[過去ログ] 【社会】乙武「猛省しています。未熟な自分がただ腹立たしい。まだまだ僕は人間が小さいのだと痛感させられる」 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
226: 名無しさん@13周年 2013/05/21(火) 13:52:17.33 ID:U9/jZ3TH0(1/4)調 AAS
画像リンク

車いす団体ホイール・パワーのマーティン・マクエルハトンさんは
「子供たちが車いすの人たちと同じ場所でスポーツを楽しめるようにしています。何の垣根も存在しない心のバリアフリーが子供のころから自然に育まれるようにという願いを込めています」と話してくれた。

「ディスエーブルの人は助けを必要とするときがありますが、それは健常者でも同じでしょう」というマクエルハトンさんに、今回のレストラン入店拒否事件について電話で尋ねてみた。

「状況が詳細にわからないのではっきりしたことは言えないが」と前置きした上で、マクエルハトンさんは
「障害者が利用できるようにビルが設計されておらず、介助の訓練を受けたスタッフがいない場合、車いすの障害者への対応は極めて難しいでしょう」と指摘する。

「ロンドンでも古いビルや小さなビルは障害者用のアクセスが確保されているわけではありません。事情は東京でも同じでしょう。
私がロンドンに行く場合、事前にスロープや障害者用トイレの有無を調べて、アクセスが十分に確保されていなければ別のレストランを予約するようにしています」

続く
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
285: 名無しさん@13周年 2013/05/21(火) 13:54:25.35 ID:U9/jZ3TH0(2/4)調 AAS
マクエルハトンさんは「ディスエーブルの責任」と表現した。

レストランはすべて障害者にとってアクセス可能とふるまうことは傲慢ととられるかもしれない。介助の訓練を受けていない人が運搬中に障害者を落とせば、訴訟沙汰になる恐れもある。

彼のキャンペーンはそうしたことへの恐れを広げることになるかもしれない。僕なら介助に慣れた友人と一緒に行っただろう」

英国では、役所や図書館、大学など公共施設は平等法で障害者用スロープやリフトの設置が義務付けられている。

マクエルハトンさんらはアクセス可能な劇場、映画館、レストランの数をさらに増やすよう働きかけている。

「インターネットで障害者がアクセス可能なレストランを紹介するなどのサービスも役に立ったかもしれない。(乙武さんに)ツイッターのフォロワーが60万人もいるなら、バリアフリーを社会的な重要人物に求めることもできたでしょう」

バリアフリーは社会全体で取り組むもので、十分な施設やスタッフが整っていない個人のレストランにそれを求めるのは難しいというのがマクエルハトンさんの考え方だ。

外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
482
(1): 名無しさん@13周年 2013/05/21(火) 14:00:16.01 ID:U9/jZ3TH0(3/4)調 AAS
>>415
なんかよく知らないけど
件のツイッターは拡散されやすいようにな形で
ツイートされてたんじゃなかった?
847: 名無しさん@13周年 2013/05/21(火) 14:09:16.47 ID:U9/jZ3TH0(4/4)調 AAS
障害者だじゃなくて
乙武という個人が嫌いだから入店を拒否する
というのは差別だろうか?
乙武は障害者だからあらゆるお店は
最大限の便宜を図らなくてはいけません
というのは健常者に対する差別ではなかろうか?

障害者による健常者差別は許せないと俺は思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.499s*