[過去ログ] 【話題】ゆとり世代のどこが悪いの!? (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(37): 影の軍団ρ ★ 2010/07/05(月) 16:42:04 ID:???0 AAS
「今年の新人には驚くことが多い」と嘆いているのは裕子さん(35歳)。
研修期間も終わり歓送迎会の日程も決まった。それを自分の部の新人に告げると、
「その日は先約がありますから、別の日のアポをとってください」と真顔で言われて頭がくらくらしたそうだ。
それを聞いた美由紀さん(38歳)も、「うちの新人なんか会議に配る資料を事前に読んでおくようにと渡したら、
読めない漢字が多いから漢字にルビをふってください。って、お前は幼稚園児かってどなりたくなったわよ」
と呆れていた。「そんなことまで教えなければならないの!」と、
ゆとり世代の新入社員に頭を悩ませている先輩社員は多い。
そもそもゆとり世代とは、1995年以降に小学生時代を過ごした22歳〜24歳の世代。
土曜日が休日となり、1日5、6時限あった授業も短縮され、さらに教科書の内容も昔の質・量から
比べるとかなりライトになるなど、「ゆるやか」な教育方針のもとで育ってきたといえる。
その特徴はというと、
○言われたことしかやらない。
○マニュアルや答えをすぐ求める。
○上司との酒はきっぱり断る。
○自ら考えることが苦手で指示待ち。
○自分の成長につながるとおもえないことはやらない。
○注意されるとすぐめげる。
などが挙げられている。
「ゆとり教育の基本は落ちこぼれをなくすこと。授業が分からないのは先生が悪いといわれていた時代なので、
生徒は学校ではお客様だったんです。どうもその延長で会社に入っても自分がお客様と思っている新人社員が多いようです」
と社員教育を担当している山田さん(45歳)は言う。
しかし、子供は教育を選べない。ゆとり教育が政府の失策だったとはいえ、
真面目にゆとり教育を受けて大人になったのに、言われっぱなしではゆとり世代が気の毒ではないか?
ではゆとり世代はどうすればいいのか?
外部リンク:news.gree.jp
>>2以降に続く
875: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:52:57 ID:7sqqAnta0(1)調 AAS
悪く無い
悪く無いよ
ゆとりの上下の世代から永遠に「ゆとりw」って馬鹿にされる役割を担ってるよ
876: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:53:23 ID:oGAtRaze0(1)調 AAS
ゆとり世代より
ギブミーチョコレート世代が一番やっかいだよ
終戦時小学生だった奴ら
877(3): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:53:25 ID:tIpnG/Ac0(2/4)調 AAS
>>871
先生!
注意したらこなくなった場合は
どうすればいいですか〜?
878(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:53:26 ID:EnZpckZR0(1/3)調 AAS
まぁ、「ゆとり」という言葉に甘えずに、
カリキュラム削られた分、自分で目標決めて自分に投資しとけってことだ。
言われんでもわかってる奴はやってるだろうけどな。
879: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:53:47 ID:VtfOt8CQ0(5/5)調 AAS
>>828
昔から土曜とか半ドンで遊びみたいなもんだったくせにw
てか小中で教える内容減ったからって大学入試で求められる学力は昔と変わってないから
頭の中に入っている知識量は昔と変わらない。
センター一科目で入学できたり指定校で入った奴は別だけど、彼らは昔は大学に行かなかった層が
行っているだけだから…。増えまくった私立に高卒レベルのがいってるだけで上位の国公立のレベルは変わってない。
880(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:53:47 ID:bg5ZWAws0(19/20)調 AAS
>>872
対人関係を円滑にするのに酒を持ってきてるのがマズいんだよな
アルコールはドラッグなんだから飲めばふにゃふにゃになって
本音が出やすくなるのは当たり前
881: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:54:03 ID:XsnPiRh60(1)調 AAS
>>820
英語に拘ると思考能力が深くならない。
英語とかいらん。
勉強しても中学校くらいからでいい。
882: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:54:09 ID:a6dN7yVy0(5/6)調 AAS
指示待ちで自分から行動しないってのは、「言ってないことを勝手にやるな!!」っていうお叱りをする奴がいるからだろうよ
883(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:54:10 ID:5Dwvw1AhO携(1)調 AAS
勘違いしてはいかんよ。
ゆとり世代が悪いのでは無いぞ
ゆとりを生み出した団塊以上の世代が悪いのだ!
ゆとり世代であっても生み出した世代の教育が良ければ普通な世代になったはずだ。
ルーピー鳩山やスッカラ管の世代が
ゆとり世代なるモンスターを生み出した事を我々は頭に刻む必要がある
884: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:54:31 ID:RdHeJwDM0(1)調 AAS
確かにゆとり世代を作り出した奴らも悪い。が、被害者面してるゆとり世代も悪い。
結局今の自分を作っているものは、過去の自分の行動な訳で、今の自分の状態を他人のせいにしてる限り、
ゆとり世代はいつまでも馬鹿にされ続けると思う。
と、ゆとりの俺が言ってみる。
885(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:54:31 ID:hluX5XGVO携(19/21)調 AAS
>>872
仕事だけが人生じゃないと思うんだがw
対人関係って会社以外にもあるだろ…ほんとアホな非ゆとり世代が集まってんなぁ
886: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:54:43 ID:G7fuJDLe0(9/9)調 AAS
>>877
勤務しないならさっさと首にしろ
887(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:54:53 ID:340VVMVmP(12/14)調 AAS
>>877
注意した側が無能の証明
888: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:54:55 ID:2tuYY7MO0(1/3)調 AAS
>>877
一人だろ?
889: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:55:05 ID:vKOUoYgL0(1)調 AAS
○上司との酒はきっぱり断る。
これはもうよくないか?上司も奢らなくなったわけだし
金を払え、説教もさせろじゃそりゃ行きたくないでしょ。
890: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:55:15 ID:nyEi3dgM0(7/8)調 AAS
>>883
生まれたらもう遅い
891: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:55:24 ID:QyLLic8r0(1)調 AAS
>>17
892(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:55:25 ID:NZJEKjAc0(6/7)調 AAS
>>871
文句言ってる奴は教育も社会の役割って理解できてないんだろうな
教育が上手くいかないなら原因と対策を考えるべき
893(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:55:40 ID:/Jlo4aDk0(1)調 AAS
自分の非を認めず、開き直るおバカさんほど扱いにくいものはない
894: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:55:40 ID:wA0o1uhk0(3/3)調 AAS
>>835
ゆとり教育の推進に大いに関わった元文部省の寺脇研。
その後、ゆとりと正反対の詰め込み教育で在日支配層を養成するコリア国際学園の理事に就任。
こういう輩こそ糾弾すべき。
895: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:55:47 ID:YlVs9WHH0(16/21)調 AAS
>>878
そう言う奴は中小企業に回ってこないんだよ・・・・・悲しい現実だけどさ・・・・・。
だから大きい企業になればなるほど「ゆとりって悪くないだろ」とか言ってくれる。
とはいえ、個人の資質と考え方なのは理解してる。
ただ、せめて「自分で調べる」とか「メモ取って考える」とかの
基本くらいはしてほしい。
896: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:56:02 ID:EnZpckZR0(2/3)調 AAS
>>893
どこの総理大臣ですか?
897: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:56:05 ID:Mr8xoQw70(1)調 AAS
○言われたことしかやらない。
→余計なことをするな、他のことができるなんてまだ余裕みたいだな
○マニュアルや答えをすぐ求める。
→わからないことがあったら聞け、聞いてんじゃねーカス!
○上司との酒はきっぱり断る。
→俺の愚痴をきけよ
○自ら考えることが苦手で指示待ち。
→余計なことすんなカス、勝手に動くなカス、上司の指示を仰げよ
○自分の成長につながるとおもえないことはやらない。
→黙って俺の言うとおりになれよ
○注意されるとすぐめげる。
→何おまえ反省してないの?
898: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:56:15 ID:kXDLB3bB0(4/4)調 AAS
ゆとりの上にニートで虚言癖って
もう死んだほうがいいんじゃない
899: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:56:16 ID:s6cqHWitO携(1)調 AAS
円周率が3なとこ
900: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:56:32 ID:hDjuV2YK0(1/2)調 AAS
ゆとり教育を実行したA級戦犯は超裕福な家庭で
親子ともども東大行ったんだっけ?w
901(2): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:56:33 ID:tIpnG/Ac0(3/4)調 AAS
>>887
責任は全て外にあるんですね!
ゆとり脳の解説ありがとうございました・・・
902(2): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:56:37 ID:mlP90sgH0(1)調 AAS
今日、電車内で見たゆとり。
・背中が曲がり、明らかに80歳は超えているおじいさんが立っているのに
右から、寝たふり、携帯いじり、ぼんやり、で、ゆずらないゆとりトリオ。
・70歳ぐらいのおじいさんが目の前に立ったとたん、携帯いじりだして
「気がつかない」アピールのゆとり女。そのうちでかい声で雑談。
次の駅でゆとり女の一人が下車。そこにおじいさんが座るも、
白内障らしき目の不自由なおじいさんが乗ってきたのに誰も席を
ゆずらない。立ち上がったのはさっきまで立っていた70のおじいさん。
目の見えないおじいさんは気を使って拒否。その間、ゆとり女は
ずっと携帯をいじって知らんぷり。その様子に気づいて立ち上がったのは
ちょっと離れた席の青年だった。ゆとり女はずっとうつむいて知らんぷり。
ゆとりの女は髪型も服も金をかけてるみたいだったが、
外面はごまかしても、心の中はサイッテーだな〜〜〜と思った日だった。
ゆとりは道徳心がない。自己中。最悪。いらないよ。
903: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:57:02 ID:kTpQT/3s0(1)調 AAS
存在自体が罪
904: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:57:13 ID:pWpK3Th/0(2/2)調 AAS
>>857
同意
中位層の馬鹿化が年々進んでいる
905: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:57:13 ID:KhWZt3Q50(1)調 AAS
こいつ馬鹿だなと思った奴がゆとりだっただけ
バブル世代も嫌いだな
よく似てるよバブル世代とゆとりは
906: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:57:30 ID:fcmfedUd0(1/2)調 AAS
感じるのはうまくいかないのを努力不足じゃなくて人のせいにすることかな。
相手の教え方が悪い、言われてないからしょうがないとか。
基本的なことも指示しないとやらない。
なのに自分の権利だけはしっかり主張する。←これが一番イラッと来るw
想像力のなさもあるな。こういう言動や行動を言ったらどうなるかとか
相手がこういう事言ったら実はこういう結果を求めてるんだよっていうのがわからず
そのままの発言を間に受けたり。
907: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:57:33 ID:QCVLPEBjO携(3/3)調 AAS
>>868
そんなツッコミしか入れられないから
馬鹿だって言われるんだが
まあかわいそうだよな…
同情するよ
908: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:57:37 ID:gdop/CIS0(14/15)調 AAS
>>892 だから日教組批判し続けて、ゆとり教育も転換したんだけどね。
気付くのが遅くてスマン。てか自分も若かったんだが。
909: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:57:43 ID:HU4rgOYE0(2/2)調 AAS
円周率なんてブルーハーツのキューティーパイを歌わせてりゃいいんだよ
910: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:57:51 ID:2tuYY7MO0(2/3)調 AAS
>>901
都合のいいレスにしか返さないところが
あんたがどんな人間か物語ってるな
911(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:58:14 ID:71QPLVGq0(1)調 AAS
「ゆとり世代」なんて、勝手なレッテル貼りだろ。
「今年の新人は駄目だ」なんて、昔から毎年のように言われてたこと。
「ゆとり」なんていう分かりやすいキーワードに寄りかかって、適当にレッテル貼りしてるだけ。
912(4): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:58:16 ID:RPc8ET0Y0(10/11)調 AAS
>>808
だからそういうのも含めてって話
そういう太客でどうしても外せないものは出るしかない場合もあるが
そればかりじゃないだろ
それともMRみたいな特殊な営業か?
そういうのが悪しき風習になってるわけだろw
誰がが辞めないとずーっとその悪しき風習を引き継いでいくわけだが
外人がそういう営業職に普通に就くような社会になったら
何れそんな風習も廃れる
913: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:58:20 ID:Y+suRYUI0(1)調 AAS
ゆとり先輩って扱いにくくて嫌いだ!
914(2): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:58:26 ID:YlVs9WHH0(17/21)調 AAS
>>880
つか、酒に飲まれない為の飲み会ってのが会社の飲み会だし
それができてないなら「接待」なんてできないと思うが?
営業は大変だなぁ。そう言う人って。
>>885
君は「会社」で過ごす時間って計算した事あるのかね?
友人と集まる時間以外でどのくらい過ごすか分かってるか?
単純計算で良いから出してきなよ。其の時間、じとーっと過ごすのは
気持ちいいかどうかをさ。
915(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:58:30 ID:340VVMVmP(13/14)調 AAS
>>901
部下の責任は上司が取る
それが上司の職務
以上
916: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:58:41 ID:of0s5SUe0(4/4)調 AAS
>>902
それをゆとりと一緒にしないで。
自分の損得勘定で動く奴はいつの時代も同じ筈だから。
ただそれがあからさまに強調されているのはゆとりかも知れないけど。
917(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:58:55 ID:/yQSbwBl0(5/5)調 AAS
>>874
それいつの話か、わからんけど80年代バブル前期?
社会が安定してたからじゃん。
不安心理がストレスの状態だと娯楽に長時間没頭集中するなんて無理だな。
DQN一家のガキの知能が統計的に低いのも
不安心理が高い環境(親のケンカや片親、虐待など)だと、集中力のない子供になる。
例えば借金取りに追い込みかけられながら読書して没頭なんてできるのか?と想像してみればわかる。
今は不安心理に満ちた時代=ゲームなんかに没頭しようとすると、こんなことしてていいのかな?と不安になる。
少なくとも俺はなるな。MMOなんか全然楽しめない。
918: ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs 2010/07/05(月) 18:59:13 ID:owXZLFzIO携(1)調 AAS
ミ,,゚A゚)ρゆとりに一番足りないのはマナーだろう
919: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:59:16 ID:EnZpckZR0(3/3)調 AAS
>>915
釣り針太杉w
920: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 18:59:32 ID:ytG6VEAY0(8/9)調 AAS
>>902
ゆとり殺したほうがいいな!ゆとりしねや!
921(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:00:03 ID:eh5+wDto0(1)調 AAS
∧_∧
( ´∀`) 若い子はちゃんと教えてあげれば皆素直だよ。
( ⊃ ⊂)バカが指導するから仕事できないだけ。
922: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:00:09 ID:Q2m+1eRg0(1)調 AAS
おい、冷静に考えるんだ、団塊世代が若い頃、低所得の時は累進課税で低税率。
年功序列で高所得になると累進課税軽減、消費税で赤ん坊若者世帯へも課税。
定年延長で役職居座り、若者世代には職を与えず、消費税増税重負担だとよ。
団塊って新でいいよね
923: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:00:25 ID:l/5od/X+0(1/6)調 AAS
>>914
酒が飲めず、酒の席でのやりとりが苦手な人は、
接待営業を基本とする会社で、なおかつ営業に回されると悲劇だね。
そうなったら転職するしかない。
924: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:00:26 ID:lzWjiI+R0(2/2)調 AAS
外人に面と向かって自分の意見をなにも言えないおっさんたち
925: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:00:39 ID:xukupWsm0(1/4)調 AAS
こういうゆとりの話ってどこまでが本当なんだろ?
うちの新入社員は今のところはいたって普通
多少とっつきにくいところはあるけど、ここ数年の新入社員全部に言えることだから、
ゆとりに限ったわけじゃないし
926(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:00:43 ID:a6dN7yVy0(6/6)調 AAS
>>911
自分達が散々使えない新人呼ばわりされてきたから、自分も新人に使えないって言いたいだけだわな
927: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:01:07 ID:Apc4MX7kP(1)調 AAS
>>1に書いてある悪い事も理解出来ない悪い頭が一番悪い事かな
928: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:01:22 ID:3jX/038D0(1)調 AAS
問題はゆとり世代じゃなくて
若い人に嫉妬して不平不満・文句を言ってる基地外ジジババ集団だよ
929: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:01:24 ID:Fc87qkpAP(8/8)調 AAS
>>912
欧米でも普通に食事を誘うぞ
飯食うと欲求が満たされて、営業とかスムーズに話をしやすくなる
930: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:01:39 ID:KWBrzCz/0(1)調 AAS
ユトリはブラック来たら命ねえと思え
嫌われっぷりは辞めなかったらマジで殺されるレベル
931: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:01:47 ID:IEsZqwqT0(1)調 AAS
>>846
2時間も説教したら、そりゃ辞めろのサインと思われてもしょうがないなw
932(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:01:58 ID:qtlp6cC80(4/6)調 AAS
とにかく
そのゆとり世代が世の中の中心になるときがやがて来る
933: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:01:58 ID:YlVs9WHH0(18/21)調 AAS
>>912
君が悪しき習慣をやめてしまっても『それ以上に稼げる』なら
誰も文句言わんさ。「悪しき風習」を受け継ぐには訳が有るのだけど
それすら分からないから「使えないな」と言われるんだと思うがね。
ちなみに、なんか考え違いしてるみたいだが「外人」でも接待を
求める人はいるけど?概念だけでしゃべってるとマジで「要らない子」の
レッテル貼られるぞ?
934: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:02:13 ID:i2zgUcV60(3/3)調 AAS
常識ある家庭で育てられれば最低限のマナーとルールは勝手に身につくと思うけどな。
935: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:02:17 ID:tsvF/ZLnO携(1)調 AAS
悪いのは団塊
936(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:02:25 ID:Fzn2n/IK0(2/2)調 AAS
>>921
今度はちゃんと指導します
一緒に富士山登りましょうw
937: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:02:31 ID:zpH4jmt50(2/3)調 AAS
>>926
「今時の若者は」ってフレーズは永遠に使われ続けるんだろーな
938(3): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:02:45 ID:l/5od/X+0(2/6)調 AAS
>>912
廃れるわけ無いだろ。
酒で和みましょうなんて、日本だけじゃなく各国伝統の接待方法だぜ。
飲めないなら飲めないなりに、酒の席を切り抜けるスキルは持たなきゃ。
939: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:03:01 ID:g/OKdZR5O携(1)調 AAS
頭じゃないのか?
940: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:03:02 ID:nhndS5m2O携(1)調 AAS
アルツハイマーの部長が上司だ
コレもキツイぞ
941: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:03:08 ID:gdop/CIS0(15/15)調 AAS
安倍政権まで作って、ゆとり教育転換したことも認めてね。
942: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:03:15 ID:+bzxzaHpO携(1)調 AAS
上司と酒なんてまっぴらごめん
誘ってくんなじじいが
943(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:03:30 ID:jmYEW0nP0(1)調 AAS
若い子と話す事があるんだけど
大学生が高校生、高校生が中学生レベルしかないように感じる
勿論中学生は小学生レベル、私の思ってる年齢と精神構造や
知識が完全に2ランクほど下って考えると納得もいく現象
944: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:03:45 ID:KeCeAKoB0(1)調 AAS
どこが悪いのか 何が悪いのか
すぐ聞くところ
945: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:03:44 ID:nyEi3dgM0(8/8)調 AAS
>>917
ごめん、俺はゆとり世代
不安心理っていうか不安だらけだな今
職就けるかどうかも怪しいし
946(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:03:50 ID:hluX5XGVO携(20/21)調 AAS
>>914
時間の問題じゃないんだよ
確かに相当な時間を使うんだから人間関係は円滑になるように心がけるべきだけどね
仕事の友人なんて自分で選んで知り合ったでないから他の友人とは異質なんだよ
947: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:03:58 ID:ZoFWegb80(1/2)調 AAS
毎年言ってるなww
アホじゃねーのw
948: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:04:03 ID:P66W87wC0(1)調 AAS
世代ばっかはどうしようもないだろ。
ネット上でゆとり言ってる奴恥ずかしくないのか。
逆に自分はゆとりだけどとか断って書き込むのも見てて痛々しいわ。
949(3): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:04:09 ID:xukupWsm0(2/4)調 AAS
>>912
飲むのが嫌いなのもいるが、好きなのもいる
ここ重要だよ
清濁併せ持つくらいの気概がないと優秀な営業マンになれねーぞ
950: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:04:27 ID:9C82ZInaO携(1)調 AAS
>>1のオバチャンたちが母と同世代だ〜
951(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:04:58 ID:bg5ZWAws0(20/20)調 AAS
>>938
ちょっと前まで「タバコも吸わない人間は〜」なんつー文化もあったんだから
酒だって廃れてもおかしくはないと思うが
WHOの次のターゲットは酒だって言われてるんだぜ
952: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:05:11 ID:TcF2TuOp0(1)調 AAS
まあ、2で、ゆとりだなwと 小馬鹿にして使う奴は、まちがいなくバカ
今現在の生活、成育歴、友人関係・・・すべてにおいて、ほんとうに"ゆとり"がない
気の毒な人であるのことはたしか
ゆとり教育うけて育った世代の方が、はるかに恵まれています
953(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:05:14 ID:ytG6VEAY0(9/9)調 AAS
でもなんでそんなのが採用されたんだろう・・・
面接スキルだけ高かったのかな
954(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:05:21 ID:l/5od/X+0(3/6)調 AAS
>>936
やな研修w>富士登山
>>949
仕事は営業だけじゃないんだから、無理なら転職したって良い。
出来る範囲で出来るだけ頑張れば良いだけの話。
955: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:05:30 ID:P/2WZdwt0(1/2)調 AAS
>>932
そしてその時は優秀な中国人留学生たちがリーダーとなる
956: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:05:35 ID:qtlp6cC80(5/6)調 AAS
授業が分からないのは先生が悪いといわれていた時代なので、仕事ができないのは上司が悪いといわれるようにマスコミが言っていただけば...すぐにそういう風潮になるんですが
957(2): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:05:47 ID:18naB0niO携(1)調 AAS
氷河期世代のおれから見た感想
○言われたことしかやらない。←新人だから当たり前だ。むしろ勝手に行動されたら困る。
○マニュアルや答えをすぐ求める。←仕事の段取りがわからない初期の段階ならマニュアルは必須。
○上司との酒はきっぱり断る。 ←これは同意。話があるならシラフで話せばいい。
○自ら考えることが苦手で指示待ち。←自ら考える思考力はあった方がいい。
○自分の成長につながるとおもえないことはやらない。←生産性のないことはやる必要はない。無駄だ。
○注意されるとすぐめげる。←まだ若い頃は精神的に脆いからしょうがない。
958: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:05:53 ID:2tuYY7MO0(3/3)調 AAS
>>953
人事が無能だったから
959: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:05:55 ID:92Q67Z2O0(1)調 AAS
ゆとりは、人に対する思いやりの気持ちが足りない。
人と人とのつながりにとても大事な物。
960(2): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:06:17 ID:YlVs9WHH0(19/21)調 AAS
>>938
つか、おれ酒飲めないけど接待は出るし上司に誘われたら
飲みに行くけどね。
なんでいかないんだろ。資格取るのと一緒でスキルアップと思って
出れば良いのに。
961: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:06:24 ID:d51v4eNT0(1)調 AAS
ゆとり世代は、正しい日本語がしゃべれない。
語尾をあげたり延ばしたりバカな女のしゃべりを受け継いでいる。
歴史をはじめ知識が不足していて、習ってないと堂々という。
入試科目でやってないから知らなくて当然だと思ってる。
大学生なのに分数や因数分解が出来ない。
962: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:06:25 ID:kW6WEmNU0(1)調 AAS
新人類(1961年-1970年)(バブル世代(1965年-1969年生まれ)含む)
・・・金に対する執着が強いくせに、額に汗して働くことが大嫌い。「楽して稼ぐ」話に弱い。競争意識が薄くて、大好きな言葉が「オンリーワン」
団塊ジュニア(1971年-1974年)・ポスト団塊ジュニア(1975年-1982年)
・・・「競争意識が異様に高い」「自分が冷遇されたり他人が厚遇されることへの過剰反応」という、団塊特有の気質を受け継いだ「団塊正統伝承者」
ゆとり世代(1987年-)
・・・親が新人類世代という、まさに「オンリーワンの申し子」。「楽して稼ぐ」志向の究極形態。なりたい職業ナンバーワンは「公務員」
963: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:06:27 ID:PfQ9Jar30(1/2)調 AAS
バカだからだろ?
964: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:06:28 ID:zA6KOmIO0(5/5)調 AAS
スレの結論から言うと
頭が悪いでFA?
965: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:07:13 ID:fcmfedUd0(2/2)調 AAS
>>957全部ゆとりの主張だなw
966: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:07:22 ID:A34mgc+y0(4/5)調 AAS
いや、頭がおかしい。。。もついてくるんだよ。
967: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:08:00 ID:zpH4jmt50(3/3)調 AAS
>>960
飲み会に行かないヤツって「純粋に面倒だから」なのか「対人で話するのが苦手だから」なのか
どっちなんかね
968(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:08:01 ID:LMEsja6i0(1)調 AAS
ソースは?←これゆとりw
969: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:08:30 ID:l/5od/X+0(4/6)調 AAS
>>951
飲めない酒を強要するバカは叩かれて当然だが、
酒の席がいつかは廃れるなんて、思う必要なし。
飲めなきゃ飲めないなりに、過ごせば良いだけじゃん。
>>960
はげど
970(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:09:05 ID:YlVs9WHH0(20/21)調 AAS
>>946
いや、必要なのを分かってくれてるなら良いけどさ。
結局は、飲み会を断る事によってできる歪みをどっかで
解消しない限り積もり積もって最終的には円滑に回らなくなる可能性が
有るのに何でそう言う場を排除できるのかが分からんのよ。
必要じゃないって割り切れる根拠が理解できない。
971(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:09:06 ID:xukupWsm0(3/4)調 AAS
>>954
出来る範囲でwww
まぁ頑張れや
972(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:09:08 ID:ICiFFw0I0(1)調 AAS
>>949
そういう時って他の場合で言うとさ。
好きな人は嫌いな人に押し付けないし、
嫌いな人は相手の趣味嗜好を貶めない。
ってのが、落とし所となると思うんだ。
何故か飲酒に関しては、嫌いでも飲まない方が悪い。
973: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:09:11 ID:hDjuV2YK0(2/2)調 AAS
ゆとりは被害者だと思うぞ?
叩くべきはゆとりを推進して実行した連中
外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク:ja.wikipedia.org
974: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:09:15 ID:tIpnG/Ac0(4/4)調 AAS
ゆとり世代でもマトモな子もいるには居るけど比率がなぁ
今年の新卒採用者が約80人で、各部署で評判が良いのは20人ぐらい
5・6年前までは6割ぐらいはアタリだったのに
975: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:09:27 ID:mj64H0If0(1/2)調 AAS
頭
976: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:09:28 ID:NZJEKjAc0(7/7)調 AAS
>>957
全く同意だわ。考える力は本当に弱い
そこを補ってあげれば伸びる奴は多いと思う
977: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:09:51 ID:V20VDPzSO携(2/3)調 AAS
もうどっかのパナみたいに、最初から採らなければいいのさ
あとは研修期間で駄目だと判断したら切るか
今の正社員も切られやすくなるが、ゆとりより使えるなら生き残れるだろ
ずっと世代間で摩擦し続けて双方疲弊するより、離して最小限に抑えたほうがいい
就職できないのは自己責任ってことで
978: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:09:53 ID:340VVMVmP(14/14)調 AAS
>>943
俺も年上と話すことがあるんだけど、
30代は高卒直後、40代は大卒直後レベルしかないように感じる。
マニュアルでしか動けない。判断力や応用力、理性が欠如している。
考える力が完全に2ランクほど下がっているんじゃないかと心配。
979: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:10:04 ID:qtlp6cC80(6/6)調 AAS
○言われたことしかやらない。
○マニュアルや答えをすぐ求める。
○上司との酒はきっぱり断る。
○自ら考えることが苦手で指示待ち。
○自分の成長につながるとおもえないことはやらない。
これで同じ給与なら誰だって楽な方を選ぶっしょ!
980: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:10:11 ID:rFZhh/Xm0(1)調 AAS
ゆとりって何歳から何歳くらい?
981: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:10:52 ID:PfQ9Jar30(2/2)調 AAS
うちの会社のユトリも
探し物させても1分であきらめる「ありません。」
仕事を与えても10分もすれば「できません。」
根性無しっつーか手の施しようが無い。
982: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:10:54 ID:4Dpfmf2d0(1)調 AAS
頭
983: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:11:02 ID:hgSY5emR0(3/3)調 AAS
個人的な印象だと、責任転嫁する人が多い気がする。何でも他人の責任にして、
自分で責任を負って何かをやるってのが苦手。
言い訳は巧みになったけど、こっちが求めているのは言い訳の能力じゃなくて、
そういった困難を乗り越えて結果を出すことだから、根本的に意思疎通ができない。
984: 秋水 ◆rSYUUSuiAQ 2010/07/05(月) 19:11:10 ID:HrG+BRQt0(2/2)調 AAS
('A`)q□ まぁ上司との人間関係は醸成しておいた方が良いぞ。
(へへ トラブルに陥ったときのフォローの質が変わる。相手も人間だからな。
985: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:11:11 ID:l/5od/X+0(5/6)調 AAS
>>971
適材適所で、営業接待が苦手ならやらなくたっていいんだよ。
それはそれでヨシ。
986(2): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:11:29 ID:RPc8ET0Y0(11/11)調 AAS
>「外人」でも接待を求める人はいるけど
いるのはいるがそれは大多数ではないし
日本の労働社会の様な強制されるものでもない
それに諂うだけの飲み会じゃなくて気軽な食事会のほうが多い品
>>938
例えば仕事終わりに
個人的に社外や社内で親しくなった奴と飲むことはあっても
頻繁に飲み会を強制されることこはない
諂って相手を持ち上げるだけの飲み会なんぞに意味はない
>>949
それは相手方も同じだぜ?
987(1): 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:11:50 ID:J9xCKi9J0(1)調 AAS
お前ら会社の飲み会大嫌いだよね。
その割にゆとりゆとりと連呼してるけどw
988: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:12:09 ID:A34mgc+y0(5/5)調 AAS
馬鹿はいいとして向上心とか責任感とかないからね。
頭が悪いですむ話ではないよ。
989: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:12:50 ID:mj64H0If0(2/2)調 AAS
>>987
残業代つくならいくらでもいくぞ?>会社の飲み会
990: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:13:02 ID:L6XdDFBkO携(2/2)調 AAS
正直今の若者が使えないのは、知識や学力がどうのと言うよりは、根本的にやる気がない、あっても続かないのが原因だと思う。テストでいい点取れなくても最後までやりきる人間が減った。
991: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:13:15 ID:xukupWsm0(4/4)調 AAS
>>972
うん、そだね
必要以上に強制する必要は無い
だけど、初めの乾杯に付き合うくらいの適度な主張は必要
でも、俺飲めないから行きません!って初めから断るのは良くないと思うのよ
992: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:13:20 ID:l/5od/X+0(6/6)調 AAS
>>986
社内宴会の強制とは話は別だと思うが。
んなもん、気に入らなきゃけっぽりゃいいだけの話じゃん。
じゃなく、取引先や、上司と部下とのコミュニケーションとかの、
酒の席ってのは廃れることはないって言ってるんだがね。
993: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:13:38 ID:P/2WZdwt0(2/2)調 AAS
飲み会は大事なコミュニケーションの場だよ。
仕事はみんなでやるものだ。
自分で一人でやるものじゃない。
一人で悩みや困難を抱えるんじゃなく、みんなで共有しようと。
994: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:14:16 ID:ZoFWegb80(2/2)調 AAS
>>968
ネラーは「ゆとり」ですね
995: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:14:28 ID:JLnk213x0(9/9)調 AAS
>>835
>少し前には三流企業だった韓国のサムソンにソニーやパナソニックは
>今や足元にも及ばなくなった。
多分日本がそうしないだろうけど、韓国は日本企業が手を引いた途端
一気に崩壊する産業構造になっている
勝ち誇る韓国に気を取られず着実に稼げば良いんじゃないかね
996: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:14:37 ID:V20VDPzSO携(3/3)調 AAS
嫌いだから行きません、嫌いだからやりません
なんて個人の感情が通らない時も仕事にはある
997: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:14:52 ID:hluX5XGVO携(21/21)調 AAS
>>970
その可能性のリスクをどのように評価するかの問題だと思う
まぁ昔のレスであったように会社への帰属意識が低いせいもあると思う
998: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:14:56 ID:YlVs9WHH0(21/21)調 AAS
>>986
だから強制と言っても「仕事」に必要なモノであって
「やらないで済むならしたくない」飲み会だって幾つもあるんだが?
つか、外人でも日本流の接待求める人はいるよ。業界によるんだろうけど
かなり多い。と言っても「最初だけ」なんだけどさ。
其の「最初」を逃したら仕事が円滑に進まないから困る。
999: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:15:01 ID:nW1IY7i40(1)調 AAS
このスレ読んでると、日本が廃れていく理由が少しわかった気がする
1000: 名無しさん@十周年 2010/07/05(月) 19:15:01 ID:c+n3NOx9O携(1)調 AAS
ごめんなさい
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.266s*