[過去ログ] 【経済】"郵政民営化・三角合併などで注文" 米国政府、規制緩和の年次要望書を公表 ★2 (688レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
488
(2): 名無しさん@七周年 2006/12/12(火) 17:29:13 ID:bbkcHlOr0(3/5)調 AAS
>>479
>>467で株主の多数の賛成が必要無い、株主総会の特別決議が必要無いと書いてるから
株式交換するには株主総会の特別決議が必要であると規定している根拠法を示した。
今は、日本国内の株式についてだけ株式交換を認めてるが、これを外国株式に認めるというだけで
現行の株主総会の特別決議が必要という規定は改正しないだろ?
491
(3): 名無しさん@七周年 2006/12/12(火) 17:38:18 ID:J34kJYPB0(5/9)調 AAS
>>488
持ち株比率50%超えたらやりたい放題でしょ。役員も全部入れ替えればいいし。決議云々あったもんじゃない。
そして、三角合併という株式交換で子会社化。日米の株価水準が同業種で10倍近く米が高い現状では
簡単にできる。その為にも会社は株主の為とばかりに日本の労働者の立場を落とす法案ばかり今通してるでしょうに。
外資が儲けるように躍起になって売国自民はやっている。
何か意図があるんですか?大丈夫だ大丈夫だと必死なのは。
501: 名無しさん@七周年 2006/12/12(火) 17:50:48 ID:pP2H+uNu0(7/10)調 AAS
>>488
特別決議じゃなくて特殊決議の書き間違いでした。すみません。

もともと特別決議ですよね。しかし根拠条文はまるで違います。
今は商法の会社関係は削除されています。

根拠条文は会社法783条1項、309条2項12号ですね。
あと三角合併自体の条文は800条ですな。
商法時代は現金で吸収合併するか、
それとも子会社の自己株式で株式交換するしかなかったのを、
新法では現金「等」で吸収合併出来るようにしたのでした。

ちょっとボケていました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s