[過去ログ] 【日露】《北方領土》解決策に「面積分割」案浮上…ロシア側責任者が関心示す[01/03] (266レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): どろろ丸φ ★ 2007/01/03(水) 03:58:59 ID:??? AAS
北方領土をめぐる日本・ロシア両政府の交渉で、4島返還か2島(歯舞、色丹)返還かと
いう従来の原則的立場を超え、新たな考え方で解決を探る動きが出てきた。ロシアの
デニソフ第1外務次官が昨年11月、モスクワで公明党の太田昭宏代表と会談した際、
ロシアと中国が05年、帰属が確定していなかった国境の島を面積で折半して領土問題
を解決した経験を自ら披露していたことが明らかになったためだ。1月下旬にも日露両国
外務次官による「日露戦略対話」の初会合が行われるが、ロシア側の責任者の発言
だけに、注目される。太田氏ら同党議員団とデニソフ次官の会談は、昨年11月23日に
モスクワ市内で行われた。
関係者によると、デニソフ次官は「プーチン大統領は領土問題を凍結するつもりはない。
双方で受け入れ可能な条件を探していきたい」と発言。その中で05年6月、中露国境の
河川で長年の懸案だった中州3島の帰属について、面積分割の方法で、話し合いにより
決着させた経緯を説明した。
太田氏らは、事前に外務省と「日本側から面積分割の話は持ち出さない」と確認して
会談に臨んでいたが、デニソフ次官が自ら言及したため「それを北方領土にも適用でき
ないのか」と質問。デニソフ氏は「線を引けばすむ問題ではない。(互いの国内)世論の
問題がある」と答え、同じ方法での早期解決に、会談ではあくまで慎重な姿勢を崩さ
なかったという。
ただ、公明党関係者がこの後、ロシアの別の外交筋と領土問題で意見交換した際、この
外交筋も「それ(面積分割)で日本は受け入れるのか」と関心を示したという。
1月の「日露戦略対話」を皮切りに、今年前半にはフラトコフ露首相が来日する予定。
08年5月に任期切れとなるプーチン大統領の後継候補の1人、イワノフ国防相兼副首相
も年内に来日する見通しで、今年は日露の政府間対話が加速する。
日本側は戦略対話を停滞する領土問題解決への糸口と位置づけ、安倍晋三首相に
近い外務省の谷内正太郎事務次官が責任者として臨む。ロシア側責任者の発言に、
与党内には「(7月の)参院選までに成果を上げれば安倍政権の支持率も上向く」との
期待感もあるが、公明党訪露団の報告を聞いた安倍首相は「(4島返還という)強い
意見があってもいい」と述べ、楽観論を戒めたという。
麻生太郎外相が昨年12月13日の衆院外務委員会で「面積分割」方式に言及した時は
ロシア側が強く反発し、日本側は「政府として検討しているわけではない」(塩崎恭久
官房長官)と否定に追われた経緯もある。政府筋は「動き出すのは2回目の戦略対話
からではないか」と述べ、ロシア側の出方を慎重に見極める構えだ。
Yahoo/毎日:外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
関連スレ:
【日露】 麻生外相の北方領土発言に抗議…日本大使館前で若者らが抗議集会 ロシア [12/27]
2chスレ:news4plus
【日露】麻生外相案「北方領土を面積で2等分」…ロシアでは賛否半々[12/14]
2chスレ:news4plus
2: どろろ丸φ ★ 2007/01/03(水) 03:59:20 ID:??? AAS
◇ことば…「中露国境問題」
1959年に始まった中国とソビエト連邦の路線対立を背景に、60年代に国境問題が
表面化、69年3月にはアムール川流域の領有権をめぐって大規模な軍事衝突が起きた。
その後、両国とも政治解決を模索しながらも難航。89年のゴルバチョフ書記長の訪中で
ようやく交渉が本格化した。
ソ連崩壊後、交渉を引き継いだロシアと中国は04年10月、最後まで帰属が決まって
いなかった中州3島のうち、大ウスリースキー島とボリショイ島について両国が島内に
国境を引く形で分け合い、タラバロフ島を中国に引き渡すことで最終的な国境協定を
締結。05年6月に批准書を交換し、話し合いによってすべての国境問題を解決した。
3: <丶`∀´> 2007/01/03(水) 04:00:45 ID:QrHOvNP0(1)調 AAS
( ^ω^)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 263 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.083s*