[過去ログ] 【韓国】ネイチャー表紙論文操作されたことと知られて国際恥さらし[12/30] (371レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
177
(2): 蚯蚓 ◆MIMIZU/ZLU 2008/12/31(水) 00:05:15 ID:WR6y9QE6(1/3)調 AAS
>>155
易しく言うのは難しい。

アナログというのは、類似体というか、似たもの。おそらく長さを短くしているのだと
思います。それに「肝細胞特異的L型ピルビン酸キナーゼ」と酵素のプロモータを
くっつける。この酵素は解糖系の律速酵素で、グルコースを分解するために
必要なので、血糖が高くなれば、合成される。すると、一緒にインスリンアナログが
合成されて、血糖を落とすというもくろみ。

まあ、そんなにうまくいくもんだろうか。合成されたとしても分泌されるのか。
など疑問はわきますよね。
ちなみに1型糖尿病は、自己免疫などによってインスリン生産細胞が破壊される
糖尿病。ストレプトゾトシンはその細胞を破壊する薬物で、これを投与したラットは
1型糖尿病の実験モデル。もう一つの自己免疫糖尿病マウスは遺伝的に糖尿病を
自然発症するマウス。これらを使って治ったなら、かなり有望ではあるが・・・。
187
(2): 神條 遼@いいんちょ ◆2/P6Chairg 2008/12/31(水) 00:13:46 ID:+Qk6A+Gs(1)調 BE AAS
>>177
ああ、おk
それで了解。

……何でそんな都合のいい結果がもたらされた論文が、ネイチャーに受け入れられたんだ?
追証実験があるはず、化学分野の論文の場合は。
192: <丶`∀´> 2008/12/31(水) 00:21:45 ID:gM0iTn0f(1)調 AAS
アナログというのは機能性アナログだと思うよ。
インシュリンと同じ機能を持つ類似体。
おそらく、いくつかのアミノ酸を置換しただけのもの。

何故、アナログ使うの?って疑問は、普通のインシュリンを出しても破壊されちゃうから。
>>177の「ちなみに1型糖尿病は、自己免疫などによってインスリン生産細胞が破壊される糖尿病。」
の通り。

免疫で壊れないようなインシュリンと同じ機能を持つ(とされる)インシュリンアナログを使うことに意味があり、
その機能的なアナログを見つけて、マウスで実験したら成功したよ!人間でも出来るかもよ!ってのがこの論文。

血糖が高くなれば動くプロモーター(これは実際にある)にインシュリンアナログをくっつけて発現させてるだけ。
機能がインシュリンと同じならば、合成されるし分泌もされます。

>>180
インシュリンを作る細胞にこの遺伝子を入れるのにウイルスを使用してるだけで、
ウイルスの感染量をコントロールするのではないよ。
血糖値に応じて発現するプロモーターは、すでに存在します。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s