[過去ログ] 【社会】ヤマダ電機、メーカー派遣の「ヘルパー」に業務指示 誓約書も…職安法に抵触 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
452: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:15:32 ID:Csz/SCwq0(6/6)調 AAS
つうか、デフレの時代は終わったわけで
これからは質も重要視される時代がくるぞと言いたいわけだけど
信用を構築できない企業は生き残れないわな
453: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:15:56 ID:tfOS11HD0(1/7)調 AAS
ヤマダは経費節約のために商品説明が出来る社員を置いていない。」
レジはパートで。よって商品説明出来るヘルパーが必要になる
正社員はいないだろ。
454: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:16:24 ID:YH3BiroH0(3/3)調 AAS
>>444
ヤマダには業務以外以前に命令する権利はない
455: 皆、カリカリするのやめようぜ!! 2007/01/23(火) 20:16:56 ID:W42zzKxf0(1)調 AAS
ま、ヤマダ電機では金輪際一生買い物しないことにしたよ。
こんな低俗なことをしている店は全ての人間の敵ですよ
456: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:17:42 ID:rmg7G0Eo0(3/4)調 AAS
派遣業の規制とと偽装請負の徹底した取締りをしようとする党は無いのか?
労働者の立場、改悪にしか進んでないじゃん
457(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:17:51 ID:wAre5dJD0(1/12)調 AAS
>>445
二重派遣だから
それを認めると、二重が三重に、三重が四重に・・
458(2): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:19:57 ID:wAre5dJD0(2/12)調 AAS
>>450
集まる集まらないの問題だけじゃなく、費用が発生するかしないかだろ
量販店がヘルパー派遣の費用をメーカーへ出しているとでも思った?
459: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:20:15 ID:fX//PEUr0(6/11)調 AAS
どうせこの難波のヤマダ電機はびっくりするほどものすごく客が少ないんだし。
平日はともかく土日の休日でさえ客よりも店員のほうが多いんじゃないかってほどの閑散ぷりなんだし。
この店からちょっと離れたとこにあるビッグカメラとは雲泥の差なんだし。
どうなってもいいでしょ
460: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:20:59 ID:dA77u6LQ0(2/4)調 AAS
試しにHDDレコ売り場行ってソニー製品について聞いてみ。
「えーっとそれはですね、ちょっとお待ち下さい」って東芝からきた
オッサンが奥に引っ込んで、変わりに今起きたような若造が
「あ、それすかあ」とくるから。
461: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:23:34 ID:tfOS11HD0(2/7)調 AAS
商品説明は社員のいる店舗で
実際に買うのは社員のいないヤマダで
こういう消費者がいる限り規則は守られない
守らせようとするにはヤマダをつぶすのが一番てっとり早い
462: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:23:50 ID:a2T7jPq+0(1)調 AAS
>>458
人件費メーカー持ちなんじゃね?
>店側が指示・命令するなら、社員やパート従業員のように直接雇用するか、
>派遣会社と直接、派遣契約を結ぶ必要があり、人件費は店側の負担となる。
463: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:24:27 ID:zWBX6Ss50(1)調 AAS
>>157
何で文系理系の話になるのかが理解できない
464: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:25:20 ID:v3hSpczKO携(1)調 AAS
ヤマダ電機落日のはじまり
465: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:26:11 ID:85PsoUWe0(1)調 AAS
ヤマダなんて最悪だろ
466: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:28:00 ID:v+3FEqZD0(1)調 AAS
この場所は駅から遠いからな。
ヨドバシとは違う。
日本橋からも遠いし。
467: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:29:10 ID:yyopSAmW0(3/5)調 AAS
ヘルパーなんてK電気BカメラYカメラKデンキにも派遣されてるだろ?
他も調べろや
468(3): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:33:48 ID:lmMwlayX0(2/9)調 AAS
>>457
業務の指示をしてはならない ってことが問題になってるんだけど。
たとえば、店の開店時間に勤務時間を合わせることもできないとしたら
法律のほうがおかしいということにならんか?
469(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:35:17 ID:oEGH6J130(6/30)調 AAS
>>449
>>450
お前らの主張は
「日本は帝国主義の奴隷国家になるべき」
「貴族階級以外は死ぬ迄馬車馬の様に働け」
で良いか?
470: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:35:56 ID:sFcJVngXO携(1)調 AAS
ヤ○ダに正月メーカー応援で入ったが、
社員のヘルパー対応が酷すぎると思った。
節約のため、暖房もろくに入らず電気もつかない休憩室。
ヘルパーの荷物置き場は床にプチプチシートしいただけ。
貴重品の盗難が多発して監視カメラをバックに導入。
挙げ句初めて入る店舗だから商品の配置なんてわからんから
副店長に回した奴が「店に入るんじゃねぇ!」って
客の前で見せしめのように怒鳴られてたし。
で、客はそそくさと逃げてた(笑)
とりあえずもう2度とヤ○ダに応援行かないし、
商品を買いに行くこともないな。
471: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:37:32 ID:LREM3LG60(2/2)調 AAS
定番の「他所の量販店でもやってる」が出てきそうだな
大阪の交通マナーじゃあるまいし
そんな店舗はヤマダに限らず全て潰れればいい
人件費削りたいならインチキせずに糞みたいな通販だけやってれば
472(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:37:38 ID:oEGH6J130(7/30)調 AAS
>>468
お前の頭がおかしいのは確実だなw
473: 名無しさん@七周年 [age] 2007/01/23(火) 20:37:52 ID:Cwo1DkBx0(1)調 AAS
国美電器
100倍株
474(2): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:39:21 ID:tfOS11HD0(3/7)調 AAS
商品説明の為の社員を節約しているのだろう
説明員はメーカーが出して
レジはパートで。究極の合理化
このような商法が許されるのかという問題。
シェアを伸ばすのはこのようなうまみがあるからなんだよね
475(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:40:09 ID:yyopSAmW0(4/5)調 AAS
>>469
貴族階級ってマスコミじゃないの
収入ランキングトップはマスコミがズラリと並んでいるだろ?
476(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:40:18 ID:oEGH6J130(8/30)調 AAS
>>474
ヤマダのレジは全員派遣ですw
477: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:40:57 ID:D/BnFG9j0(1)調 AAS
所詮民国
478(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:41:31 ID:uYci2SOX0(9/9)調 AAS
>>476
店長まで派遣という噂がw
479(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:41:42 ID:lmMwlayX0(3/9)調 AAS
>>472
理不尽な要求でないかぎり、その店に合わせた一定の拘束はやむを得ないだろ。
池沼じゃないならちゃんと反論してみ。
480: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:42:44 ID:yyopSAmW0(5/5)調 AAS
ヘルパーなんて百貨店やホームセンターにもいるだろ?
他も調べろや
481(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:43:06 ID:cdWBOs1O0(1/3)調 AAS
>>468
出勤時間は前もってわかるんだからメーカーと派遣会社で連絡して決めたら良かろう。
極端な事持ち出して現状を何でも追認させようとするな。
482: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:43:59 ID:dA77u6LQ0(3/4)調 AAS
>>474
もともとは量販店の店員がろくな商品知識も無いのに
客にあること無いこと言うからメーカーにクレームがバンバンきて
「だったらオマエ(メーカー)が直接説明しろよ」となったのが今の形態。
客の声を直接聞けるし他社製品の動向もわかるから、メーカーにも
それなりにメリットはある。
483: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:44:46 ID:tfOS11HD0(4/7)調 AAS
>>478
ヤマダの社員は社長一人だけかも?
他の量販店はヤマダ商法が相手じゃ経営が苦しいだろう
ヤマダ商法だと従業員はいらなくなっちゃう
全てメーカー持ちで。
484(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:45:05 ID:lmMwlayX0(4/9)調 AAS
>>481
>1のソース嫁。
>本来、店側から販売方法や勤務時間などを指示・命令できない。
極端なことを持ち出してるわけじゃない。
485: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:45:15 ID:iJB6SqMs0(1)調 AAS
随分昔だが俺、ヘルパー経験者。
文書は書かされなかったが
まさにこんな感じだった。
プロパー社員に「髪の毛長いよ。切って来い」と言われました。
486: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:46:09 ID:aT1Q6SmT0(1)調 AAS
他店のほうが安ければ別に山田で買わなくてもいいんだけど
値段が違いすぎて競合にすらならないんだよなぁ
ポイントカードもかなり金貯まるし
店員とかの説明は別にいらないよ
ネットで調べてから買いに行くから
487(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:47:11 ID:ptmCsB6E0(1/5)調 AAS
ヤマダの定員ってなんかかったるそうで、客を小ばかにした感じがいやだ。
最近は割高な気もするけどベスト電器、たまに掘り出し物のあるアプライドにシフトしてる。
488: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:48:08 ID:JBZmQN510(1/4)調 AAS
違法行為だと指摘されてんのに
「以前から法令を順守しており、社内調査の結果でも違法な行為はなかった」
とか会話になってないじゃん、日本語理解してない中国人でも雇ってんのかヤマダw
489(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:48:39 ID:cdWBOs1O0(2/3)調 AAS
>>484
だから前もってわかるそんな事を理由に
法律緩めなきゃならんのだ?
おかしいと自分で書いていて思わない?
490: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:49:28 ID:CXo3W0Jt0(1/2)調 AAS
学生バイトでヘルパーやってたけど、
他社派遣さんに自分の派遣元の商品売ってもらうためにも
他社の製品バンバン売ってたっけな。
あと店の社員の態度が半端なく横柄だったな・・・
ブラックかわいそす
491: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:49:37 ID:oEGH6J130(9/30)調 AAS
>>475
あのなお前の主張を通すと
究極的には、日本中の全ての職場が役員or派遣社員だけになちゃうんだよw
☆★レジを打つのも派遣だし、レジ打ちに業務指示する奴も派遣、電話受付も派遣で配達も派遣
その派遣会社に派遣するのは全部同じ大手派遣会社の派遣スタッフ
☆★の事は、今現実に起きている事。
つまり、日本中の全てが
公務員か役員になれた人or派遣スタッフ
になってしまう。
派遣スタッフには社会保障も雇用保険も無いし、即時解雇(契約終了)も可能。
人はそれを奴隷社会と呼ぶぞ?
>>479
自由に使いたいんならバイトを直接雇用すればいいだろ
馬鹿かお前?
492: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:50:15 ID:R5ZVdrp70(1)調 AAS
ヘルパーが、ラビワンなんばで働くためには
面接まであったのは無くなったのかな。
店長はいやな奴だった。
ヘルパーにもメーカーにも、うらまれていたから
こんな事になったのだろう。
ざまあみろ。
493: ザ・アール"奥谷禮子 2007/01/23(火) 20:51:43 ID:dMQ2uS8M0(1)調 AAS
うちの会社はやっています。
だから、何でこんなくだらないことを
いちいち議論しなければならないのかと思っているわけです。
494: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:52:30 ID:JBZmQN510(2/4)調 AAS
そういえば二重派遣に見えるのにその指摘が無いのはなんでだろう。
495(2): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:52:54 ID:LM9rHKGE0(1/2)調 AAS
ヤマダ電機南○徳店に入ってたことがあるんだが、ここは夜間の客が増える傾向にあるからってんで、
夜間も残業して入ってくれって「お願い」してきたな。結局21:00まで残業するとかザラ
休憩もうるさかったし。
1番休憩が15時までで、45分間。それ以降は休憩不可。フロアの責任者から休憩札をもらわないと休憩できない
2番休憩が18時以降で15分間。
半年くらい前に”ヤマダの夕市”ってセールやってたときは、夕市の時間帯、18:00〜19:00は休憩不可とかね
まぁそれ以前にPSSっていう業務指示表も渡されて、休憩時間もそこに決められている
この時間に何をしろ、みたいなことが事細かに書いてある
日報の提出もさせられたしねぇ
496: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:53:00 ID:LDwnE+kyO携(2/2)調 AAS
こういうの面白いよね
以前、マッサージチェアを見に行った時売り場にいたのは
全く関係無い魔法瓶メーカーからの派遣だった
まぁメーカーごとに何人人材入れてるかが大事なんだろうが
497: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:53:28 ID:tfOS11HD0(5/7)調 AAS
>>487
ヤマダに店員なんかいないだろう。
フリーターを連れてきておいているだけ。
商品説明はヘルパーが。このような商法って許されるの?
おまけに商品の価格が滅茶苦茶。極端にやすいのや極端に高い物など
値札の付け方が不自然。
498(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:53:41 ID:lmMwlayX0(5/9)調 AAS
>>489
合意があれば無問題じゃないかと最初にいってるが。
事前の契約にないことまでやらされる、のであれば
それは派遣する側の責任でもあるんだろ。
向こうの指示に従って適当にやれ、とでも言ってるんだろ。
499: 158 2007/01/23(火) 20:54:27 ID:jME3rBYB0(3/4)調 AAS
>>432
むかし、2ちゃんにその店で起きたこと(まれな出来事)を書いたら
「もしかして○○くん?」
って当てられたことがあってね。
店員仲間はいい人多かったからまた会いたくてヒントもらいたかったけど、
他にROMってる人にばれると可哀想だからできなかったわー。
彼ら何してるんだろう。っていうか、どこで働いてるんだろう。
「戻っておいで」とも言われたけどね。絶対イヤ。
500(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:55:37 ID:Q1pscI9W0(2/2)調 AAS
>>444
メーカーはメーカー、派遣業登録してないだろ
派遣先で指示受けられる人を派遣できるのが派遣会社
メーカーは手伝いの人は出せても、人は派遣できない
501(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:56:21 ID:oEGH6J130(10/30)調 AAS
>>495
SP市川乙w
お願いされて本人も了承したんなら別に違法ではないな
でも受ける義務はないんだぞ?
どうやらマネキンも派遣だったようだなw
502(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 20:59:52 ID:T8zFFZDk0(1)調 AAS
もうヤマダ電機では買い物しない。
これからはケーズデンキでしか買い物しません。
誓います。
誓約書にサインします。
503(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:00:16 ID:tfOS11HD0(6/7)調 AAS
>>500
そんなこと言ったらヤマダ商法は成り立たなくなってしまう
違法操業と言うことになってしまう
504: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:00:15 ID:bTePKa/O0(2/2)調 AAS
終わったね
505: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:00:19 ID:KqTm9sWS0(1)調 AAS
、この店では、指示に従うことを文書で誓約させていた。
これかなわんね。徹底的に処罰すべき。
506(1): 158 2007/01/23(火) 21:00:25 ID:jME3rBYB0(4/4)調 AAS
>>495
おいおい、ビoクは23字までざらだよ。
「23字からバイトがあるんで今日は帰らせてください」
って言わないと20時には上がれませんでした。
朝8字まで働いて次の日は23字まで仕事なんだが。
507: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:00:32 ID:oEGH6J130(11/30)調 AAS
>>502
ケーズも変わらん
アマゾンにしろよw
508: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:01:23 ID:CXo3W0Jt0(2/2)調 AAS
某社のエアコンの派遣だったが、
他社のエアコンのスペック特徴は全部覚えさせられ、
空気清浄機・除湿機・掃除機・アイロン果てはズボンプレッサーまで全部覚えた。
流石に電子レンジの接客はできなかったんだが、
そうしたら社員がマジ切れされたし・・・
やる気あんのか?て。即離脱可能な学生バイトで心底良かったよ。
エアコン以外、そのフロアには派遣元メーカーの商品なかったんだがなぁ。
どの会社のために働いてるのかサパーリ分からんかった。
まぁ派遣元メーカーの営業も承知でやってるんだろうけど。
509: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:01:27 ID:noxQjaU5O携(2/3)調 AAS
業界一位だから取り敢えず業界に釘をさしたって事だな
510: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:02:56 ID:oEGH6J130(12/30)調 AAS
>>503
だから違法なんだってw
511(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:03:39 ID:tAjxj6DT0(1)調 AAS
とりあえず書類送検か逮捕しないといつまでも続く。
512(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:03:52 ID:cdWBOs1O0(3/3)調 AAS
>>498
偽装請負も合意があれば問題ないか。
たいしたもんだねアンタ。
513: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:04:43 ID:LM9rHKGE0(2/2)調 AAS
>>501
SP市川って?
>>506
乙
そこまでは流石にやってられん
514: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:05:41 ID:b4RztbIeO携(1)調 AAS
柏
515: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:06:25 ID:oEGH6J130(13/30)調 AAS
>>511
2重の派遣元も含めて、全店舗営業停止30日とかでよくね?
客は別の店で買えるし
搾取されているスタッフは、
他の派遣で働けばいんだしw
516(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:07:45 ID:S2wtgiXu0(1)調 AAS
改装とかもそうらしいよ。
改装チームがきて、朝8時半から夜遅くまで
従事させられるらしい。
友達が家電メーカー卸しで働いてて、そうぼやいてた。
でもまぁ仕方ないよな。商売だし。
517: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:08:00 ID:JBjryGhD0(11/24)調 AAS
>>458
>量販店がヘルパー派遣の費用をメーカーへ出しているとでも思った?
仕入れ値には転嫁されてるわけで。
518: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:08:47 ID:oEGH6J130(14/30)調 AAS
柏かw
519: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:09:11 ID:dA77u6LQ0(4/4)調 AAS
>>516
あれは「一等地がほしいでしょう?」とやられると行かざるを得ない。
売れる場所ってのはあるからな。スーパーもそれは同じ。
メーカーは売り場つくってなんぼみたいなもんだよ。
520(4): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:10:10 ID:80B8HX270(1)調 AAS
これは難しい問題だね
メーカーは自社商品売りたくて派遣入れてるし
店側はタダで店員増えるんだから当然受け入れる
てかヤマダって派遣とか計算に入れて人員配置してるだろ
521: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:10:21 ID:JBjryGhD0(12/24)調 AAS
>>468
そうしたいなら、自分で雇用しなさい。ってのが法律。
なんで、ヘルパー受け入れが前提で法解釈してるんだよ。
そう言うことしちゃ駄目よ。ってのが法律の主旨なのに。
522: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:12:29 ID:3U8xo7oO0(1)調 AAS
お前さんの会社の光いれたらパソコン安くするって
いゆうからそうしたのにいまさらつなげませんは
ないだろう・・・まぁパソコン安く買えたからいいけどさ
いーかげんなもんだなぁ
523: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:12:34 ID:JBjryGhD0(13/24)調 AAS
>>520
顧客と働く人(これで売り上げが発生する)の都合は、一ミリも考えない、文系らしい考え方
少し笑みがこぼれる。
524: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:13:53 ID:3ofaJEwW0(1/2)調 AAS
そもそもヤマダで商品説明なんざ聞かないだろw
525: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:14:10 ID:xId0Su/O0(1)調 AAS
これ、禁止だったのか。
いや、以前派遣のバイトやったとき、メーカーからヨドカメとかに派遣されたりしたことがあったが
どこぞのビックなんかでは売り上げ帳渡されてチェックされる、なんて聞いたな
それって、まずいってことになるのかな?
526: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:16:40 ID:2nzQj38i0(1/8)調 AAS
こういうことで「どこで雇われてるかわからない」とかいう奴ってアホだよな。
自社メーカーの覇権とは言え、その原資は店からの売上だろ。
つまり、店全体のそのメーカーの売上が上がればいいわけだよ。
だから、店が雑用を頼んでも素直に「ハイ」とやればいいわけ。
そこでちゃんと働く姿が社員に認められる・・と店内でのそのメーカーの宣伝になるわけよ。
あのメーカーのヘルバ−さんはよく働く、と好感を持つから、客がそのメーカーを求めた時、積極的に薦めてくれる。
俺もヘルバ−やったことあるからよくわかるが、そうやって数字上げるんだよ。
ちなみに俺は数字良かった。悪かった人間の言い分じゃないよ。
自分でも売りまくったが、いい数字を取るには自分だけじゃ無理だからね。
527(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:16:54 ID:lmMwlayX0(6/9)調 AAS
>>512
メーカーは場所を間借りして自社製品を宣伝ができるメリットがあるんだから
販売店の人手を解消するための偽装請負とは違うだろうね。
528: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:17:01 ID:oEGH6J130(15/30)調 AAS
>>520
ヘルパーがメイカーの社員じゃない時点で黒に近いグレー
それに一般業務をさせてる時点で完全アウトw
2重派遣だし
労基法が厳しく禁じている搾取社会そのもの
529(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:19:05 ID:6qDKrnQ80(1)調 AAS
おまいら、これがだめだと人件費向上。安く買えなくなるぞ。
まあ、こんなのやめた方がいいと思うが。
530(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:19:10 ID:wAre5dJD0(3/12)調 AA×
>>444

531: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:19:15 ID:3VhH5uV/0(1)調 AAS
>>520
難しくもなんともねーじゃねーか。
山田が正規に社員を増やせばいいだけのことだろうがー
532: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:19:31 ID:WhQFrMZa0(1/2)調 AAS
家電量販店じゃこんなの普通だぞ。
しいて言えば、文書にしちゃったのがアホだったな。
533(2): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:21:17 ID:a1IvyPrgO携(1)調 AAS
職種は違うけど、焼肉屋に肉の配達に行ったら
届けた肉を冷蔵庫に、古いの手前に出して奥に入れてと言われる。
大量でその作業だけで30分以上かかります。
店の仕事なのに配達がそこまでしなきゃならないのかと思う。
534(3): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:22:07 ID:lmMwlayX0(7/9)調 AAS
>>530
メーカーが派遣してるのは社員でなく派遣社員だってソースってある?
535: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:22:21 ID:oEGH6J130(16/30)調 AAS
>>529
アマゾンでおk
>>533
それは顧客サービス
全く関係ない話だなw
536(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:22:57 ID:wAre5dJD0(4/12)調 AAS
>>527
他社製品も売り、販売以外の業務も命令され実質、量販店の
一般業務をやっている以上は、立派な「偽造請合」
ていうか、どんなのが偽造請負と思ってた?
537: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:25:08 ID:wAre5dJD0(5/12)調 AAS
>>534
>2 や ヘルパー経験者のカキコ読めよwww
ヤマダ電機はヘルパーの受け入れ人数を明らかにしていないが、
その大半はメーカーが人材派遣会社と契約して確保した派遣労働者。
同店はヘルパーと契約関係はなく、メーカーにヘルパーの常駐を認めているに過ぎない。
538: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:25:19 ID:JBZmQN510(3/4)調 AAS
>>534
1をもう一回読んで。
539: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:26:08 ID:oEGH6J130(17/30)調 AAS
>>534
お前の例>>444なら、社員or派遣どっちにしても問題ないぞw
ヤマダは全然違うから叩かれている
540(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:26:10 ID:1dYDnGot0(1)調 AAS
実際電気屋に入ってる派遣なんて社員の奴隷としてこき使われてるのが現状
店にいる以上、店の評判を落とさないためにある程度の指示は仕方ないと思うが、
さすがにまったく関係ない商品の品出しやプライスつくらせたりするのはヤバイと思うな
それって社員の仕事だろ
しかもその店独自の判断でやらせてるとは思えない。
明らかに会社ぐるみだ。この辺は一度徹底的に洗い出したほうがいい
541(2): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:27:33 ID:y6f1DMbB0(1)調 AAS
この間、ヤマダ電機で携帯買ったらヤマダ電機のメールマガジンを登録しないと
1円に出来ないって言われてしぶしぶ登録した
今考えると違法の臭いがぷんぷんする
DoCoMoのにいちゃんも「うちとは関係ないんでちょっと・・・」と迷惑そうだった
こういう販売方法は独禁法や景表法に違反しないのかね?
542(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:28:14 ID:C0XoX41d0(1/2)調 AAS
つーか、うちの田舎のコジマ潰れそうなんだけど。
大丈夫か?ヤマダの横暴をなんとかしてくれよ。
悪いことはいわん。コジマとビックカメラは今すぐヤマダのポイントカードをパクレ。
あれが致命傷だとおもうぞ。
543: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:28:28 ID:8D/toghE0(5/11)調 AAS
>>520
難しい問題だと俺も思うけど
「店側はタダで店員増えるんだから当然強制する」
「メーカーは自社商品置きたいから大赤字だが応じるしかない」
が正しいのでは
どちらかと言えばメーカー側がばからしくて撤退し
仕組みが破綻するような予感
544(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:28:30 ID:lmMwlayX0(8/9)調 AAS
>>536
他社製品の販売までやらされてるならそれはアウト。
デルのように専門販売員ならOKだろ。
545: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:29:33 ID:wAre5dJD0(6/12)調 AAS
>>541
>今考えると違法の臭いがぷんぷんする
それは合法
これも買わないと駄目とかなら違法だけど、メルマガ登録なら
ドコモショップでもやっている。
気になるなら速攻で停止すればいい。
546: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:30:21 ID:JBjryGhD0(14/24)調 AAS
>>541
触れる。国民生活センターや、地検に訴えたら改善するかも?
547: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:30:44 ID:oEGH6J130(18/30)調 AAS
もうさ、派遣業全面禁止にしろよw
マジでこの国崩壊するぞ?
548: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:31:05 ID:Er4pRb3F0(1)調 AAS
あーあ ヤマダやっちゃった。
549: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:32:02 ID:KoCLRoinO携(1)調 AAS
何処同じですよ。
別驚かないが。
でも法律はまもろう。
550(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:33:52 ID:wAre5dJD0(7/12)調 AAS
>>544
デルが量販店にいるのか?
昔、MACが量販店に置かれていた当時はあそこだけは聖域あつかいで
設置場所と設置方法までアップルの指示があった。
それが嫌なら、置かなくてもいいっていう強気のメーカーだったから、
もちろん他社製品なんて売らない。
今、そんな強気のメーカーっていないだろ。
551(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:38:15 ID:lmMwlayX0(9/9)調 AAS
>>550
ビックカメラに専属がいるよ。制服が違うし立ち位置がそこしかない。
むしろ、国内メーカーの派遣って見分けがつかないけど社員に紛れてるのか?
552(2): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:38:17 ID:2nzQj38i0(2/8)調 AAS
>>540
おまえみたいのがメーカーだったら、ライバルは楽でいいな。
店内業務なんて、イチイチ自社だの他社だのこだわってやれる仕事じゃないから
「僕のメーカーじゃないからやりません」なんてヘルパーは、嫌われるよ。
そしたらその分、他のメーカーに分がある。
553: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:38:32 ID:WhQFrMZa0(2/2)調 AAS
>>542
コジマがダメなのは、ヤマダの横暴のせいではなく
単に企業努力を怠っただけ。
物流システムとか、ヨドやヤマダが普通にやってたことにすら手を付けてなかったからな。
554(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:41:49 ID:ptmCsB6E0(2/5)調 AAS
>>533
酒屋がそんな感じでメーカーや蔵元の人間をこきつかって
酒屋が規制緩和で国から守られなくなり、ディスカウント店が出来ると
まっさきに見捨てられた。
555(2): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:42:43 ID:JBjryGhD0(15/24)調 AAS
>>552
とういか、店舗の責任者が積極的にやらせないようにしなきゃ不味いわけで。
ちょっと手伝って、良いですよ。で、犯罪は成立です。
556: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:43:00 ID:C0XoX41d0(2/2)調 AAS
>>554
次は本屋だな。
557(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:46:05 ID:Nnvuu2LD0(1)調 AAS
ひどい会社は、社長でさえ派遣のアブナサを知らない。
労基法の「なんびとも人の労働のピンハネをして稼いではならない」
という基本原則を知らない。
この労基法の原則が出来た歴史こそが、近世の血みどろの殺戮と革命の成果
だということを知らない。
558: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:47:35 ID:wAre5dJD0(8/12)調 AAS
>>555
なに理想論ばかり・・・・
>>551
いるんだ、田舎の量販的にはいないからしらんかった
それが、正しいヘルパーなんだけど、いつのかにか量販店の
バイトになってしまい、メーカーも社員出すの馬鹿らしいから
派遣を出す、そして悪循環。
>むしろ、国内メーカーの派遣って見分けがつかないけど社員に紛れてるのか?
完全に同化してる、量販店によっては名札の色が違ったりする。
559: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:47:45 ID:JBjryGhD0(16/24)調 AAS
>>557
自民党が共産党の為に政策やってる感じだよね。
政府は暴動を引き起こしたがってるのかな?
560(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:47:47 ID:fX//PEUrO携(3/5)調 AAS
派遣を肯定している馬鹿いるけどさいい加減にしろよ。
違法なのよ。
違反してまで派遣にしてだましてでも働かせないと無理、人が集まらない、じゃねえよ。
それだけ不人気職だってことだ。
まっとうに待遇改善して正社員で雇え。
体育会系の奴隷統制したいならば給料を用意してからにしろ。
どこの業界でもだ。
俺はごく当然のことを言っているつもりだ。
561(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:47:52 ID:3CApTKQQ0(1/6)調 AAS
今回の件で層化の連中が読売に圧力を掛けたらしい
外部リンク:ja.wikipedia.org
562: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:48:02 ID:IJ5GbCup0(1)調 AAS
>>552
自社と関係ない(他社の)商品の品だしと、同じく他社製品のプライスの作成、って意味だろ
563(4): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:50:09 ID:JBjryGhD0(17/24)調 AAS
>>560
てか、派遣会社に払うコストを直接労働者に払えば
もの凄い勢いで人集まるし。
なんで、派遣会社に金払って質の悪い労働者を集めて、
それを顧客にぶつけてるのか、本当に理解に苦しむわけで。
564: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:50:32 ID:oEGH6J130(19/30)調 AAS
派遣最大手のグッ○がダイソーとヤマダに派遣している件
565: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:51:57 ID:rmg7G0Eo0(4/4)調 AAS
昔はメーカーも販売のプロを連れて来てたんだが
今じゃ販売の素人の派遣をつれて来る
山田の話じゃないけど
566: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:53:16 ID:2nzQj38i0(3/8)調 AAS
>>555
情けは人の為ならず、が当てはまるわけよ。
社員が倉庫からの品出し検品を一人二人でやって時間をかけるより、大勢で一度にやったほうが早いだろ。
電化製品は重いモノばかりだし。時間が掛る。
商品を早く店に出したほうが売上がその分上がるんだが、
それが他社のメーカーであっても、次は自社のメーカーでもあるわけだろ。
自社のメーカーの品出しも遅れる・・わけだよ?
誰も手伝ってくれません。
それでいいわけ?
つまり、店が誓約させる指示って、そういうメーカー同士の喧嘩、店内の混乱を避ける意味があると思うな。
店の人間として派遣をこき使うだけなら、そんな誓約書はいらん。
あんなヘルパーは要らないとクビにすればいいだけのこと。
567(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:54:29 ID:cfY4n1zJ0(1/3)調 AAS
>>563
正社員を雇うにはコストがかかるし、
メーカーは派遣業に登録してないので直に派遣できない
568: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:54:34 ID:Oz2MLxAlO携(1)調 AAS
量販店で値切り交渉するなら社員よりもハッピ君に声かけた方が安くなるぞ!
あいつらバカだから社員と違っていきなり店の底値で値段出してくる(社員は底値前でとめて商談上手い)。
あとン千円安くしたら買ってやると言うとフロアマネージャーかなんかの所に走っていって怒られながら頭下げてるw
戻って来ると社員と交渉したときより万単位で安くなっとるwww
あれは便利だわwww
569(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:55:39 ID:U1T1U3/u0(1/2)調 AAS
>>561 そのwikiの該当部分、別に創価とか自民とかの肩持つわけじゃないが、全然根拠不明で意味が分からん。
具体的な名称も出てこないし、デマに近いぞ。
570(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:56:11 ID:GQCqRGx30(1)調 AAS
ヘルパーなんてKデンキK電気YカメラBカメラにもいるし
百貨店、ホームセンターにもいるだろ
他も調べろや!
571: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:56:33 ID:JBjryGhD0(18/24)調 AAS
>>567
だから、どんな仕組み使っても、そのコストってのは
キチンと払ってるわけで。
お前本当に猿並みの頭だな(w
572: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:57:32 ID:8ooxggXc0(1)調 AAS
そうかそうか
573(1): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:57:55 ID:wAre5dJD0(9/12)調 AAS
>>563
メーカー側は、製品の売上げと利益で成績が決まるし、
卸値を勝手に下げるわけには行かない、でも仕入れて欲しい。
量販店は、仕入れ値は一括で決められてる訳で、仕入れが下がった
からといって、人件費を増やして貰えるわけじゃない。
そこで、派遣を使う事でメーカーは卸値を下げる事無く、量販店に
恩を売れる。
量販店は、経費で一番大きい経費を削減できてウマー
更に、派遣会社を作る量販店幹部とかも出てきて、ぐちゃぐちゃ。
これが現実だよ。
どっちにしても、ネット通販に食われる業界だから健全化する事もなく
消えていくだろwww
574(3): 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:57:59 ID:g2wyefK70(3/3)調 AAS
>>569
政治家=野中広務
宗教団体=創価
政党=公明
あんまり詳しくはいえない。
575: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:58:02 ID:fX//PEUrO携(4/5)調 AAS
人件費をコストとする企業はろくな会社じゃないって
外国の学者かなんかがいってたな。
そもそも倉庫からものはわ引っ張り出す人員がな足りないのなら直接雇え。
コスト、じゃない、ふざけんな。
576: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:58:47 ID:3ofaJEwW0(2/2)調 AAS
在庫状況嘘ついてでも、高い物を買わせようとする○マダ
在庫状況確認しただけで、商品をレジに持っていく○ジマ
まぁこの2つの量販店はとっとと潰れてOK
577: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:59:41 ID:TTy8QC/D0(1)調 AAS
だから、ヤマダ電機ではヤフーBBの服をきたやつらが、ヤマダ電機の社員の業務をやってたのか。
以前、プリンタの値段聞いたらヤフーの服を着たやつがきたからびっくりした。
578: 名無しさん@七周年 2007/01/23(火) 21:59:54 ID:JBjryGhD0(19/24)調 AAS
>>570
ヘルパーが不味いんじゃなくて、ヘルパーに指示したことが不味いの。
ヘルパーにゴミ拾わせてもOUT.
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 423 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s