[過去ログ] 【韓国】積分の記号も知らない韓国の工科大学の新入生…サイエンス紙が特集 [07/09] (839レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
331: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:03:42 ID:TLW0wufX(15/15)調 AAS
【教育】 「集合写真の真ん中がなぜうちの子じゃない」 教師に理不尽な保護者らのクレーム [07/09]
2chスレ:wildplus

関連リンク
332: 機動第六課☆支援機構@SLB ◆2ChOkEpIcI 2007/07/09(月) 11:03:53 ID:rFIGolVI(18/24)調 BE AAS
>>313
いあ、俺致命的に数学関連すると頭弱いから(・ω・)
算数レベルでもタッパよりちょっとマシなくらい('A`)
333: 高坂姫子@ブレザー系制服(夏服) ◆Mobile/tc2 [学生鞄/ニーソックス/チェックのスカート/濡れて透け透け sage] 2007/07/09(月) 11:04:24 ID:LQ0I3UQH(2/2)調 AAS
>>329

・・・・や、雨に降られたですよ・・・。
334
(2): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:04:27 ID:1KO6eCiy(2/10)調 AAS
しかし、高校数学と大学数学との間には凄まじい溝があるよな……高校時代は「数学が得意」って思ってて、実際、数学なんて授業をまっとうに聞いてるだけでそこそこの点数が取れたんだが
大学に入った途端、必死こなきゃ点数が取れなくなった
335: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:05:05 ID:LLtWLaHD(1)調 AAS
>282
わかった!
面積の差の残った部分を2つにわけて、その足し算だ。
336: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:05:14 ID:LWHg0yXB(1)調 AAS
「反日教育」だけ、やってろ。www
337
(3): 機動第六課☆支援機構@SLB ◆2ChOkEpIcI 2007/07/09(月) 11:05:23 ID:rFIGolVI(19/24)調 BE AAS
>>330
客に300円返してるんだから店の受け取りは2800円だろ?
違うの?(・ω・)
338: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:08:43 ID:0gNjqHtd(5/5)調 AAS
>>334
公式の応用度が試される高校数学と、公式の理解度が試される大学数学と
うちの教師は言っていた。

真理だろうな。
339: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:10:04 ID:v4cfe7S8(1/6)調 AAS
統計学は中学数学に入れても良い、というか入れるべき。
数式自体はそれほど難解ではないし、統計を理解して無いと『偏差値』
の意味も分からないから。
それに統計はExcelで頻繁に使う、つまり実務には必須。

俺の知り合いのアホ教授(理系,63歳)は、偏差値の単位に点を使っていた。
340
(2): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:10:02 ID:nuVOX2t4(8/16)調 AAS
此のスレ,ホロン部がいないな
341: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:10:09 ID:yTuGu4IW(1)調 AAS
>>6
ああ おまえは朝鮮学校か?
それなら無理もない
342
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:10:20 ID:dpXgwWEY(1)調 AAS
>>337
えー、3000ー300=2700じゃないの?
343: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:10:21 ID:eeQY14vY(1/2)調 AAS
今はどうなってるか知らないけど、理系科目でも大学入試だとほとんど暗記主題だった、
そうじゃないと実際の試験じゃ時間全然が足りない。
344
(4): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:10:41 ID:D6BxYvGX(1/4)調 AAS
申し訳ないが質問です。

積分って何?
345
(2): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:11:13 ID:hBezqnnF(2/8)調 AAS
>>344
∫f(x)dx
346: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:11:15 ID:adTaKml5(4/7)調 AAS
>>340
何か言ったとたんに反撃されて無知を曝け出す事になりますから(笑)
347
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:11:48 ID:n7HBqRBg(1)調 AAS
ノーベル賞の受賞者は平和賞なんかで居たんじゃなかったっけ
イグノーベル賞だったっけな
348: 旧支配者安崎 ◆c0qpM1pYhA [nyarlathotep] 2007/07/09(月) 11:12:05 ID:puREPBKJ(11/16)調 AAS
>>334
で、大学数学に慣れたら慣れたで別の問題が待ち構えてるんですよねえ
論理を追うのに慣れすぎて、実例を考えなくなる、という問題がw
私もこの点で結構苦労しました
349
(2): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:12:32 ID:1KO6eCiy(3/10)調 AAS
>>344
平面上に描かれたグラフから、そのグラフが囲った部分の面積を出す方法……で良いんだろうか?その質問に対する答えは
350: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:12:39 ID:2u/UEOFZ(1)調 AAS
>>140
>>129
>>あと大工が三角関数使うとかw
>どんな形で表記されていたんでしょう?
>とても興味があります

少し頭のある人はその部分の数学を勉強しています
あまり意味が理解出来なかったけど
現場で緊急の場合、曲尺(L字型の金属製のも差し)の
裏尺と表尺の組み合わせで、かなりのことが出来ると言っていた
ブリキ屋さんもちゃんと必要な数学の勉強しています。
ちなみに曲尺の裏側の10センチは14.142センチになってます。
351: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:12:49 ID:D6BxYvGX(2/4)調 AAS
>>345
生きていくのに是非必要な物なんでしょうか?
352: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:12:52 ID:IKZgFxZ7(1)調 AAS
>>108
「私の扇子は五とニぶんの一すんつぼですぞ」とか言ってたんじゃ?
353: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:13:09 ID:bAxE3khn(1)調 AAS
化学の分野では有能な教授がおられるのに残念だ。
354: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:13:12 ID:v4cfe7S8(2/6)調 AAS
>>340
あいつらバカだから、積分どころか、sinAとcosAの違いも分からんのだろうw
355
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:13:21 ID:rQjfI2XP(1/7)調 BE AAS
>>342
あってるよ。
そんで店の受取額もバイトがせしめた\200を差し引いて\2500。
何も問題はない。

ボケるべきなのか素で返すべきなのか分からんな。こういうのは。(´・ω・`)
356
(3): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:13:55 ID:adTaKml5(5/7)調 AAS
>>345
じっと見てると…

∫f(x)dx

∫f(・(x)・)dx

  ○_○
∫f(・(x)・)dx
357: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:14:07 ID:4mluOt4Y(1/5)調 AAS
>>344
∫∫∫f(x,y,z)dxdydz
358
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:14:28 ID:D6BxYvGX(3/4)調 AAS
>>349
平面を立体的に見て面積を出すんですね。
ありがとう御座います。

積分って高校で習うのでしょうか?
359: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:14:37 ID:GWjFPRia(3/4)調 AAS
そういえばES細胞捏造で迷惑かけた国だからなぁ
360: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:14:48 ID:31iArb1c(1)調 AAS
アレだろアレ
ハンペン屋、施紀文
361: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:15:00 ID:1KO6eCiy(4/10)調 AAS
>>349
ああ、別に平面だけでもないんだな……
空間上に描かれたグラフなどから面積や体積を求める方法?
362
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:15:08 ID:rQjfI2XP(2/7)調 BE AAS
>>356

グツグツ  ○_○ 
∫∫∫ f(・(x)・)dx マダカナー
(    )  (__)
363: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:15:11 ID:/9xUmKQS(1)調 AAS
韓国の歴史教育も前例のない危機に直面している
364: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:15:50 ID:YHah3IzJ(20/23)調 AAS
>>356
新キャラ誕生?!
365
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:16:01 ID:hBezqnnF(3/8)調 AAS
>>358
文系だと習わないかもね。理系は出来ないと話にならない
ちなみに錐体(円錐や三角錐)の体積を求める際、
何故最後に1/3しなければいけないかは、積分を使えば証明できる
366
(3): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:16:04 ID:oTbBur44(1/3)調 AAS
文系の研究が世の中を何か変革したか?
ただ後付けで理由付けしてるばっかぢゃん
367: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:16:44 ID:PVHZ+zLK(1)調 AAS
まあ科学というのは基本的に「現実に従う」「論理的に考える」といったものだ。
ちゃんと両方を身に付けた場合は鮮人の歴史観が崩壊してしまうゆえ
国家体制が揺らぎかねないわな。
368
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:17:09 ID:D6BxYvGX(4/4)調 AAS
>>365
私文系で積分なんて聞いたこともなかったです。
なんだかとっても恥ずかしい。
369
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:17:11 ID:kr/pefbI(1)調 AAS
あれ?
南鮮も“ゆとり”とかやってたっけ?

>>347
イグノーベルが貰えるほど朝鮮人はユーモア無いだろw
370: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:17:42 ID:rQjfI2XP(3/7)調 BE AAS
>>369
イグノーベル賞はもらってる。
371
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:17:43 ID:8U6gZEkL(1)調 AAS
>>337

客が払った金 店長が土産を売った代金  バイトがくすねた金  客に渡すおつり
3000     -(   2500           +    200      ) =300

でしょ。
372: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:17:46 ID:WCRmFNR/(1/3)調 AAS
>>61
地図作成に微積分必要か?

伊納忠孝は独学で趣味の測量やったあと、
隠居して公儀の役人について地図作成やったんだから
使ってたのは三角関数だと思うが。
373: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:17:57 ID:1KO6eCiy(5/10)調 AAS
>>366
経済、司法なんかがあるからこそ、理系が安心して研究できるわけだがね……
まあ、経済学なんて下手な理系以上に数学を叩き込まれるらしいが
374
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:17:58 ID:YHah3IzJ(21/23)調 AAS
>>366
いい意味では無いが、「共産主義革命」ってのがあった。

文系・理系って分け方そろそろ卒業しないか?
375: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:18:21 ID:4mluOt4Y(2/5)調 AAS
>>368
区分求積法でぐぐるといいかも
376: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:18:27 ID:wLfMul2X(1)調 AAS
>>1
>韓国の高校2、3年生の3分の2が科学を学ばないまま大学に進み

科学どころか歴史も(ウリナラファンタジー)、地理も(ウリカトル図法)も、倫理社会も(ジャイアニズム)、学んで無いダロw
377
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:18:36 ID:v4cfe7S8(3/6)調 AAS
数学って料理に似てるよ。
つまり、数字(データ)という食材を、+,−,*,/,∫,・・・・
という道具でどう料理するかとういう点でね。

料理でも数学でも、前処理(下ごしらえ)が大事。いきなり解こうとすると
大体失敗する。
378: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:18:46 ID:ipPbooAu(1)調 AAS
高卒だけど、、俺も知りません><;
379
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:18:52 ID:hBezqnnF(4/8)調 AAS
>>366
文系の学問なんて半分インチキだからなあwと
経営学の教授が珈琲すすりながら笑ってました
380: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:18:58 ID:adTaKml5(6/7)調 AAS
>>362
挿絵として、解説してくれるキャラの誕生か!?
381
(2): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:19:11 ID:oTbBur44(2/3)調 AAS
外部リンク[php]:www.enjoykorea.jp
エンコリの韓国人に対して、日本人が出題した問題です。
(問題作成は江戸時代の13歳の少年が考えた算学)

ここの嫌韓国士さまがたは解けるかな?
382: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:19:18 ID:nuVOX2t4(9/16)調 AAS
>>344
ある一定の範囲(数学的な式で表した)を細かく細かく細分化して,其れ等(分)を
積み重ねる(積)こと.数学的な式が2次元ならば面積を,etc..
383: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:19:39 ID:rQjfI2XP(4/7)調 BE AAS
>>374
文系武系って分け方もあると思うの。

文系理学派
武系文学派

って感じで。
384: 機動第六課☆支援機構@SLB ◆2ChOkEpIcI 2007/07/09(月) 11:19:51 ID:rFIGolVI(20/24)調 BE AAS
>>356
数学板に輸出してやってくださいw
385: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:20:14 ID:YHah3IzJ(22/23)調 AAS
>>377
それは、すべての学問に、いや仕事など目的をもった人間行動すべてに当てはまる。
386
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:20:28 ID:1KO6eCiy(6/10)調 AAS
>>379
何処かの作家の娘が、自分の父親が書いた文章を授業で習った
この時、教師が「この時の作者の気持ちを書きなさい」という問題が出たので、父親に尋ねてみることにした
「さっさと書き上げなきゃ、編集に殺されると思ってた」
と、父親は答えたので、その通りに答えたら、教師に死ぬほど怒られた
387: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:20:37 ID:XidtC4GN(1/2)調 AAS
>>355
初めてあの問題を見たとき、数式も考えず、バイトは店のカネはパクれないはず。
パクるとするなら客のカネだから・・・

と考えて解いた私w
388: 機動第六課☆支援機構@SLB ◆2ChOkEpIcI 2007/07/09(月) 11:20:41 ID:rFIGolVI(21/24)調 BE AAS
>>371
ああ、俺の硬い頭がやっと理解した。
389: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:20:59 ID:WCRmFNR/(2/3)調 AAS
>>66
割り算掛け算、代数、関数、数列と収束、
あと簡単な図形面積の計算あたりか。

十七世紀の数学だ、その気で学べば
大したことないよ。
390: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:21:10 ID:npqqXGSv(2/2)調 AAS
>>337
客は3,000円払う 店長は2500円にまける よってお釣りが500円
けど店員はお釣りが3で割り切れないため2700円でかってに売りました。←ここが問題文だと理解しにくい
けど店長は2500円で売ると言っていたので店員は差額の200円を懐に入れましたとさ
391
(2): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:22:13 ID:T5/suOOi(1)調 AAS
日本の場合は積分記号を一度も見ずに卒業する大学生が居ますね(笑)
392: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:23:09 ID:rQjfI2XP(5/7)調 BE AAS
>>391
高校の数IIで見たっきりそれ以降の人生で全く関わり合わない。とかザラよね
393: 機動第六課☆支援機構@SLB ◆2ChOkEpIcI 2007/07/09(月) 11:23:17 ID:rFIGolVI(22/24)調 BE AAS
>>391
文系の英文科が積分できたらそりゃ脅威だが?
394
(3): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:23:59 ID:S9aBA3JD(4/4)調 AAS
 東大法学部卒のある若手官僚は、優秀な人材として出身省でも将来を嘱望されていた。
彼は欧州の大学に研修留学して現地語はみるみる力をつけた。

 ところが、数学力不足から経済理論がこなせず、論理学は古代ギリシャ哲学など基礎を
学ばないから論理的に崩れのない文章が書けない。1年後に担当教授から呼び出され、
学業不振で退学処分になってしまった。

 日本の大学入試は、記憶力にたけた学生に有利にできている。「ゆとり教育」が行き渡って
受験科目を絞る大学が多いから、数学を受験しなくても法学部や経済学部に入ることができる。
国際的にはこれが通用しない。

 欧米の経済学は株価の変動など金融を中心に新しい理論が次々に導入されている。
三角関数やフーリエ変換など日本の文系には縁遠い計算式が解けないと歯が立たない。
肝心の日本のエリートにして惨憺(さんたん)たるありさまなのだ。
外部リンク[htm]:www.sankei.co.jp
395
(2): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:25:05 ID:hBezqnnF(5/8)調 AAS
>>386
誰だったか忘れたが、自分の文章が教科書に使われてて
後ろの頁にあった「この時の作者の気持ちがわかる一文を〜」みたいな
問題を読んで、「気持ちも何も、書くときはそんな事考えてない」って
苦笑してるのをテレビで観た事があったなぁw
396: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:25:59 ID:rQjfI2XP(6/7)調 BE AAS
>>395
たしか、火垂るの墓の話だったと思う。
397: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:27:53 ID:1KO6eCiy(7/10)調 AAS
趣味で小説書いてるけど、書いてる最中なんて電波受信してるからな……(w
398: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:28:22 ID:v4cfe7S8(4/6)調 AAS
つーか、積分を理解するには微分の理解が必要な訳だが、このチョンは
微分も理解してなさそう。
微分方程式を理解出来なければ、物理の基礎である加速度運動も理解
できんのに ・・・・ まさにウリナラファンタジーだな。

日本はこうはならないで欲しい。
399: 団塊爺 2007/07/09(月) 11:28:51 ID:ONMQRtU6(1)調 AAS
∫ ∬ 刀@∯ ∰
400: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:29:15 ID:XEpVjHsf(1)調 AAS
在日の枠を見れば、本家が如何程かなど考えるまでもないこと。
401: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:29:36 ID:woKjLCbS(1)調 AAS
わらびだろ。
402: 神聖ぬるぽ帝国皇帝 ◆HtfWU.5mZM [ぃぁぃぁストラマ] 2007/07/09(月) 11:29:57 ID:unk5Qaxs(1/4)調 AAS
韓国の工科大学では、入試に数学は必須ではないのかねwww
403: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:30:37 ID:WCRmFNR/(3/3)調 AAS
>>104
別個と言っても孤立してのものじゃないよ。
かなりウリナラマンせー俗説が混じってる。

三平方の定理は宣教師が伝えてるし、
関の代数学は中国の算法の本から。
(本国では衰退したが)
ただし数列の収束から微積分は関の独創と思われ。

算額の球体充填課題はオランダから輸入した本の
図案を見ての発展問題。

そもそも幕府は暦の改定のために色々洋書を輸入してる。
404
(2): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:31:13 ID:4mluOt4Y(3/5)調 AAS
積分に近い考え方なら小学校のときにやってるんだけどね>扇形の面積
405
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:33:09 ID:syNvOn6W(1/4)調 AAS
>>395
俺、素でそう思ってたから
その手の問題は大嫌いだった。
第三者に当時の作者気持ちか分かる訳がない
全員○か全員×にすべきだってごねた事が。
406: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:33:11 ID:GyPJdnpV(1)調 AAS
日本のほうがひどいみたいだが・・
小学生レベルの計算もできない人がいるくらいだし
407
(1): 機動第六課☆支援機構@SLB ◆2ChOkEpIcI 2007/07/09(月) 11:33:41 ID:rFIGolVI(23/24)調 BE AAS
>>404
小学校の時に円の面積の求め方を、授業で数時間試行錯誤してたなあ。
408: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:33:57 ID:VyVtXGNO(3/3)調 AAS
「朝鮮は歴史上一度も他国に支配されたことはないし、他国を侵略したことも無い。」

などと妄想を撒き散らしている国が、数学などという論理的思考を必要とする学問を

学ぼうということがそもそもの間違いだ。
409
(2): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:33:58 ID:v4cfe7S8(5/6)調 AAS
>>404
ああ、切り刻んでつなげる(合成させる)ってやつね。
その思考方法は今の小学校の教科書に載っているのかしら?
410: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2007/07/09(月) 11:34:12 ID:oNLRsBNW(5/5)調 AAS
変微分方程式が
物理では
振動方程式だと教わって
感動したものだw
411
(4): 機動第六課☆支援機構@SLB ◆2ChOkEpIcI 2007/07/09(月) 11:34:53 ID:rFIGolVI(24/24)調 BE AAS
>>409
円周率およそ3とかって時代があったしなあ・・・
412: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:36:00 ID:hBezqnnF(6/8)調 AAS
>>405
実際に答えなきゃいけないのは書いた人の気持ちじゃなくて、
問題作った人の主観だからねえ・・・
関係ないけど、カタカナ語を多用してる文章が嫌いだった
413: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:36:09 ID:rQjfI2XP(7/7)調 BE AAS
>>411
それは昭和50年代からずっとそう。
マスコミ的にいいネタになりそうなんでやり玉に挙がっただけ。
414: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:36:40 ID:4mluOt4Y(4/5)調 AAS
>>407
そのあたりは最初のうちに試行錯誤しとくことが重要っす

>>409
うーん、、、、無かったと思う

私が小学生に教えるときは必ずやるようにしてるけどね
415
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:37:49 ID:oTbBur44(3/3)調 AAS
画像リンク

画像の三角形周辺の数字3,4,5は比率を表現。直接aの直径とは関係せず。

問題。左の青円aの直径を1とすると、右の緑円bの直径はいくつになるか。

※この問題を作ったのは、江戸時代の13歳の子供。
416: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:38:27 ID:nuVOX2t4(10/16)調 AAS
>>394
言えてる.何でも始まりは論理なんだよ.其の論理の整合性が文でも理工でも基本.
文なら論理学を,理工ならば数学が基本なんだ.
チョンが無理なのは因果律=論理性が分からんから,粗全員無理ポ!!
417
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:38:34 ID:syNvOn6W(2/4)調 AAS
>>411
アボガドロ数も
かなり端折ってなかったか?
あれ見てショック受けた記憶があるんだか。
418
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:38:45 ID:LgGLnhne(1/2)調 AA×

419: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:39:55 ID:adTaKml5(7/7)調 AAS
 >>418
  ↓
グツグツ  ○_○ 
∫∫∫ f(・(x)・)dx マダカナー
(    )  (__)
420: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:41:32 ID:ZsdU5LmE(1/2)調 AAS
画像リンク

421: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:41:44 ID:hBezqnnF(7/8)調 AAS
>>411
でも実際円周率を公式で真面目に求めようとすると、
三角関数とか使う必要があるし、難しいんだよねぇ・・・
422
(1): 神聖ぬるぽ帝国皇帝 ◆HtfWU.5mZM [ぃぁぃぁストラマ] 2007/07/09(月) 11:43:02 ID:unk5Qaxs(2/4)調 AAS
ソウル大学って、日本の東大みたいなものか?
東大や京大の理工系で、微積分が出来ない奴って、いる?
423
(2): abbacab ◆GMOXvcV5gc 2007/07/09(月) 11:45:36 ID:hGW7kc7e(2/5)調 AAS
>>417

全国の加藤さんには、悪いが

阿呆加藤数と覚える
今は後悔してる

加藤は物理の教師だった
424: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:45:49 ID:6YEDkLHy(1)調 AAS
江戸時代の和算の頃から、円周率や微分・積分の計算やってるんだよね……
425: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:46:16 ID:LgGLnhne(2/2)調 AAS
>>422
センターで必須だが、マークシート、推薦などで回避できる可能性は僅かながらあるんじゃないか?
そもそも微積知らずに理工系をめざすのは自殺行為。ゆとりはしらん。
426: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:47:41 ID:ZsdU5LmE(2/2)調 AAS
数Vを課さない日本の一部理工系も滅びろ
427: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:47:48 ID:CQBjolMP(1)調 AAS
チョんの脳が因数分裂。
428: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:48:18 ID:syNvOn6W(3/4)調 AAS
>>423
加藤さんカワイソス
429
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:48:41 ID:1KO6eCiy(8/10)調 AAS
>>411
それは、マスゴミのミスリード
「円周率は3.14として教えるが、目的によっては3として計算しても良い」というだけの話を、誇張して騒ぎ立てただけの話
教育指導要綱では「これ以上教えちゃ駄目」という法的拘束力を持っていて、円周率を教えるとき「円周率は3.14」の上に「大体3ちょっと」という事を教えると、法律違反になるおそれがあった
現実生活においては、「円周率は3.14」と言うことよりも「円周率は大体3ちょっと」と覚え方の方が便利なことも多い
直径15センチの円盤があって、そこに貼り付けるいろがみを買って来なきゃ行けない時、最低何枚必要か?って事を考える場合
電卓を出すなり、紙と鉛筆を用意して「15×3.14」って計算をするよりも「15×3より少し多めでOK……まあ、50cm^2分も買ってればいいや」と考えた方が便利だろう?
だから、指導要綱内で「目的によっては3として計算しても良い」と言うことを「追認した」だけの話なんだよ
430
(4): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:49:26 ID:P9L1EHxg(1/3)調 AAS
だが、韓国は複素数は得意だぞ。本人達は理解してないかも知れないがw
431: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:49:35 ID:hBezqnnF(8/8)調 AAS
>>423
うちの化学教師は伊良部そっくりだったなぁw
432
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:50:44 ID:6aa3zv6J(1/2)調 AAS
普通のリーマンになって、役に立つちそうな数学分野って、

 統計、微分積分 ?

他になんかある?
433: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:50:45 ID:4mluOt4Y(5/5)調 AAS
>>430
複素平面やってない今の日本の高校生ダメポ

代わりに1次変換やってるけど
434: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:51:19 ID:3MzZ3vL6(6/7)調 AAS
>>430
日本のことは全部複素数扱い
ウリナラは全て実数扱い
435: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:51:28 ID:nuVOX2t4(11/16)調 AAS
>>430
お化け数か
436: 旧支配者安崎 ◆c0qpM1pYhA [nyarlathotep] 2007/07/09(月) 11:51:40 ID:puREPBKJ(12/16)調 AAS
>>381
えーと、bの円の半径は1/3ですか?
間違ってたら恥だなこりゃ(汗
437
(2): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:52:25 ID:XidtC4GN(2/2)調 AAS
>>430
それは、
「韓国に対するアイは無いのかー!」
っていうやつ?
438
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:53:06 ID:tCKxQRoX(1)調 AAS
微分♪積分♪ いい気分♪
439
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:53:37 ID:1KO6eCiy(9/10)調 AAS
>>432
「普通のリーマン」というレベルにもよると思うが?
保険屋の利率を決めるような業務をやってれば、下手な技術屋以上に数学に明るくなければ話にならない
440: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:53:47 ID:syNvOn6W(4/4)調 AAS
>>429
一辺15の正方形折り紙を
円盤の枚数買えばいいとおもった俺三十路。
441: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:53:47 ID:P9L1EHxg(2/3)調 AAS
>>437
むしろ「斜め上」のほうかなw
442
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:55:24 ID:HMmFOrQX(1)調 AAS
高校卒業して十数年。大学も文系。

     こないだ分数の足し算にしばし悩みますたorz
443: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:56:02 ID:nuVOX2t4(12/16)調 AAS
然し,日本は小川洋子「博士の愛した…」がベスト・セラーに為るんだから,
数学好きが多いのは良い点だな
444
(1): 神聖ぬるぽ帝国皇帝 ◆HtfWU.5mZM [ぃぁぃぁストラマ] 2007/07/09(月) 11:56:08 ID:unk5Qaxs(3/4)調 AAS
てか、数学がダメなら、物理なんかも当然ダメなのでは?
445: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:59:06 ID:v4cfe7S8(6/6)調 AAS
>>442
とりあえず、加減算は『分母をそろえる』ということだけ覚えておけばOK
446: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 11:59:39 ID:nVQxe20b(1)調 AAS
賄賂でどうにでもなるからかね
447: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 12:00:06 ID:CpPp1++E(4/4)調 AAS
>>437
関係ないが、愛とは何?と言う質問に、
単位時間当たりの電荷量。と素で返していたやつが居たなー…
448: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 12:00:15 ID:dR0gvXVd(1)調 AAS
韓国はそんなこと知らなくても劣化パクリできるから大丈夫
逆にパクリ工学科ってのがあるんじゃないのか?
449
(1): <丶`∀´> 2007/07/09(月) 12:00:33 ID:6aa3zv6J(2/2)調 AAS
>>439
保険の数学屋は専門家だろ、その辺の学生取るだろうし
なんつーかな、一番、潰しが利きそうな数学の分野だよ

俺的には、統計、次に微積かな、ってな。 たまに出てくるから。
450: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 12:00:53 ID:xPpwDvn9(1)調 AAS
今からでも遅くないので微分積分の簡単な理解方法を教えろ
掲示板の書き込みなら、真面目に読むから

例題と回答、テスト問題も添えてな。
451
(2): 旧支配者安崎 ◆c0qpM1pYhA [nyarlathotep] 2007/07/09(月) 12:00:55 ID:puREPBKJ(13/16)調 AAS
すんませんID:oTbBur44さん
ワシの答えがあってるかどうか教えてくれ
まあ、あってるとおもうけどさ
もし間違ってたら、モグリでD取ったんかと言われそうだw
452: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 12:02:23 ID:1KO6eCiy(10/10)調 AAS
>>449
「保険の数学屋」は「普通のリーマン」ではないの?
453: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 12:03:15 ID:qDz3ypuS(1)調 AAS
このスレ暗号ばっかりで何を言ってるのかわからないぜフハハハハ
454: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 12:05:26 ID:G/26cRW4(4/4)調 AAS
>>244
細かい事は気にせず、毎日微小なつまらん事の積み重ねだと思えば、総じて楽な人生であったと思う事。
455: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 12:07:38 ID:SsG+DsIR(1)調 AAS
ところで、なんで大学ではベクトルの表記が高校とは違うんだ?
記号の上に矢印じゃなくって、ただの大文字に一本棒が余計に入る奴だったりした。
あれは大学の教養の授業で一番面食らったな。
456: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 12:10:19 ID:nw8vkYXP(1)調 AAS
これは日本も相当ヤバい状態だから、他人事じゃないわな。
早いところ対策を立てないと、マジで日本終了。

外部リンク:www.iza.ne.jp
457: <丶`∀´> 2007/07/09(月) 12:11:59 ID:aff9FiWT(1)調 AAS
「微分・積分」 という言葉自体が日帝残滓だから 覚える必要ないニダ
1-
あと 382 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.479s*