[過去ログ] 【政治】軍の強制連行の証拠ない 慰安婦問題についての社民党・辻元衆院議員への答弁書閣議決定 (613レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
304(1): 名無しさん@七周年 2007/03/17(土) 00:15:53 ID:LWb6Rnr40(1/18)調 AAS
>>301
>戦争責任を未だに回避しようとする日本などという
>筋違いなイメージを着せられようとしている
これについては、安倍のその後の説明(狭義の強制は否認し、広義の強制は認める)
をまったく報道しない時点で、
米国リベラルメディアにジャーリズムとしての良識なし、ということだろ。
最初の言葉足らずの誤解を招く発言(強制の証拠はない)は
安倍の失策だったかもしれぬが、
その後の大騒ぎはもはや、安倍の責任ではなく、彼らの悪意のせい。
308(2): 名無しさん@七周年 2007/03/17(土) 00:27:19 ID:LWb6Rnr40(2/18)調 AAS
>>305
「狭義」の意味が「警察組織による行政行為としての強制連行」という意味で、
「広義」の意味が「貧困に起因する民間人同士の人身売買」だ、
ということも、ちゃんんと報道してる?
330(2): 名無しさん@七周年 2007/03/17(土) 00:44:11 ID:LWb6Rnr40(3/18)調 AAS
>>313
>ここから違っているもの
違っているって、何が?
>>314
>そんなことを安倍がいったか?
国会で言ったよ。
>>317
>そんな内向きの言い訳は世界では通用しない
「世界」は人間の集まりに過ぎないんだから、他人を誤解することも、
濡れ衣を着せることもあるだろう。それと摩擦をおこすことはやむをえない場合もある。
335: 330 2007/03/17(土) 00:46:21 ID:LWb6Rnr40(4/18)調 AAS
>>314
>そんなことを安倍がいったか?
↓
>>319
>そんなことを安倍がいったか?
365(1): 名無しさん@七周年 2007/03/17(土) 00:58:24 ID:LWb6Rnr40(5/18)調 AAS
河野談話は明確に誤りというよりも、
「国による強制連行」を認めてるようにも見えるし、
個人犯罪(と国の管理監督責任)だけを認めて、
国家犯罪そのものまでは認めてないようにもとれる
あいまいさ・解釈可能性の広さが、問題。
378: 名無しさん@七周年 2007/03/17(土) 01:06:32 ID:LWb6Rnr40(6/18)調 AAS
まあ、白馬事件の解釈は、
内外の研究者がじっくり議論してくれればいい。
そういう内外の歴史研究者が第一次史料を元に、
冷静に学問的議論をする場をまず、作ることが必要。
それを今の政府がやってほしい。今まではそれすら、やってない。
外国の意見といえば、歴史研究のど素人のマスコミのトンチンンカンな意見だけ。
390(1): 名無しさん@七周年 2007/03/17(土) 01:12:54 ID:LWb6Rnr40(7/18)調 AAS
インドネシアの「白馬事件」やフィリピンの事例については、
「国家行為としての強制連行」あった派となかった派、
双方の言い分に一定の理があり、今後、議論が必要、で終わりでいいよ。
400: 名無しさん@七周年 2007/03/17(土) 01:16:36 ID:LWb6Rnr40(8/18)調 AAS
朝鮮・台湾の被害事例に関しては、ほぼ国論の分裂はなくなり、
東南アジアの被害事例関してだけ、あるわけだ。
だったら、とりあえず、前者限定で、
濡れ衣を晴らすことに国が一つになるべきだ。
409(1): 名無しさん@七周年 2007/03/17(土) 01:23:27 ID:LWb6Rnr40(9/18)調 AAS
>>405
>一次ソースを探してるんだが、知らんか?
吉見義明・編集・「従軍慰安婦資料集」に入ってるんじゃない?
417: 390 2007/03/17(土) 01:26:53 ID:LWb6Rnr40(10/18)調 AAS
>>407
「双方の言い分に一理あり」で終わりでいいよ、って書いたよ。
427(2): 名無しさん@七周年 2007/03/17(土) 01:33:11 ID:LWb6Rnr40(11/18)調 AAS
>>418
>日本の復古論者へのお灸
そのお灸が誤解・偏見に基づくお灸であっても、
「世界」が相手である以上、一切逆らうな、逆らうのは無駄だって言ってるんだよな。
「正義」とか「真実」とかを重視する気があるのか、
そんなもの無視して「力」や「数」だけを崇拝しているのか、どっちなんだ?
両方の立場を都合よく使い分けてないかい?
436: 名無しさん@七周年 2007/03/17(土) 01:40:01 ID:LWb6Rnr40(12/18)調 AAS
>>433
朝鮮半島の事例については、国内では、決着ずみ。
469: 名無しさん@七周年 2007/03/17(土) 01:56:28 ID:LWb6Rnr40(13/18)調 AAS
>>449
>河野談話に問題はない
>書かれてもいない強制連行
書かれてないのに
「日本が強制連行を認めた談話」と国際的な誤解を受けてるとしたら、
問題大有りな談話ジャン。
安倍の発言が国際的な誤解を招くのは非難して、
河野談話が誤解を招くのはOKなのか?
483(1): 名無しさん@七周年 2007/03/17(土) 02:03:23 ID:LWb6Rnr40(14/18)調 AAS
「狭義の強制あった派」の河野と「なかった派」の官僚たちが、
両方のメンツを立てて、両方に解釈できるように、
「落としどころ」として作ったのが、「河野談話」。
だから、河野の解釈では、狭義の強制をあの談話で認めた、
談話作成に関わった官僚たちの解釈では、認めてない。
どちらも正解w
500(1): 名無しさん@七周年 2007/03/17(土) 02:10:39 ID:LWb6Rnr40(15/18)調 AAS
>>489
>そういう理由で、河野談話を当時評価した保守派もいたはず
いました。上坂冬子さん。今はどう言ってるか、知りませんが。
>結果は、「関与」と言う言葉をもって
>日本が強制連行を認めたという理屈が力を持ってしまった
河野が、記者の質問に答えて、自分の肉声で、
「(日本軍による強制連行は)あったと。はい。それで結構です。」
って言っちゃってるんだよ。
いわゆる「河野談話」そのものじゃなく、この問答が力を持った。
505: 469 2007/03/17(土) 02:16:33 ID:LWb6Rnr40(16/18)調 AAS
>>491
>そんな誤解は存在しない
あきれた。嘘を公然と言って、持論を強弁するわけか。
河野談話を修正するかしないかにこれだけ、外国人がこだわる理由は
この誤解以外にないだろうが。
510: 500 2007/03/17(土) 02:22:40 ID:LWb6Rnr40(17/18)調 AAS
>>507
そうなんだよ。>>483を見て。
519(1): 名無しさん@七周年 2007/03/17(土) 02:34:39 ID:LWb6Rnr40(18/18)調 AAS
>>515
大体、同意だが、施工だろうが誰だろうが、
日本人全体に悪意と偏見を持ってるレイシスト相手にはどうにもできないと思う。
彼らは日本人の発言は動物の鳴き声と同じようにみなして、一切、耳を貸さない。
やはり、欧米人の学者に秦学説でも吉見学説でもいいから、受け入れてもらって、
「当初の世界のメディアの報道は多くが間違いだった」と言ってもらうしかない。
同じ趣旨の発言でも欧米の有名な学者が言えば、彼らは耳を貸す。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.156s*