限を「止めずに一生続ける」人も多いでしょう。
私もその一人です。
なぜか。糖質制限は、痩せるだけではない。糖化=老化>>6を防ぐことで、
アンチエイジングにもなるからです。これで肌や血管や内臓の若さも保てるのです。
だから私は糖質制限を一生続けることにしています。すると「リバウンド」自体が
起きないのです。
936(3): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:55:49.50 ID:xQM7gzxD0(22/31)調 AA×
>>930
![](/aas/newsplus_1385861161_936_EFEFEF_000000_240.gif)
940(1): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 15:58:06.35 ID:xQM7gzxD0(23/31)調 AAS
>>934
> そんなことより、炭水化物は体調不良の原因だったってどういうことよ???
> 炭水化物は身体に悪いものなのか、どうなのか教えて頂戴!
炭水化物=食物繊維(善玉)+糖質(悪玉)
体に悪いのは、後者の「糖質」です。糖質が糖化=老化>>6を招くからです。
947(4): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 16:02:54.85 ID:xQM7gzxD0(24/31)調 AAS
>>938
> 人類の食物はずっと炭水化物だからね。
農耕革命以前の初期人類は、699万年も、肉・魚・貝と木の実で暮らしてきました。
つまり糖質制限食です。
かろうじて農耕革命の後は、穀類・イモ類を食べられるようになり、炭水化物の摂取量が
増えました。だが、その期間は、わずか1万年程度です。
つまり
人類史全体 700万年= 糖質制限食 699万年 + 高糖質穀物食1万年
もう「669点 vs 1点」という大差で、糖質制限のコールド勝ちです。
958(2): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 16:24:31.91 ID:xQM7gzxD0(25/31)調 AAS
>>951
> 道具を作れない時代、肉や魚は取れない。
アウストラロピテクスが二本足歩行を始めたのは、何万年前からなのか、
君は知らないようだね。仕方ないな。教えたあげるよ。
アウストラロピテクスはね、なんと700万年前から、二本足歩行を始めて、
自由になった両手で、石を投げつけて、動物を狩り始めたんだよ。
当時の動物にはね、石みたいな物体が「飛ぶ」ということが信じがたくて、
それで石投げは、大いに効果があったのだ。
で、果物とか根菜だけど、こんなのは摂れる地域も限られてたし、
そもそも当時、お百姓さんや八百屋さんなんてのは、いなかったの!
でも動物はどこにでもいたの。石もどこでにあったの。だからヒトは、
石で動物を仕留めて食って、699万年も生き延びてきたの。
966(1): 958改定 2013/12/02(月) 16:35:49.14 ID:xQM7gzxD0(26/31)調 AAS
>>951
> 道具を作れない時代、肉や魚は取れない。
最初期の人類(トゥーマイ。別名サヘラントロプス)が二本足歩行を始めたのは、
何万年前からなのか、君は知らないようだね。仕方ないな。教えたあげるよ。
最初期の人類はね、なんと700万年前から、二本足歩行を始めて、
自由になった両手で、石を投げつけて、動物を狩り始めたんだよ。
当時の動物にはね、石みたいな物体が「飛ぶ」ということが信じがたくて、
それで石投げは、大いに効果があったのだ。
で、果物とか根菜だけど、こんなのは摂れる地域も限られてたし、
そもそも当時、お百姓さんや八百屋さんなんてのは、いなかったの!
でも動物はどこにでもいたの。石もどこでにあったの。だからヒトは、
石で動物を仕留めて食うことで、699万年も生き延びてきたの。
で、その間、打製石器や磨製石器を作り、それで知能を発達させ、
狩りの効率を上げてきたのです。
973(2): 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 16:39:55.41 ID:xQM7gzxD0(27/31)調 AAS
>>971
大学レベルの生化学の教科書は、いつになったら読んでくれますか?
985(1): 当スレの結論 2013/12/02(月) 16:47:17.97 ID:xQM7gzxD0(28/31)調 AAS
=====================================
【結論1】 糖質制限こそ人類に適した食事です。600万年vs1万年 【アンチ涙目】
=====================================
農耕革命以前の初期人類は、699万年も、肉・魚・貝と木の実で暮らしてきました。
つまり糖質制限食です。
かろうじて農耕革命の後は、穀類・イモ類を食べられるようになり、炭水化物の摂取量が
増えました。だが、その期間は、わずか1万年程度です。
つまり
人類史全体 700万年= 糖質制限食 699万年 + 高糖質穀物食1万年
もう「669点 vs 1点」という大差で、糖質制限のコールド勝ちです。
最初期の人類は、トゥーマイと言いますが、彼らは700万年前、
直立歩行を始めて、自由になった両手で、石を投げつけて、
動物を狩り始めました。
当時の動物は、石みたいな物体が「飛ぶ」ということが信じがたかったので、
石投げによる狩猟は、それなりに効果がありました。
かつ当時、果物や根菜は、自生している地域も限られてたので、十分には
得られませんでした。(そもそも当時、お百姓さんや八百屋さんは、いません)
でも動物と石は、どこにでもあったので、ヒトは、石で動物を仕留めて食うことで、
699万年も生き延びてきたのです。そして、その間、打製石器や磨製石器を作り、
狩りの効率を上げてきたのです。
988(1): 当スレの結論 2013/12/02(月) 16:52:05.57 ID:xQM7gzxD0(29/31)調 AA×
![](/aas/newsplus_1385861161_988_EFEFEF_000000_240.gif)
995: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 16:57:43.90 ID:xQM7gzxD0(30/31)調 AAS
>>987
心が通じてましたね。ぜひ>>988をご一読くださいませ。
998: 名無しさん@13周年 2013/12/02(月) 17:00:45.42 ID:xQM7gzxD0(31/31)調 AA×
>>6
![](/aas/newsplus_1385861161_998_EFEFEF_000000_240.gif)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.313s