[過去ログ] 【政治とカネ】政治献金 外資規制撤廃を、経団連次期会長が意向[12/29] (139レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 依頼141@試されるだいちっちφ ★ 2005/12/30(金) 12:15:19 ID:???0 AAS
★政治献金 外資規制撤廃を、経団連次期会長が意向
来年五月に日本経団連会長への就任が内定しているキヤノンの御手洗冨士夫社長
(経団連副会長)は二十八日、産経新聞のインタビューに応じ、外国人持ち株比率が
50%超の国内企業による政治献金が事実上規制されている問題について、「ないほう
がいい」と指摘し、規制のあり方を見直すべきだとの考えを示した。経団連は政治献金
を社会貢献と位置づけて会員企業に積極的な献金を呼びかけているが、会員企業の
外国人持ち株比率が高まる中で規制を疑問視する声が高まっている。
御手洗社長は「グローバリゼーションが進む中で、主要株主が外国人であるからと
いってその企業が社会貢献に参加できないというのはおかしい。米国にはそうした規制
はない」と指摘し、現行の規制を批判した。
政治資金規正法二二条第五項では「外国人、外国法人または主たる構成員が外国人
もしくは外国法人である団体、その他の組織から、政治活動に関する寄付を受けては
ならない」としている。同法には外資持ち株比率に関する記載はないが、「発行済み株式
の過半数を外国人または外国法人が保有する株式会社からは献金を受けてはいけない」
との解釈が浸透しており、事実上、企業による献金の可否判断の基準となっていた。
もともとこの規制は、日本の政治家が外国勢力からの影響を受けるのを排除するために
設けられた。しかし、産業界では「いまや企業トップが積極的に海外の投資家に自社株を
売り込む時代。外資の持ち株比率の意味はかつてとはまったく異なる」(大手商社首脳)
との声が高まっている。
とくに最近では、国際優良企業ほど外資比率が高くなる傾向があり、この規制が優良
企業の社会貢献活動を制限することにもつながる。このため、御手洗社長は「近く規制
は変わるのではないか」とも述べ、見直しが進むとの見通しを示した。
産経新聞
外部リンク[htm]:www.sankei.co.jp
19: 名無しさん@6周年 2005/12/30(金) 12:38:06 ID:7DUuObXK0(1)調 AAS
>>1
帰れ!
88(2): 名無しさん@6周年 2005/12/31(土) 12:38:28 ID:BShZIpd50(1/4)調 AAS
>>1
なんで産経はキヤノンの外国人持ち株比率が50%を越えていることには一切触れないんだろう?
キヤノンは御手洗社長になってから政治献金を始めて
外国人持ち株比率が50%を越えてから周りの自粛しろという空気に押されてやめているのに
ずっと政治献金再開したくてしょうがなくて
御手洗社長が経団連会長に内定したところでバルーンを打ち上げたということでしょ?
外国人持ち株比率が高い企業
1 オリックス 54.6 (15.3)
2 HOYA 54.4 (7.6)
3 ヤマダ電機 51.7 (6.1)
4 キヤノン 50.9 (3.5) <−−−−☆☆☆☆
5 クレディセゾン 50.8 (10.8)
6 ドン・キホーテ 48.5 (15.1)
7 日東電工 47.7 (6.6)
8 ローム 47.2 (▲0.9)
9 メイテック 46.5 (11.4)
10 塩野義製薬 45.6 (2.1)
91: 名無しさん@6周年 2005/12/31(土) 12:51:04 ID:BShZIpd50(3/4)調 AAS
>>1
> とくに最近では、国際優良企業ほど外資比率が高くなる傾向があり、この規制が優良
> 企業の社会貢献活動を制限することにもつながる。
だいたいドンキ、ローム、メイテックのどこが国債優良企業なんだ!?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s