[過去ログ] 【話題】「実は日本人が発明したもの」を紹介する記事が話題に=中国ネット「認めざるを得ない」「あらゆる面で中国より上」[1/13] [無断転載禁止]©2ch.net (553レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
345(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:37:21.89 ID:6QbUR2xh(4/17)調 AAS
>>341
カートゥーンってポンチ画のことか??
346: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:37:46.47 ID:mfaSUb07(3/6)調 AAS
脱衣マージャン
回転するターンテーブル
回転ベッド
347: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:37:48.78 ID:rGRbHrmZ(1)調 AAS
中国には三国志があるじゃないか
それで充分だろ
348: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:38:07.80 ID:dPZ5fSGe(2/14)調 AAS
>>322
複式簿記は、ベネチアの商人説が濃厚じゃ?
イスラム説もあったか?
名前忘れたが、ルネサンス期のベネチアの数学者が教科書に纏めて、それか急速に広まった筈。
元々は、イタリア式簿記とか呼ばれてた時代もあったし。
349(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:38:41.11 ID:8QrjZx0d(1)調 AAS
>>43
周辺国で発明されたものが
メモ魔の中国だけに記録が残っているから
すべて中国起源とされたってこと?
350(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:38:55.99 ID:ubQBi0H3(3/9)調 AAS
>>345
そうだな、ポンチ画はカートゥーンの直系だと言っていいんじゃないかな
351(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:39:03.68 ID:6QbUR2xh(5/17)調 AAS
>>330
理論だけで発明と言えるなら、なんぼでも言えますわなぁ。
科学分野でも予想よりもそれを証明するほうが価値があるしなぁ。
352: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:39:51.61 ID:6QbUR2xh(6/17)調 AAS
>>349
いや、漢民族が発明したわけじゃないってこと。
353(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:40:12.08 ID:ubQBi0H3(4/9)調 AAS
>>351
理論だけでいいならエンタープライズ号がもうワープしていると思うw
354(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:40:35.68 ID:dPZ5fSGe(3/14)調 AA×
>>350
![](/aas/news4plus_1452682717_354_EFEFEF_000000_240.gif)
355(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:40:36.11 ID:kohuh3Yx(1/5)調 AAS
>>341
いや、あれは六歌仙屏風とかのデフォルメみたいなもんだろ。
そこまで言ったら言い過ぎ。
漫画はやっぱりアメリカ起源だよ。
356: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:42:20.82 ID:ubQBi0H3(5/9)調 AAS
>>355
漫画の要素は鳥獣戯画に揃っている
カートゥーンは基本的に一コマ画で漫画とは違うな
357(2): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:42:23.32 ID:6QbUR2xh(7/17)調 AAS
>>331
アニメーションじたいの発明は日本じゃないけど、
アニメーションの略であるアニメが、日本独特の
アニメーションを指す言葉になってるから
ややこしくはあるね。
海外のアニメーションって娯楽というより、
芸術作品が多いのよ。
芸術作品としてのアニメーションはロシアとか有名。
358: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:43:27.71 ID:ubQBi0H3(6/9)調 AAS
>>354
ちんぽww
359: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:44:07.69 ID:OiZOKgxX(1)調 AAS
別に認めなくていいから、中国人は自分達の事ちゃんとやって
アホみたいになってる自国の経済を何とかソフトランディングさせて他の国に迷惑かけないで
360(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:44:32.77 ID:1l0ATfUf(1)調 AAS
>>1
ゲームは「ポン」とか「エレポン」とかの方が早いが、あんまりゲームって感じじゃないんだよな
そういう意味じゃ、インベーダーやパックマンの衝撃がデカいのも確か
361(4): ゆうこ 2016/01/14(木) 00:44:47.22 ID:xvUH7xh+(1)調 AAS
ノートパソコンは、アメリカのアップルのMacintoshPortableが最初ですよ。
362(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:45:22.58 ID:6QbUR2xh(8/17)調 AAS
>>353
地震発生兵器も気象操作兵器も、円盤型高速飛行隊も
発明されてますわなぁ
363(2): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:46:13.01 ID:dPZ5fSGe(4/14)調 AAS
>>357
海外のアニメーションで、正真正銘娯楽って言ったら、ディズニーが正にそうだろ。
現代的意味での日本アニメの祖、手塚治虫とて、ディズニーの影響を公言してる。
いわゆる日本アニメと限定しても、起源を問うなら、アメリカ、特にディズニーになるんじゃね?
364: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:46:43.25 ID:cX+dJ2JI(1/3)調 AAS
バブル崩壊以前の発言ならもう少し喜びも有ったのだが弾けたばかりに弱気に成られてもなぁ〜韓国じゃ無いんだから痩せても枯れても性器待つ覇者ラオウだろー
365(3): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:47:38.83 ID:mfaSUb07(4/6)調 AAS
卓球はイギリスだが用具の改良は日本
ラバーとか玉とか
バレーボールの時間差攻撃
366: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:48:39.63 ID:ubQBi0H3(7/9)調 AAS
>>361
もっと前にPC-9801のLVシリーズが発売になっているし、その原型のPC-98LTの発売は1986年11月な
367: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:48:49.15 ID:2w8zhJP3(1)調 AAS
>>361
ノートパソコンのことを外人は英語でダイナブックって言うらしいですよ。
368: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:49:16.18 ID:ubQBi0H3(8/9)調 AAS
>>362
朝鮮人絶滅ウイルスもw
369(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:49:19.59 ID:dPZ5fSGe(5/14)調 AAS
>>361
東芝のDynabookな。
ほんの数が月差で、Thinkpad。
どっちも、日本の開発所で生まれた。
370: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:49:22.85 ID:+xrds54i(1)調 AAS
残念だったね。文化大革命。
というか、大陸はいつも国取りしてるから、落ち着いて物を考えられんか。
371(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:49:29.50 ID:6QbUR2xh(9/17)調 AAS
>>363
アメリカではあるだろうけど、日本最初のアニメーション
は、ディズニーより先だったと思うけど・・・
(実は観たことがある。)
まぁ、ディズニーが起源だとしても、
それを日本の「アニメ」として昇華したのは日本人の日本人たる
ゆえんではあるなぁ。
372: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:50:15.71 ID:nIdXEPqi(1)調 AAS
白菜は日清戦争中に清から日本に持ち帰った。
今更返せと言われたら泣く。
373: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:50:21.55 ID:1LKjRLPb(1/3)調 AAS
炊飯器はローカルなものだけど中国人なら便利さを理解してくれるだろう
374: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:50:29.45 ID:FXa9t6OF(3/4)調 AAS
>>360
ナムコがアタリを買い取ったからね。
ビデオゲームはりアメの方が早かった。
375: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:50:46.55 ID:cForxVVF(1)調 AAS
ラグビーのペナルティキックの後にするちょん蹴りも。ハンドボールのスカイプレイとかも。
376(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:54:33.07 ID:dPZ5fSGe(6/14)調 AAS
>>371
まあな。
アニメそのものは、アート手法として、手塚はもちろん、ディズニー以前からあった。
それに、そもそも日本のアニメは、最早ディズニーから独り立ちして独自路線、ある意味師匠超えさえもしてる。
まあ、ただ、歴史的に起源を問うなら、手塚治虫のアトムが、後の日本アニメの元祖であり、その師匠的ポジションにあったのはディズニーだったで間違いないと思うが。
377: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:54:46.52 ID:1LKjRLPb(2/3)調 AAS
>>363
それ以前に漫画ってものがあるじゃん
解説付きの一枚絵ってのは欧米にもあったろうけど
コマ割してストーリーのある絵物語は日本発祥じゃね?
378(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:55:02.50 ID:kohuh3Yx(2/5)調 AAS
>>361>>369
ダイナブックって言葉はアメリカ人が「いずれコンピューターは本と同じようになる」ってんで名付けた言葉だよ。
んで、東芝がラップトップ出した時にそれを使用しただけ。(当時鈴木亜久里がCMやってたな)
379(2): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:56:35.65 ID:g+SFA0cL(1)調 AAS
>>1
その日本という国は韓国が作った件
380: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:57:14.37 ID:QkalNS1p(1)調 AAS
中国も法や制度を整えて、正直者が馬鹿を見ないようにすれば
多くの天才・秀才を輩出して創造的な開発や研究できると思うけどね
独裁国家で金コネの社会のうちは真面目に働く奴は出てこないだろうが
381: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:57:23.90 ID:FXa9t6OF(4/4)調 AAS
>>379
中華人民共和国も日本がつくったようなもん。
382(1): 无名中国公民(新年好!), ◆wwlEdSM0hs/4 [Winter version] 2016/01/14(木) 00:57:25.40 ID:5JS/whKL(2/7)調 AAS
>>357
難しいね、日本のアニメがハイクオリティ
383: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:57:54.24 ID:6QbUR2xh(10/17)調 AAS
>>379
檀君ていつの時代の話なんだ??
384: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:57:55.90 ID:f0SF3ZFm(1/2)調 AAS
>>636
アニメーション技術そのものはともかく、絵で描かれた物語としてなら
そのままではなくても平安時代とかの物語の系統も受け継いでる気がする
当時の様子を描いた絵や、源氏物語などで描かれた様子を見ると
絵物語は絵とは別に台詞が描かれたものがあって、
お姫様が絵を見る傍らで女房が台詞の部分を読み上げて、といった感じだったらしい
385(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:58:11.10 ID:dPZ5fSGe(7/14)調 AAS
>>378
そう。
名前思い出せないが、アメリカの学者が概念的に提唱した「持ち運べるパーソナルコンピュータ」の名前がDynabook。
で、東芝が、その名称を使う許諾を貰ったって経緯だった筈。
386: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:58:40.78 ID:dMlfF9xr(1)調 AAS
自分が一番驚いたのは、発明では無いが
1930年のベルリンオリンピックで、無線による画像転送成功かな。
387: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 00:59:01.08 ID:1LKjRLPb(3/3)調 AAS
>>376
手塚以前にも日本はアニメ作ってたよ
「くもとちゅうりっぷ」
テレビアニメっていうなら手塚のアトムだろうけどね
388(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:00:19.48 ID:6QbUR2xh(11/17)調 AAS
>>382
クオリティで言うなら、ロシアの芸術的なアニメーションは
とてもキレイだよ
389: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:00:20.02 ID:BWa09X70(1)調 AAS
>>43
まず漢民族の定義ってのがさまざまにあって難しい・・・。
390(1): 无名中国公民(新年好!), ◆wwlEdSM0hs/4 [Winter version] 2016/01/14(木) 01:00:45.11 ID:5JS/whKL(3/7)調 AAS
>>388
おれは、進撃の巨人がすきだ
391(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:01:53.19 ID:kohuh3Yx(3/5)調 AAS
>>385
まあ、その概念を実際に体現した製品を挙げるとキンドルになっちまうんだよなぁ。
ノーパソはやっぱノーパソだし、スマホはスマホ。
392(3): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:03:21.72 ID:6QbUR2xh(12/17)調 AAS
>>390
うーん、あれの良さが分からん。
個人的に残酷なものは好かん。
ので、
「オネアミスの翼」
という日本アニメの傑作を勧めておく
393: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:05:27.84 ID:gnZJiXix(1)調 AAS
日本から「民族」という単語を輸入して
「中華民族」という訳のわからない言葉を多様するな。
394(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:06:14.13 ID:f0SF3ZFm(2/2)調 AAS
>>392
他の人類が危機に陥ったり人外と戦う作品でもそうだけど、
絶望的な状況でそれでも戦おうとする人々、
人間より圧倒的に強い化け物にそれでも戦おうとする弱い人間、
化け物の側に行ってしまってもそれでも人の心を持ち続けて人や仲間を守ろうとする主人公、
っていうのは見ていて燃えるし勝った時の爽快感も強い
絶望が大きいほど、困難なほど、その後の希望を掴んだときの喜びも大きくなるというか
395: テロン人 ◆91gf9SBR86 2016/01/14(木) 01:06:35.26 ID:4W/sqSGq(1/7)調 AAS
>>52
エイズの治療薬は発見したのは日本人だって知ってる?
あと血清療法を開発したのも日本人だう
396(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:07:00.84 ID:dPZ5fSGe(8/14)調 AAS
地味に重要なのは、現代式の、フラッシュメモリタイプのデジカメ。
富士フィルムが世界初の製品化。
それ以前のデジカメは、メモリに電源が必要だったので、使い勝手が悪かった。
まあ、普及させたのは、その後発売された、カシオのQV-10だが。
397: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:09:06.13 ID:MJtJ0dYe(1)調 AAS
>>1
どーでもいーからこっち見ないで
398: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:09:15.93 ID:6QbUR2xh(13/17)調 AAS
>>394
まぁ、個人的な好みだから。
原作のあの絵面も苦手なのよー
399: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:09:26.23 ID:EJ6wKBuU(1)調 AAS
コンタクトレンズと乾電池
今や世界中で、無いと困るだろ?
400(1): 无名中国公民(新年好!), ◆wwlEdSM0hs/4 [Winter version] 2016/01/14(木) 01:10:35.53 ID:5JS/whKL(4/7)調 AAS
>>392
見る(・ิω・ิ)
401: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:10:41.44 ID:6QbUR2xh(14/17)調 AAS
>>396
その前の使い捨てカメラも日本だっけか??
あれはスゴい感動したけど、携帯内臓でソッコー消えたなぁ
402(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:10:55.37 ID:MDT+ANUf(1)調 AAS
>365
あと、回転レシーブもな
403(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:11:24.74 ID:6QbUR2xh(15/17)調 AAS
>>400
実は舞台が新潟市がモデルとだけ言っておこう
404(1): テロン人 ◆91gf9SBR86 2016/01/14(木) 01:11:27.82 ID:4W/sqSGq(2/7)調 AAS
>>391
スマホてのは静電式タッチパネル以外の要素は殆どガラケーが備えてる。
写メてのも日本が流行らせた。
ジョブズ自体はソニーリスペクトで、ガラケーなんかのベンチマークがアイポンを生んだ。
405(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:13:10.02 ID:wyEAgMl8(1)調 AAS
>>2
共産
主義
この二つも忘れたらダメ
406(1): 无名中国公民(新年好!), ◆wwlEdSM0hs/4 [Winter version] 2016/01/14(木) 01:14:34.06 ID:5JS/whKL(5/7)調 AAS
>>403
新潟県?
407(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:14:39.86 ID:dPZ5fSGe(9/14)調 AAS
>>392
進撃好きなら、「オネアミスの翼」は、正統派SFっぽ過ぎるっつーか、地味過ぎに見えるんじゃね?
ガイナックス初期で、分かり易いカタルシスあって、かつジャパニメーション風「文学/哲学趣味」もあるってのなら、「トップをねらえ!」をオススメした方が良さげ
408: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:14:56.25 ID:6QbUR2xh(16/17)調 AAS
>>404
スマホが出だしの頃、ガラケーはスマホだって
向こうのエライ人が言ってたなぁ。
409: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:16:02.26 ID:jzmeJ8KG(1)調 AAS
乾電池も日本の発明
サイズ国際規格の単一 単二、、、、も松下電器の規格
410(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:16:24.75 ID:elniNCi2(1)調 AAS
フロッピーディスクはロストテクノロジーか・・・
411(2): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:16:58.24 ID:6QbUR2xh(17/17)調 AAS
>>406
新潟県新潟市が舞台のモデル
でも、なんとなくモデルらしい。
>>407
ストーリーといい、絵柄といい、世界観といい、
日本人的で言いかなぁと。
412: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:18:02.00 ID:cETmwZGG(1)調 AAS
素直に褒められると調子狂うね
413: 无名中国公民(新年好!), ◆wwlEdSM0hs/4 [Winter version] 2016/01/14(木) 01:18:51.12 ID:5JS/whKL(6/7)調 AAS
>>411
いいね(・ิω・ิ)
414: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:20:12.51 ID:6CXdsQGi(1)調 AAS
どれもなくても全く困らないものばっか
415: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:20:21.95 ID:dPZ5fSGe(10/14)調 AAS
>>365
バタフライ泳法も、日本人じゃ?
うちの高校のOBが開発したって、学生の時言われたような。
416: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:20:42.34 ID:kohuh3Yx(4/5)調 AAS
>>405
そこら辺は「翻訳造語」であって「発明」とはチョと違う。
技術のブレイクスルーが発明。
417(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:21:10.49 ID:KfqRiTSc(1)調 AAS
中国は火薬羅針盤かっぱん印刷の元作ったじゃないか
418: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:22:39.34 ID:ubQBi0H3(9/9)調 AAS
>>417
中国人が作った世界的迷惑発明、それが朝鮮人
日本に対する最強の嫌がらせ発明だ
419: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:23:31.83 ID:mfaSUb07(5/6)調 AAS
ウォシュレット
420(3): テロン人 ◆91gf9SBR86 2016/01/14(木) 01:24:31.30 ID:4W/sqSGq(3/7)調 AAS
>>410
日本人はほぼ関係ないが、3.5インチ規格はソニーだったか?
ドクター中松は円盤状の磁気シートに音声を記録するレコーダーを゙改良゙しただけだよ
421: テロン人 ◆91gf9SBR86 2016/01/14(木) 01:25:32.25 ID:4W/sqSGq(4/7)調 AAS
>>365
軟式テニス?
422: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:29:01.37 ID:dPZ5fSGe(11/14)調 AAS
>>411下
ああ、そういう面では良いのかも。
SFつながりで言うなら、俺まだ観てないんだが、伊藤計劃作品群のアニメ化は出来どうなんだろ?
伊藤計劃は、SF界の堀井雄二だと思う。
輸入もののSF文化に、夏目漱石以来の私文学的要素を融合させ、日本独自のSFに到達した作家。
原作の雰囲気、ちゃんと再現してくれてるなら、これぞ日本SFという代表作と紹介出来る筈。
423(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:29:25.50 ID:kohuh3Yx(5/5)調 AAS
>>420
灯油ポンプ作っただけでもドクター中松は偉大だよ。w
424: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:31:49.04 ID:uxwlf93C(1)調 AAS
マイクロプロセッサもな
425(2): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:34:52.59 ID:dPZ5fSGe(12/14)調 AAS
>>423
あれも、似たような技術の、醤油用ポンプの特許を中松が申請してたってだけ。
中松以前から、ああいうポンプはあった。
Dr.中松は、ハッキリ言っちまえば、発明家ってより、特許ゴロ。
片っ端から、微妙な特許取得して、企業の新商品開発の際の、権利関係の調停で儲けるって、そういう商売の人だよ。
426: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:37:51.00 ID:e5gf/9NE(1)調 AAS
>>420
つかIBMなどに採用されたから3.5インチが標準なんだけどね。
今じゃ見る事も無いFDも当時は最前線
427: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:42:12.08 ID:kcy64u1a(1)調 AAS
>>8
シャープの液晶ペンコムのことかな?
アップルとの共同開発だから、日本の発明というのはちょっとあれだけど、
アップル製のNewtonとともに、今のスマートフォン/タブレットの源流となった端末であることは確か。
428(1): テロン人 ◆91gf9SBR86 2016/01/14(木) 01:44:39.57 ID:4W/sqSGq(5/7)調 AAS
>>425
エジソンもそう言う面が有ったんだな。
ヨーロッパでされた発明をアメリカで特許取られる前に再現して先に特許を取って事業化するってのが多すぎ。
まあ、伝聞みたいなモノから一応開発して改良とかしてたけど。
ダイナマイトをパクろうと実験したけど、威力にびびって諦めたというし。
429(2): ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2016/01/14(木) 01:47:50.55 ID:iB0zhDY6(1)調 AAS
>>323
あほか
満州族の服だろ
430: テロン人 ◆91gf9SBR86 2016/01/14(木) 01:50:03.78 ID:4W/sqSGq(6/7)調 AAS
>>429
だから今の中国人からは弁髪と同じく色物扱いだとか
431(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:51:50.83 ID:dPZ5fSGe(13/14)調 AAS
>>428
まあな。
ここ最近で、エジソン神話の嘘は、結構広まったよな。
エジソンは、どっちかっていうとビル・ゲイツ。
GEの母体をつくった、起業家。
科学者や技術者じゃなく、優秀な経営者だろうな。
で、ついでにエジソン神話の悪役だった、ニコラ・テスラの異常天才振りも、最近再発見、再評価されてる感じだが。
432(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:52:21.78 ID:uiwIu06r(1)調 AAS
とはいっても日本人は古代中国へのリスペクトが強烈だから向こうから言われるまでもなく尊敬してるよな
433: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:53:28.66 ID:rjdulw8C(1)調 AAS
全自動麻雀卓
これは泣けるでしょうねぇチャイナさん (´・ω・`)
434: テロン人 ◆91gf9SBR86 2016/01/14(木) 01:54:53.69 ID:4W/sqSGq(7/7)調 AAS
>>431
エジソンが映画の特許とって無茶苦茶やったから、自由に映画を撮りたいのが西部に逃げて、ハリウッドが出来たとも言うしな
435(2): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:55:13.64 ID:AP6wKqhM(1)調 AAS
発明ってワットとかエジソンもライト兄弟もそうだが、高等教育受けてない職人が
発明したものって多いな。異端児が冒険できるのも大切だし、権力が無い人間にも
成果と利益を認める社会が発明には必要なのかもね。
436: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 01:57:38.23 ID:mfaSUb07(6/6)調 AAS
>>429
その前がアオザイだろ
アオザイの前はインドのサリー
437(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 02:07:31.49 ID:dPZ5fSGe(14/14)調 AAS
>>435
現代においては、それは残念ながら、ノスタルジーでしかない。
これは、科学論の話だが、20世紀以降の科学は、「巨大科学」であることが特徴。
まあ、ある程度行くとこまで科学技術来ちまったから、個人の才覚一本で大発明……って金脈は、粗方掘り尽くされちまったように思えるってこと。
だから、科学者/技術者は、大学や大規模資本の運営する機関や企業で、集団になって、たらふく金と設備を使って研究するようになった。
例えば、カミオカンデ。
あんな実験、組織じゃねーと絶対無理。
そういった状況では、一人の天才が革命起こせる分野って言ったら、数学くらい。
まあ、数学とて、ロジック/計算ともに高度になりすぎて、研究者同士の相互チェック無しでは非効率だと言う意味では、やはり科学者集団で動いた方がいいってことは言えるが。
438: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 02:29:02.85 ID:ZPexN1Gm(1)調 AAS
>>435 エジソンは偉大なり 電気椅子の開発・普及は彼無くしては有り得なかった
外部リンク:ja.wikipedia.org電気椅子
【国際】死刑に電気いす…残酷か妥当か 米で論争、薬物執行が困難になり伝統的な執行方法への関心高まる ©2ch.net
2chスレ:newsplus
439: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 02:32:08.62 ID:Neki8PQL(1)調 AAS
>>45
緑一色はアメリカが作ったモンだが
440: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 02:34:07.51 ID:U00795pF(1)調 AAS
あーすべての基本は漢字やん、
ひとつの字で表現できる偉大な言語。
それを発明した民族なのに、発展させなくて自国で殺しあいしてたやん
中国は自業自得
441: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 02:37:41.58 ID:CMGSbsb4(1)調 AAS
>>1
中共はともかくシナ人はこういう所だけはマトモだなあ。
どっかのバカはすぐに起源説だからな。
>>420
ドクター中松の特許はジャケットに入ったまま聴けるレコードでしょ。
中身はフロッピーというかクイックディスクに近い。
IBMは中身より外側をサブマリン特許対策で買ったと言える。
>>425
まあゴロなんだけど、あの人のは取れた特許より取れなかった特許の方が面白い。
周囲が汚れない小便器とか地面に便器へ向かってスロープ付けただけとか、ズコー感満載w
442: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 02:52:44.86 ID:YPlHulqx(1)調 AAS
キムチを発明したのも加藤清正公な。
443(2): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 03:13:48.19 ID:UV5Cmmgl(1)調 AAS
ホルホルジャップw
444: 无名中国公民(新年好!), ◆wwlEdSM0hs/4 [Winter version] 2016/01/14(木) 03:16:07.21 ID:5JS/whKL(7/7)調 AA×
>>443
![](/aas/news4plus_1452682717_444_EFEFEF_000000_240.gif)
445: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 03:37:09.56 ID:tcFmEYcA(1)調 AAS
世界初の携帯でネットってのが世界に誇る日本の技術だったねえ。
446: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 03:55:42.43 ID:q/r+a9QQ(1)調 AAS
唐の時代の中国とか当時の日本人の憧れの地だったのに
清以降、特に中共ですっかり西朝鮮というイメージに落ちぶれたよな。
今の中国の人は四書五経全てとは言わぬまでも、せめて論語くらいは
素養として読んでほしいね。
447: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 04:08:10.81 ID:cX+dJ2JI(2/3)調 AAS
>>402
秘密兵器、時間差攻撃回転レシーブが発表された
東京五輪でアジアの未来だか共産圏の在り方だかが
話し合われたなんちゅーカキコを見た。
桜木君、秘密兵器は温存しておく者です、 by安西
448(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 04:10:06.76 ID:zbm0Co2E(1)調 AAS
文革なきゃ今頃いい線いってたんじゃないかねw
449: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 04:23:01.97 ID:cX+dJ2JI(3/3)調 AAS
>>448
そーゆー意味では毛沢東はヒトラーより何十倍も悪だ
ヒトラーは戦後世界の科学技術の発展に大いに寄与した
ひょっとすると黒魔術は白魔術より優れた一面を持っているのかも知れない
馬鹿と鋏は使いよう、なぜ二極化する必要が有るのか
?世界から嘘を取り除けば良いだけなのじゃないか、
450(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 04:44:52.96 ID:6x0VtElt(1)調 AAS
中国の若いもんは日本定住を目指せよ?
アメリカとかカナダとか豪州とちがって漢字でだいたいわかるし
お箸でお米のご飯食べんねんぞ?
451: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 04:58:51.10 ID:rmxAwout(3/4)調 AAS
>>432
古代は歴史として学ぶだけ。
尊敬?どこをどうすれば尊敬出来るのか詳しく。
452(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 05:01:14.07 ID:rmxAwout(4/4)調 AAS
>>443
所でお前らが発明した物って何があるの?
453: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 05:12:42.99 ID:nSUt5mgj(1)調 AAS
・人民
・共和国
454: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 05:29:33.32 ID:CgZTEmXR(1)調 AAS
朝鮮人「宗主国様が日本を崇めてるなんて信じられないニダ」
455: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 05:36:45.71 ID:FxuTa0gH(1)調 AAS
開発したやつがすごくてもお前らジャップがすごいわけじゃないから
みたいな書き込みは何件?
456: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 05:39:40.61 ID:BI7g36uO(1)調 AAS
>>450
よせよw もうウンザリするほど流入していることも知らんのかね君は
田舎の警察署でも留置場には一人や二人の支那人が収容されているだろうよ
457: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 06:01:01.48 ID:iL0W434B(1)調 AAS
韓国と違って素直に認めるところが逆に怖い
458: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 06:03:40.28 ID:LcI7ker+(1)調 AAS
顔射
459: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 06:07:29.08 ID:fATgZHFP(1)調 AAS
上の方で出てくる話から派生すると
エイズの治療薬は、当時 日本でしか売られておらず 日本で何十年も使われてきたリウマチの薬が効く とかの話からでは?
実際に効果があったかは知らないが、薬を日本から米国へ空輸(事実上の密輸)する運び屋がいたらしい。
あと石油ポンプで思い出したが、石油ストーブは当然 欧米の方が先だが、石油ファンヒーターは日本人。
あとインクジェットプリンターも、万年筆をアルコールランプに寝ぼけて誤って当ててしまったら、ピュッとインクが飛び出したことでインスピレーションとか、日本人研究者だが。
CDはSONYやらフィリップスやら出てくるが、「絵の出るレコード」レコードのレーザーディスク(ビデオディスク)はパイオニアだな。
そもそもレーザーディスクはパイオニアの登録商標だから。
プロジェクトXでやってたけど、バスなんかで折り畳んで開閉する自動ドアも日本人。
そいやゴキブリホイホイもそうか。アメリカで販売したら ヤモリなど小動物が誤って入る とか、発想が残虐だ とか因縁つけられたけど、結局 主張した奴が 類似商品を販売してたとか。
コンセントの分器(二股)や自転車の発電器は松下幸之助だっけ?
シンセサイザーは日本人じゃないのか?
460(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 06:19:29.65 ID:N0L7RQjl(1)調 AAS
来た来た、スワップ欲しさに日本人の反中感情を和らげるための誘導記事。
レコチャは絶対信じるなよ。
461(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 06:21:49.51 ID:CX+APeps(1)調 AAS
ソースがレコードチャイナ
気付け、ここは日本向けガス抜き機関
こんな中国人は存在しない、もう向こうは戦争しか考えてないほど日本を憎悪してる
462(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 06:27:36.98 ID:RR9hHztQ(1)調 AAS
中国の三大発明は羅針盤・火薬・製紙って言われてるけど
なんせ大昔のことなんでどうもウソッパチらしい
今は滅亡して存在しない周辺部族の技術をパックったみたい
シルクロードを通じて欧州に伝搬したんで中国発祥と思われてるだけ
463: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 06:40:16.92 ID:Qf1zdC5E(1/2)調 AAS
>>452
あるに決まってるだろw 猫車にトンスル酒、病身舞に乳出しチョゴリ
極めつけは試し腹だ。 どうだ、参ったかwww
464: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 06:49:34.50 ID:Qf1zdC5E(2/2)調 AAS
>>460-461
朝鮮人と違って、支那人は理性的な人間もいる。だから、ノーベル賞も獲れる。
ただ、年々支那人の質が劣化して来ているように思うのは気の所為か。
465: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 06:55:40.07 ID:Lmd/Tkuj(1)調 AAS
俺どちらかと言えばアイデア出す方で、後をついてくる人が嫌いだが、
人のアイデアで金儲けしてた社長が自分の車の下敷きになって死んだニュースには「パクリは罪なんだ」と仰天したな。
466(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 06:59:49.07 ID:b9gI77NO(1)調 AAS
>>462
すべて古代韓国の発明だと考えるとしっくり来るんだよね
467: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 07:06:43.79 ID:aL1L5gXk(1)調 AAS
>>20
問題はそれらを文明、文化と言えるぐらいに
育てられない事だよね
政権交代の度に前政権のありとあらゆる物を
全否定する荒っぽいグレートリセットばかり
やっているから、結局派生したものが周辺国
で発展するだけ
468(1): <丶`∀´> 2016/01/14(木) 07:14:24.73 ID:OP9QNvru(2/3)調 AAS
>>466
船が無かったのに羅針盤は何に使ったの?
469: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 07:23:33.20 ID:0tPjXV5C(1)調 AAS
扇 扇子 は日本の発明だったはず……
470: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 07:30:38.85 ID:QXlA+Zd0(1)調 AAS
潮吹きも日本発祥、最近はアメリカも潮吹きが流行ったが規制が入ったのかな
471: <丶`∀´> 2016/01/14(木) 07:31:52.32 ID:lChktHFr(1)調 AAS
はじめてマジックミラー号を見たときはその発想に驚嘆したよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 82 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.355s*