[過去ログ] 【政治】小泉首相、郵政民営化の保険事業で外国企業にも同条件与える方針 日米首脳会談で (426レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
119
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:17:33 ID:ElmU0JrW0(4/4)調 AAS
>>109
あのなあ
何度も同じこと言わすな
同じ土俵で勝負とは、日本資本も外資も同等の競争
保護下では勝負になるはずない
アメリカ資本もは勝負に自信があるんだろうよ
日本資本も頑張ればいいだけだ
保険料下げてサービスを充実すればいい
保険料を下げるために、費用の削減してみろよ
高給下げろよ
初めから負けなら、そりゃ負けるわ
いつまでも、保護保護って甘ったれるな

日本は食糧需給率をこれ以上下げないために、
第一次産業保護を守んなきゃならない
ふがいない農林水産業の保護も嫌だが、どうしようもない
120: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:17:37 ID:R8BenpgJ0(2/2)調 AAS
ID:F8is0Ajj0
↑こいつも工作員かな?
121
(3): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:18:02 ID:F5Pb+JVo0(8/12)調 AAS
>>112

>新たな投資先だろう?

自分の答えが出ていることを、わざわざ他人に問いかけたその姿勢には
脱帽ですよ。
その「新たな投資先」欲しさに、アメリカは圧力をかけていて、それを忠実に実行したのが
小泉首相と言うことですね。
それでは、郵政改革は日本国民のための改革ではなく、アメリカの営利企業を慮った
改革と言うように解釈せざるを得ないわけですが、その点についてはいかがお考えですか?

郵貯簡保で有する総額350兆円は、日本国民のために存在すると思っているんですがね。
122: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:20:17 ID:HAtkNWt50(1)調 AAS
外資の市場開拓用に雇用が増えていいじゃないの?
ただ、外資の保険金不払いの悪どさは国内企業どころの話じゃねーからな。
そのへんは消費者が賢くなるしかねーだろ。
123
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:21:05 ID:JRqFF6lx0(6/8)調 AAS
>>121
投資先を確保したとしても、利益と同程度に損害を受ける可能性もあるのですが、バカですか?
124: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:21:40 ID:F8is0Ajj0(9/11)調 AAS
>>121
>郵貯簡保で有する総額350兆円は、日本国民のために存在すると思っているんですがね。

で、売り渡すものは何ですか?
と聞いているんですよ。

オレンジも牛肉も国内産業が死滅するといわれながら別にそうでもないし、
350兆があたかもアメリカのものになるような考えのようですし。

350兆はアメリカの所有になるのですか?
具体的に聞きたんですよ。
125: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:21:54 ID:hvPCFQPv0(1)調 AAS
外資の保険は支払いが悪いイメージとか上の方で出てたけど、
うちの親父が癌になったときはアフラックに入ってて本当に助かった。
病気の話を聞いた時は最悪大学を辞めることになるかもと思ったけど、
診断で発覚した時の一時金に手術費用、そして入院費、これが一番助かった。
本当なら一ヶ月で何十万もするはずなのに、安心して入院してもらうことができたよ。
俺も無事に大学を卒業することができました。

そんな俺は、今では昼間から2ちゃんでガン保険を勧める仕事をしていますorz
126: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:22:37 ID:ZnSkfwyy0(2/4)調 AAS
あとアメリカの保険会社が要求してるのは
簡保は癌保険を取り扱うなだったような。
127: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:23:08 ID:+GwB/uLvO携(2/6)調 AAS
>119
なんでわざわざ外国の営利企業に配慮しなきゃならないのさ?
128
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:23:51 ID:F8is0Ajj0(10/11)調 AAS
>>121
>123の言うとおり、損害がでる可能性もあるんですよ。
一番顕著なのは為替相場で。

それはさておき350兆とアメリカとの関係をおながいします。
日本は350兆を「譲渡」するんですか?
129: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:24:13 ID:JRqFF6lx0(7/8)調 AAS
>>郵貯簡保で有する総額350兆円は、日本国民のために存在すると思っているんですがね。

その通りですよ。日本国民のために存在します。
決して日本企業のために存在するわけではありません。
対象が国内だろうと海外だろうと、貯金者が自分の意志で投資先を決めればよいのです。
130: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:26:51 ID:hpLwI3Fg0(1)調 AAS
国の保護が無いと勝てない保険屋乙www
さっさと潰れれば?
131: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:28:02 ID:ixoMchbn0(1/2)調 AAS
一般的に国民にとっては利益でるだろ?これ
自動車保険なんて外資が来る前と来た後では値段が半値以下になった気するぞ
俺が始めて自動車免許取った時には年15万は取られてた
それが外資きてから8万位に下がった
保険ってボッタくりすぎだぞだからチューリッヒとアメリカンホームダイレクトに
根こそぎ顧客もっていかれた
県民共済の値段と比べたら国内保険業はボッタくりだな
132
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:32:14 ID:JRqFF6lx0(8/8)調 AAS
で、権益独占についての具体的解答はまだかねw
133
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:34:56 ID:F5Pb+JVo0(9/12)調 AAS
>>128

譲渡するとは、また極端な比喩ですね。まあ、判りやすいといえば判りやすいが。
現時点で、国内の保護政策によって安穏としてきた保険業界が、
外資系に太刀打ちできるか否かと問われれば、それは「否」と答える以外に
選択肢を持たないのは事実でしょう。
でも、日本国が日本国内の企業に最善を図るのは、当然のことであって、
それはアメリカでも同じこと。現に、日本の消費者が不安を抱いている牛肉だって、
アメリカ政府はアメリカ国内の業者に慮って圧力をかけているのですよ。

アメリカがアメリカ自身の為に他国に圧力をかけるのは、アメリカ自身にとっては
いわば必然ではあるが、それを日本側が唯々諾々と受け入れる必然性は
必ずしも無いということ。
それをあえて承知で受け入れると言うのは、「外資の皆さん、日本の市場で(゚д゚)ウマーして下さい」のと
同義でしょう。
それは日本の国民資産を、「売り渡す」と表現するのは、決して誇張では無いとは
思いますが。

韓国のように、国内最大企業を他国資本に握られている事実があるにもかかわらず、
その事が如何に国家運営にたいして影響を与えるかに
思い至らない人間がいることに、我々は危機感を抱くべきでしょうね。」
134: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:37:18 ID:+GwB/uLvO携(3/6)調 AAS
>132
「官」が有していたものを「民」へ、と
小泉が散々言っていたはずだが?
135
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:40:13 ID:ixoMchbn0(2/2)調 AAS
>>133
この産業が農業やエネルギーや製造業なら共感も得られるけど
今の国内の保険業って低金利で金集めて安田生命みたく金を出し渋るからな
何も国民に利益齎してないからな
県民共済の保険料と一般的な国内の保険料を比べたらとても擁護に回れないな
136: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:42:24 ID:DXuIiz5a0(1)調 AAS
外資=悪って、何時代の人間だよ?w
137
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:44:57 ID:F5Pb+JVo0(10/12)調 AAS
>>135

それは半分同意。
企業としての観点からは、そりゃ出し渋って当然だからね。
そういう事例がある以上、「競争によって消費者の利益になるなら歓迎」という
意見がでるのはあたりまえ。
一方、その国内産業を、みすみす外国の営利企業に持っていかせる
必然性も無いことを覚えていて欲しいわけだ。
ケケ中は、その外資の影響力を抑えようという条項をもろに
蹴っぱらったわけだが。
138
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:46:22 ID:ZnSkfwyy0(3/4)調 AAS
アフラックは癌保険で一番払いが良いらしいよ。
今日の朝日によると。

まぁ外資といっても従業員はほとんど日本人だし・・・
無茶なリストラやカットする外資ばかりじゃないし。
オランダ系は微妙な気もするけど。
139
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:50:30 ID:ZLqaiU490(1)調 AAS
>>137
使えねー国内保険会社なんかいらねーんだよ。
使える保険会社が内外問わずあればいい。
140: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:50:38 ID:+GwB/uLvO携(4/6)調 AAS
>138
>今日の 朝 日 によると

こりゃまた凄い説得力だわ…
141: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:55:46 ID:zG21RKUZ0(1/2)調 AAS
つうか始めっからそのつもりじゃんw
米の強い要請でやるんだから。
在日米商工会議所のロビー活動や圧力は凄かったらしいからな。
まあ日本人の個人資産吸い上げ策の一環だ罠。
ケツの毛まで抜かれてスッカラカンになるのがオチ。
その為の自己責任論とペイオフ導入だもんな〜。
日本国民の税金で運用してる米の出先機関だな日本政府も省庁も。
特に財務省、金融庁なんてどこを向いて仕事してるんだかw
役所じゃ無いが日銀もな〜。
後世の日本人に恨まれるのは必至だ罠〜。
米が没落するか中国に乗り換えた時に小泉&平蔵は吊るし上げ食らうんだろうなw
と言ってもその頃には日本に居ない可能性の方が大きいけど。
稀代の売国奴だな〜。
もっともその頃には日本人の国じゃ無くなってるかもな〜。

泥棒国家日本と闇の権力構造  中丸薫 ベンジャミン・フルフォード
外部リンク:www.amazon.co.jp
ブックスタンド4号室
外部リンク[html]:www.h2.dion.ne.jp
年次改革要望書
外部リンク[html]:japan.usembassy.gov
拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる 文春新書  関岡 英之 (著)
外部リンク:www.amazon.co.jp
たかられる大国日本
外部リンク:www.amazon.co.jp
乗っ取られる大国日本
外部リンク:www.amazon.co.jp
142: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:57:04 ID:SclPI3Wc0(1)調 AAS
やはり小泉は売国だった。
君、国を外資に売りたもうことなかれ。
143: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 12:58:40 ID:F5Pb+JVo0(11/12)調 AAS
>>139

一面ではそれは真理ですが、あくまで「消費者」としてでの真理でしかないわけで…。
企業が利潤を上げられなければ、その従業員たる国民が給与が少なく、
給与が少ないから消費が振るわない、消費が振るわないから企業が儲からないと言う
デフレ・スパイラルそのものなんですが。

要は、外資系とはいえバランスが大事なのに、そのバランサーとしての機能を果たすべき政府が
ちゃんと機能していないのが小泉政権。
旧長銀問題で、散々日本の血税投入しておいて、外資に二束三文で売り渡し、
莫大な利益をあげられた過去をお忘れではありますまい?
144
(2): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:00:23 ID:zG21RKUZ0(2/2)調 AAS
一説によると米の住宅バブル崩壊の穴埋めに使うとかw
米だけじゃ無く韓国にも美味しいところを持って行かれそうだね〜。
不良債権の処理だけ国民負担の長銀→新生方式で。
米ユ○○と鮮人資本の為の改革乙〜。
こうして日本は少数民族=成りすまし鮮人に支配されましたとさ。
バックに巨大ユ○○ネットワークが付いてるから強いよ、奴らは。
何で国民の財産やインフラを捨て値で美味しいところだけ渡すような真似するのかね〜?
もしかして小泉も竹中も成りすまし鮮人?

国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」
外部リンク[html]:www.mag2.com
郵政民営化の真相とは
外部リンク[htm]:www15.ocn.ne.jp
Speak Easy 社会
外部リンク:blog.livedoor.jp
145
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:03:41 ID:Eq/yBz150(1)調 AAS
国内でヌクヌクやってた保険屋が外資の洗礼を受けるがいい。
もっと国際競争力を身につけて、逆に海外に打って出るチャンスにもなる。
146: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:05:31 ID:+GwB/uLvO携(5/6)調 AAS
海外に打ってでる余力があるなら、
とうにやっている罠。
147: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:07:04 ID:ZnSkfwyy0(4/4)調 AAS
>>144
アメリカの住宅バブルはやばいよねw
土地の値段が上がったら借りられる金が
増えるシステムで、個人が金借りまくって
遊んでるらしいしw
148: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:09:23 ID:ZC0HQW0v0(1)調 AAS
>>144
そんなに美味しい話なら、国内企業も頑張ればいいんじゃねーの?
指くわえて見てるだけなの? 最高に笑えるな。
149
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:12:28 ID:tNTurznRO携(2/3)調 AAS
真面目に経営すりゃ民営化しても儲かるだろ。
例えば、黒字の中小企業に融資して、広く浅く金利を取る、とかな。
堅実なやり方だろ。
150: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:18:10 ID:F5Pb+JVo0(12/12)調 AAS
>>149

>黒字の中小企業に融資して

…それは既に民間の銀行が開拓しまくっている気がしますが…。
「官から民へ」と言うなら、本当は新規契約打ち切りで
段階的に保険事業を縮小させるのが最善なんでしょうが。
もっとも、それやると国債買ってもらえなくて財政あぼーんになるんだけど。

理想をいえば、「少々率が悪いが確実な国営の保険」と、
「リスクはあるがキッチリとした特約満載の民間保険」とを
それぞれ契約するのがいいんだろうね。
151
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:19:00 ID:6AgEPrL30(1)調 AAS
>>145
そうなんだよな、米に進出すればいいじゃん
米にだけ開放じゃないんだから、米は日本の保険市場で日本、オランダ、スイス・・などと競争
資本力の多寡は合併し体力をつけろよ

よく、旧長銀問題が反論に上がるが、条件は同じ。日本資本だって手を上げてればいい
日本資本は萎縮あるいはペイしないと考えた。巨額儲けは結果論だ
152: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:21:14 ID:+GwB/uLvO携(6/6)調 AAS
>151
つ【バブルの後始末】
153
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:21:40 ID:GOt4UbLM0(1/2)調 AAS
良くわからんが、保険業って外国企業は参加できなかったの?
アメリカンファミリーは何?
154: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:22:47 ID:UqcfOsus0(1)調 AAS
これはおまいらが望んだ世界なのよ(^ω^)
155: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:23:45 ID:yESBE1TJ0(1)調 AAS
同じ土俵に入れて競い合えばいいだけのこと。
外資お断りなんて今の時代通用しない。
156: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:30:17 ID:tNTurznRO携(3/3)調 AAS
優良な民間保険企業が入って来るなら、国営保険の負担が減って良いだろ。
157
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:31:16 ID:hBMT1EbT0(1)調 AAS
>>153
日本法人。
158
(2): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:33:03 ID:Y4XKb+5w0(1)調 AAS
小泉は何のためにアメリカにこんなに媚びてんだ?
159: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:34:55 ID:GOt4UbLM0(2/2)調 AAS
>>157
現地法人を作らないでも参加出来るって事?
税金は払ってほしいなぁ
160: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:36:15 ID:YqYP+c/Y0(1)調 AA×

外部リンク[html]:japan.usembassy.gov
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
2chスレ:newsplus
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
外部リンク[html]:news.ft.com
外部リンク[HTML]:www.pluto.dti.ne.jp
161: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:38:29 ID:i5TmzgjAO携(1)調 AAS
☆誘導☆
801板の永田町スレ
2chスレ:801
162: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 13:39:26 ID:FJPgHkps0(1)調 AAS
愈々外資動き出す 今迄と違うぞい
163: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 15:41:04 ID:t3dAHf3u0(1)調 AAS
ぼったくりの保険会社社員が必死なスレですね
164: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 15:46:07 ID:btdVbEE10(1)調 AAS
>>158
アメ製の<グローバルスタンダード>を中国にも押し付けるため。
日本が独自スタンダードを立てれば、アメ中両方から叩かれるだけ。
アメを立てておけば、中を叩いてくれるから。
165: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 15:50:20 ID:FCSdnizx0(1)調 AAS
>>158
今まではずいぶん中国に媚びてきたんだが(村山内閣とか)
ODAとか金ばっかり巻き上げられていいことなし。

アメリカのほうがまだ日本に利益があるよ。
166: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 16:19:20 ID:F8is0Ajj0(11/11)調 AAS
結局のところ、大した問題ではないみたいですね。

というか、保険業界に再編を迫るというのが問題になるのでしょうか?
167: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 16:29:43 ID:i08cZXnk0(1)調 AAS
最近の保険会社の体たらくを見てると、
いいことだと思えるよ。日本の保険会社は海外の保険会社と
比較すると殿様商売もいいところだからな。
168: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 17:11:48 ID:ogt0wsZ00(1)調 AAS
米国の対日要求を日本の内政課題に偽装する小泉政権――関岡英之

日本の民間保険市場は、過去二〇年以上にわたって米国にさんざん食い物にされてきた。そうした歴史を学んだうえで
改めて考えれば、郵政民営化の本質は、いまだ米国の手垢がついていない、一二〇兆円にのぼる官製保険の市場開放
問題だということがわかる。
 「民にできることは民にやらせろ」、「官から民へ資金を流せ」というときの「民」は、日本国民の「民」でも民主主義の「民」
でもない。要するに米国民間保険会社の「民」にほかならないのである。
 こうした背景を、小泉総理は国民に一度でも説明したことがあっただろうか。解散を強行した直後のあの記者会見で、
ひとことでも触れただろうか。郵政民営化の是非を国民に問うてみたいと主張するなら、対米交渉の経緯も含め、すべて
の背景について説明責任を果たしたうえで、国民の審判を求めるのが筋ではないか。それができないのなら、「郵政民営化
は日本の構造改革の本丸だ」という常套句は、米国の対日要求事項を日本の内政課題に偽装して、国会を通すための
方便に過ぎないと、判断されてもしかたあるまい。
外部リンク:www.pluto.dti.ne.jp
169: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 17:24:33 ID:XWrYAuel0(1)調 AAS
日本代表チームが他国の代表と試合すれば、
だいたいの日本人は、各々の平均的に持ってるナショナリズムに従って
勝ってほしいと応援するし、点を取られりゃすごく悔しいと感じるだろうけど、
その後も勝利を信じて応援し続けるだろう。
ところが不思議なことに、ある種のナショナリストは、
相手チームが自陣に攻め込んでくると
『試合をやめろ!相手チームを自陣から追い出せ!』と叫びだし、
点が取られようものなら、
『ほら見ろ!日本代表を試合に出場させたから点が取られたんだ!
この試合を決めた責任者は売国奴だ!』と叫ぶのがどうにも理解できん。
170: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 17:30:46 ID:u25UIEnA0(1)調 AAS
また
反米コヴァ専用
駄スレか
171
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 19:16:20 ID:GudMljTh0(1)調 AAS
まあ民意が選んだんだから、ね。
172: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 19:39:32 ID:D751kxsH0(1)調 AAS
>>171

つ【衆愚政治】
173
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 20:03:54 ID:nF0BbP4w0(1)調 AAS
あとは、国民が、外資の保険屋にするか、国内の保険屋にするか、選ぶだけ。

国民にとって選択肢が広がっただけで、外資にお金が渡ったわけではない。
174: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 20:53:47 ID:xw4W247G0(1)調 AAS
小泉はアメリカの糞食い便壷男だから
アジアで好き勝手できるんだろうねwwwww
ちょwwwwwwwwwwwwwwうはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
175: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:02:50 ID:45XirwKBO携(1/3)調 AAS
当然癌保険・単独医療保険を郵便局は売れるわけですな。
万歳。

正直言ってかんぽの終身保険は特約だけ契約したいよ。
176
(2): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:03:12 ID:fk185c26O携(1)調 AAS
単純に考えて、なんで日本の保健屋はアメリカに進出しないの?
それとも進出してる訳?
177: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:11:51 ID:Jy3OvOiJ0(2/2)調 AAS
>>176
メリット無いから
一からネットワーク作って売ってとか費用かかりすぎる上に成功の見込み無し
だから日本では第三分野に外資優遇規制かけて外資が活動できる素地をわざわざ作ってあげたわけだ
日本も政府レベルでそういう働きかけすれば進出できるんじゃない?
そちらに進出したいので政府で日本の会社を優遇してくださいってw
178
(2): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:15:11 ID:45XirwKBO携(2/3)調 AAS
てか外資優遇知らないバカ多そうだな〜。
なぜ在来生保が癌保険やってないのかな?
179: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:16:04 ID:IR2eMoPf0(2/2)調 AAS
>>176
既にアメリカに潰され済みですよ。。。
180
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:43:37 ID:G71P5kfo0(1)調 AAS
はいはい、外資は悪外資は悪
181: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:45:37 ID:Gt+tHz5G0(1)調 AAS
外資に買収されて日本が終わりと言うレスをしょっちゅう見かける。
じゃあ日本は一体どうなるのか。具体的姿を教えて欲しい。
終わりだ売国だと繰り返されても何が問題なのかさっぱり分からん。
182: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:49:51 ID:c2yA7xjs0(1)調 AAS
>>180
2ちゃんねらー様によると、
外資は全てハゲタカで悪、日本経済の発展に寄与しないらしいからねwww
日産なんて潰れたほうが良いんだろうねwww
183
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:53:18 ID:1jWzZGyZ0(2/2)調 AAS
>>178
一応やってるぞ
損保系生保だが、漏れは国内でガン保険契約してる
184: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:55:38 ID:L7B2inLi0(1)調 AAS
心配しなくても日本人は外資企業にあまり金を預けないんじゃないのかな。
現状でも日本国内にある外資系銀行が預かり金や顧客を著しく増やしたなんてニュースは聞かないし。
185: デイトレ 2005/11/17(木) 21:57:54 ID:FCAijfTM0(1/2)調 AAS
アメリカ富裕層の奴隷になりたいというのが日本の民意だからな

小泉は正しい
186: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 22:01:13 ID:45XirwKBO携(3/3)調 AAS
>>183
アホか。
在来生保と言ってるだろ。
損保系は規制緩和後。
187: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 22:06:57 ID:HD5lhtDv0(1)調 AAS
保険なんかもともと外資有利なのに
188
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 22:07:29 ID:WQkZ8qcE0(1)調 AAS
外資はハゲタカと言いたいのも分からなくはないが
保険事業は自由化外資参入で成功した分野だからなあ

自由化までの大手生命保険なんか酷かったよ
189: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 22:10:00 ID:Ejhv049b0(1)調 AAS
アメリカは毎年2000の銀行を潰して
ココまで回復してきたわけだが(元本消去で)
保険も同じリスクを抱えていると外資保険は
注意しておくべきだな。
鞍替え 吸収など無視で、簡単に潰れるからな・・。
190: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:01:05 ID:VoEPIscQ0(1)調 AAS
>>188
外資系保険会社は日本系保険会社とは比べ物にならないほど阿漕だけどな。
一度騙されて見りゃわかる。
191
(1): 永田MkU 2005/11/17(木) 23:09:05 ID:8BL237vo0(1)調 AAS
スレの流れから判断すると、ココに現れる賛成派は所詮自分の目で見える範囲内での
金にしか興味が無いのだろうな。または考えが至らないのか、
ワザと無視してる腐れ小金持ちか。

まぁいいや自分で考えろ教えて厨房共。
>>173
みたいのは信じられんレベルだが。
192: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:22:53 ID:PT9xTDc90(1/9)調 AAS
○大門実紀史君 
このACLIのフランク・キーティングさんという人は元オクラホマ州知事です。ブッシュ
大統領と非常に仲がいいという、政治力のある方でございます。そういう人たちが
簡保を、簡保をターゲットにしていると。
日本の簡易保険というのは、二千九百万世帯、世帯加入率六割を超えます。
職業制限なしでだれでも入れる少額保険ということで、私は国民の、公的な
命のセーフティーネットといいますか、最低保障の保険だと思います。

そういうものを、よその国が、あるいはよその国の業界がけしからぬ、けしからぬと
長年にわたって言い続けてきていると。私はこれは、こんなことを今度民間開放して
しまうわけですけれども、やっていいのかと思います。
193: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:26:22 ID:PT9xTDc90(2/9)調 AAS
○大門実紀史君 
グローバル化の市場原理が仕方がないとしても、それは日本の民間の生保と
アメリカの生保が市場競争やってもらったらいいわけで、どうぞおやりくださいと。
どうしてこの国民の公的な最低保障である簡易保険をねらうのかと。仮にも竹中さん、
日本人としてこんなことを許していいんですかと、私はもう率直に思います。政治家と
いうのは、日本の庶民を守るのが第一の仕事だと思いますけれども、あれこれの
理屈じゃなくて、日本の簡易保険をねらってこうやってきていると、このことについて
何か日本の政治家としてお感じになりませんか。

○国務大臣(竹中平蔵君) 私も大門委員の議論を分かっているつもりでありますし、
委員も私のことを分かってくださっていると思っていたんですが、やっぱり誤解して
おられるなとすごく感じました。私は日本の国益を守るために働いております。

平成17年7月25日参議院 郵政民営化特別委員会
194
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:28:55 ID:2MKWqg+Z0(2/2)調 AAS
アリコで「戻ります全額」みたいなCMみたけど気のせい?
外貨建てだったよ。
これって為替で操作できるよね。
日本人がしこたまかったあと円を操作すれば・・・・。

ほら、日本の生保はアメリカの外債で運用していて
それが円高だか円安になって為替さえきで逆さやがでて破綻したみたいなこときいたけど
どうなんですか?
195
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:29:54 ID:IBQI694t0(1/4)調 AAS
>>191
自分の目で見える範囲の金の流れすら全く無視して、
『アメリカとの密約』とか陰謀論をコピペばかりしてるから、
いざ具体論を追求されると途端に書き込みが止まるくせによく言うよ。
『自分で考えてろ』って、すごく便利な言葉だよなあw
196: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:30:30 ID:iR+VwJBa0(1)調 AAS
>>194
文芸春秋に詳しく載ってたよね。

外資生保の笑われてるらしい・・・。
197
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:30:43 ID:T/G8z+Ua0(1/2)調 AAS
>>5
外国企業はやり逃げするよ。
198: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:32:41 ID:PT9xTDc90(3/9)調 AAS
○城内委員 民営化準備室が発足した昨年の四月から、約一年間、民営化準備室
に対する、米国の官民関係者との間で郵政民営化の会談等が何回行われたのか、
教えていただきたいと思います。

○竹中国務大臣 昨年の四月から現在まで、郵政民営化準備室がアメリカの政府、
民間関係者と17回面談を行っているということです。

○城内委員 17回ということは、これはもう月に一回はこういう形で、かなりの頻繁な
数ではないかと。国民に対して政府が行った民営化タウンミーティングはたった三回。
アメリカとは毎月一、二回、いろいろな形で協議している。ただお茶飲み話をしている
わけじゃないと思うんですね。

平成17年6月7日衆議院 郵政民営化特別委員会
199: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:32:44 ID:HNqOLNc60(1)調 AAS
また 売 国 ですか・・・

もう驚きや怒りを通り越して呆れてしまいますが・・・
200: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:32:45 ID:T/G8z+Ua0(2/2)調 AAS
>>178
ガン保険なんて商売にならないからでは?
201: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:33:17 ID:m8P7FLzk0(1/4)調 AAS
今の日本の生保と外資生保の力関係を見れば、すぐに同等の条件にするのは
時期尚早だろ。

後でひっくり返されるとしても、ちょっとは国内生保に恩恵を与えてやればいいのに。
202: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:34:23 ID:m5GGlKZi0(1)調 AAS
んあ?全額戻ります癌保険ってだめ?
すげー商品が出たと思ったもんなんだが。
203: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:36:10 ID:Oei4EebV0(1)調 AAS
アメリカの言うことは聞くなと、
規制緩和は根拠のないイデオロギーだと、
規制が適切でないなら、規制をなくすのではなく、適切な規制に変えればいいだけと、
グローバリズムにすればいいってもんじゃないってことを、肝に銘じておいてくださいねと、
あれほどステイグリッツが言っているのに小泉のバカは何を考えておるんだ。
204: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:37:08 ID:PT9xTDc90(4/9)調 AAS
○櫻井充君 アメリカの要望書の中で我々の意見を聞けということがあって、十七回
ぐらいアメリカの要望を、意見交換をしているはずなんですね、十八回でしょうか。
米国の意向を先ほど知らなかったというお話をされますが、こうやってやり取りをして
いること自体、準備室でやり取りしていることの中で、そこのトップである大臣がそんな
ことを知らないんですか、本当に。

○国務大臣(竹中平蔵君) 私は、その今読み上げていただいた報告の詳細を別に
聞いていないと言っているんです。私は忙しいですから、私自身が海外の方とお目に
掛かってそういう話をしたことはございません。

平成17年8月2日参議院 郵政民営化特別委員会
205
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:37:54 ID:IBQI694t0(2/4)調 AAS
ある一個人が、外資系の保険に自分の自由意志で加入し、または脱退することに、
どんな陰謀論で後付けするつもりなんだ、おい?
206: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:38:16 ID:m8P7FLzk0(2/4)調 AAS
>>197
そんなことしたら、日本で商売続けてられないじゃん・・・。
日本が潰れるとか、そういう前提なら話は別だけど。
207: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:39:34 ID:PT9xTDc90(5/9)調 AAS
○小泉(龍)委員 
日米の間に年次改革要望書というものがございまして、毎年秋にアメリカから日本国
政府にこれが渡されます。九百人の中央省庁の課長さんにこれが切り分けられまして、
一年後のフォローアップに向けてちょっとずつ譲っていく。だるまさんが転んだみたいな
形でちょっとずつ譲っていく、数多く。気がつくと、この年次改革要望書の項目はほとん
ど実現されているわけです。

日本の近未来を見るには、将来投資のために株を買うならこの年次改革要望書を見ろ
というふうに言われているぐらい、きちっとこれが反映されている。ここに、保険アジェン
ダから始まって、今は郵政民営化がきめ細かく、内政干渉と思われるぐらいきめ細かく、
米国の要望として書かれているわけです。

平成17年5月31日衆議院 郵政民営化に関する特別委員会
208: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:40:36 ID:1Ry67Gsq0(1)調 AAS
>日本が潰れるとか.そういう前提なら話は別だけど。
現に日本は借金でつぶれているよ。
209
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:41:18 ID:m8P7FLzk0(3/4)調 AAS
>>205
そういう問題じゃない。
国内企業と外資のどっちを向いてるかって問題だろ。
210: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:42:04 ID:W6A6xCzB0(1/2)調 AAS
同条件なら良いんじゃない?
優遇だったら問題あるけど。
211: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:43:00 ID:DDmxo4lI0(1)調 AAS
小泉がブッシュに約束した以上、言質を取られたわけだから
やらざるを得んのだろうが、それなら絶対にやって欲しいのは、
保険を含む金融全般の監視システムの強化と罰則の厳重化。
212: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:43:38 ID:PT9xTDc90(6/9)調 AAS
○大門実紀史君 独自に判断されたということですけれども、アメリカの方は
日本に中身を修正させたと、意見を入れさせたということを発表しております。
USTR、米国通商代表部の年次報告書というのが三月に出ております。郵政
民営化に関する部分だけ仮訳をしました。
二国間協議が二〇〇四年の八月に東京で開催されたと。法案起草の指針に
する設計図、これは原文ではブループリントとなっております。つまり、この
時期ですから九月十日に出された民営化基本方針のこと以外はありません。
これを発表する直前に、二国間協議が開催されたと。その後、内閣の設計図、
つまり基本方針には米国が勧告していた次の修正点が含まれたとあります。
納税義務の問題。政府保証を打ち切る。セーフティネットシステム、つまり生保
の契約者保護機構に入れと。あとは法的義務、規制上の義務下に置くと。
要するに、基本方針にアメリカが勧告していたことが修正点として含まれたと
いうことをアメリカ政府が正式の報告書に書いてあります。アメリカの意見が
取り入れられたということは間違いないと思いますが、いかがでしょうか。

○国務大臣(竹中平蔵君) 基本方針は、経済財政諮問会議で議論をして取り
まとめたものです。これは、私はその取りまとめ役をやっておりましたが、私自身、
アメリカが勧告していた修正点が含まれた、確かにそのように書いてますけれども、
私は、その時点でアメリカがこんなことを勧告しているなど全く知りませんでした。

平成17年7月25日参議院 郵政民営化特別委員会
213
(2): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:45:55 ID:IBQI694t0(3/4)調 AAS
>>209
>国内企業と外資のどっちを向いてるかって問題だろ

どっちにも向いてない。向いてるのは国民だろ。
お金を出す国民の、サービス向上のための競争に外資と国内資本が参加するだけ。
前提がそもそもずれてる。
214: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:46:43 ID:4zpiqMwL0(1)調 AAS
飼主ブッシュ様の言いつけに従って、ニポンの経済を完全崩壊へと導くための
郵政民営化をムリヤリに押し通した売国奴コイズミは、いよいよ本性を現した。
マトモな人たちなら、ある程度は予想してたと思うけど、「日本郵政」の初代社長
に三井住友銀行の西川善文、取締役に日本郵政公社の団宏明(だんひろあき)
副総裁と郵政民営化準備室の高木祥吉(たかぎしょうきち)副室長って言う、
あまりにも見え見えの売国奴トリオを並べやがった。これで、郵貯と簡保の
350兆円は、すべてアメリカにくれてやることが完全に決定しちゃったようなもんだ。

ネコにも分かるように簡単に説明しとくと、西川善文ってのは、ニポンの経済の
柱のひとつであった三井住友の債権をアメリカのゴールドマン・サックスを通して
GSに叩き売った張本人で、その糸を引いていたのが、アメリカに住民票を置いてる
ほどの売国奴、竹中平蔵だった。事前に、竹中平蔵と西川善文とゴールドマン・
サックスのポールソン会長がコッソリと密約を交わして、三井住友の優先株を
ゴールドマン・サックスに発行したのだ。これは、どう考えても証券取引法違反だけど、
ブッシュがコイズミに命令し、コイズミが竹中平蔵に命令してやらせたことだったから、
とうてい取り締まることなんかできなかったのだ。
215: デイトレ 2005/11/17(木) 23:51:10 ID:FCAijfTM0(2/2)調 AAS
おまえらいい加減気付けよ

アメリカ富裕層の奴隷になりたいというのが日本人民意なんだよ

小泉GJ
216: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:51:56 ID:PT9xTDc90(7/9)調 AAS
○大門実紀史君 これは三月に出ております。それならば、なぜこれ違うという
ことを求められないんですか。これは国の文書ですよ、アメリカの。これは大変
重要な文書だと思いますが、そんなことは知らなかっただけでいいんですか。
なぜ、違うということだったら、事実と違うんだったら訂正を求められなかったん
ですか。それとも、求められたんですか。

○国務大臣(竹中平蔵君) 去年の九月の時点で、既にアメリカがこういうことを
勧告していたということを私は知らなかったと申し上げているわけです。

○大門実紀史君 次のページに原文がございますね。どう読んだって、アメリカが
リコメンディド、つまり勧告してきたこと、はっきりアメリカが勧告してきたことが
含まれたと、この文書はそうなっているわけです。それをアメリカの政府が正式に
発表しているわけです。そんなこといろいろ言ったって、みたいな話じゃ済まない
と思うんです。いかがですか。

○国務大臣(竹中平蔵君) アメリカ政府がそのように考えているということだと
思います。九月の時点ではそういうことを詳細に私は存じ上げませんでした。
217
(2): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:53:25 ID:m8P7FLzk0(4/4)調 AAS
>>213
なに言ってるの?

外資生保が幅を利かせて、日本にどんな得があるの?
外資がどれほどの税金を日本に納めてくれるんだよ、いくらでも利益額の調整なんて
やっちゃうような連中が信用できるか。
218: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:54:44 ID:W6A6xCzB0(2/2)調 AAS
>>217
競争すれば良いじゃない。
結果的に、国民はよりよいサービスを得ることができる。
つーかもう保険業界はかなり外資が入ってきてるじゃんか。
219: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:55:43 ID:PT9xTDc90(8/9)調 AAS
○大門実紀史君 八月に協議をやって、九月十日のに間に合ったと。その直前に
開催されて含まれたと。良かった、良かったと。こういうことを書いてあるわけです。
要するに、小泉総理も竹中さんも、自分の判断でやったんだと。それはそうだと
思いますよ。最後は自分の判断って、当たり前です、案出されたのは皆さんです
から。

○国務大臣(竹中平蔵君) アメリカの言うことを、別にアメリカの言うことを聞いて
聞いたわけではない、このことを決めたわけではないということを繰り返し申し上げ
ているわけです。アメリカが日本にそういったことを修正させたとか聞き入れさせた
とかいうことは、これはアメリカの文書の中にも一言も書いていないではないですか。

○大門実紀史君 大変つまらない答弁を繰り返されていますね。別に竹中さんが
アメリカの意見を聞いたってだれも驚きませんよ。だから、ありのままを述べてもらい
たいと思って質問しただけです。

平成17年7月25日参議院 郵政民営化特別委員会
220
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:57:38 ID:03U6WNgB0(1)調 AAS
日本がアメリカの州の一つになってしまう…
221: 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 23:59:42 ID:IBQI694t0(4/4)調 AAS
>>217
そういう妙なナショナリズムを判断基準にするのやめろ。
この種のニュースで売国売国叫ぶ奴ら見てると、
少なくとも保守思想の人間が、政治経済語るのには、
ナショナリズムって必要条件ではあるが充分条件ではないんだなあってつくづく思うよ。
この種の議論で、自国の国益考えるのとナショナリズム唱えることの
区別が付いてない自称保守ほど手に負えないものはないよ。
222: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:00:07 ID:CDNBjIjd0(1)調 AAS
>>220
だったら日本の企業がある業界でシェアを握れば、その国は日本の属国なのか?
もう日本経済も熟成してるんだから、健全な競争はあるべきでしょ。
223: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:00:46 ID:PT9xTDc90(9/9)調 AAS
○城内委員 アメリカ政府の対日要求ですけれども、ここ数年、我が国の郵政民営化
問題について、アメリカが相当高い関心を示しているんだなと思っております。日本
国民の関心が低いのに比べて、なぜかアメリカ政府、米国商工会議所さらに米国生命
保険協会が、累次にわたり、いろいろな形で郵政民営化について要求をしていると伺って
おります。例えばアメリカ政府は、94年の日米保険合意で簡易保険商品の拡大の協議
開催を取りつけ、また95年には簡易保険を廃止してくれということを要求したと伺って
おります。そして昨年来、在日米国商工会議所や米国生命保険協会は、我が国の郵政
民営化について、節目節目にいろいろな形で、民営化を早くやってくれと言ってきている
と承知しております。

平成17年6月7日衆議院 郵政民営化特別委員会
224: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:00:59 ID:W/cU4nA60(1/2)調 AAS
そりゃそうだ。
自国の企業しか優遇しないところに、誰が投資する?
225: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:01:50 ID:jqeXhoS30(1)調 AAS
国内企業と同程度の待遇ってことは、外資企業にも

政府保証=税金投入を認めるってことなんだよ。

どんな杜撰なというか、計画的な赤字出したとて補填されるんだから
外資の食い物にされるだけだよ。

まぁ国内資本の金融機関・生保会社も全部そうだがな・・・
226: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:02:38 ID:vO10X7Oo0(1)調 AAS
まぁ特定疾患(難病)に認定されれば必ず保険は払われるよw
227: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:02:50 ID:3ThIi5dp0(1)調 AAS
結婚を機に保険に入ろうと思ってるのだが
友人達からは外資系を勧められる。
会社に出入りしてる保険のおばちゃんはウザいが
上司からは
「普段からおばちゃんと世間話してるだけで
いざってときの払いは全然違うぞ」とも言われてるし・・。
あーこのスレ読んでますますどっちにしていいかわからなくなった。
228: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:03:01 ID:9GFrCz6n0(1/21)調 AAS
○五十嵐委員 
ハゲタカファンドは必ずこれをねらってきますよ、日本の郵貯、簡保。支店がない
投資銀行ですね。ほとんど普通の銀行というより投資銀行ですよ、支店を持たないん
ですから。融資なんか、一人前の融資ができる銀行員を育てるのに最低七年かか
るんです。そんなに簡単に支店もなくて融資できるわけがないんです、地域のことが
わからないんですから。これをやるようにするためには、地銀や地域の銀行を買収
するか、さもなければ、もっとでかいところに身売りするかということになってしまう
んですよ。
平成17年6月3日衆議院 郵政民営化特別委員会
229: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:08:02 ID:0TtEtDJz0(1/4)調 AAS
開き直った小泉馬鹿むなしす
230: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:09:14 ID:gv9bii4v0(1/4)調 AAS
5年後には攘夷攘夷言い出すに1000ペリカ
231: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:09:56 ID:9GFrCz6n0(2/21)調 AAS
○五十嵐委員 
そこで、この三角合併を使えば、ジャパン・マネーで日本の大きな銀行を自分の
子会社にできる。もともと、アメリカの株式総額が大きくなっているのは、ジャパン・
マネーによるバブル的な部分があるわけですね。金利差がありますから、日本の
お金がどんどんアメリカへ行っている。そのお金を使って日本の企業が買収される
危険が非常に大きいわけですね。この三角合併もこの年次報告書に入っているん
ですよ。そういう意味で会社法の改正とセットで考えると、非常に日本の国益が
損なわれる危ないスキームに今回の四分社化はなっているのではないか、こういう
疑問が出てくるんですが、いかがでしょうか。

○竹中国務大臣 アメリカに言われて云々というような御指摘があるようですが、
そういう問題では一切ございません。日本の国民にとって大変重要な資産である
郵政を、どのような形で市場経済の中に統合していくかという観点から法律案を
提起させていただいております。

平成17年6月3日衆議院 郵政民営化特別委員会
232: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:13:47 ID:qfLC/0t80(1)調 AAS
ここまでアメリカ追従だと、一種の宗教だわな
233: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:14:35 ID:L0bRQHv10(1/9)調 AAS
野放図なTOB合戦招いた小泉改革

さて、今月の「WiLL」で、この堀江社長関連の記事より、私がなるほどと感心した
のは、九段靖之助のコラム『永田町コンフィデシャル』の「日本売り渡し政権は続く」
という記事だ。日本売り渡し政権とは、もちろん小泉内閣のことで、売り渡しの中心
人物は竹中平蔵内閣府特命担当大臣である。
たとえば、今日の野放図なTOB合戦の道を拓いたのは竹中だという。
「日本には株の持ち合い制度があった。安定株主を集めてスクラムを組む。もって
企業買収を防いだ。」
この株の持ち合い制度を竹中改革が解体したところから、企業買収時代がはじまった。
竹中がそうした背景には、アメリカの指令があったという。
「日本人の多くは知らない。毎年十月、アメリカは日本政府に向けて『年次改革要望
書』なるものを突きつける。『要望』と訳したのは日本側で、その実は『命令』だ。
現に『要望書』の英文タイトルは『Submission』=服従だった。毎年三月、その成果を
アメリカ通商代表部が連邦議会に報告する。(略)」
「第一回の『要望書』は九四年に提示された。前年のクリントン・宮澤会談の合意を
根拠とする金融はもとより、産業・経済・行政・司法……日本の各分野に向けて
様々な『要望=命令』を列挙した。以来、日本の『諸力イカク』は『要望書』のシナリオに
沿って進められて来た。株の持ち合い禁止、時価会計、減損会計、ペイオフ……
いずれもアメリカの『要望』で、これらがひたすら日本経済を混乱させて来たことは
論をまたない。」
この見方、大筋正しいと思うが、この筆者がSubmissionを服従と訳すのは誤りで、
外務省訳の要望のほうが、慣用上、正しい。しかし、要望をほとんど命令同然に
とらえて、それに抵抗するなどの自己主張もなく、ひたすらその実現にいそしんできた
のが小泉改革だという見方は正しい。
その結果、この5年間の日本がどれほどひどいことになったかを見れば、いまや
改革さるべきは、小泉政権、小泉改革のほうだといえるのではないのか。
引用元 外部リンク[html]:nikkeibp.jp
234: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:17:46 ID:W/cU4nA60(2/2)調 AAS
外資外資って、アメリカだけが外資じゃないだろ?
開かれたルールの下に、健全な競争をして、
良質のサービスを安価に提供してくれれば、
消費者にとって、外資云々は関係ない罠。
235: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:19:34 ID:9GFrCz6n0(3/21)調 AAS
○岩國委員 
ドイツのように、民営化に踏み切って、結局、ポストはふえたけれどもポストオフィス
は減ってしまったというがっかりの例とか、あるいはニュージーランドのように、
民営化したら外国に買われてもう一回つくり直したといううっかりの例とか、
がっかりの例とかうっかりの例は随分聞かされておりますけれども、アメリカのように、
日本に民営化しなさいと言いながら自分はちゃっかり、ちゃっかり国営を守っていこう
という。がっかりとうっかりとちゃっかりのこの三つの中で、日本はどれを学ぶべき
なのか。

平成17年06月02日衆議院予算委員会
236: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:22:16 ID:Vbh8tQft0(1/2)調 AAS
約束どおりにしたデスヨご主人様。
237: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:22:43 ID:VC+ralXL0(1)調 AAS
 「 バブル経済発生の前後、何年間か政府にいて、適切に対処できなかったことを、今でも反省している。
もっと早く、政府がマネーサプライ(通貨供給量)を抑え、銀行が過剰流動性を不動産投資などに投入しないよう警告すべきだった。
1990年に総量規制を行ったが、遅かったのは明らかだ。」
 これは、平成10年(1998)8月11日衆参両院本会議の代表質問に対する宮沢喜一蔵相の答弁である。
「経済再建」を旗印に掲げた小渕恵三内閣のかなめをなし、「平成の高橋是清」になぞらえた宮沢蔵相であるが、
「バブル経済」形成期に蔵相(1986年7月就任)、 「バブル経済」崩壊期に首相(1991年11月就任)の任にあったことから、
野党からは「バブル失政の元祖」、「A級戦犯」と責任を追及されて、「反省すべき点が多く、申し訳なく思っている」と答弁し、
正式に「バブル経済」への対処に失敗したことを認め、陳謝したものである。
238: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:25:03 ID:KxI39BgY0(1)調 AAS
これってあの共産ソース記事が正しかったってこと?
239: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:27:14 ID:Lob/MN3D0(1/6)調 AAS
年次改革要望書マニアの人達は、
日本政府が同じようにアメリカ政府に提出してる
『米国の規制改革及び競争政策に関する日本国政府の要望事項』
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
の存在って知ってるんだろうか・・・
240
(1): 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:27:30 ID:0TtEtDJz0(2/4)調 AAS
選挙中は、小泉馬鹿信者どもこんなことは絶対起きないって
ほざいてたはずなんだがなあ・・
241: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:29:22 ID:gv9bii4v0(2/4)調 AAS
>>240
知ってたけど、中国よりの民主党が嫌いだけだったと分析する
242: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:31:57 ID:9GFrCz6n0(4/21)調 AAS
○櫻井充君 

アメリカの要望書は極めて具体的です。例えば、競争条件の均等化であるとか、
保険と銀行の公正な競争をやれるようにしろとか、それから日本郵政公社の
保険及び銀行事業と公社の非金融事業間で相互補助が行われないよう十分な
方策を取ると言われていて、三位一体でやれるはずがないですよ、アメリカの言う
とおりやってくると。

一方、日本の要望書は、要するにパスポートを何とかしてくれとか、それから陳情
みたいな形で、ここの部分を何とかしてほしいので以下を要望するとか、そういう
レベルでしか書かれていないんですね。

平成17年8月2日参議院 郵政民営化特別委員会
243: デイトレ 2005/11/18(金) 00:32:57 ID:s125O5zC0(1/3)調 AAS
むしろどんどん外資に売り飛ばすべきだろ

負けたら国際競争力がなかっただけの話

なぜ馬鹿国民は批判するんだ?

日本は資本主義国家ですよ
244: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:34:17 ID:Aq2cLy0U0(1)調 AAS
批判 = 共産主義者 = 左翼 = ブサヨ = 売国
245: 名無しさん@6周年 2005/11/18(金) 00:34:47 ID:9GFrCz6n0(5/21)調 AAS
○山花委員 全株売却をしないと一般の銀行とは同じにならないという認識なんで
すか。銀行法でいえば、五〇%処分すれば、それで普通の銀行になるんじゃない
ですか。

○竹中国務大臣 民営化の趣旨を徹底するためには、やはり一般商法会社として
全株式を処分して、国の信用、関与を完全に断ち切るということが必要であろうかと
考えております。

○山花委員 石原都知事が新銀行東京というのをつくりまして、あれは東京都が
株式一〇〇%出資をしているんですけれども、あれは普通の銀行じゃないという
御認識ですか。

○伊藤国務大臣 銀行法の適用を受けている一般の銀行です。

平成17年06月29日参議院 郵政民営化特別委員会
1-
あと 181 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.539s*