[過去ログ] 【社会】仕事は派遣などにやらせて手柄だけ正社員のものに!職場での正社員と非正社員の“身分格差”がフリーライドの温床に (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(15): ゆとりφ ★ 2010/08/21(土) 19:31:17 ID:???0 AAS
職場の“身分格差”がフリーライドの温床に!
「タダ乗り正社員」に搾取される非正社員の悲鳴
外部リンク:diamond.jp

「派遣切り」の背景に横たわる正社員と非正社員との「新たな身分格差」

拙著『フリーライダー あなたの隣のただのり社員』(講談社現代新書)でも触れているように、
正社員と非正社員との関係においても、フリーライドに関わる深刻なケースが後を絶たない。
企業の非正社員は、正社員よりも収入・雇用面で不安定な立場に置かれている。それは、
リーマンショック直後に多くの企業で行なわれた「派遣切り」に象徴され、マスメディアを通じて大々的に問題提起された。
景気が回復基調に入ったと言われる今、事態はどれほど改善されたのだろうか。
この問題の背景には、実は企業社会に根を張っている構造的な問題がある。ここ数年の間に、組織の中で「新たな身分制度」が発生し、固定化しつつあることだ。
「新たな身分制度」とは、雇用が安定している正社員と、派遣・契約社員などの雇用が安定していない非正社員との間に横たわる「身分格差」である。

この20年間、企業の組織運営の特徴の1つに「フラット化」があった。意思決定の迅速化、
高賃金の管理職層を減らす目的などから、フラット組織を志向する企業が増えた。
その結果、組織の中の「階層」は減った。形式上のフラット化の進展と同時に、意識のフラット化も進んだ。
年齢が違えば階級も異なり、必然的に階級を意識したコミュニケーションをしなければいけない時代は過ぎ去った。
さすがに先輩への「ため口」は許されないものの、今や年齢が5つ違うくらいでは階級に明確な差がつかなくなった。
社員同士の意識の壁は低くなり、お互いを「同じ職務を分担する人間」とだけ見なすようになっている。
加えて、成果主義が導入された結果、立場がいつ逆転するかもわからない時代が到来し、
正社員同士の関係は20年前と比べたら信じられないほどフラットになった。
(このことが生み出すデメリットもあるのだが、本論の趣旨ではないので割愛する)

一方で、いわゆる正社員と言われる「雇用期間の定めのない社員」とは異なる労働契約の社員が、会社の中で働く職場が増えた。
それが派遣社員や契約社員と言われる非正社員のことである。

>>2-10辺りに続く
875: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:10:12 ID:b25qv/Wb0(6/6)調 AAS
どうせ、手柄たってたいした仕事でもないんだろう?
そんなに有能なら派遣してるわけない。
876: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:10:58 ID:780l5sKD0(1)調 AAS
わらたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もう奴隷やめちゃえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それともじょうしやせいしゃいんをぶっころせwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
877
(2): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:10:59 ID:z5zuLefr0(4/6)調 AAS
>>869
昔はスペシャリストは派遣
単純労働は直接雇用の期間工で住み分けができてたんだがな
878: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:11:10 ID:gsBLz+Km0(2/2)調 AAS
>>861
そうだよ
皆不幸自慢が好きで、改善する気も相手に改善されるのも嫌だからな
お互い「嫌なら辞めれば良い」を合言葉に足を引っ張り合えば良いよ
879
(3): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:12:03 ID:tdRg2w8o0(2/3)調 AAS
>>877
スペシャリスト目指したいんだが、勉強資金もないし、
今の世の中、独学じゃ無理なレベル。はぁ。
880: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:12:40 ID:HvsyFKrGO携(2/3)調 AA×

881
(2): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:13:19 ID:LSmU14Uq0(7/9)調 AAS
なんだかんだ言っても、正社員になれなかっただけだしな
それとも、自由な働き方を自分でえらんだのなら、グチグチ言わずに堂々としていればいい
882: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:13:31 ID:ANiomNgz0(4/9)調 AAS
偽 装 請 負 でお世話になったとこには、毎月取引先に書類を提出
するときになったら体調を崩して休んでしまう正社員がいたっけなw

その会社、かなり影響の大きな不祥事も起こしてたし、下請けいじめの
ヒドイ最悪の集団だったわ。 
883: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:13:50 ID:57nw8kT1O携(10/14)調 AAS
>>858
企業による生産現場の海外移設と政府による海外へのバラマキ
日本は指導者層が自ら国益を海外へ譲渡してる不愉快な国だよ
884: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:14:12 ID:ebvdgI2b0(2/2)調 AAS
>>837
俺、契約社員やってたときそこの課長のパワハラでブチ切れて辞めたことあってね
後日そいつより偉い人と面談したら「できれば大事にしたくない」とか必死で庇ってたわ
左遷なのかしらんけど自宅こっちなのに隣県に飛ばされたって聞いて少しスッキリしたよ
ほんとは職失って路頭に迷って欲しかったんだけどな
885: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:14:41 ID:vpzueT7x0(5/5)調 AAS
>>740
>シャブを欲しがってたからシャブを嫌々売ったといってるようなものでは?
例えがちょっと意味不明です・・・。

あと
>それでも、人の権利を認めなくて良いのか?
ここでいう人の権利って何?
886
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:14:58 ID:hlfUqjue0(7/11)調 AAS
企業側に都合良い労働力、商品として物扱いねぇ

派遣の中で
「女は年取れば劣化するし金だけかかる生き物だから
一生連れ添う意味が無い、風俗で若い子と安い金払って
その場だけ気持ちよく都合よくセクロスできればOK」とか
「40以上は産業廃棄物」「女はただの肉便器」とかネットで言ってた奴が
いたとしたら、まさにブーメラン、自業自得
887: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:15:22 ID:0vBO1lOWP(1)調 AAS
まあ因果応報、廻り回っていずれ貴方にも、ツケが回ってきますね。
888: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:15:27 ID:M/hYSkl/0(5/5)調 AAS
アメリカのトヨタとGMの合弁会社だったけ?
時給3000円以上の派遣社員があったよな
889
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:16:18 ID:ANiomNgz0(5/9)調 AAS
>>854
>ウチの会社なんか狙ったように使えない奴ばっかりよこしやがったからな。

それは、オマエんとこの職場が派遣イジメとかする最悪の集団だからだよ。

派遣会社だって、虎の子の優秀な派遣社員をそんなカスみたいなとこで使い
潰されたくないんだよ。

そんな事も分からないって、バ カ なの?
890: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:17:02 ID:LiYraK/50(1)調 AAS
こんな駄文記事で金がもらえるって、フリーライダーとかより性質が悪いねえw
891: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:17:03 ID:Q1Zhn4Yx0(1)調 AAS
ゼロ成長時代に勝ち組があれば必ず負け組みが出現する。
昔のように成長時代だったら潮が押してくれる。
みんなの所得水準があがるから問題にならなかった。
滅多なことは言えない。
襲撃されるのではないかと思ってしまう昨今であった。
892
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:17:40 ID:57nw8kT1O携(11/14)調 AAS
>>879
諦めるな
この前図書館ハッキングの冤罪で逮捕不起訴されたプログラマだって
図書館で年間100冊の本を借りて勉強してたらしいよ

独学でも図書館で勉強できることから勉強してきたら?
893: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:17:44 ID:zufVbSl8O携(1/9)調 AAS
長い間派遣で仕事してたけど、心機一転正社員になりたくて頑張って就活してます
という輩を採用した事がある。

何故長い間派遣してたのかということがよく解りましたよ。
894: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:17:47 ID:GWb6fCvW0(5/9)調 AAS
>>886
40女の方?独り言はそのくらいにしといた方がいいよ。
895: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:18:59 ID:OXV8BRFU0(4/6)調 AAS
最近は派遣会社に勤めてる外国人も多いね
ウチも中国人とインド人とか韓国人が派遣で来てるなあ
工場の現場で働くのはブラジル人w
896: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:20:01 ID:/3+9OEtE0(1)調 AAS
なんか目くそ鼻くその世界だな
897: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:20:40 ID:zufVbSl8O携(2/9)調 AAS
>>850
へー
パートなのにスゴイネー
感心しました

これからもパートを頑張ってください
898: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:20:51 ID:fUqMmfp8P(5/9)調 AAS
>>864
ああ、気付きね。
無能アラーム用語に加えておく。

自己啓発、スキルアップ、コミュニケーション能力、気付き……
得体の知れない評価基準を持ち出すのは、自信のなさの現われにしか過ぎない。

>>877
それって、幸せな社会だと思うんだな。
元に戻せないのかな。
899: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:20:57 ID:E8A14E5J0(1)調 AAS
あんまり増やしすぎると階級闘争が本格化したら数で負けちまうじゃねえかよw
900: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:21:13 ID:L0EbOtDVO携(1)調 AAS
>>881同意

いやなら正社員にってだけの簡単な話。

バカなの?
だから派遣なの?
901: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:21:57 ID:HvsyFKrGO携(3/3)調 AA×

902: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:22:01 ID:cqKgUmYu0(1)調 AAS
正社員が派遣と同じ仕事をしてるだけで管理してる人間の手柄になるのは普通だろ
実務をやるのが別に偉いわけじゃないからなあ
903
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:24:04 ID:z5zuLefr0(5/6)調 AAS
>>879
いまハロワで職業訓練受けながら10万円くらいもらえる制度があるが
対象が失業者のみってのが問題
就職浪人とかは無理なんだな
まあ、ハロワの職業訓練じゃ実社会で役にたたないだろうが
904: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:24:51 ID:bu8/UnapO携(1/2)調 AAS
>>725

じゃぁ、派遣使わずに自社で雇用すればいいじゃん
自社で人材育成する力もないくせに、そういう発言する会社に限って時給が安いんだよ
905: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:25:37 ID:fUqMmfp8P(6/9)調 AAS
>>879
どんな分野のスペシャリストになりたいのかにもよるが、
独学をあきらめるのは早すぎると思う。
まずはターゲットを絞ることではなかろうか。
906: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:25:59 ID:UeQQFL4W0(1/2)調 AAS
結局、搾取する側とされる側ってだけの話だろ。

嫌なら搾取する側になればいいだけ。
907
(2): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:26:13 ID:AWBr5rBTO携(6/6)調 AAS
そもそも好きで派遣なんかやってるやついるのかな?
ウチの会社にきてる人たちの感じは、
本社:ほぼ女性(6割はバイト感覚。4割は正社員になりたい、一般職なんて私達とおなじじゃないプンプン)
工場:ほぼ男性(1割は外人、お金ためて幸せになるだよ。残りが日本人で、正社員になりたい人が8割。自由大好きが1割)
て感じだな
908: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:26:35 ID:3Il+Ry1y0(1/4)調 AAS
派遣と正社員が同じ仕事なんてやらないだろw

そんな事例は、単純労働とかの工場やルーティンワークの事務職
なんかではあるだろうけど・・

実力で稼ぐ奴らは
証券、商品先物、サラ金、不動産などの営業職や
シンクタンク、メーカーの開発職や研究員で活躍してるわけで・・

そんなところには派遣なんかいないしなぁ・・ いまいちピンとこないんだよ。
派遣VS正社員の構図がね

正社員になりたきゃ
コンビニや駅に置いてるタウンワークから、飛び込み営業や飲食店店長などの
正社員限定の求人にアタックすればよい。

学歴不問だし採用率高いぞ。
909
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:27:23 ID:lHbIwEsnI(1)調 AAS
>>889
イジメも何も、一発目に依頼した派遣社員はウチにも派遣会社にも無断で昼から勝手に退社しやがったんだぜ?
ほかにも、日本語しか話せない癖に日本語が通じない奴とか、物を3つまでしか覚えられない奴(4つ目教えると1つ目を忘れる)
仕事そっちのけで社員にマルチの勧誘する奴とか、トイレに行ったら一時間は帰って来ない奴とか。

派遣雇う前まで短期で雇ってた、中卒アルバイトや高校生アルバイトの方が断然使えたし。
910
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:28:09 ID:zufVbSl8O携(3/9)調 AAS
>>903
そうでも無いぞ。
訓練をしっかりやってきてくれた子は、仕事もちゃんとやってくれるよ。
ダメなのは金目当てで訓練受けた奴。

派遣てのは、そういうダメな人間の受け皿的な役割もある。
911
(2): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:28:46 ID:tdRg2w8o0(3/3)調 AAS
>>892
今の時代、欲しい情報は売ってる本にはとてもとても載ってないでしょう。
いっぱい実験したり、コンサルと会議重ねたり、コミュに参加したり、
地道に勉強会したりして勉強しないと。

でも派遣は資金もないし、投資もされないし、仲間もいないからなぁ・・・。
正社員のころとは雲泥の差だよ。
912: 名無しさん@九周年 2010/08/22(日) 01:29:03 ID:zx69J+74P(4/5)調 AAS
>>881
大抵の非正規社員は堂々としてると思うよ。生活ギリギリの低収入でも
結構楽しく暮らしてると思う。この国は結構ハッピーな国だという事実は変わらない。
同じワーキングプアでも、パキスタンのそれと日本のそれとでは全然環境が違う。
コンビニが24時間やってるしネット環境も整ってる。インフラが完璧に整った
良い国だよ。しかし、願わくば、正社員の人間にもその事実に気がついて欲しいって
ことだな。金なんかそんなに要らないだろ?買うものなんか大してないくせに。

堂々と非正規並みの生活水準を落とそうぜ?つまり正社員の解雇規制を緩めて、
同一労働同一賃金の原則を守った社会にしよう。単純明快な主張だ。
913: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:29:05 ID:hlfUqjue0(8/11)調 AAS
思念
言霊
の世界を馬鹿にしてはいけません

たとえネットであろうとも

「市ね」「生きる価値なし」などと気安く罵った本人は忘れていても
必ず影響があり本人に返ってきます因果応報です
ネット社会が普及して気軽にこのような言葉を多用する世代が
物や虫けらのように扱われるのは何も偶然ではありません
この世に偶然はありません
914: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:30:52 ID:57nw8kT1O携(12/14)調 AAS
>>907
分相応ということを悟るべきだね
社員になりたいならよく考えてそれなりの行動を選択すればいい

どこかの会社の社員になる、というだけのことならそんなにハードルの高いことじゃない
それすら出来ないなら不平を言わず工場派遣に収まってるべきだね
915: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:31:50 ID:MwEspZio0(2/2)調 AA×

916: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:32:23 ID:zufVbSl8O携(4/9)調 AAS
ID:ANiomNgz0は人混みに車で突っ込む事だけはやめとけよ。

愚痴ならここでタップリ吐いてけ。
917
(2): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:33:49 ID:3Il+Ry1y0(2/4)調 AAS
正社員なんて、馬鹿高卒のフリーターでもなれてるぞ。

Jコム、光系、居酒屋、ファミレス系、ガソリンスタンド、警備会社
浄水器、リフォーム、中小スーパー、商品先物・・
918: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:34:33 ID:bpNDb5Da0(4/8)調 AAS
>>911
ブラック零細とはいえフリーターから正社員SEになった身からすると、最初っから
諦めてる時点でこういう仕事向いてなくね?
とりあえずやってみれば何とかなるんじゃね?くらいの勢いが無いとやってけないよ。
派遣スペシャリストなんて半分ハッタリで何とかなる部分が多いどころか、ハッタリが
きかせられないであれは駄目これは無理、ってすぐ言うようなのは派遣は向いてない。
919: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:34:50 ID:z5zuLefr0(6/6)調 AAS
>>910
そうか、そうか
920: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:35:18 ID:gcVhUlns0(1)調 AAS
まあ、別に派遣と正社員じゃなくてもこういうことはあるよ・・・・
921: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:35:37 ID:UeQQFL4W0(2/2)調 AAS
>>907
俺の嫁は喜んで派遣やってるよ。

働く必要なんか無いけど、まだ21歳だし小梨なんで暇だから
バイトより労働環境が良いって派遣で公的機関の受付嬢やってる。
922: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:35:45 ID:57nw8kT1O携(13/14)調 AAS
>>911
環境に文句垂れても仕方ないだろ
金がなくちゃ何にも出来ないなら何にもしなけりゃいい
ここで愚痴をこぼすのもいいだろうね
もうスペシャリストを諦めて割りきった人生を歩んだ方が幸せになれると思うよ
923
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:35:50 ID:OXV8BRFU0(5/6)調 AAS
>>917
なるメリットがわったくわからんw
昔学生んとき居酒屋でバイトしてたが、社員店長が定期的に蒸発してたなあw
924: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:35:59 ID:LedKdIklP(1/6)調 AAS
非正社員がみんないなくなったら会社はどうなっちゃうの?
925: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:36:40 ID:jF1hVMc/0(1)調 AAS
報酬に関しては中抜きが問題。
自社社員より派遣の方がコストは掛かってるよ。
何で派遣を使うかというと、不要になったら契約更新しなければ切れるから。
誰でも出来る仕事を社員より低コストでやって貰いたい場合は、内容、期間によってアルバイトか嘱託を使う。
926: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:36:51 ID:BhFTZf/vO携(1)調 AAS
正社員が派遣やバイトつかって手柄たてて何が悪いの?
派遣やバイト使って業績あげたら社員の実績じゃん。
927
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:37:14 ID:fUqMmfp8P(7/9)調 AAS
もしかして、社内における派遣の価値って、
正社員たちに、「まだまだ俺たちより下がいるんだ」と納得させ、低待遇を忘れさせたり、
「ウカウカしていると派遣のようになってしまう」と危機感を持たせ、馬車馬にしたりする……
そんな感じなのか?
928: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:37:46 ID:S1ZeP8yo0(1)調 AAS
ぶっちゃけ派遣より外注先の話だろ
大本にいる派遣は事務関連だw
929: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:37:54 ID:ieNMl8OIP(1)調 AAS
資本主義は身分主義
930
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:38:29 ID:GWb6fCvW0(6/9)調 AAS
>>909
なめられてるよ。それは派遣が悪いというより派遣会社が悪い。
931: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:38:30 ID:RuJJHBX/0(1)調 AAS
NTTや東電みたいな独占企業はもっと酷い
電気代外国並みにしてみろよ この間の雷で5回も停電したぞ
安定供給じゃなかったの?この嘘吐き集団
932: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:38:57 ID:hlfUqjue0(9/11)調 AAS
思念
言霊
の世界を馬鹿にしてはいけません

たとえネットであろうとも

「市ね」「生きる価値なし」などと気安く罵った本人は忘れていても
必ず影響があり本人に返ってきます因果応報です
ネット社会が普及して気軽にこのような言葉を多用する世代が
物や虫けらのように扱われるのは何も偶然ではありません
この世に偶然はありません
933
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:39:35 ID:bpNDb5Da0(5/8)調 AAS
>>927
あとは無能な癖にいつまでも居座ってるような社員に対しての、「お前の仕事は派遣で
十分なレベルなんですけど」って無言の圧力かな。
特に事務職お局に対してのあてつけで事務派遣雇う会社が多いとの事。
934: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:39:48 ID:BMbcw3qQ0(1)調 AAS
別に派遣だけの悲劇じゃないんだよねぇ
正社員だって苦労してるんだぜ。以前はそうでもなかったが、
最近は基本的に同僚でもフォローしないわ。成果主義で自分が
追いつめられてんのにそんな余裕ねーわ。
いっつも忙しそうでそろそろやばいんじゃないかと言う人が
いても、あえて手伝ったりしない。
ちゃんと上から指示があればやるけどね。上が部下の仕事を把握
してないから放置状態でまずいなーと思ってたけど黙ってたわ、
それもマネージャーの仕事だし そもそも口出す権限がないんだから
案の定、その人休職しちゃった、、
935: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:39:49 ID:3Il+Ry1y0(3/4)調 AAS
>>923

学歴も職歴もないならしょうがないよ。
偏差値50位の私立文系卒なんて
>>917に挙げた職についてる奴らもたくさんいるし。

東京一工、帝大、阪大、神大位の学生なら企業を選り好みしても同情は
されるがね。

文系なのに営業や接客を避けてるから、いつまでたっても正社員になれないわけで・・
936
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:39:53 ID:z5zggc380(1)調 AAS
大手じゃ正社員と派遣の入れ替えもあるみたいよ

不良正社員はグループの派遣会社へどんどん出向

仕事もしないだらだらと残業だけ付けるゆとり正社員には
このご時勢もう企業も我慢の限界だからな

そのかわり派遣で働きのいいのを正社員採用

まあ大手しか出来ないけどね。
937
(2): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:40:53 ID:zufVbSl8O携(5/9)調 AAS
ちなみにここに来てる派遣共が叫ぶ
「俺たちのギョウセキ」
てどんな事なの?

とても興味があるんだが。
938: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:43:47 ID:GWb6fCvW0(7/9)調 AAS
>>937
正社員から業務丸投げ。後はわかるよな?
939: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:44:02 ID:0AUlKlE+0(1/3)調 AAS
俺はシャープの工場で夜勤やってたけど、
毎日正社員に仕事の数を抑制されてたな
普通にやれば7〜8000くらいの数は出せるのに、
4〜5000だけでいい、これ以上やるなって指示されてた
昼間は正社員しかいないから、昼勤の人達の残業確保のためにそういうアホらしいことさせられてた
940
(2): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:44:25 ID:bpNDb5Da0(6/8)調 AAS
>>937
設計書の設計者の名前欄を、知らないうちにこっそり社員が全部自分の名前に
書き換えようとしていたことがあったから、その前に設計者ごとの成果物一覧を
まとめて上の社員に提出したこととか。
941
(2): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:44:42 ID:ANiomNgz0(6/9)調 AAS
>>936
>大手じゃ正社員と派遣の入れ替えもあるみたいよ

ないよ。 中途入社はイジメ倒された挙句に退職に追い込まれるだけだ。
942: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:45:39 ID:LedKdIklP(2/6)調 AAS
>>1の記事は正社員叩き見たいな感じもするが
ある意味しょうがないと思うよ
943: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:46:39 ID:fUqMmfp8P(8/9)調 AAS
>>933
あ〜、無能管理職への圧力は、いままさに俺が持たされている機能だ。
そういう目的で雇うなら、契約書に明示しておけと思うんだな。
944
(2): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:47:46 ID:UvV5rg3b0(13/18)調 AAS
>>940
中身チェックしてその社員が責任持つってことだろw
945
(3): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:47:56 ID:zufVbSl8O携(6/9)調 AAS
俺はさ兵法とかが好きでさ、たまに肉体的につらい仕事を派遣に混じってやるわけ。
そしたら派遣社員歴の長いオッサンが
「○○さん(俺のこと)には無理だよ(笑)ワシらがやるからアンタは見ときんさい(笑)」
て満足感タップリに言うわけだよ。

俺も「□□さん(派遣のオッサン)にはかないませんね(笑)いつもありがとうございます。」
て言ってやるんだが、まあ馬鹿な人間はおだてて使いまくればいいんだよね。
946
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:48:42 ID:ANiomNgz0(7/9)調 AAS
>>944
設計書って、書いた人とチェックした人で、署名するところが別々じゃないの?
947: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:48:54 ID:3pYicTjeP(1/2)調 AAS
>>944
そうやって横取りした奴が勝つ社会なんだよ
人事権持ってるお偉いさんは現場から上がってくる書類しか見ないし、
直接の現場がどうなのかなんて興味ないわけでね
948: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:49:25 ID:GWb6fCvW0(8/9)調 AAS
>>941
俺も聞いた事ないな。ていうか大企業って子会社からの昇格すらないでしょ。
関連会社から本体の社員になった人とか。出向はあるけどね。
949: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:50:39 ID:ShJT8PDP0(2/3)調 AAS
派遣やバイトでさえ競争が激しく、スキル、資格を求められて
やっとの思い出で非正規職に就いたら
其処は正社員既得権益にあぐらをかいて酒池肉林のブタ正社員ばかり・・
950: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:51:08 ID:uqUQe28l0(3/3)調 AAS
派遣の署名の入った書類を外部に出せない会社なんじゃないの?
951: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:51:49 ID:OXV8BRFU0(6/6)調 AAS
>>946
ウチの図面だと
書いた人、設計した人、承認した人
って漢字だな
設計した人の欄は社員がサイン。何かあればその人に問い合わせが来る
当然他部署からも来るから社員じゃないと色々とマズいわな
952: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:51:50 ID:GWb6fCvW0(9/9)調 AAS
>>945
仕事取られたくないからじゃない?
953: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:54:03 ID:BX/W6Fbm0(1)調 AAS
もう正社員を違法にすれば?
954: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:54:13 ID:fUqMmfp8P(9/9)調 AAS
>>945
派遣のオッサン「社員さんに、こんな単純作業させられませんよ(馬鹿は煽てておくに限る。兵法が好きってw)」
955: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:54:47 ID:U5lE/c110(5/5)調 AAS
生き残ったモン勝ちだな。
956: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:55:09 ID:Sf8g/to40(1)調 AAS
そういうもんでしょ
そもそも派遣の直属上司てのは社員であって派遣の手柄てのは直属上司の監督の成果だものw
それにさあ...分かりきってるのになんでいつまでも派遣とかやってんのよ...
いずれ社員に...なんて夢をもっちゃってるんだろうけど1,2度目の更新の際に気付けよ...
まあ時代が時代だからごねれば世論が味方してくれるなんて打算なんだろうけどな
957: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:55:36 ID:LedKdIklP(3/6)調 AAS
>>945
兵法?
958: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:55:37 ID:ANiomNgz0(8/9)調 AAS
ID:U5lE/c110 は工作員クサイな。
959
(2): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:56:00 ID:atS8A7pl0(1/2)調 AAS
派遣の人は正社員より優秀で仕事ができるのに、正社員になれなかったの?
960: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:56:49 ID:zufVbSl8O携(7/9)調 AAS
>>940
素晴らしい「気付き」だなwww

大したギョウセキだと思ったわwww

そんなスゴイ「ギョウセキ」を持ってるなんて感心しましたwww
961: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:56:50 ID:uqV93ANvI(1)調 AAS
>>930
実際派遣切りブームの際、その派遣会社は事業縮小でウチの地方から撤退した。
それを機に、社長は使えていた派遣を正社員化(と言っても、給料は派遣の方が良いから二人しか残らなかったけどね。)
以後派遣を雇う事は無く、人手が欲しい時は中途採用やアルバイトに頼ってます。
よっぽど派遣が嫌いになったみたいだ。

社員からしたら、またイキナリ仕事無くなった時にどう言う待遇になるのか、ドキドキですがね。
962
(3): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:57:32 ID:INJCfS060(1)調 AAS
>「私たち派遣社員を正社員の人たちが名前で呼ぶ習慣が、この職場にはないのです。常に『派遣さん』と呼ばれます。」
この手の話たまに雑誌とかに載ってるけど本当かよ?w
スポットで来てくれる人ならともかく
ある程度固定されて長期間働いている場合は逆に面倒だと思うんだが?
「派遣さん!」と呼んだらみんな振り向くというw

俺は何回か派遣で働いたことがあるけど長期のところはそんなあほな派遣先はなかったな
963
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:57:54 ID:cLKKJBCy0(1/3)調 AAS
>>941
まさに俺。
退職じゃなくて休職中だけど。
派遣→正社員と同時期に配置転換になり、そこに来た女上司がアレだった。顔はベートーベンそっくり。
心の中で「早く額に収まれよ…」とか思って耐えたけど9カ月であぼーん。
女が多い職場だから、妬み僻みがすごいってのもあるけどさ。
964: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:59:04 ID:hlfUqjue0(10/11)調 AAS
思念
言霊
の世界を馬鹿にしてはいけません

たとえネットであろうとも

「市ね」「生きる価値なし」などと気安く罵った本人は忘れていても
必ず影響があり本人に返ってきます因果応報です
ネット社会が普及して気軽にこのような言葉を多用する世代が
物や虫けらのように扱われるのは何も偶然ではありません
この世に偶然はありません
965
(3): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:59:19 ID:bpNDb5Da0(7/8)調 AAS
>>959
世の中コネ入社とか学閥とかあってだね。
あとバブル期に無能を大量採用→氷河期にほぼ無採用で正社員が無能だらけ、って会社は
結構多い。特に大量採用してた大手。
大抵氷河期にかろうじて採用されたごく一握りのマトモな社員が悲惨な目にあってる。
966
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:59:25 ID:UvV5rg3b0(14/18)調 AAS
>>962
超単純労働なんじゃね?
派遣10人が同じ仕事してるとかw
10人いるうちのだれでもいいから派遣さんw
967: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 01:59:58 ID:3pYicTjeP(2/2)調 AAS
>>962
派遣社員の指示を”平正社員”に一任してるところはそういう傾向がある
逆に役職持ちが派遣も正社員も一緒くたに扱ってるところは横のつながりが出来て
あまり派遣・正社員関係なくつきあえる
968: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:01:17 ID:0AUlKlE+0(2/3)調 AAS
>>966
正社員でも変わりが居ない仕事、してる奴らはせいぜい10%くらいだぞ
首切り合法化されたら賃金安い奴に過ぎ置き換えするだろ企業は
969: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:01:46 ID:UvV5rg3b0(15/18)調 AAS
>>965
派遣さんは有能ですごいっすねw
970
(2): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:02:10 ID:3Il+Ry1y0(4/4)調 AAS
野村証券とか光通信とかJコムとか商品先物とか
正社員にしか仕事させないし、実力主義の土俵は用意されてるのに

なんで好き好んで工場や事務なんかの派遣に??

実力あるなら営業で結果出せばよいだけだろ
971
(2): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:02:49 ID:ANiomNgz0(9/9)調 AAS
>>963
なんで我慢してんの? 己の全存在をかけて戦えよ。 間違ってるのは向こうなんだろ?

だったら、せめて一矢報いろよ。 男の意地を見せつけてやれよ。

仕事以外でw
972: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:02:49 ID:cLKKJBCy0(2/3)調 AAS
>>962
あったよ。
今んとこに決める前に「面談」に行った鉄鋼系大手の子会社。
お茶出してきた人のこと「派遣さん」ってしっかり呼んでたから断った。
業界の雰囲気とかもあるんじゃないかな。
973
(4): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:03:06 ID:B+19nlATO携(1)調 AAS
学歴だけで正社員になるが仕事ができない。派遣の方が仕事早かったりする。
派遣が正社員に仕事を教える。何てバカらしいんだ…
974: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:04:05 ID:LSmU14Uq0(8/9)調 AAS
男が派遣なんかなるなよ
人生ドブに捨てるだけだぞ
975: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:04:15 ID:atS8A7pl0(2/2)調 AAS
>>965
俺にはそういうもののせいにしたがってるだけにしか見えない
976: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:04:16 ID:0AUlKlE+0(3/3)調 AAS
>>970
企業はもうお腹いっぱい状態
内需が崩壊していくのわかってるのに、正社員入れる事が甚大なリスクになってる
これからは竹中平蔵が言うように、正社員の派遣化が進むだけだろうな
977
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:04:17 ID:bu8/UnapO携(2/2)調 AAS
>>959

優秀かどうかは分からないけど、上司がダメなやつに変わったり、働き方が窮屈になったら契約終了したり自由だよ
あと何年かしたら実家の不動産管理する予定の俺には理想的な働き方だね
978: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:04:26 ID:zufVbSl8O携(8/9)調 AAS
>>965
有能な派遣(笑)

つか派遣だからといって一括りは可哀想。
事務職系と作業系と肉労系に分けようぜ。
979: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:04:40 ID:W3WrdoRr0(1)調 AAS
江戸時代の身分制度に逆戻りだな
980: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:04:45 ID:UvV5rg3b0(16/18)調 AAS
>>973
馬鹿らしいというか・・・馬鹿だろ
どう考えても
正社員の仕事探せばいいのにw
981: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:05:07 ID:ShJT8PDP0(3/3)調 AAS
派遣つか渡りの職人なんて
欲しても見つからない位にレア。
逆に使えない月給泥棒正社員が溢れてる
982: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:05:24 ID:LedKdIklP(4/6)調 AAS
うちの会社でも「派遣さん」って呼んでるよ
全員女の子で事務仕事してる

>>973
うちでも若手社員よりも派遣さんの方が知識があって
最初見たときは「ポカーン」ってなったなw
いやいや、そりゃダメだろ
983: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:06:23 ID:f2xRFZtQ0(1)調 AAS
>>973
そんなのまだかわいいほう
ブラックの正社員にベテランバイトが仕事教えてるのを見たことある
984
(4): 名無しさん@九周年 2010/08/22(日) 02:06:40 ID:zx69J+74P(5/5)調 AAS
>>970
なんか話が変なのは、実力がある奴が正社員であるのは問題じゃないんだよ。
実力のない奴まで正社員で胡坐をかいてるのが問題なわけ。
なぜか実力のない奴が正社員で雇用されたままでいる。そのシステムが問題だという話。
985: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:06:55 ID:UvV5rg3b0(17/18)調 AAS
>>977
派遣制度も別にわるくないよな
短期で働きたい人にはいいと思う
就職できたと勘違いする人がいるからややこしくなる
986: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:07:02 ID:zufVbSl8O携(9/9)調 AAS
そして>>971は人混みに車で突っ込んで行くのかwww

派遣社員て犯罪者みたいだなwww
987: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:07:23 ID:6eMvoT19O携(1)調 AAS
>>973
採用・人事評価はあくまで
新卒・学歴の枠組みで評価されるからな

くだらないよな
988: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:08:11 ID:WDfmieZhO携(1/2)調 AAS
しょせん派遣なんて奴隷なんだよな
989: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:08:30 ID:bpNDb5Da0(8/8)調 AAS
>>984
無能な奴を排斥していったら、最終的に経営陣総入れ替えになりかねないからな。
誰だって我が身が可愛いものよ。
990: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:09:04 ID:LedKdIklP(5/6)調 AAS
バイトの進化系みたいなのだしな
991: げすげろう小室直樹は地獄堕ち ◆0U0/MuDv7M 2010/08/22(日) 02:09:11 ID:6wBB/+unP(1)調 AAS
990
992: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:09:18 ID:UvV5rg3b0(18/18)調 AAS
>>984
そりゃ正社員なんだから簡単には首きれないだろw
何のために派遣使ってるか少しは考えろよ
馬鹿かお前w
993: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:10:38 ID:WDfmieZhO携(2/2)調 AAS
派遣社員とは名ばかりだよな
994: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:10:41 ID:cLKKJBCy0(3/3)調 AAS
>>971
仕事以外でやったら人としてあれだろw
上申したらそのチームは人員半分取っ換え、
ベートーベンのコバンザメ一匹(心のあだ名:仮屋崎)は部内異動。
一矢報いたっちゃー報いたかな。

我慢するのは、正社員としてはまだまだペーペーだから。
今ぎゃーぎゃー騒いでも本業で成果上げないと影響力ないでしょw

とりあえずは身体治さないとねーー
995: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:11:27 ID:hlfUqjue0(11/11)調 AAS
思念
言霊
の世界を馬鹿にしてはいけません

たとえネットであろうとも

「市ね」「生きる価値なし」などと気安く罵った本人は忘れていても
必ず影響があり本人に返ってきます因果応報です
ネット社会が普及して気軽にこのような言葉を多用する世代が
物や虫けらのように扱われるのは何も偶然ではありません
この世に偶然はありません
996: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:11:39 ID:57nw8kT1O携(14/14)調 AAS
>>984
それを評価するのはその会社の経営陣であり人事であり上役だろ
その会社にどんな人材が必要でどんな社員教育をしてるかなんてその会社の勝手だよ
部外者であるところの派遣くんが口出しすべきことじゃない
997: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:11:42 ID:LedKdIklP(6/6)調 AAS
優秀な派遣さん→ぜひ奴隷として飼いならしたいです^^
ダメ社員さん→ちっ!クビにも出来ねぇし
998: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:12:15 ID:yetMy62p0(2/2)調 AAS
>>984
仮にあまり有能でなくても正社員になれば可能な限り地位は保証されるという原則でないと、
まあまあやや上あたりの人材は来ないんだな。
本当に優秀な一握りはどうにでもなるから実力主義でもOKだが、まあまああたりはそうではない。
そして組織を支えるのはこのあたりなんだよ。
999: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:12:15 ID:sqUJ64br0(1)調 AAS
派遣は派遣なんだからしょうがない。
これは格差でも何でもなくて、単なる結果。

派遣が嫌なら正社員になれ。
1000: 名無しさん@十一周年 2010/08/22(日) 02:12:43 ID:LSmU14Uq0(9/9)調 AAS
優秀な派遣などいない
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.323s*