[過去ログ] 【裁判】約7億2700万円の損害賠償を求めたヤマダ電機社長の長女事故死の民事訴訟、6700万円の支払い命令 前橋地裁 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
147: 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 15:59:53 ID:tuXfNwBL0(1/18)調 AAS
まあでも普通にヤマダ電機の社員として死ぬまで勤めても生涯所得は2〜3億くらいあるだろ。
6000万は安すぎだな。
こういうときに生きていたら食っていたメシ代とか住んでいた住居代とか差し引いて計算するのは
おかしいし。死んだ人間はそのメシとか住居を楽しむことなく死んでいったのだから。
167: 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 16:04:10 ID:tuXfNwBL0(2/18)調 AAS
それに学歴を基準にして計算するのもおかしいわな。
学歴なんてコネのないパンピーを分類するときの基準であって、この人のはコネがあった。
安部晋三が26歳で車に轢かれたとして、その生涯所得を一般の大卒の平均で計算したら
明らかに不当だろう。
社会的に安部やこの娘が二世の特権を享受することの当否と、そういう特権が現に存在する社会で
死亡に対する賠償額を算定する方法とはまったく別個の問題。
そういう問題の切り分けも出来ない奴が多いからおまえらってバカだなーって思う。
201: 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 16:13:57 ID:tuXfNwBL0(3/18)調 AAS
1.信号無視
2.横断歩行者轢殺
3.40メートルも引きずるほどの速度違反
精神的損害だけでも1億が妥当。地裁の判事は脳膿んでるのか?
209: 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 16:18:09 ID:tuXfNwBL0(4/18)調 AAS
ぶっちゃけその辺のタダのリーマンのガキでも6000万じゃ安すぎると思うが。
そんなガキでも生涯所得10億の人間になる確率は皆無じゃないし、その可能性を奪ったのは
事故を起こした人間なんだから。
216: 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 16:20:10 ID:tuXfNwBL0(5/18)調 AAS
なんだ辛抱できずに辞めたもとヤマダ社員が書き込んでるのかつまんね。
そんなていたらくだから奴隷にしかなれねえんだろwwwwwwwwwwww
バカだなあwwwwwwwwwwww
234: 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 16:25:31 ID:tuXfNwBL0(6/18)調 AAS
保険屋が払うから犯人への報復は関係ないって言ってる奴はバカだな。
こういう高額請求が認められればDQN層の保険料が跳ね上がって間接的にDQNの自動車利用が
抑制される。だから7億満額で認めてやればいいんだ。
改造RV車乗ってるバカとかに付保するなんて交通犯罪の幇助に等しいよ。
266: 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 16:44:25 ID:tuXfNwBL0(7/18)調 AAS
>>259
道路ってのはまともなのもDQNも同じ資格で利用する場なんだから、
DQNの行動を抑制してまともな人間に累が及ばないために、当然に
まともな人間のレベルで計った被害コストを賠償させるべきだな。
バイクで突っ込んで自爆する程度のDQNの命の対価しか払わなくていいんだったら、
道路上でDQNのレベルで行動する人間はいなくならない。
281: 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 16:51:56 ID:tuXfNwBL0(8/18)調 AAS
なんか保険屋の工作員が必死だなwwwwwwwwwwwwwwwwww
594(1): 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 20:22:01 ID:tuXfNwBL0(9/18)調 AAS
>>589
企業の体力、オーナー一族の持株比率等々考えれば社長かどうかはともかくも
まあ一部上場の役員クラスで計算すんのが当然じゃねえの?
将来どうなるかわからんものは算入できないなんて言ったら、そこら辺の吹けば飛ぶような中小企業の社員
は全員逸失利益ほとんどゼロになっちゃうよ。
614: 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 20:30:13 ID:tuXfNwBL0(10/18)調 AAS
人の命は平等っていうんなら交通業過致死の刑罰を殺人罪と同一にすべき。
617(2): 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 20:32:36 ID:tuXfNwBL0(11/18)調 AAS
>>613
だからいつ潰れるかわからないようなその辺の中小企業の給料を基礎として逸失利益を計算するのは
おかしいだろ・・・
この娘が社長になるのが確実でないから社長としての所得で計算するのはおかしいっていう
理屈を認めるなら。
637(1): 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 20:53:55 ID:tuXfNwBL0(12/18)調 AAS
>>624-625
理屈もないくせになんで粘着してんのおまえらこそ?
保険屋かい?
逸失利益ってのはすべて将来の話だろ?
アホですか?
648(1): 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 21:00:01 ID:tuXfNwBL0(13/18)調 AAS
>>638
おまえがその裁判実務の根拠を説明できるのならともかくも、
「裁判実務だから正しい」というのは理屈ではない。
673(1): 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 21:25:16 ID:tuXfNwBL0(14/18)調 AAS
>>656
一部上場企業のヤマダが25年後残ってるかどうかわからなんて言ったら全国のほとんどの会社は
25年後残ってるかどうかわからん。どんな企業に勤めてようが、そこでの給与は損害算定の基礎に
採用できなくなる。
むしろ同族企業でTOB等かけられて一族が追い出されるなんていう突発事象を考えるなら、
その蓋然性の立証責任は被告の方で負うのが当然。
679(1): 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 21:33:40 ID:tuXfNwBL0(15/18)調 AAS
>>674
立証責任の分配は証拠の所在、立証の難易等を考慮して決められる。
積極要件の立証責任は原告にというのは教科書の最初に書いてある原則にすぎん。
何も知らずに偉そうに言うな。
694(2): 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 21:49:31 ID:tuXfNwBL0(16/18)調 AAS
>>684
現代法は個人主義が基本原理だぜ?
一家でトータル変わらないからって賠償責任が消えるわけないじゃん。
この裁判は親が娘の権利を相続して行使してるだけのこと。親の権利じゃないんだから、
娘が得られたものを別個に請求することに何の矛盾もない。
699: 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 21:51:35 ID:tuXfNwBL0(17/18)調 AAS
>>695
それを言うなら会社が大成長してマイクロソフト以上の時価総額になった場合も考慮しないとな。
705(1): 名無しさん@七周年 2007/01/24(水) 21:58:39 ID:tuXfNwBL0(18/18)調 AAS
>>698
社長になるはずの娘Aが死んだ代わりに、本来はヤマダと無関係に生きていくつもりだった
別の息子Bが社長になるとしたらたしかに二重取りだけど、もともとABC3人の子供を役員に据えるつもりなのが
Aが死んで2人に減ったとすれば別に二重取りじゃないだろ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s