[過去ログ] 【教育】 英語授業は小3から、5年生から正式教科に・・・文部科学省 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 13:13:10.32 ID:9jrxfPJb0(1/31)調 AAS
中身空っぽ。長さんの頃から変わってない。えぁぷる ミ'ω ` ミ
28: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 13:18:04.69 ID:9jrxfPJb0(2/31)調 AAS
だいたい英語のアクセントの強弱の比は何 dB なんですか?
あたしゃラヂカセの VU メーターで測ろうとしたんだが、電磁メーターではよく測れなんだ。
いまならパソコンで波形を見れるが、何 dB 差なんだか聞いたことが無い。
まあこの国の学校の研究やら教育やらはその程度。
その程度の奴らがいくら教えても無駄なんだから、
もう学校廃止しろよ ミ'ω ` ミ
91: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 13:58:50.94 ID:9jrxfPJb0(3/31)調 AAS
>>67
そうは言ってもカタカナ音写はまヅいんだが… ミ'ω ` ''ミ
・ 英語に無い 「ー」(長音)、「ッ」(促音) が多発する。
・ 音節数が合ってない。
・ いやいくらなんでも違いが大き過ぎる ( ビークル、イコール、ホイール… )
・ 日本語特有の高低アクセントがあり、強弱アクセントが無い ( しかも対応していない )。
俺の経験から言えば、
自分が区別して発音している音は聴き分けられるが、
自分が区別して発音していない音は聴き分けられない。
初め shot と shut の違いなんて聴き分けられなかったが、「それでも…」 と舌の位置を
適当に変えて発音していたら、聴き分けれるようになったよ。
カタカナ音写が “ い く ら な ん で も ひ ど す ぎ る ” 以上、発音練習に
時間を割くのはしかたない ミ'ω ` ミ
115(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 14:12:49.40 ID:9jrxfPJb0(4/31)調 AAS
>>99
電気 ( ハードウェア ) のマニュアル、教科書、論文等はおもしろいぞ。
何しろ、
電圧 voltage
電流 current
電力 power
抵抗 resistance
周波数 frequency
等、100 個程しかないんぢゃないかと想われる電気用語の繰り返しなので、
中学生にもすらすら読めて驚いた。
雑誌に回路図が載ったマイコンボードをつくるために秋葉原で LSI を買ったら、
英文のマニュアルのコピーをおまけにつけてくれてねー、
初め、中学生に読めるわけがないと想って放置してたんだが、
たわむれに読んでみたらすらすら読めたのでワロタ。
その後古本市で英語の電気の教科書を買ってみたんだが、
それもかなりすらすら読めて大ワロタ。
読めなくても回路図見りゃ一目瞭然 ミ'ω ` ミ
133: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 14:21:48.53 ID:9jrxfPJb0(5/31)調 AAS
なお、生物 ( 植物、昆虫、化石 )、医学に関する英文は堪らん ミ'ω ` ミ
ラテン語起源の用語が多いこと、多いこと。一瞬何語かと疑うレヴェル。
ところどころにある the や is や of を見てやっと英語だと判る。
綴りが長いし、発音できねえし、調べても調べても後から後から出て來るし、
ラテン語の文法を引き摺って不規則に変化するし……。
文法簡単でもありゃつらい。ありゃ並の外人読めんだろー。
漢字でおk ミ'ω ` ミ
145(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 14:25:59.39 ID:9jrxfPJb0(6/31)調 AAS
>>141
つべとかで a と the のつかいわけとかどうでもいいことをぐだぐだ論じてる
バカ日本人が多いよねえ。恥だからやめてくれ ミ'ω ` ''ミ
159: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 14:32:43.23 ID:9jrxfPJb0(7/31)調 AAS
>>149
つべでびっくりしたことがある。
何かの単語を検索して出て來た映画をクリックしたところ、
芸名も曲名も全部英語で、全く日本語の欠片も無かったのに、
歌が始まったら日本語だったのでびっくりした。
そんなに英語がいいのなら、もう全部英語で歌え ミ'ω ` ミ
169(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 14:39:33.33 ID:9jrxfPJb0(8/31)調 AAS
>>157
だが 「abstruct」 と 「抽象」 が全く同じ意味かという問題が有る。
特定の分野に於ける訳語としては同じ意味だが、現実の用例には意味の違いが有る。
例えば 「abstract」 の対義語を検索すると、
real, actual, material, ignorant, concrete,
objective, simple, factual, physical
なんて出て來ますよね。俺は試験で 「concrete」 を書かされた憶えが有る ( たぶん
「conrete」 以外不可 )。
ミ ' ω`ミっ 外部リンク:thesaurus.com
194: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 14:49:03.80 ID:9jrxfPJb0(9/31)調 AAS
>>163
周囲を見回せば皆ぶっ壊れた英語で喚き合ってる掲示板。
中には自動翻訳器の吐いた英文をコピペしたとおぼしきものも有り。
その中で受験英語のうんちくをたれるバカっぷり。
そんなのもう英語ぢゃないよね。
勝手に 「正しい受験英語道」 を究めてればいいよって事 ミ ' ω`ミ
213(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 14:58:58.75 ID:9jrxfPJb0(10/31)調 AAS
>>204
そんなあなたに ミ ' ω`ミっ 中国語
複数形も時制も無い。
言語人口が巨大
243(2): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 15:08:56.96 ID:9jrxfPJb0(11/31)調 AAS
>>235
ドイツ語の悪口か? ミ ' ω`ミ
あれだけ多くの活用がありながら……同形だらけだ。
281: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 15:24:38.54 ID:9jrxfPJb0(12/31)調 AAS
親がバカだと子は哀れだなあ ミ'ω ` ミ
344: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 15:44:11.66 ID:9jrxfPJb0(13/31)調 AAS
>>321
Pardon? In English, please :-P
351: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 15:47:08.25 ID:9jrxfPJb0(14/31)調 AAS
支那語を教えればいいのに。目指せ第二の李香蘭 ミ'ω ` ミ
358(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 15:51:20.61 ID:9jrxfPJb0(15/31)調 AAS
>>349
そのように単語と文法を小出しにするからダメなんだと気づかないのかねえ ミ'ω ` ミ
文法小出しだと言いたいことが言えない。
言えるように言い換えることは新しい文法を憶えるより難しい ( とんちが要るw )。
言いたいことを言えないのでつかわない。
つかわなければ憶えない。
( ふりだしに戻る )
376: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 16:01:25.40 ID:9jrxfPJb0(16/31)調 AAS
だいたいね、「英語」 とひとくくりにする時点で、バカ確定なんですけどね……。
どんな場面でどんなことを英語で言って欲しいんだろうね? ミ ' ω`ミ
・ 君は日本語で物理学に関する議論ができますか?
・ 君は日本語で数学に関する議論ができますか?
・ 君は日本語で哲学に関する議論ができますか?
・ 君は日本語で医学に関する議論ができますか?
・ 君は日本語で経済学に関する議論ができますか?
・ 君は日本語で法律に関する議論ができますか?
日本人でもできねえよ。がんばってできるようになる人もいれば、とうていできない人もいる。
英語ではなおさら。
英語で言って欲しい事柄があるのなら、例文を列挙すればいいんだよね。
例文を挙げないということは、「英語 = 国際化 = 大儲け」 程度の単純思考でしかないと
白状してるのと同じ ミ'ω ` ミ
383(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 16:05:33.98 ID:9jrxfPJb0(17/31)調 AAS
スケベ教員も多いし、もう学校廃止しろよ。
もう読み書きそろばんくらいどの親も教えれるだろ ミ'ω ` ミ
400(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 16:14:30.21 ID:9jrxfPJb0(18/31)調 AAS
>>394
ネットでちょこちょこ英文を読んでる ( 新聞記事とかブログとか )、
リアルでもときどき翻訳する ( 雑誌記事とかマニュアルとか )、
たまに外人の応対をする
俺でもぼろぼろに忘れるんだから普通忘れるもんぢゃねえ? ミ ' ω`ミ
419(2): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 16:28:09.31 ID:9jrxfPJb0(19/31)調 AAS
>>409
迷信乙。
日本語の無声化した 「キ」 「シ」 「チ」 「ヒ」 「シュ」 は高音成分多いよー。
昔のテープレコーダーに録音する時よく歪んだ。
無声化した 「シ」 と 「シュ」 を区別できるのは日本人だけかもしれん。
英語ではどちらも sh [∫]。
強弱アクセントの英語はノイズに弱いかも知れんが、
必要な周波数帯域が広いのなら、
電話・無線通信帯域が拡張されるはな ミ'ω ` ミ
428(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 16:31:36.36 ID:9jrxfPJb0(20/31)調 AAS
>>410
ポジティブで豊富な外人的発想の例を教えてくれ ミ ' ω`ミ
……もしかしてそれをポジティブととらえること自体が日本人的発想かもしれないぞ。
438(2): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 16:36:09.81 ID:9jrxfPJb0(21/31)調 AAS
>>423
> 英 語 2000ヘルツ 〜 1万2000ヘルツ
バカw それぢゃ、4000 ヘルツまでしか伝送できない AM ラヂオや電話で
英語を伝えられないぢゃんw 無線通信ぢゃ 2000Hz 程度までのことさえ
あるんだが ミ'ω ` ミ
447: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 16:42:09.79 ID:9jrxfPJb0(22/31)調 AAS
>>444
オシロスコープもフィルターも周波数カウンターもつかったことないだろ ミ ' ω`ミ
506(2): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:42:11.94 ID:9jrxfPJb0(23/31)調 AAS
>>498
ところがフランス人やスペイン人は子供の頃から話せてるわけで、
文法の複雑さは関係無い。英語と同じことだよ ( まあ日本のガッコの教え方ではダメだとおもうが )。
スペイン語は音の種類が英語より少ないから日本人向きかもしらんよ ミ ' ω`ミ
518: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 17:54:31.35 ID:9jrxfPJb0(24/31)調 AAS
>>496
> 英語ほど論理的な語学は無い
インターネットの時代にまだこんな迷信が通用してるのか ミ'ω ` ミ
英語圏の土人は英語ほど非論理的な言語は無いと思ってるよ。
参照 ミ ' ω`ミっ Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo
外部リンク:ja.wikipedia.org
540(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:19:40.41 ID:9jrxfPJb0(25/31)調 AAS
“英語の周波数” でぐぐるといっぱい出て來るなあ。
誰が言い出したんだ、こんなバカな話 ミ'ω ` ''ミ
「2000ヘルツ 〜 1万2000ヘルツ」 とはこれか。
外部リンク[htm]:www6.big.or.jp
言うに事欠いて 12000Hz … ミ'ω ` ''ミ
加齢による聴感度特性の変動
画像リンク
個人差はあるが、齢をとると 2000Hz より高い周波数の音の聴感度がどんどん
低下するので、もし本当に “英語の周波数” が 2000 〜 12000Hz ならば、
英語圏の六十歳以上の人の中に全く話が通じない人が多発して、
大問題になっているはヅだと思うが ミ'ω ` ミ
546: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 18:34:47.11 ID:9jrxfPJb0(26/31)調 AAS
>>535
“英語の周波数” の説は迷信と断定します ミ ' ω`ミ
1. 日本でも英語圏でも電話の伝送周波数帯域は 300〜3400Hz。
それで通じてるのだから英語を聴き取るために特に広い周波数帯域が
必要だとは考えられない。
( 参考: 外部リンク:kotobank.jp )
2. 特に高周波成分が多い音は k、s、sh、p。日本語にも英語にも含まれ
る音であり、日本でも英語圏でも高齢者が聴き取りづらい音である。
日本でも英語圏でも若い人は問題なく聴き取っているのだから、周波数
帯域に違いがあると考えられない。
580(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:33:58.78 ID:9jrxfPJb0(27/31)調 AAS
>>563
日本では、ヨーロッパ諸国の言語は皆同じ語族だから互いに習うのが簡単なのだと
よく言われるが、そんな簡単なもんぢゃありません ミ ' ω`ミ
例えば、
関西人が東北弁を話せるか。
訛はしかたないとして、語尾の 「べ / だべ」 の用法を憶えるのだけでもかなり難儀するようですぜ。
関西弁と東北弁についてそれだもの、ドイツ語と英語についてはもっと難儀だ。
日本人から見て英語べらべらのドイツ人が、実は……
・ 半分ドイツ語でわめいていました。
・ 数少ない例文を繰り返していただけでした。
ことがありました。まあ日本語と英語の間に比べれば、
・ 音韻構造が似ている。
・ 主としてラテン語起源の共通単語が多い。
利点はありますね ( それだけでも随分有利なんだけどさ )。
自国語の通用範囲が狭い小国の出身者は、ほんとに外国語をよく話せますがね、
ドイツ、フランスともなると、日本と似た状況のようで。
589: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 19:44:07.32 ID:9jrxfPJb0(28/31)調 AAS
ところでガキが英語を学ぶと何がどうしてどうなってどんないいことがいくらほどあるん? ミ ' ω`ミ
602: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:00:03.56 ID:9jrxfPJb0(29/31)調 AAS
俺は高校の時英語が嫌いになってなあ、20 点とか 30 点とか赤点すれすれで
三年間過ごしたわ。何あの英文法 ミ'ω ` ミ
で、大学入試は英語で受けないことに決め、NHK 講座でドイツ語、中国語、
スペイン語、ロシア語等を学んでみた ( そしてほとんど途中で放棄した )。
そしてドイツ語で受験した。
ドイツ語の入試問題は、ほとんど和訳と独訳だったのでおもしろかった ( まあ受かった )。
そして、なぜか英語の発音と聴き取りが得意になったぞw
・ ドイツ語を学ぶと、英語中に化石的に残っている古い言い回しが理解できる。
・ 中国語のはじき音、帯気音、入破音 ( これは広東語にある ) は英語の発音に
応用できる ( 英語の参考書に書かれていない微妙な発音の違いが解る )。
英語だけに集中せず、あれこれ手を出してあぶはち捕らずになるのも一興 ミ'〜 ` ミ
606: 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:07:42.62 ID:9jrxfPJb0(30/31)調 AAS
>>592
そう思うのなら自分で率先して行動すればいいぢゃない。
行動の輪が拡がって大立者になるかもよ。
そのためのインターネット ミ ' ω`ミ
635(1): 名無しさん@13周年 2013/10/23(水) 20:57:57.72 ID:9jrxfPJb0(31/31)調 AAS
>>634
> コミュ症はそもそも
そういうことを言う時に誤字があるとかっこ悪いね。まあ飲め、粗忽君 ミ* ' ω`ミ_∀
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.148s*