[過去ログ] 【韓国】 「日本語の起源は韓国語だ!」 [09/04] (505レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
484: <丶`∀´> 04/10/01 03:30:50 ID:7rLEdSGz(1/4)調 AAS
>>397
宗教にreligionの意味を持たせたのは日本人だが、そもそもの宗教という言葉は仏教語を
漢語訳したものらしい。詳しくは仏教辞典でもみてくれ。
485: <丶`∀´> 04/10/01 03:36:45 ID:7rLEdSGz(2/4)調 AAS
>>405
数学や天文学の場合、測量や暦法などからのの実学的要請があったこともさることながら、
古代エジプト・ギリシア等の世界観とも密接に関わっていた。
ちなみに古代ギリシアの数学は、幾何学・比例中心で、近代ヨーロッパ以降の数学とは
少々質を異にする。そのころは数量計算に関する学問はほとんど発達しなかった。
代数学はalgebraという言葉からも分かるとおり、イスラム化以後のアラビア起源。
487: <丶`∀´> 04/10/01 03:46:38 ID:7rLEdSGz(3/4)調 AAS
>>410
概ねの内容には賛同するが、「武士道とは〜」の出展「葉隠れ」の作者は特に剣豪というわけではないぞ。
佐賀・鍋島家の戦国期からのスタッフが、徳川期にはいって主家づとめにおける新たなアイデンティティを
模索して行きついたのが葉隠れ。

どのようなこころ構えで元禄の、平時の主君づとめをすればよいか、ということに答えているのがこの一文。
489: <丶`∀´> 04/10/01 03:59:42 ID:7rLEdSGz(4/4)調 AAS
>>471
いや、物質麺でも徳川期を通じて日本の農業・工業生産は
高いレベルまで向上したらしいぞ。藩ごとの対抗意識が
よい方に作用して。
それが幕末・明治の西洋技術の受容につながったそうだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s