[過去ログ]
【日中歴史共同研究】政権に影響、中国側が懸念 天安門など「戦後史は非公表」 「日本側の記述は党決定とは異なるため、公表できない」 (161レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
8
:
シガテラな本屋さんφ ★
2010/02/10(水) 05:44:04 ID:???0
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
8: シガテラな本屋さんφ ★ [] 2010/02/10(水) 05:44:04 ID:???0 【ことば】日中歴史共同研究 1972年の日中共同声明など三つの政治文書の原則と「歴史を直視し未来に向かう」との精神に基づき、06年に日中有識者計20人で 構成する歴史共同研究委員会を設置し、研究が始まった。歴史問題を巡る対立感情を和らげ、友好関係を深める狙いがあるが、各論文の 内容は「執筆者本人の認識」としている。新委員で第2期研究を予定している。 ◇解説 冷静な議論、積み重ねを 日中両国の「歴史認識問題のトゲを抜く」ことを目的に始まった共同研究だが、その報告書は「有識者の個人的意見」に委ねられている ことが、最大の特徴と言える。中国側の執筆者は、中国政府の意見が反映されやすいとされる北京大や社会科学院などの研究者で構成。 日本側は北岡伸一座長をはじめ、保守論壇で活躍する政治学者らが中心だった。 例えば、第1章を担当した坂元一哉・大阪大大学院教授は、「保守の論客」として知られた故高坂正堯・元京都大教授の門下で、日米 関係史を専門とする国際政治学者。日本の集団的自衛権行使の可能性を論じた安倍晋三首相(当時)の私的懇談会で中心的役割を果たし、 日米核密約有識者委員会の委員も務める。 ある日本側関係者は「中国史専門の学者が書くと、中国寄りの内容になりかねない。結果的に保守を自任する 政治学者の多用につながった」と内情を語る。実際、有識者の人選次第では、保守派が忌み嫌う「自虐史観」が 前面に押し出された研究内容になった可能性もある。 第2期共同研究では現在、委員の人選が進められている。どのような顔ぶれになろうとも、大局的見地に立った 両国の冷静な議論の積み重ねが求められる。【中澤雄大】 (おわり) http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265748075/8
ことば日中歴史共同研究 1972年の日中共同声明など三つの政治文書の原則と歴史を直視し未来に向かうとの精神に基づき06年に日中有識者計20人で 構成する歴史共同研究委員会を設置し研究が始まった歴史問題を巡る対立感情を和らげ友好関係を深める狙いがあるが各論文の 内容は執筆者本人の認識としている新委員で第2期研究を予定している 解説 冷静な議論積み重ねを 日中両国の歴史認識問題のトゲを抜くことを目的に始まった共同研究だがその報告書は有識者の個人的意見に委ねられている ことが最大の特徴と言える中国側の執筆者は中国政府の意見が反映されやすいとされる北京大や社会科学院などの研究者で構成 日本側は北岡伸一座長をはじめ保守論壇で活躍する政治学者らが中心だった 例えば第1章を担当した坂元一哉大阪大大学院教授は保守の論客として知られた故高坂正元京都大教授の門下で日米 関係史を専門とする国際政治学者日本の集団的自衛権行使の可能性を論じた安倍晋三首相当時の私的懇談会で中心的役割を果たし 日米核密約有識者委員会の委員も務める ある日本側関係者は中国史専門の学者が書くと中国寄りの内容になりかねない結果的に保守を自任する 政治学者の多用につながったと内情を語る実際有識者の人選次第では保守派が忌み嫌う自虐史観が 前面に押し出された研究内容になった可能性もある 第2期共同研究では現在委員の人選が進められているどのような顔ぶれになろうとも大局的見地に立った 両国の冷静な議論の積み重ねが求められる中雄大 おわり
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 153 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s