[過去ログ] Windowsに重大な脆弱性 (125レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: (秋田県) [JP] 2018/09/24(月) 20:42:56.51 ID:KuLlW8L60(1)調 BE AAS
Windowsにウイルスの侵入を許しやすい脆弱性が見つかった。専門家らの発見を調査会社「ゼロ・デイ・イニシアチブ」がサイトで紹介している。
スプートニク日本
CC0
ビットコインにぜい弱性発見 全ネットワークのダウンも可能
脆弱性が発見されたのはWindows7のJetデータベースエンジンのデーターベースの作業。ところがアナリストらは、
同じ脆弱性はWindows7に限らず、すべてのWindowsのオペレーションシステムも同じ危険性にさらされているという。
専門家らはこの脆弱性についてマイクロソフト側に通知を行ったものの、120日間が経過した現在も修正が行われた形跡もなく、防御メカニズムは認められない。
専門家の指摘によれば、今回わかった脆弱性は、ハッカーがJetデータベースエンジンのフォーマットで作成したデーターファイルとは気づかず開けた瞬間に起きる。
コンピューターには遠距離操作でコードが入力され、悪質なソフトに感染させられてしまう。
外部リンク:jp.sputniknews.com
2(1): (庭) [US] 2018/09/24(月) 20:45:30.62 ID:zYaOzkXd0(1)調 AAS
open the window
3(1): (長屋) [US] 2018/09/24(月) 20:46:20.30 ID:00OMsfKp0(1)調 AAS
いつも見つかってるな
4: (チベット自治区) [ニダ] 2018/09/24(月) 20:47:14.84 ID:UqH2Mlip0(1)調 AAS
脆弱性が無いときがないよね
5: (dion軍) [US] 2018/09/24(月) 20:47:54.01 ID:+otKs9n20(1)調 AAS
脆弱性のないWindowsなどない
6(1): (庭) [CN] 2018/09/24(月) 20:48:16.39 ID:gc6K7vMX0(1)調 AAS
>>3
いつでも探しているよ
7: (庭) [US] 2018/09/24(月) 20:48:40.47 ID:eaNBEJVe0(1)調 AAS
MS側が放置しているという事は
限りなくどうでもいい脆弱性という事では?
8: (家) [US] 2018/09/24(月) 20:49:06.93 ID:GIBgUzyF0(1)調 AAS
で、この脆弱性に一般人が影響受ける確率はどのくらいなんや?
9(5): (東京都) [US] 2018/09/24(月) 20:51:31.24 ID:mkOf9aFW0(1/2)調 AAS
全くアホな文系野郎だけど
全く新しいOSって作れないの?(´・ω・`)
もうwindowsって20年ぐらい経つじゃん
そもそもOSの問題じゃない??
10: (catv?) [US] 2018/09/24(月) 20:52:06.47 ID:UMnPwWN80(1/5)調 AAS
windowsにはアプリ権限付与という操作はないから
脆弱性を見つけて切り崩すしかない
アプリで権限許可さえさせれば何でもできるOSって脆弱性が全くないよな
アプリで権限許可さえさせれば何でもやり放題だもんな
11(1): (新疆ウイグル自治区) [US] 2018/09/24(月) 20:52:39.71 ID:/Z2XFddK0(1)調 AAS
き・・・脆弱性・・・
12: (東京都) [US] 2018/09/24(月) 20:53:15.06 ID:DLx7xoNu0(1)調 AAS
アルファベットを全角で表記するサイトはIT情報が雑
13: (宮崎県) [US] 2018/09/24(月) 20:53:29.84 ID:EpKn3iko0(1)調 AAS
JETエンジンとかWindows98時代の遺物...
14: (東京都) [US] 2018/09/24(月) 20:54:38.88 ID:ct0W2aGA0(1)調 AAS
jetか
15: (catv?) [ニダ] 2018/09/24(月) 20:54:58.87 ID:VhC1zsh80(1)調 AAS
>>9
しゃべんないほうがいいよ君w
16: (東京都) [US] 2018/09/24(月) 20:55:49.01 ID:M2Oexth60(1)調 AAS
言い分はスペクター、メルトダウン公開と同じ理由ね
どれくらい深刻か知らんけど
17(9): (香港) [CA] 2018/09/24(月) 20:56:00.82 ID:gnijANKR0(1)調 AAS
macのほうがやっぱ堅牢なのか?
macってアンチウイルスソフトいらないくらいほとんどセキュリティ心配しなくていいって聞いたことあるんだけど
18: (東京都) [US] 2018/09/24(月) 20:56:41.42 ID:s8dMCG2C0(1)調 AAS
暇すぎwww
19: (dion軍) [CA] 2018/09/24(月) 20:58:13.43 ID:GgbHyQO70(1)調 AAS
どうせワイはエロサイトしか見ないので無問題やで
20(1): (catv?) [CN] 2018/09/24(月) 20:58:41.49 ID:SKVYtLo10(1)調 AAS
>>9
既存のOSとは全く違うOSって意味だったら、そんなもん作ってもそうそう普及せんぞ。Windowsが嫌だったらmacOSかlinux使いな。
21(1): (大阪府) [CN] 2018/09/24(月) 20:59:17.87 ID:7cwRpdkK0(1)調 AAS
>>2
おまわりさんこいつです
22: (千葉県) [IT] 2018/09/24(月) 20:59:39.87 ID:b2jGdaMh0(1)調 AAS
>>17
そんなことはない
23: (茸) [DK] 2018/09/24(月) 21:00:26.36 ID:/9OvceMP0(1)調 AAS
知ってたよこはめ
24(2): (やわらか銀行) [US] 2018/09/24(月) 21:02:16.43 ID:fszSucgn0(1)調 AAS
お前らよくこんなバカOS使ってられるな
マジ信じられねえ
25: (catv?) [US] 2018/09/24(月) 21:02:38.87 ID:UMnPwWN80(2/5)調 AAS
windowsは必死で脆弱性と戦って守るOS
権限許可さえすれば端末内のデータを何でもネットを通して使わせてくれるOSとは違うからな
26(2): (東京都) [US] 2018/09/24(月) 21:03:04.45 ID:mkOf9aFW0(2/2)調 AAS
>>20
Chrome先生はどうなの??(´・ω・`)
27(1): (catv?) [US] 2018/09/24(月) 21:04:12.16 ID:UMnPwWN80(3/5)調 AAS
>>24
こういう奴がスマホで権限許可しまくって
スマホアプリに情報を垂れ流してるんだけど
みんなどう思う?
28: (香港) [ニダ] 2018/09/24(月) 21:05:31.72 ID:lRQshphJ0(1)調 AAS
>>24
OSなんて、こんなもんだろ。逆にWindows以外使ってる奴って、どんな思考してんの?
29: (catv?) [ニダ] 2018/09/24(月) 21:09:07.01 ID:l3ckBQse0(1)調 AAS
>>26
知らん。あれだってLinuxベースやし、既存の OSとは全く違うってことはない。周りで使ってる奴もいないし、仕事で使うのは支障が出るだろうけど、ブラウジングする分にはいいんじゃない。
30: (禿) [JP] 2018/09/24(月) 21:09:13.46 ID:4deXH3z80(1)調 AAS
ネットしないなら問題無い
31: (アメリカ合衆国) [CN] 2018/09/24(月) 21:09:14.43 ID:qusovUxM0(1)調 AAS
>>26
Chromeの脆弱性修整はMSよりずちょ早いよ。サイレントアップデートですぐ配信されるし。
32: (新疆ウイグル自治区) [US] 2018/09/24(月) 21:10:21.76 ID:QdpMlu/S0(1)調 AAS
Jetって懐かしい気がする
33(1): (和歌山県) [BR] 2018/09/24(月) 21:17:24.82 ID:mhPImWCt0(1)調 AAS
脆弱性こそがWindowsの強み
34: (東京都) [CO] 2018/09/24(月) 21:18:47.40 ID:Kf0JRyKW0(1)調 AAS
署名が無いメールの添付ファイルは開かない
35: (兵庫県) [GB] 2018/09/24(月) 21:19:59.70 ID:v9FNyF8s0(1/2)調 AAS
JETデータベースエンジンのフォーマットって何なの?
MSAccessの.mdbとか?
36(1): (家) [US] 2018/09/24(月) 21:21:11.30 ID:hMaOmG2n0(1)調 AAS
>>21
close your eyes
37: (catv?) [US] 2018/09/24(月) 21:23:12.61 ID:UMnPwWN80(4/5)調 AAS
>>33
ある意味そうとも言えるわな
今のメジャーOSはアホのユーザーから権限さえ与えてもらえたら
端末内の情報全部使える時代だし
38(1): (やわらか銀行) [CN] 2018/09/24(月) 21:23:34.47 ID:9cXQfb6i0(1)調 AAS
き…脆弱性
39: (茸) [NL] 2018/09/24(月) 21:24:03.26 ID:38HWbG730(1)調 AAS
ユーザーが開かなければ起きないならMS的には重大な脆弱性じゃないからそりゃMSは早急な対応しないだろ
40: (兵庫県) [CN] 2018/09/24(月) 21:25:54.88 ID:Qxt9H7yz0(1/2)調 AAS
>>27
セキュリティー以前にバカッター・FBで顔出し、実名だから問題なし
41: (やわらか銀行) [US] 2018/09/24(月) 21:27:24.91 ID:+o1J1KsY0(1)調 AAS
>>36
stand by me
42: (dion軍) [US] 2018/09/24(月) 21:28:07.47 ID:MUu2Gzu90(1)調 AAS
またアップデートあんのかよ
めんどくさいわ
43(1): (チベット自治区) [AU] 2018/09/24(月) 21:43:07.48 ID:c5YQLqBX0(1)調 AAS
>>6
山崎まさよし乙
44: (やわらか銀行) [IN] 2018/09/24(月) 21:43:52.39 ID:oBUA+Tlr0(1)調 AAS
>専門家の指摘によれば、今回わかった脆弱性は、ハッカーがJetデータベースエンジンのフォーマットで作成したデーターファイルとは気づかず開けた瞬間に起きる。
間抜けなハッカーだな
45(1): (東京都) [SG] 2018/09/24(月) 21:44:39.96 ID:T44XfdKQ0(1/2)調 AAS
Access無いとJetデータベースエンジンを触ることなくねぇ?
46: (兵庫県) [GB] 2018/09/24(月) 21:50:35.10 ID:v9FNyF8s0(2/2)調 AAS
>>45
ExcelとかのVBAからなら、Access無しでも触れなくは無いよ
最新バージョンは知らないけど2010くらいまではいけた
47: (東京都) [SG] 2018/09/24(月) 22:04:33.84 ID:T44XfdKQ0(2/2)調 AAS
ワードパットがJetデータベースエンジン触らなきゃOffice入れてなきゃ関係ない話かな?
48(1): (pc?) [JP] 2018/09/24(月) 22:07:28.87 ID:xiUh+1kH0(1)調 AAS
毎度脆弱性が表に出るだけ健全
林檎はどうなの?
49: (catv?) [US] 2018/09/24(月) 22:11:45.63 ID:UMnPwWN80(5/5)調 AAS
>>48
みんながlineアプリ入れる際に大規模な権限許可してくれるので
脆弱性なんて要らないです
50: (兵庫県) [CN] 2018/09/24(月) 22:12:49.42 ID:Qxt9H7yz0(2/2)調 AAS
定期的やM$やグーグルのリリースノート読むようにしてるけど
誰がこんな操作するんじゃい!?ってくらいあり得ない操作して穴ほじくり返してるとしか思えない
51(1): (東京都) [US] 2018/09/24(月) 22:13:55.14 ID:K64S0tLt0(1)調 AAS
で、それってリスクに見合うほど儲かるの?
52(1): (catv?) [US] 2018/09/24(月) 22:18:56.69 ID:MLWgEKHv0(1)調 AAS
ところでintelのmeltdownの話はどうなった?
53: (catv?) [US] 2018/09/24(月) 22:19:35.84 ID:BimJNMA40(1/2)調 AAS
マジかaccessよく使ってるのに。
54: (チベット自治区) [ニダ] 2018/09/24(月) 22:21:29.06 ID:Prhn2nc20(1/2)調 AAS
しっかし、どうやってみつけてんの?
ツールあるの?デバッグの。
55: (兵庫県) [US] 2018/09/24(月) 22:22:29.05 ID:hu7ZGsXl0(1)調 AAS
>>17
使ってる人間が少ないから狙われないってだけの話
56: (神奈川県) [ニダ] 2018/09/24(月) 22:24:07.19 ID:vbH0Qaex0(1)調 AAS
もうWindowsの存在そのものが脆弱性なんじゃないすかねぇ…。
今まで後方互換性の高さが売りだったけど、クラウド主体になりつるある現代じゃもう長所じゃないどころか短所になってんじゃない?
57: (チベット自治区) [ニダ] 2018/09/24(月) 22:24:25.41 ID:Prhn2nc20(2/2)調 AAS
>>17
Lubuntuなんて、Macの遥か遥か上を行くほど、セキュリティ的に安全だよ。(ユーザーが少ないから)
58(3): (やわらか銀行) [CA] 2018/09/24(月) 22:41:28.26 ID:YBiOV77Q0(1/2)調 AAS
>>9
作れるよ。
君にも作れる。
で、誰が使うの?
その「全く新しいOS」とやらを。
59: (dion軍) [ニダ] 2018/09/24(月) 22:50:37.21 ID:a3yRWb770(1)調 AAS
>>17
何か前にウィルス感染したmacが数年間気付かずに放置されてたことがあった気がする。
60: (やわらか銀行) [CA] 2018/09/24(月) 23:01:20.66 ID:YBiOV77Q0(2/2)調 AAS
>>51
ランサムウェアとかを作ってる人には
便利な穴だと思う。
61: (庭) [CN] 2018/09/24(月) 23:05:04.96 ID:M1eVJ83x0(1)調 AAS
これまでのソフトウェアの互換性が取れないと新OSの参入は無理だろうな
62: (catv?) [US] 2018/09/24(月) 23:05:46.07 ID:7jcdzRZp0(1)調 AAS
またWindowsか
63: (新疆ウイグル自治区) [TW] 2018/09/24(月) 23:20:27.94 ID:toDdxUL30(1)調 AAS
Windowsが脆弱じゃなかったことなんて
一瞬たりともあったか?
むしろ脆弱って言葉自体Windows以外で日常聞かんってレベルw
64(1): (catv?) [US] 2018/09/24(月) 23:37:38.41 ID:BimJNMA40(2/2)調 AAS
jetデータベースエンジンだのrush more technologyだの、あ奴らのネーミングセンスはどーなってるんだか。
65: (庭) [ニダ] 2018/09/24(月) 23:39:07.53 ID:10zDU7HX0(1)調 AAS
いたちごっこだな
ずっと続くんだろこれ
66: (神奈川県) [US] 2018/09/24(月) 23:43:10.50 ID:MCUe/DA20(1)調 AAS
Microsoft Accessのユーザー以外関係あるの?
67: (神奈川県) [US] 2018/09/24(月) 23:46:01.71 ID:uqG3WuVq0(1)調 AA×
![](/aas/news_1537789376_67_EFEFEF_000000_240.gif)
68: (大阪府) [US] 2018/09/25(火) 00:05:51.76 ID:Hj4dZc9M0(1)調 AAS
脆弱性が無くなるとアップデート担当がクビになるから意地でも弱いOSのままにするだろな
69(1): (catv?) [US] 2018/09/25(火) 00:07:18.12 ID:I/aMqaVN0(1)調 AAS
OSカーネルのみがOSだとおもってるような大昔の人はともかく、
いまやOSの範囲はどんどん広がってる
iphoneとかOSの範囲が従来よりはるかに広い
appleが提供してるプラットホーム全部まとめてOSといっていい
70: (dion軍) [ニダ] 2018/09/25(火) 00:10:54.30 ID:4kxN+pZR0(1)調 AAS
セキュリティソフト会社「最近売り上げ落ちてきたからそろそろ新型ウイルスか脆弱性発表するか」
71(2): (大阪府) [ニダ] 2018/09/25(火) 00:17:25.29 ID:CV53ZNnY0(1/3)調 AAS
>>58
現状ブラウザーとプレイヤーさえあればなんでも良いけどな
72(2): (庭) [US] 2018/09/25(火) 00:17:54.07 ID:zXKKr8RZ0(1)調 AAS
き、、、脆弱性
73: (大阪府) [ニダ] 2018/09/25(火) 00:19:30.55 ID:CV53ZNnY0(2/3)調 AAS
>>69
OSというよりアプリケーションだな
逆にOS機能がおろそか
終わったけどSolarisすら手抜き
74: (大阪府) [ニダ] 2018/09/25(火) 00:20:40.48 ID:CV53ZNnY0(3/3)調 AAS
Linuxのメモリー管理とかな
ユーザーに気を遣わして何やってんの?
75: (やわらか銀行) [CA] 2018/09/25(火) 00:23:46.74 ID:OOT53N640(1)調 AAS
>>71
そのなんとかプレイヤーが
Microsoftに負けじとセキュリティホールを
量産してるんだけど…
76: (禿) [US] 2018/09/25(火) 00:30:13.86 ID:FREKQ+fy0(1)調 AAS
>>11 >>38 >>72
リアルで間違えてる人いるんだよなあ
77: (チベット自治区) [US] 2018/09/25(火) 00:42:09.65 ID:3ADinL6A0(1)調 AAS
> ハッカーがJetデータベースエンジンのフォーマットで作成したデーターファイルとは気づかず開けた瞬間に起きる。
えっ?ハッカーがウイルス踏むの?
78: (catv?) [US] 2018/09/25(火) 00:43:00.65 ID:a3GaBmV90(1)調 AAS
>>9
俺たち人間もOSが乗ってるんだけど
長い人によっては100年使うだろ
その間にウィルスに罹患するけど人間OSの問題かって言うと難しいじゃろ
79: (岡山県) [US] 2018/09/25(火) 00:43:32.80 ID:Y6A5ooIn0(1)調 AAS
知ってた
80(1): (庭) [CL] 2018/09/25(火) 00:55:07.04 ID:L9VxcQLQ0(1)調 AAS
>>17
誰に聞いたんだ
菊地桃子学生か
81: (大阪府) [IT] 2018/09/25(火) 01:34:16.86 ID:LO2TUjab0(1)調 AAS
>>17
普及率に脆弱性
82(1): (大阪府) [EU] 2018/09/25(火) 01:35:43.34 ID:d/MaSwGW0(1)調 AAS
まぁ見られてもエロ画像程度で尼で使ってるカード番号ぐらいかな
83: (神奈川県) [CN] 2018/09/25(火) 01:47:10.43 ID:3/zC48vB0(1)調 AAS
>>71
ブラウザってどうやって動いてるか知ってる?
新しいOSのAPIに合わせて作り直すんだぞ?
84: (埼玉県) [JP] 2018/09/25(火) 01:55:56.11 ID:DQ2xoQ4r0(1/2)調 AAS
>>82
踏み台に使われた挙げ句に、損害賠償がアメリカ政府機関から届きますがよろしいか?
85: (東京都) [ニダ] 2018/09/25(火) 02:47:13.62 ID:qh4IflRX0(1/2)調 AAS
>>58
実際、リーナスさんはそうして作ったんだよな。
86: (東京都) [ニダ] 2018/09/25(火) 02:49:53.50 ID:qh4IflRX0(2/2)調 AAS
>>80
あの娘、無駄に生意気で可愛かったな
87(1): (やわらか銀行) [US] 2018/09/25(火) 03:02:25.17 ID:luyei+Tm0(1)調 AAS
>>58
シェアが低いものって使いたくないよなー
トラブルが起きた時に解決法も見つからないし
ソフトの互換性も少ないから自由度が低すぎる
88(1): (北海道) [LT] 2018/09/25(火) 03:27:16.52 ID:+5xGR9oY0(1)調 AAS
新トロンOSを作って欲しい。
今ならマイクソソフトの物を買わなくてもアメリカからの圧力はねーよ。
89: (チベット自治区) [TH] 2018/09/25(火) 03:40:05.05 ID:eYFvcHCD0(1)調 AAS
>>88
今や「超漢字V」は、Windows上で動くアプリに成り果てている
90(3): (広西チワン族自治区) [RU] 2018/09/25(火) 03:46:33.65 ID:TI8N85MtO携(1)調 AAS
家での10使いですが
設定やら管理者無視して勝手にインストールと再起動し始めるのやめて下さい
パソコンに弱い人間だって居るんですよ!
(´;ω;`)
91: (長屋) [DE] 2018/09/25(火) 06:42:26.32 ID:gDnoEBkI0(1)調 AAS
>>90
そのおかげでアップデートの何たるかを知らぬ初心者でも
最新の状態に保たれてるんやで。ありがたく使えや
92: (庭) [US] 2018/09/25(火) 06:42:41.54 ID:ncZ788us0(1)調 AAS
画像リンク
93: (茸) [CN] 2018/09/25(火) 07:12:17.15 ID:m3qBnuD+0(1)調 AAS
>>87
悪いことは言わない
君はWindowsを使ってなさい
それが君のためでもあり、Linuxのためでもある
94: (愛媛県) [CN] 2018/09/25(火) 07:16:36.55 ID:1GtQ6tc80(1)調 AAS
>>64
JetデータベースエンジンなんてWindows95時代のものだからな
95: (大阪府) [US] 2018/09/25(火) 07:17:54.69 ID:VUjKQ3bj0(1)調 AAS
>>9
MSの問題
96: (WiMAX) [US] 2018/09/25(火) 07:37:46.66 ID:NAhKug2e0(1)調 AAS
>>43
歌う時の表情が気持ち悪いよな
フォークシンガー何だからそこまでプロデュースして欲しい
97: (庭) [CN] 2018/09/25(火) 08:51:08.78 ID:6ZYPHbQr0(1/2)調 AAS
>ハッカーがJetデータベースエンジンのフォーマットで作成したデーターファイルとは気づかず開けた瞬間に起きる。
おっちょこちょいなハッカー可愛い
98: (茸) [GB] 2018/09/25(火) 08:56:31.06 ID:Q6hbGuEW0(1)調 AAS
ワザとだろ
99: (禿) [AU] 2018/09/25(火) 08:57:31.24 ID:tPKFyNB40(1)調 AAS
>>72
なんで「き」なんだ? ぜ(ぜいじゃくせい)だろ?
100(1): (神奈川県) [ニダ] 2018/09/25(火) 09:08:55.43 ID:t1QOm4e00(1)調 AAS
>>52
一部のバカが騒いだだけで終わった
HT無効化したのも誰も使ってなさそうななんとかBSDと一部のlinuxデストリのみ
101: (やわらか銀行) [US] 2018/09/25(火) 09:24:20.69 ID:OguavWjO0(1)調 AAS
Microsoftも品質落ちたな....
102: (庭) [US] 2018/09/25(火) 09:49:33.47 ID:S7LVvfLY0(1)調 AAS
JETエンジンってWinクライアントのリポジトリとかプロファイルも弄りまくりってこと?ww
覗くだけでも楽しそうだな
103: (やわらか銀行) [US] 2018/09/25(火) 10:33:35.06 ID:90kvQ2IA0(1)調 AAS
>>100
工作員ちわーっすw
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 26
2chスレ:jisaku
104: (茸) [US] 2018/09/25(火) 10:51:45.51 ID:CexdumsT0(1)調 AAS
オペレーションシステム
恥ずかしいな
105: (東京都) [AT] 2018/09/25(火) 11:05:54.40 ID:05jQL6sU0(1)調 AAS
結局、Win10もこうして爆重になっていく
106(1): (チベット自治区) [US] 2018/09/25(火) 11:09:53.39 ID:Tzz1u0/C0(1)調 AAS
>>90
OSじゃないが、IEに嫌気が差してchromにしたのに
最近知らないうちに勝手にアップデートされて
pop up と flash の設定無視していちいちその場で有効にするか
無効にするか選択するようになって使い難いわ
Google も糞傲慢会社に成り下がった(#`ν´)
107(1): (神奈川県) [ニダ] 2018/09/25(火) 11:16:46.46 ID:zfffuCS30(1)調 AAS
ウイルスだマルウェアだ騒いでても所詮一発屋
マジで怖いのはGNU規約違反
数年にわたりずっとストーキングしてシステム破壊しまくる
たとえ全然違う場所違うインフラのネットと新品のPC使っても
ほんの数時間で突き止められてシステム深層に潜り込み
OSアプデやドライバ更新した瞬間
コピーライト!コピーライト!ってファイルバラまきながらシステム破壊していく
108: (東京都) [US] 2018/09/25(火) 11:18:37.71 ID:GvRs+olE0(1/2)調 AAS
年始のアップデートでほんとに描画にパワー食うようになった。
109: (東京都) [US] 2018/09/25(火) 11:47:38.80 ID:tJJnVP2j0(1)調 AAS
>>107
GNU規約に違反していない事証明するには全ソースを公開しろ
110: (pc?) [JP] 2018/09/25(火) 11:58:09.53 ID:OktXOWE70(1)調 AAS
>>17
ハッカー「俺らも暇じゃねーんだよ、そんなマイナーなOS相手にしてられるか」
111: (空) [US] 2018/09/25(火) 12:57:13.12 ID:zvVhX+vw0(1)調 AAS
windowsのウイルス感染したとか不具合発生詐欺があるな。ubuntuばかり最近使ってたからわからなかったが、久々にwindows立ち上げて使ってたら出まくってた。外国人がやってるようだな。
112: (東京都) [DO] 2018/09/25(火) 13:27:59.19 ID:BEZ+YaxJ0(1)調 AAS
いつものマイクロソフト注意喚起!
なーんも危険なんかないよ!
対策パッチ自体が1番危険
わたしは更新とかも1度もしない堅実さ!
更新でほとんどのPCが調子悪くされる!
そもそも穴だらけのOSを開発販売する事が犯罪だ!
113: (庭) [CN] 2018/09/25(火) 13:33:49.61 ID:6ZYPHbQr0(2/2)調 AAS
>>17
ルートのパスワードが空っぽだったという凄まじいバクがあった素晴らしいOSが何を言うか
114: (東京都) [US] 2018/09/25(火) 13:39:54.69 ID:GvRs+olE0(2/2)調 AAS
マカーは無自覚の保有者多いからな
115: (catv?) [AU] 2018/09/25(火) 14:00:13.87 ID:gqpt/G460(1)調 AAS
まじかよ JETカードのキャリーラボ最低やな
116: (やわらか銀行) [CN] 2018/09/25(火) 14:00:27.37 ID:W0onCd4z0(1)調 AAS
またかよ
117: (新疆ウイグル自治区) [US] 2018/09/25(火) 14:03:21.63 ID:NnmUGa1c0(1)調 AAS
JETって15年ぶりぐらいに聞いたなぁ
118(1): (やわらか銀行) [JP] 2018/09/25(火) 21:00:44.17 ID:x47f34iA0(1)調 AAS
>>106
フラッシュの許可要求はくそめんどいよな
なんとかならんのか
119: (栃木県) [CO] 2018/09/25(火) 21:30:42.29 ID:8TyohV2A0(1)調 AAS
JETとか、XPの時にも脆弱性ネタのUpdate騒ぎがあったんだが?そんなにデカい穴が未だに続いてんのか?
120: (埼玉県) [JP] 2018/09/25(火) 22:44:53.53 ID:DQ2xoQ4r0(2/2)調 AAS
>>90
だからPC(というよりネット)は免許制にすべきなんだよ
この際、利権団体増えようが、無知がネット使うよりずっとマシだとと思うわ
121(1): (新疆ウイグル自治区) [EU] 2018/09/26(水) 10:17:37.82 ID:JFa29R630(1)調 AAS
>>118
chrome://flags/#enable-ephemeral-flash-permissionをdisabledに変更
122: (茸) [ニダ] 2018/09/26(水) 12:31:49.12 ID:cwTK0/mk0(1)調 AAS
>>17
ウイルスの発信源
123: (禿) [AR] 2018/09/26(水) 13:42:54.22 ID:ULB5YVbN0(1)調 AAS
>>121
サンクス!
124: (広島県) [ニダ] 2018/09/26(水) 14:01:01.59 ID:FuKY5HE20(1)調 AAS
>>111
ロシア・北朝鮮・中国が、独自OSに変えて自分のところの被害減らし
軍の情報プロがたぶん外貨獲得のためにビットコインや銀行など攻撃してる。
125: (dion軍) [US] 2018/09/27(木) 18:22:02.81 ID:a9x85ioy0(1)調 AAS
何を今更。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.859s*