[過去ログ] 【食品】中国 生しいたけ輸出一時停止 基準を超える農薬検出[09/05] (512レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
222: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 09:59:13 ID:m0AsIs8M0(1/13)調 AAS
国内流通量の7割が中国産なんだからみんな食ってるんだよ
247: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:12:30 ID:m0AsIs8M0(2/13)調 AAS
マスコミが昔さんざん日本の農業苛めたからね
テレビから漫画までね
でも中国産には自主規制気味
外交問題+スポンサー集団は恐いからね
一円でも安くと暴走しまくる消費者もアレだが
251: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:14:59 ID:m0AsIs8M0(3/13)調 AAS
去年の国内流通うなぎの約85%が外国産で、大半が中国産w(次に台湾産)
こんなのあげたら一杯あるのさ
267: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:21:51 ID:m0AsIs8M0(4/13)調 AAS
【ビジネス】ジャム輸入量が過去最高 中国産が数量シェア5割に〔03/05〕
パン食に欠かせないジャムの輸入量が急増している。05年は数量・金額ともに過去最高を更新した。
健康志向の高まりでイチゴやブルーベリーといった定番以外にリンゴやオレンジといった味の種類が増えているほか、
ヨーグルトやアイスクリームに入れたり、料理の隠し味で使ったりと、用途の多様化も進んでいることが背景にあるという。
東京税関の調べによると、05年の輸入数量は前年比10.4%増の1万1770トン、
金額は同14.2%増の33億9800万円だった。7年前と比べると、数量で約3倍、金額で1.5倍の規模だ。
国別では、日本企業と提携した合弁会社が増えた中国からの輸入が99年ごろから急増。
数量では05年で5697トンと全体の約5割のシェアに達した。
ただし、中国からの輸入は業務用が中心。
金額では、フォションやシャルル・ジャカンなど
小売りの伝統ブランドをもつフランスが12億700万円と首位を保っている。
ソース:朝日新聞
274: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:27:50 ID:m0AsIs8M0(5/13)調 AAS
■■■中国産食品大辞典■■■
2chスレ:food
284: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:32:38 ID:m0AsIs8M0(6/13)調 AAS
大手企業ほど中国産依存だろ
誰が太らせたかよ〜く考えよ〜
292: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:40:40 ID:m0AsIs8M0(7/13)調 AAS
最近マスコミでも外食産業の値上げとか話題になってるでしょ
でも、だいたい誤魔化しての報道が多いね
実はね、中国産の輸入がコスト高な傾向も大きな要因なのよ
これは今後も続くみたいなので皆さん誤魔化し報道に気をつけてねw
「中国産使用」をテレビで強調されたくないから会社もテレビも自主規制気味です
301: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:44:38 ID:m0AsIs8M0(8/13)調 AAS
産地偽装や中国産の多さはバイトでも簡単に見れちゃうよな
ダンボールに「中華」の文字がwって
306: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:48:43 ID:m0AsIs8M0(9/13)調 AAS
胡麻が体にいいってじゃんじゃか消費されてても、日本はほとんど作ってませんからw
309(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 10:52:39 ID:m0AsIs8M0(10/13)調 AAS
料理に使う調味料だって中国産から作られてるのが多いから、みんなどっぷり浸かってるんだよ
323(1): 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 11:04:35 ID:m0AsIs8M0(11/13)調 AAS
【食品】遺伝子組み換え大豆:半分以上で混入
豆腐は4分の3超の商品で混入 [06/07/06]
2chスレ:bizplus
↑ほらほらこんなものですよ
本当に食品業界はグレーゾーンだらけでいろんなからくり大杉
偽装/隠蔽企業&食品を晒しあげスレ★★★
2chスレ:food
326: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 11:12:53 ID:m0AsIs8M0(12/13)調 AAS
もぐもぐ名無しさん :2006/04/25(火) 18:47:21
「大分しいたけ」ブランドを守れ!〜産地偽装根絶で実現した県産椎茸の価格回復外部リンク:www.pref.oita.jp
価格低迷は中国産の輸入増加が原因であり、価格回復は困難と思われていた。
しかし、係長の足立紀彦は、その要因は中国産の国産偽装商品の流通にあり、産地偽装の根絶こそが国産椎茸の唯一の生き残り戦略と考えた。
なぜなら、国内流通量の7割近くを占めるはずの中国産は、当時店頭ではほとんど見られなかったからだ。
「犠牲者は生産者だけではない。多くの消費者がニセ大分産を買わされている。」
↑結局プロジェクトXばりに戦ってこの時は大分産は偽物はやっけたみたいだけどいたちごっこだから戦いは続いてる
338: 名無しさん@6周年 2006/09/05(火) 11:26:03 ID:m0AsIs8M0(13/13)調 AAS
一時停止なので次期に再開されますよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.192s*