[過去ログ] 【政治】小泉首相、郵政民営化の保険事業で外国企業にも同条件与える方針 日米首脳会談で (426レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
179: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:16:04 ID:IR2eMoPf0(2/2)調 AAS
>>176
既にアメリカに潰され済みですよ。。。
180(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:43:37 ID:G71P5kfo0(1)調 AAS
はいはい、外資は悪外資は悪
181: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:45:37 ID:Gt+tHz5G0(1)調 AAS
外資に買収されて日本が終わりと言うレスをしょっちゅう見かける。
じゃあ日本は一体どうなるのか。具体的姿を教えて欲しい。
終わりだ売国だと繰り返されても何が問題なのかさっぱり分からん。
182: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:49:51 ID:c2yA7xjs0(1)調 AAS
>>180
2ちゃんねらー様によると、
外資は全てハゲタカで悪、日本経済の発展に寄与しないらしいからねwww
日産なんて潰れたほうが良いんだろうねwww
183(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:53:18 ID:1jWzZGyZ0(2/2)調 AAS
>>178
一応やってるぞ
損保系生保だが、漏れは国内でガン保険契約してる
184: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:55:38 ID:L7B2inLi0(1)調 AAS
心配しなくても日本人は外資企業にあまり金を預けないんじゃないのかな。
現状でも日本国内にある外資系銀行が預かり金や顧客を著しく増やしたなんてニュースは聞かないし。
185: デイトレ 2005/11/17(木) 21:57:54 ID:FCAijfTM0(1/2)調 AAS
アメリカ富裕層の奴隷になりたいというのが日本の民意だからな
小泉は正しい
186: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 22:01:13 ID:45XirwKBO携(3/3)調 AAS
>>183
アホか。
在来生保と言ってるだろ。
損保系は規制緩和後。
187: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 22:06:57 ID:HD5lhtDv0(1)調 AAS
保険なんかもともと外資有利なのに
188(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 22:07:29 ID:WQkZ8qcE0(1)調 AAS
外資はハゲタカと言いたいのも分からなくはないが
保険事業は自由化外資参入で成功した分野だからなあ
自由化までの大手生命保険なんか酷かったよ
189: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 22:10:00 ID:Ejhv049b0(1)調 AAS
アメリカは毎年2000の銀行を潰して
ココまで回復してきたわけだが(元本消去で)
保険も同じリスクを抱えていると外資保険は
注意しておくべきだな。
鞍替え 吸収など無視で、簡単に潰れるからな・・。
190: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:01:05 ID:VoEPIscQ0(1)調 AAS
>>188
外資系保険会社は日本系保険会社とは比べ物にならないほど阿漕だけどな。
一度騙されて見りゃわかる。
191(1): 永田MkU 2005/11/17(木) 23:09:05 ID:8BL237vo0(1)調 AAS
スレの流れから判断すると、ココに現れる賛成派は所詮自分の目で見える範囲内での
金にしか興味が無いのだろうな。または考えが至らないのか、
ワザと無視してる腐れ小金持ちか。
まぁいいや自分で考えろ教えて厨房共。
>>173
みたいのは信じられんレベルだが。
192: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:22:53 ID:PT9xTDc90(1/9)調 AAS
○大門実紀史君
このACLIのフランク・キーティングさんという人は元オクラホマ州知事です。ブッシュ
大統領と非常に仲がいいという、政治力のある方でございます。そういう人たちが
簡保を、簡保をターゲットにしていると。
日本の簡易保険というのは、二千九百万世帯、世帯加入率六割を超えます。
職業制限なしでだれでも入れる少額保険ということで、私は国民の、公的な
命のセーフティーネットといいますか、最低保障の保険だと思います。
そういうものを、よその国が、あるいはよその国の業界がけしからぬ、けしからぬと
長年にわたって言い続けてきていると。私はこれは、こんなことを今度民間開放して
しまうわけですけれども、やっていいのかと思います。
193: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:26:22 ID:PT9xTDc90(2/9)調 AAS
○大門実紀史君
グローバル化の市場原理が仕方がないとしても、それは日本の民間の生保と
アメリカの生保が市場競争やってもらったらいいわけで、どうぞおやりくださいと。
どうしてこの国民の公的な最低保障である簡易保険をねらうのかと。仮にも竹中さん、
日本人としてこんなことを許していいんですかと、私はもう率直に思います。政治家と
いうのは、日本の庶民を守るのが第一の仕事だと思いますけれども、あれこれの
理屈じゃなくて、日本の簡易保険をねらってこうやってきていると、このことについて
何か日本の政治家としてお感じになりませんか。
○国務大臣(竹中平蔵君) 私も大門委員の議論を分かっているつもりでありますし、
委員も私のことを分かってくださっていると思っていたんですが、やっぱり誤解して
おられるなとすごく感じました。私は日本の国益を守るために働いております。
平成17年7月25日参議院 郵政民営化特別委員会
194(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:28:55 ID:2MKWqg+Z0(2/2)調 AAS
アリコで「戻ります全額」みたいなCMみたけど気のせい?
外貨建てだったよ。
これって為替で操作できるよね。
日本人がしこたまかったあと円を操作すれば・・・・。
ほら、日本の生保はアメリカの外債で運用していて
それが円高だか円安になって為替さえきで逆さやがでて破綻したみたいなこときいたけど
どうなんですか?
195(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:29:54 ID:IBQI694t0(1/4)調 AAS
>>191
自分の目で見える範囲の金の流れすら全く無視して、
『アメリカとの密約』とか陰謀論をコピペばかりしてるから、
いざ具体論を追求されると途端に書き込みが止まるくせによく言うよ。
『自分で考えてろ』って、すごく便利な言葉だよなあw
196: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:30:30 ID:iR+VwJBa0(1)調 AAS
>>194
文芸春秋に詳しく載ってたよね。
外資生保の笑われてるらしい・・・。
197(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:30:43 ID:T/G8z+Ua0(1/2)調 AAS
>>5
外国企業はやり逃げするよ。
198: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:32:41 ID:PT9xTDc90(3/9)調 AAS
○城内委員 民営化準備室が発足した昨年の四月から、約一年間、民営化準備室
に対する、米国の官民関係者との間で郵政民営化の会談等が何回行われたのか、
教えていただきたいと思います。
○竹中国務大臣 昨年の四月から現在まで、郵政民営化準備室がアメリカの政府、
民間関係者と17回面談を行っているということです。
○城内委員 17回ということは、これはもう月に一回はこういう形で、かなりの頻繁な
数ではないかと。国民に対して政府が行った民営化タウンミーティングはたった三回。
アメリカとは毎月一、二回、いろいろな形で協議している。ただお茶飲み話をしている
わけじゃないと思うんですね。
平成17年6月7日衆議院 郵政民営化特別委員会
199: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:32:44 ID:HNqOLNc60(1)調 AAS
また 売 国 ですか・・・
もう驚きや怒りを通り越して呆れてしまいますが・・・
200: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:32:45 ID:T/G8z+Ua0(2/2)調 AAS
>>178
ガン保険なんて商売にならないからでは?
201: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:33:17 ID:m8P7FLzk0(1/4)調 AAS
今の日本の生保と外資生保の力関係を見れば、すぐに同等の条件にするのは
時期尚早だろ。
後でひっくり返されるとしても、ちょっとは国内生保に恩恵を与えてやればいいのに。
202: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:34:23 ID:m5GGlKZi0(1)調 AAS
んあ?全額戻ります癌保険ってだめ?
すげー商品が出たと思ったもんなんだが。
203: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:36:10 ID:Oei4EebV0(1)調 AAS
アメリカの言うことは聞くなと、
規制緩和は根拠のないイデオロギーだと、
規制が適切でないなら、規制をなくすのではなく、適切な規制に変えればいいだけと、
グローバリズムにすればいいってもんじゃないってことを、肝に銘じておいてくださいねと、
あれほどステイグリッツが言っているのに小泉のバカは何を考えておるんだ。
204: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:37:08 ID:PT9xTDc90(4/9)調 AAS
○櫻井充君 アメリカの要望書の中で我々の意見を聞けということがあって、十七回
ぐらいアメリカの要望を、意見交換をしているはずなんですね、十八回でしょうか。
米国の意向を先ほど知らなかったというお話をされますが、こうやってやり取りをして
いること自体、準備室でやり取りしていることの中で、そこのトップである大臣がそんな
ことを知らないんですか、本当に。
○国務大臣(竹中平蔵君) 私は、その今読み上げていただいた報告の詳細を別に
聞いていないと言っているんです。私は忙しいですから、私自身が海外の方とお目に
掛かってそういう話をしたことはございません。
平成17年8月2日参議院 郵政民営化特別委員会
205(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:37:54 ID:IBQI694t0(2/4)調 AAS
ある一個人が、外資系の保険に自分の自由意志で加入し、または脱退することに、
どんな陰謀論で後付けするつもりなんだ、おい?
206: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:38:16 ID:m8P7FLzk0(2/4)調 AAS
>>197
そんなことしたら、日本で商売続けてられないじゃん・・・。
日本が潰れるとか、そういう前提なら話は別だけど。
207: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:39:34 ID:PT9xTDc90(5/9)調 AAS
○小泉(龍)委員
日米の間に年次改革要望書というものがございまして、毎年秋にアメリカから日本国
政府にこれが渡されます。九百人の中央省庁の課長さんにこれが切り分けられまして、
一年後のフォローアップに向けてちょっとずつ譲っていく。だるまさんが転んだみたいな
形でちょっとずつ譲っていく、数多く。気がつくと、この年次改革要望書の項目はほとん
ど実現されているわけです。
日本の近未来を見るには、将来投資のために株を買うならこの年次改革要望書を見ろ
というふうに言われているぐらい、きちっとこれが反映されている。ここに、保険アジェン
ダから始まって、今は郵政民営化がきめ細かく、内政干渉と思われるぐらいきめ細かく、
米国の要望として書かれているわけです。
平成17年5月31日衆議院 郵政民営化に関する特別委員会
208: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:40:36 ID:1Ry67Gsq0(1)調 AAS
>日本が潰れるとか.そういう前提なら話は別だけど。
現に日本は借金でつぶれているよ。
209(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:41:18 ID:m8P7FLzk0(3/4)調 AAS
>>205
そういう問題じゃない。
国内企業と外資のどっちを向いてるかって問題だろ。
210: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:42:04 ID:W6A6xCzB0(1/2)調 AAS
同条件なら良いんじゃない?
優遇だったら問題あるけど。
211: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:43:00 ID:DDmxo4lI0(1)調 AAS
小泉がブッシュに約束した以上、言質を取られたわけだから
やらざるを得んのだろうが、それなら絶対にやって欲しいのは、
保険を含む金融全般の監視システムの強化と罰則の厳重化。
212: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:43:38 ID:PT9xTDc90(6/9)調 AAS
○大門実紀史君 独自に判断されたということですけれども、アメリカの方は
日本に中身を修正させたと、意見を入れさせたということを発表しております。
USTR、米国通商代表部の年次報告書というのが三月に出ております。郵政
民営化に関する部分だけ仮訳をしました。
二国間協議が二〇〇四年の八月に東京で開催されたと。法案起草の指針に
する設計図、これは原文ではブループリントとなっております。つまり、この
時期ですから九月十日に出された民営化基本方針のこと以外はありません。
これを発表する直前に、二国間協議が開催されたと。その後、内閣の設計図、
つまり基本方針には米国が勧告していた次の修正点が含まれたとあります。
納税義務の問題。政府保証を打ち切る。セーフティネットシステム、つまり生保
の契約者保護機構に入れと。あとは法的義務、規制上の義務下に置くと。
要するに、基本方針にアメリカが勧告していたことが修正点として含まれたと
いうことをアメリカ政府が正式の報告書に書いてあります。アメリカの意見が
取り入れられたということは間違いないと思いますが、いかがでしょうか。
○国務大臣(竹中平蔵君) 基本方針は、経済財政諮問会議で議論をして取り
まとめたものです。これは、私はその取りまとめ役をやっておりましたが、私自身、
アメリカが勧告していた修正点が含まれた、確かにそのように書いてますけれども、
私は、その時点でアメリカがこんなことを勧告しているなど全く知りませんでした。
平成17年7月25日参議院 郵政民営化特別委員会
213(2): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:45:55 ID:IBQI694t0(3/4)調 AAS
>>209
>国内企業と外資のどっちを向いてるかって問題だろ
どっちにも向いてない。向いてるのは国民だろ。
お金を出す国民の、サービス向上のための競争に外資と国内資本が参加するだけ。
前提がそもそもずれてる。
214: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:46:43 ID:4zpiqMwL0(1)調 AAS
飼主ブッシュ様の言いつけに従って、ニポンの経済を完全崩壊へと導くための
郵政民営化をムリヤリに押し通した売国奴コイズミは、いよいよ本性を現した。
マトモな人たちなら、ある程度は予想してたと思うけど、「日本郵政」の初代社長
に三井住友銀行の西川善文、取締役に日本郵政公社の団宏明(だんひろあき)
副総裁と郵政民営化準備室の高木祥吉(たかぎしょうきち)副室長って言う、
あまりにも見え見えの売国奴トリオを並べやがった。これで、郵貯と簡保の
350兆円は、すべてアメリカにくれてやることが完全に決定しちゃったようなもんだ。
ネコにも分かるように簡単に説明しとくと、西川善文ってのは、ニポンの経済の
柱のひとつであった三井住友の債権をアメリカのゴールドマン・サックスを通して
GSに叩き売った張本人で、その糸を引いていたのが、アメリカに住民票を置いてる
ほどの売国奴、竹中平蔵だった。事前に、竹中平蔵と西川善文とゴールドマン・
サックスのポールソン会長がコッソリと密約を交わして、三井住友の優先株を
ゴールドマン・サックスに発行したのだ。これは、どう考えても証券取引法違反だけど、
ブッシュがコイズミに命令し、コイズミが竹中平蔵に命令してやらせたことだったから、
とうてい取り締まることなんかできなかったのだ。
215: デイトレ 2005/11/17(木) 23:51:10 ID:FCAijfTM0(2/2)調 AAS
おまえらいい加減気付けよ
アメリカ富裕層の奴隷になりたいというのが日本人民意なんだよ
小泉GJ
216: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:51:56 ID:PT9xTDc90(7/9)調 AAS
○大門実紀史君 これは三月に出ております。それならば、なぜこれ違うという
ことを求められないんですか。これは国の文書ですよ、アメリカの。これは大変
重要な文書だと思いますが、そんなことは知らなかっただけでいいんですか。
なぜ、違うということだったら、事実と違うんだったら訂正を求められなかったん
ですか。それとも、求められたんですか。
○国務大臣(竹中平蔵君) 去年の九月の時点で、既にアメリカがこういうことを
勧告していたということを私は知らなかったと申し上げているわけです。
○大門実紀史君 次のページに原文がございますね。どう読んだって、アメリカが
リコメンディド、つまり勧告してきたこと、はっきりアメリカが勧告してきたことが
含まれたと、この文書はそうなっているわけです。それをアメリカの政府が正式に
発表しているわけです。そんなこといろいろ言ったって、みたいな話じゃ済まない
と思うんです。いかがですか。
○国務大臣(竹中平蔵君) アメリカ政府がそのように考えているということだと
思います。九月の時点ではそういうことを詳細に私は存じ上げませんでした。
217(2): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:53:25 ID:m8P7FLzk0(4/4)調 AAS
>>213
なに言ってるの?
外資生保が幅を利かせて、日本にどんな得があるの?
外資がどれほどの税金を日本に納めてくれるんだよ、いくらでも利益額の調整なんて
やっちゃうような連中が信用できるか。
218: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:54:44 ID:W6A6xCzB0(2/2)調 AAS
>>217
競争すれば良いじゃない。
結果的に、国民はよりよいサービスを得ることができる。
つーかもう保険業界はかなり外資が入ってきてるじゃんか。
219: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:55:43 ID:PT9xTDc90(8/9)調 AAS
○大門実紀史君 八月に協議をやって、九月十日のに間に合ったと。その直前に
開催されて含まれたと。良かった、良かったと。こういうことを書いてあるわけです。
要するに、小泉総理も竹中さんも、自分の判断でやったんだと。それはそうだと
思いますよ。最後は自分の判断って、当たり前です、案出されたのは皆さんです
から。
○国務大臣(竹中平蔵君) アメリカの言うことを、別にアメリカの言うことを聞いて
聞いたわけではない、このことを決めたわけではないということを繰り返し申し上げ
ているわけです。アメリカが日本にそういったことを修正させたとか聞き入れさせた
とかいうことは、これはアメリカの文書の中にも一言も書いていないではないですか。
○大門実紀史君 大変つまらない答弁を繰り返されていますね。別に竹中さんが
アメリカの意見を聞いたってだれも驚きませんよ。だから、ありのままを述べてもらい
たいと思って質問しただけです。
平成17年7月25日参議院 郵政民営化特別委員会
220(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:57:38 ID:03U6WNgB0(1)調 AAS
日本がアメリカの州の一つになってしまう…
221: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:59:42 ID:IBQI694t0(4/4)調 AAS
>>217
そういう妙なナショナリズムを判断基準にするのやめろ。
この種のニュースで売国売国叫ぶ奴ら見てると、
少なくとも保守思想の人間が、政治経済語るのには、
ナショナリズムって必要条件ではあるが充分条件ではないんだなあってつくづく思うよ。
この種の議論で、自国の国益考えるのとナショナリズム唱えることの
区別が付いてない自称保守ほど手に負えないものはないよ。
222: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:00:07 ID:CDNBjIjd0(1)調 AAS
>>220
だったら日本の企業がある業界でシェアを握れば、その国は日本の属国なのか?
もう日本経済も熟成してるんだから、健全な競争はあるべきでしょ。
223: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:00:46 ID:PT9xTDc90(9/9)調 AAS
○城内委員 アメリカ政府の対日要求ですけれども、ここ数年、我が国の郵政民営化
問題について、アメリカが相当高い関心を示しているんだなと思っております。日本
国民の関心が低いのに比べて、なぜかアメリカ政府、米国商工会議所さらに米国生命
保険協会が、累次にわたり、いろいろな形で郵政民営化について要求をしていると伺って
おります。例えばアメリカ政府は、94年の日米保険合意で簡易保険商品の拡大の協議
開催を取りつけ、また95年には簡易保険を廃止してくれということを要求したと伺って
おります。そして昨年来、在日米国商工会議所や米国生命保険協会は、我が国の郵政
民営化について、節目節目にいろいろな形で、民営化を早くやってくれと言ってきている
と承知しております。
平成17年6月7日衆議院 郵政民営化特別委員会
224: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:00:59 ID:W/cU4nA60(1/2)調 AAS
そりゃそうだ。
自国の企業しか優遇しないところに、誰が投資する?
225: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:01:50 ID:jqeXhoS30(1)調 AAS
国内企業と同程度の待遇ってことは、外資企業にも
政府保証=税金投入を認めるってことなんだよ。
どんな杜撰なというか、計画的な赤字出したとて補填されるんだから
外資の食い物にされるだけだよ。
まぁ国内資本の金融機関・生保会社も全部そうだがな・・・
226: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:02:38 ID:vO10X7Oo0(1)調 AAS
まぁ特定疾患(難病)に認定されれば必ず保険は払われるよw
227: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:02:50 ID:3ThIi5dp0(1)調 AAS
結婚を機に保険に入ろうと思ってるのだが
友人達からは外資系を勧められる。
会社に出入りしてる保険のおばちゃんはウザいが
上司からは
「普段からおばちゃんと世間話してるだけで
いざってときの払いは全然違うぞ」とも言われてるし・・。
あーこのスレ読んでますますどっちにしていいかわからなくなった。
228: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:03:01 ID:9GFrCz6n0(1/21)調 AAS
○五十嵐委員
ハゲタカファンドは必ずこれをねらってきますよ、日本の郵貯、簡保。支店がない
投資銀行ですね。ほとんど普通の銀行というより投資銀行ですよ、支店を持たないん
ですから。融資なんか、一人前の融資ができる銀行員を育てるのに最低七年かか
るんです。そんなに簡単に支店もなくて融資できるわけがないんです、地域のことが
わからないんですから。これをやるようにするためには、地銀や地域の銀行を買収
するか、さもなければ、もっとでかいところに身売りするかということになってしまう
んですよ。
平成17年6月3日衆議院 郵政民営化特別委員会
229: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:08:02 ID:0TtEtDJz0(1/4)調 AAS
開き直った小泉馬鹿むなしす
230: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:09:14 ID:gv9bii4v0(1/4)調 AAS
5年後には攘夷攘夷言い出すに1000ペリカ
231: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:09:56 ID:9GFrCz6n0(2/21)調 AAS
○五十嵐委員
そこで、この三角合併を使えば、ジャパン・マネーで日本の大きな銀行を自分の
子会社にできる。もともと、アメリカの株式総額が大きくなっているのは、ジャパン・
マネーによるバブル的な部分があるわけですね。金利差がありますから、日本の
お金がどんどんアメリカへ行っている。そのお金を使って日本の企業が買収される
危険が非常に大きいわけですね。この三角合併もこの年次報告書に入っているん
ですよ。そういう意味で会社法の改正とセットで考えると、非常に日本の国益が
損なわれる危ないスキームに今回の四分社化はなっているのではないか、こういう
疑問が出てくるんですが、いかがでしょうか。
○竹中国務大臣 アメリカに言われて云々というような御指摘があるようですが、
そういう問題では一切ございません。日本の国民にとって大変重要な資産である
郵政を、どのような形で市場経済の中に統合していくかという観点から法律案を
提起させていただいております。
平成17年6月3日衆議院 郵政民営化特別委員会
232: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:13:47 ID:qfLC/0t80(1)調 AAS
ここまでアメリカ追従だと、一種の宗教だわな
233: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:14:35 ID:L0bRQHv10(1/9)調 AAS
野放図なTOB合戦招いた小泉改革
さて、今月の「WiLL」で、この堀江社長関連の記事より、私がなるほどと感心した
のは、九段靖之助のコラム『永田町コンフィデシャル』の「日本売り渡し政権は続く」
という記事だ。日本売り渡し政権とは、もちろん小泉内閣のことで、売り渡しの中心
人物は竹中平蔵内閣府特命担当大臣である。
たとえば、今日の野放図なTOB合戦の道を拓いたのは竹中だという。
「日本には株の持ち合い制度があった。安定株主を集めてスクラムを組む。もって
企業買収を防いだ。」
この株の持ち合い制度を竹中改革が解体したところから、企業買収時代がはじまった。
竹中がそうした背景には、アメリカの指令があったという。
「日本人の多くは知らない。毎年十月、アメリカは日本政府に向けて『年次改革要望
書』なるものを突きつける。『要望』と訳したのは日本側で、その実は『命令』だ。
現に『要望書』の英文タイトルは『Submission』=服従だった。毎年三月、その成果を
アメリカ通商代表部が連邦議会に報告する。(略)」
「第一回の『要望書』は九四年に提示された。前年のクリントン・宮澤会談の合意を
根拠とする金融はもとより、産業・経済・行政・司法……日本の各分野に向けて
様々な『要望=命令』を列挙した。以来、日本の『諸力イカク』は『要望書』のシナリオに
沿って進められて来た。株の持ち合い禁止、時価会計、減損会計、ペイオフ……
いずれもアメリカの『要望』で、これらがひたすら日本経済を混乱させて来たことは
論をまたない。」
この見方、大筋正しいと思うが、この筆者がSubmissionを服従と訳すのは誤りで、
外務省訳の要望のほうが、慣用上、正しい。しかし、要望をほとんど命令同然に
とらえて、それに抵抗するなどの自己主張もなく、ひたすらその実現にいそしんできた
のが小泉改革だという見方は正しい。
その結果、この5年間の日本がどれほどひどいことになったかを見れば、いまや
改革さるべきは、小泉政権、小泉改革のほうだといえるのではないのか。
引用元 外部リンク[html]:nikkeibp.jp
234: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:17:46 ID:W/cU4nA60(2/2)調 AAS
外資外資って、アメリカだけが外資じゃないだろ?
開かれたルールの下に、健全な競争をして、
良質のサービスを安価に提供してくれれば、
消費者にとって、外資云々は関係ない罠。
235: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:19:34 ID:9GFrCz6n0(3/21)調 AAS
○岩國委員
ドイツのように、民営化に踏み切って、結局、ポストはふえたけれどもポストオフィス
は減ってしまったというがっかりの例とか、あるいはニュージーランドのように、
民営化したら外国に買われてもう一回つくり直したといううっかりの例とか、
がっかりの例とかうっかりの例は随分聞かされておりますけれども、アメリカのように、
日本に民営化しなさいと言いながら自分はちゃっかり、ちゃっかり国営を守っていこう
という。がっかりとうっかりとちゃっかりのこの三つの中で、日本はどれを学ぶべき
なのか。
平成17年06月02日衆議院予算委員会
236: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:22:16 ID:Vbh8tQft0(1/2)調 AAS
約束どおりにしたデスヨご主人様。
237: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:22:43 ID:VC+ralXL0(1)調 AAS
「 バブル経済発生の前後、何年間か政府にいて、適切に対処できなかったことを、今でも反省している。
もっと早く、政府がマネーサプライ(通貨供給量)を抑え、銀行が過剰流動性を不動産投資などに投入しないよう警告すべきだった。
1990年に総量規制を行ったが、遅かったのは明らかだ。」
これは、平成10年(1998)8月11日衆参両院本会議の代表質問に対する宮沢喜一蔵相の答弁である。
「経済再建」を旗印に掲げた小渕恵三内閣のかなめをなし、「平成の高橋是清」になぞらえた宮沢蔵相であるが、
「バブル経済」形成期に蔵相(1986年7月就任)、 「バブル経済」崩壊期に首相(1991年11月就任)の任にあったことから、
野党からは「バブル失政の元祖」、「A級戦犯」と責任を追及されて、「反省すべき点が多く、申し訳なく思っている」と答弁し、
正式に「バブル経済」への対処に失敗したことを認め、陳謝したものである。
238: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:25:03 ID:KxI39BgY0(1)調 AAS
これってあの共産ソース記事が正しかったってこと?
239: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:27:14 ID:Lob/MN3D0(1/6)調 AAS
年次改革要望書マニアの人達は、
日本政府が同じようにアメリカ政府に提出してる
『米国の規制改革及び競争政策に関する日本国政府の要望事項』
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
の存在って知ってるんだろうか・・・
240(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:27:30 ID:0TtEtDJz0(2/4)調 AAS
選挙中は、小泉馬鹿信者どもこんなことは絶対起きないって
ほざいてたはずなんだがなあ・・
241: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:29:22 ID:gv9bii4v0(2/4)調 AAS
>>240
知ってたけど、中国よりの民主党が嫌いだけだったと分析する
242: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:31:57 ID:9GFrCz6n0(4/21)調 AAS
○櫻井充君
アメリカの要望書は極めて具体的です。例えば、競争条件の均等化であるとか、
保険と銀行の公正な競争をやれるようにしろとか、それから日本郵政公社の
保険及び銀行事業と公社の非金融事業間で相互補助が行われないよう十分な
方策を取ると言われていて、三位一体でやれるはずがないですよ、アメリカの言う
とおりやってくると。
一方、日本の要望書は、要するにパスポートを何とかしてくれとか、それから陳情
みたいな形で、ここの部分を何とかしてほしいので以下を要望するとか、そういう
レベルでしか書かれていないんですね。
平成17年8月2日参議院 郵政民営化特別委員会
243: デイトレ 2005/11/18(金) 00:32:57 ID:s125O5zC0(1/3)調 AAS
むしろどんどん外資に売り飛ばすべきだろ
負けたら国際競争力がなかっただけの話
なぜ馬鹿国民は批判するんだ?
日本は資本主義国家ですよ
244: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:34:17 ID:Aq2cLy0U0(1)調 AAS
批判 = 共産主義者 = 左翼 = ブサヨ = 売国
245: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:34:47 ID:9GFrCz6n0(5/21)調 AAS
○山花委員 全株売却をしないと一般の銀行とは同じにならないという認識なんで
すか。銀行法でいえば、五〇%処分すれば、それで普通の銀行になるんじゃない
ですか。
○竹中国務大臣 民営化の趣旨を徹底するためには、やはり一般商法会社として
全株式を処分して、国の信用、関与を完全に断ち切るということが必要であろうかと
考えております。
○山花委員 石原都知事が新銀行東京というのをつくりまして、あれは東京都が
株式一〇〇%出資をしているんですけれども、あれは普通の銀行じゃないという
御認識ですか。
○伊藤国務大臣 銀行法の適用を受けている一般の銀行です。
平成17年06月29日参議院 郵政民営化特別委員会
246(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:37:47 ID:e1h6oigV0(1/8)調 AAS
年次改革書、今朝のテレあさのワイドショーでちょっとふれた。
名前もふれ郵政民営化もアメリカの要請があったと。
しかしこれからの簡保のイコールフィッティングとかつっこみがたりなかった。
「あまりしられていないことですけど こういう要望書があるんです」by司会者だと。
おいおいw
報道ステーションで 年次要望書と郵政民営化についてふれたとき
古舘は 「そんな陰謀なんてうんたら」とかおおさわぎして話題を変えたよな。
あれ、知らなかったの?しってたはず。
普通の古舘なら 「なんですかそれ」と聞くとおもうがきかず逆切れ。
報道管制だろ。しらなかったじゃなくて マスコミが「意図的に報道しなかった」だろ。
247(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:38:18 ID:fozvC8oq0(1/2)調 AAS
ある意味平等だと思うがな。
競争のないところに進歩梨。さらに言えば癒着梨。
内資保険会社の殿様商売にメス入れられ、結果的に強くなれる。
248: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:39:05 ID:0TtEtDJz0(3/4)調 AAS
ま、ニュー速はキチガイの巣だからな・・
249: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:39:10 ID:9GFrCz6n0(6/21)調 AAS
○峰崎直樹君 実は、一回売り払っちゃってもう一遍買い戻しますと、こういうやり方
をするんですね。わざわざ法人税を払って、また今度買い戻す。これ、買い戻すという
ことが分かっていて、何%買い戻すか私知りませんけれども、その買い戻すということが
分かっていたら、これは値上がりするなと思ったら、当然これ格好のえじきになりますよね。
そういうような見え見えのやり方をなぜ取るんだろうかな。これは、言ってみれば国民に
対して、国民の資産ですから、当然のことながら、裏切りになっちゃうんじゃないかなと。
平成17年7月15日参議院 郵政民営化特別委員会
250(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:40:02 ID:gv9bii4v0(3/4)調 AAS
>>246
年次要望書な
普通にマスコミで報道もされたし、ネットでも簡単に閲覧できた
251: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:41:10 ID:fozvC8oq0(2/2)調 AAS
>>247
癒着なしじゃなくて→利権との癒着あり、でした。
252(2): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:43:07 ID:e1h6oigV0(2/8)調 AAS
ここで外資歓迎書いてる奴はチームせこうだよね。
じゃなきゃよっぽどの馬鹿。
保険ってもうかるんだよ。資金が海外流出しちゃうじゃん。
このごろさ、日本の生保の払いが悪いとかいろいろニュースになるが
あれって外資応援キャンペーンじゃないかと。
巷のうわさじゃアメ生保だってひどいもんだ。
あのちっこい文字契約書にかいてあるから詐欺じゃないんだが
詐欺に近い規約もある。
でもちっとも公にはならないね。
253: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:44:16 ID:Lob/MN3D0(2/6)調 AAS
アホか。
普通にアメリカ大使館のHPで堂々と公開してるものを何で報道管制しなきゃならんのだよw
254: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:45:07 ID:SUC4ELBV0(1/5)調 AAS
コピペうざい
そんなものは、あちこちでわめかれている
共産党は馬鹿の一つ覚えで論破されようが毎回同じように国会で、TV討論で持ち出す
朝日も、こんなものがと、毎回さも新情報かのように持ち出す
反論等は、コピペ前のレスがかなりある
コピペは自分たちの馬鹿を曝け出しているのみ
哀れなことだ
頑張って消費者に安い保険料で良いサービスを提供してくれ
255: 永田MkU 2005/11/18(金) 00:46:31 ID:z2u6o+ZK0(1/8)調 AAS
>>195
風呂の間にこんな駄レスしか付かないこの惨状。sageさせません破産まで。ワライ
お前等が目に見える範囲だけで何が分かんの?プゲラッチョ
賢い人なら木を見りゃ大体森が分かるんだろうが、
お前等の頭じゃ目の前の小銭の勘定しかできまい?
これから毟るカモに自分の手口を教えてくれるような優しい御仁は
堀江だけですよ。”言ってみろ”、とか”教えて”とか言う連中は
口開けてればエサを放り込んでくれたママンを恨んだ方が良いな。
まぁ初期には美味しい餌を撒き餌するだろうな。商売ですから。
撒き餌どころか一気に毟られそうな気もするが・・・。
撒き餌に目が眩んで足下で地盤沈下していく様をジワジワと感じていけばいいさ。
256: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:47:02 ID:Lob/MN3D0(3/6)調 AAS
>>252
その理屈なら、海外企業の製品を買うのは全部資金が海外流出しちゃう
売国行為になるなあw
いっそ鎖国でもするか?
257(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:48:01 ID:e1h6oigV0(3/8)調 AAS
>>250
普通にマスコミで報道された?
はあ?どの番組でやったかいってくれ。
事実だ年次要望書の郵政民営化の要望があったこと、
それについてくわしく説明されたことなど
どの討論でもなく、小林こうきや共産党の市田などが郵政民営化とアメリカの要望についてはなしはじめると
話がすぐさえぎられて司会者によって話題がかえられた。
258: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:48:03 ID:PreEdaAr0(1/4)調 AAS
>>252
>保険ってもうかるんだよ。
だったら日本の保険会社が買えばいいだけだろ
なんで外資に儲けさせとくの? 日本の保険会社が池沼だからか?wwww
259: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:48:39 ID:9GFrCz6n0(7/21)調 AAS
○櫻井充君
例えば政府保有の株式完全売却という項目がありますけれども、米国政府からは
完全売却しろと書いてあります。段階的に処分しろとか、要するにアメリカ政府から
要望を受ける、それに従って法律が整備されてきております。
○国務大臣(竹中平蔵君) これはもう私たち、これはもう国のためにやっております。
この一年二年、一生懸命国内の調整やっておりまして、私は、外務省には申し訳あり
ませんが、アメリカのそういう報告書、見たこともありません。
平成17年8月2日参議院 郵政民営化特別委員会
260: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:49:14 ID:VTk8mEOj0(1)調 AAS
漏れは最終的に日本人が幸福になるのを祈っているんだが。
結局外資が入ってきて、儲けたとして、今まで以上に日本国民に還元されるのか?
還元されるなら外資なんていくらでも入ってきていい。
還元されず、投資の波に従って海外に流出し、日本国民が割を食うならほんとやめてくれ。
261: 永田MkU 2005/11/18(金) 00:49:30 ID:z2u6o+ZK0(2/8)調 AAS
>>213
え?国民に向いてたのか?ゲラゲラゲラゲラ
262: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:51:15 ID:9GFrCz6n0(8/21)調 AAS
○参考人(匿名)
三百数十兆の資産の運用というのは、これは巨大な利権です。これ、公社のうちは
まだ国家公務員法が準用されますから贈収賄は起こらないです。これだけ巨大な
利権ですから、群がってくると思いますよ、投資信託とかファンドとか。特に外資系
なんか、今こうやって待っていますから。
平成17年7月29日参議院 郵政民営化特別委員会
263(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:51:56 ID:Lob/MN3D0(4/6)調 AAS
>>257
何でこんな思いっっっきり堂々と公開してるものをマスコミが報道規制しなきゃならんのだ?
何で二言目には陰謀論持ち出すんだお前みたいな人種は?
外部リンク[html]:japan.usembassy.gov
264: デイトレ 2005/11/18(金) 00:53:00 ID:s125O5zC0(2/3)調 AAS
むしろ日本はアメリカの州になるべきだろ
国際競争力がおちてドイツみたいになるぞ
265(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:53:39 ID:ppQwR0PY0(1)調 AAS
消費者へのサービス向上ばかりに重点が置かれるのは危険。
企業収益が悪くなれば当然税収入も減るし、そうなると雇用も減る。
バランスが大事。
266: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:53:49 ID:9GFrCz6n0(9/21)調 AAS
○小泉(龍)委員
外資がぱっと入りますね。既にゴールドマン・サックスは新しく八千億の投資ファンド
を最近つくりました、郵政民営化をにらんでいると言われております。カーライル、
ここも七千億のファンドをつくりました。一兆円規模の投資ファンドがアメリカに
続々と生まれている。にらんでいるんですよ、郵貯、簡保をにらんでいるんです。
平成17年5月31日衆議院 郵政民営化特別委員会
267(2): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:59:32 ID:e1h6oigV0(4/8)調 AAS
>>263
小泉工作員乙、
そのHP、ネットやらないじーさんバーサンたちどうやってしるの?、
それに郵政問題を身近にかんじていなきゃどうやってしるんだよ?
だから、選挙前どの番組で特集くんだ?
日米規制改革要望書について。
アメリカからこの要望書がでていてそれにそって日本の改革がすすんでいることを
選挙前にあきらかにするべきだった。
私は選挙前、あらゆる討論番組をみていたんだよ。
年次改革要望書について詳しくはなされるかとね。
でも それはなかった。
政治板の世論スレにいきゃ、その承認はいっぱいいる。
268(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:03:19 ID:PreEdaAr0(2/4)調 AAS
>>267
アメリカからの要望書が来るずっと前から、小泉は郵政民営化を訴えていたわけだが
269: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:04:52 ID:Lob/MN3D0(5/6)調 AAS
>>267
>そのHP、ネットやらないじーさんバーサンたちどうやってしるの?、
>それに郵政問題を身近にかんじていなきゃどうやってしるんだよ?
>だから、選挙前どの番組で特集くんだ?
アホかw
んじゃアメリカ大使館の職員が一軒一軒戸口訪問して、
年次改革要望書の内容説明して回れってのか?
「インターネット使えないじいさんばあさんが〜」なんて
恐ろしく無理のある屁理屈、よく書き込む気になれたな、おいw
270: 永田MkU 2005/11/18(金) 01:05:31 ID:z2u6o+ZK0(3/8)調 AAS
>>265
そう大事ですよバランスはね。
外国製品買ったら駄目だから鎖国しろなんて
殆ど同じような事言ってるよな、チャンコロ共に対してアメリカ産業界はさ。
本当に競争マンセーがスタンダードなら黙ってろってこった。
てめぇの首が飛んだ所でこっちは安く買えるんだから良いんだ、
というのと同義なワケですよ、ココのアホの理屈はな。
271: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:05:49 ID:9GFrCz6n0(10/21)調 AAS
米投資ファンド3社、企業買収資金3.2兆円・調達加速 【ニューヨーク】
米大手投資会社が世界規模で企業買収を加速する。
カーライル・グループなど大手3社は買収資金として年内にも約300億ドル(約3兆
2000億円)を調達する見通しだ。同グループは来年にも日本企業の買収資金として
1000億円強を集める。 大手投資会社の調達額は日米欧の大企業を買収するのに
十分な規模で、 投資ファンドが主導する企業再編が増えるのは確実とみられる。
カーライルは3月下旬、投資ファンドとしては過去最大となる約78億5000万ドルを
米国で調達。 欧州でも約22億ドルを集めた。 米投資ファンド大手のブラックストーン
・グループ、ウォーバーグ・ピンカスも米国市場を中心に資金集めに着手。調達額は
それぞれ、 カーライルと並ぶ約80億ドルに達するとみられる。 資金の一部は日本
企業の買収に向かう可能性が大きい。
日経ネット 2005年3月21日 (16:30)
272: デイトレ 2005/11/18(金) 01:06:06 ID:s125O5zC0(3/3)調 AAS
ブ左翼が政治利用した安全安心の米国産牛肉輸入も
無事再開されていい世の中になったものだ
小泉さんありがとう
273(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:07:16 ID:e1h6oigV0(5/8)調 AAS
>>268
コイズミは昔から郵政民営化を訴えていた。
それは事実。
でもアメリカからも長い間要望書がでていた。
これも事実。
274(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:08:18 ID:L0bRQHv10(2/9)調 AAS
小泉改革が後押しするアメリカ金融資本一人勝ちの構図
先の「WEDGE」の記事は、これが、バブル崩壊以後、日本で続いている
アメリカの金融資本による日本の富のむしりとり路線の流れの上にで
てきたものであることを指摘している。要するにリップルウッドによる
新生銀行再生プロジェクトでの2200億円荒稼ぎ、ゴールドマン・サックス
による三井住友支援等での1700億円荒稼ぎがいろいろあったが、
そういうむしりとりの一環だということだ。
この記事は、グローバル化の波の中で、各国の金融資本が海外に出て
稼ぐことが基本的に自由化されたが、その自由化(国際的金融ビッグバン)
によって稼ぎまくっているのはもっぱらアメリカの金融資本であるという
ことを指摘して、次のような数字を示している。
米国の海外直接投資による収益率は全世界に対して、10.3%。逆に、
米国以外の国からの対米直接投資の利益率は、平均で4.2%(欧州が
4.5%。日本は5.0%)。要するに、アメリカ金融資本の一人勝ちなのだ。
そして、特に、むしりとられ方が激しいのが日本なのだ。
先に述べたようにアメリカの対外直接投資からの平均収益率は10.3%
だが、その内訳をみると対欧投資からは9.6%にとどまっているのに対して、
対日投資からは、実に13.9%もの収益をあげている。これだけ日本から
のむしりとられ方が異常に進んでいるというのも、いわゆる小泉改革が
アメリカの利益を計るためとしか思えない方向性をもって推進されてきた
からであるという。
引用元 外部リンク[html]:nikkeibp.jp
275(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:12:42 ID:SUC4ELBV0(2/5)調 AAS
へえー
国会で、TVの各党党首討論と各党議員討論会で共産党が持ち出しているのを、おれは聞いた
番組などは忘れたから、共産党にでも聞いてくれ
って、君らが共産党?
テレ朝でも見ている
これも同様に番組は覚えていない。テレ朝に訊いてみてくれ
以上
ペタペタ、コピペを控える良識はないか?
276: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:12:44 ID:Lob/MN3D0(6/6)調 AAS
>>273
こらこらw
マスコミの報道管制説はどこに行ったんだw
陰謀論の投げっぱなしは良くないゾw
277: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:14:51 ID:gv9bii4v0(4/4)調 AAS
自分の無知を他も同じと思ってはいけない
自分は見てないからそうではないと思ってはいけない
278: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:15:37 ID:PreEdaAr0(3/4)調 AAS
>>274
ちょwwww それ立花隆wwww
279: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:15:57 ID:9GFrCz6n0(11/21)調 AAS
○川内委員 もう外国資本がうずうずして待っているんじゃないかと思うんですね。
民営化スタート時点の自己資本比率、ソルベンシーマージン比率を教えてください。
○竹中国務大臣 銀行について一三・六%から一八・九%の間、また保険会社の
ソルベンシーマージンは、将来の逆ざやに備えて責任準備金を積み立てているわけ
ですけれども、骨格経営試算ベースで一四〇〇%弱になると想定しております。
○川内委員 これは超優良銀行、超優良保険会社、もう不良債権一切なしという
ことで、外国資本はうはうは言って、大分傷ついた四大メガバンクでさえ、外資が
二四%も株を買っているわけですから、これは外資の大変なターゲットになるんじゃ
ないかと。郵貯銀行、郵保会社の株を買い進んでくる、かなりの割合で買うであろう
ことは、竹中大臣としても想定の範囲内だということになりますか。
○竹中国務大臣 今の時点で、株式の売却先、購入者がどのようになるか、どの
ような方々になるか特定の想定を持っているわけではございません。
平成17年07月01日 衆議院 郵政民営化特別委員会
280(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:17:17 ID:e1h6oigV0(6/8)調 AAS
>>275
だから共産党の人もいっていたし小林こうきもそれについて話そうとした。
でも自民党の議員は話題をすりかえてこたえなかった。
で、司会者もほかのくだらないことにはつっこむのに
年次改革要望書についてはスルーしたんだよ。
深く議論されることはまったくなかった。
国会で竹中は櫻井や他議員につっこまれて答えにつまった。
でも国会は見てる人が少ない。
選挙前の討論会ではっきりと言うべきだった。
やましいことがないのなら、年次改革要望書に対しての京さん党の質問に
選挙前の討論会でこたえられたはず。
281: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:18:13 ID:cwX8XAt70(1)調 AAS
今日本は米国との経済戦争のまっただ中にある。
米国政府は米国企業の言いなりになっているが、日本政府はそんな米国
政府の言いなりだ。そのせいで、日本政府は、毒肉輸入再開のような売
国的政策を採らされている。
今こそ我々は米国に対して隠然とした抵抗をするべきだ。米国産のもの
は買わない。米国系企業のサービスはつかわない。といったことを粛々
かつ確実に行うべきだ。小国である日本が米国に勝つためには、唯一の
武器である経済力を有効に使うことが必要だ。米国のものを買わない、買
うなら、日本のものを。これこそが日本が米国に勝利し、今一度、繁栄を
取り戻す方策だ。
282: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:18:34 ID:0TtEtDJz0(4/4)調 AAS
ただひたすらに薄らすっとぼけた答弁だな竹w
283: 永田MkU 2005/11/18(金) 01:19:24 ID:z2u6o+ZK0(4/8)調 AAS
報道管制うんぬんもそうだが小泉はチャンコロが言うように
ヒトラーよろしくメディア戦略が巧かった。
まさにピアノの鍵盤の叩き方次第で地獄を天国に見せたわけだ。
だが本当にこの事態に対して責任があるのは誰だろうか?
それは
民 主 党
284: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:20:34 ID:9GFrCz6n0(12/21)調 AAS
米「買収関連法改正は重要」・規制改革協議で要求
【ワシントン】米政府は10日にワシントンで開いた日米規制改革協議で、外国企業による
日本企業の買収を容易にする手段の確保が「極めて重要だ」とし、買収関連法の改正を
加速するよう強く求めた。
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
285(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:21:58 ID:svMvg8tl0(1)調 AAS
>>280
スルーした。って感じてるのは、自分が望んで答えを得られなかったヤツだけだろ。
前から日本からの要望書の存在も言及されてるし、郵政民営が日本にもたらすメリットがあって、その上で
外資の参入もあるって考えでの政策って事にも言及されてるだろ?
要望書についてスルーした!って力説する連中は、はいはい。アメリカの言いなりです。って小泉が言うまで
言及された答えの存在については無視し続けるつもりなんだろw
286: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:28:43 ID:L0bRQHv10(3/9)調 AAS
そんなわけで、いまや郵便貯金と簡易保険の合計がなんと350兆円に
もなっているのである。私たち国民には、何のための郵政3事業民営化
なのかは当然のごとく語られないまま、ヘッジファンド等の国際金融勢力の
意向に忠実な竹中平蔵金融担当大臣は、とにかく民営化することで、
国の管理である総務省の管理から外そうとたくらんでいるのである。
そうなってしまえば、竹中金融担当大臣の所属する金融庁の管理下に、
350兆円もの私たち国民の虎の子のお金が、自動的に転がり込んで
くることになる。
これまで何度も言っているように、竹中平蔵大臣の行動から察するに
国際金融勢力の手先としか思えないのだ。幾つかの情報筋によれば、
どうやらモルガン・スタンレーのレポーター、たどたどしい日本語で
時々テレビに出ているカマキリのような風貌のあのロバート・
フェルドマンが、どうやら竹中平蔵にそのつどシナリオを書いて、
演技指導してやっているらしい。日本の政治家の多くは、なぜか自分で
自分のセリフは考えない習慣になっているようである。
引用元 外部リンク[htm]:www.chibalab.com
287: 永田MkU 2005/11/18(金) 01:31:34 ID:z2u6o+ZK0(5/8)調 AAS
竹中の言葉を額面どおりにしか受け取れないテラカワイソウな人がいるね。
書面になるまで知りませんでしたなんてフツーあり得ないわな。
288: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:41:46 ID:xguEzXbw0(1)調 AAS
だから、言ったこっちゃないんだ。
小泉・竹中体制は売国内閣だって言っただろ!
289(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:42:50 ID:h5ZVyfMr0(1)調 AAS
外s (∩゚д゚)アーアーきこえなーい
290: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:43:09 ID:XdXzqpJY0(1)調 AAS
なんでも良いけど、俺郵貯に数円しか入ってない
291: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:44:28 ID:+Cig/xcN0(1)調 AAS
自由競争という観点から言えば、良いことだ。
不必要な外資排除は帰って国内企業の足腰を弱くするし、
日本の交渉力を弱めることになる。
292: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 01:49:04 ID:Dx+4vRrQ0(1)調 AAS
やっぱし、大災害だ。
次はご懐妊、ご出産かぁ。
293: 永田MkU 2005/11/18(金) 01:55:01 ID:z2u6o+ZK0(6/8)調 AAS
>>289
アッハッハそれワラタ。
うちの取引先の外資もそんな感じだよ。
以前うちの顧客リストをそのクソ外資が競合に流したらしい形跡があって
問い詰めたら”知らない知らない”の連呼で誤魔化した。ワライ
今少しピンチのようだが助けたくねぇな・・・。
294: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 03:04:04 ID:39LeNRAz0(1)調 AAS
民意が選んだ郵政民営化だ。責任を持ってどんな結果のなっても甘受すべきだね。
295: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 03:15:39 ID:Cyx7Uocf0(1/20)調 AAS
アメリカに行けば良いじゃん
とか言ってる馬鹿が多いが野村とかとっくの昔に海外に行ってるわけだが。
問題なのは日本の法整備が緩すぎるって事だ
ホリエモンのあれですらつい最近まで対策してなかったんだぞ
どれだけ温いか想像できるだろう
しかも日本の悪い所は先の先、裏の裏まで想定して制度を組まない所
「とりあえずやってから変えてきゃ良いや〜」みたいなお前ら低脳と同じスタンス
296: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 08:00:33 ID:URLcBCxQ0(1)調 AAS
なぁ、たのむよ。誰でもいいから
郵貯簡保が外資に買収されたら日本社会はどうなるのか
を具体的に教えてくれ。日本は破滅だとか日本経済は破綻だとか
すごい極端な言葉がわんさか出てくる割に実際どうなるのかが全然分からん。
297: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 09:21:22 ID:L0bRQHv10(4/9)調 AAS
外部リンク[html]:www.h-ri.org
「第七回 国際金融から、日本の大戦略を考える」より、以下抜粋
『金融奴隷の日本』
日本のマネーと技術力を米国に有利なように使うというのが、米国の基本戦略である。
1984年に日本に対して、時の大統領レーガンは、敢然と、資本市場の自由化、ユーロ円市場の緩和、
国債のディーリング、外銀の進出を認める等を日本政府に認めさせた。これは、米国の日本のメーカー
との競争に必死だった米国のメーカーからの要請をきっかけとしている。日本の金融市場をこじ開け、
円とドルの交換がより自由にすることの戦略の背景には、円ドルのレートを米国に有利なように、
円高・ドル安にもっていこうとした米国の意向が、秘められている。そして、1985年のプラザ会議で、
円高のトレンドを米国につくられた。レーガンは、ソ連を崩壊させたことで米国では、人気があるか、
経済・金融大国である日本を牛耳ったことでも、評価されているに、違い無い。
『日本の構造改革は米国のシナリオ』
クリントンも、日本にビッグバンをやらせ、また、ブッシュも、2001年の日米投資イニチアティブに代表
されるように、日本のマネーと技術力を持つメーカーを支配することを主眼とした戦略を持つ。簡単に
説明すると、米国は日本からの資金を取り入れるのに二つのパイプを用意したいのである。一つは、
米国債を買わせる。もう一つは、民間銀行を押さえ、そこを経由して、ジャパンマネーを取り込む戦略
である。そして、優れた技術力を持つメーカーを安く手に入れる戦略を持っている。つまり、日本の大銀行
を窮地に押し込み、それを手に入れ、さらに所有している株を安く放出させ、それを取るのが、米国の戦略
であり、小泉政権は、それに全面的に協力している。
なおかつ、株式を購入する資金も節約したい米国勢力のために、株式交換による企業買収も認めた
のである。2006年の春から、株式交換で、米国企業は、日本企業を合併・買収することができる。
毎年、米国から出されていた「年次改革要望書」は、まさしく、日本の政治・行政から見ると、お上の
声であり、それに従順にしたがってきたのが、日本の構造改革である。
298: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 09:31:26 ID:dcgHrwmw0(1/4)調 AAS
>郵貯簡保が外資に買収されたら日本社会はどうなるのか
株式会社として上場するとする。
30パーセント未満なら買収にならない。
議決権が無いから。
持ち株会社に移行するとする。
持ち株会社が(元)郵貯簡保の70パーセント超を握り
30パーセントを市場に出す。
株価はその30パーセントで決まり、
経営権は持ち株会社が握る。
買収は不可能となる。
買収される事態というのは
1)持ち株会社が上場して乗っ取られるとき。
上場していなければ狙われることも無い。
2)(元)郵貯簡保が破綻で合併するとき。
この時はもう市場から消えろということなので「日本」に影響は無い。
一企業として淘汰されたということ。
299: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 09:50:16 ID:AJ/GZpix0(1/21)調 AAS
日本の生保のサービスと、外資の生保のサービスが選べるようになるのは
とてもいいですね。
外資が気にいらない人は国内の生保を利用すればいいんじゃないですか。
300(2): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 09:53:40 ID:SUC4ELBV0(3/5)調 AAS
アメリカに優遇措置を与えてはいない。保護の廃止、世界に開放だ。
「保護がなければアメリカに乗っ取られる」の意味→「公平競争では負ける」
”保護”とは何か
国民の税金、あるいは便益、対価などを犠牲にし、保護する者に利益をもたらすもの
損得は両輪、得するものは誰かの損でなりたつ
故に保護は少ないほど公平、公正
発展途上国・後進国>>先進国 で保護は当然多くなる。発展途上国・後進国の保護は世界が容認する
日本は発展途上国・後進国か?
保護をできる限り少なくしなければ、世界は容認しない
日本は世界でも低い食糧需給率を、これ以上下げないための農林水産業への保護を縮小の努力はしても外せない
他の分野は、世界と公平に競争の方向へ行かざるを得ない
保護のぬるま湯で世界に通用しない経営とは、日本国民に損を付回している事
努力もなく国民に損を押し付ける保護を未だに望みながら、高給をはむとはどういう厚顔さか
保護されていた年月に国内でのみ漫然と寝転んでいたのだろう
立派に世界に進出、世界の企業となっている日本企業も多い
保護ばかり叫ぶ乞食根性はもはや通用しない
日本が貧困にあえぐ後進国であれば、全産業保護を世界は認めるだろう
・
301(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 10:01:52 ID:tX0qQHMy0(1)調 AAS
アメリカ様の言いなり
302: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 10:06:37 ID:PHZwTwLdO携(1)調 AAS
戦後日本は、尻の穴にぶっといの突っ込まれぱなしだな
アナル開発されすぎ
303: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 10:07:03 ID:AJ/GZpix0(2/21)調 AAS
>>301
ここにも思考停止の人が。
同条件で国内生保と外国生保が競争することの何がいけないの?
304(2): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 10:08:46 ID:jkJLsYnx0(1/2)調 AAS
>>1
>小泉首相は、「郵政民営化を進めていく中で、外国企業に対しても同等
>の条件を与えていく」と応じた。
これじゃ何のための民営化かわからない。民間のことは民間で、
政府が干渉しないための民営化だろう。
政府が国内の保険業に逆規制をかけるなら自由化に反する。
305: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 10:11:42 ID:AJ/GZpix0(3/21)調 AAS
>>304
国内の生保が逆規制されるとは具体的にどういうことですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 121 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.418s*