[過去ログ] おまえら詰将棋やれ詰将棋 「直観」的な思考回路が身につくぞ (98レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): ハイイロネコ(三重県) 2013/03/06(水) 11:02:22.52 ID:HmhWW5tC0(1)調 BE AAS
素人でも訓練すれば、プロ棋士と同じような「直観」的な思考回路が持てるという研究結果を理化
学研究所の脳科学総合研究センター(埼玉県和光市)が確認し、米科学誌「ジャーナル・オブ・
ニューロサイエンス」に発表した。
直観的な思考は他者に伝えるのが難しく、仕組みの解明が期待される。
プロ棋士は、将棋の盤面を見た途端に直観が働き、「次の一手」が浮かぶとされる。医師が診断
画像を見てどこに異常があるかを見つけたり、システムエンジニアが膨大なデータの中から、故障の
原因を探すのも同じ能力だとされている。
同センターでは、プロ棋士の直観が働いている時に、脳のどこが活発に働くかを調べ、習慣行動の
形成に関連があるといわれている「尾状核」と呼ばれる部分が働くことを突き止めて2011年に
発表した。
今回は電気通信大の協力で将棋をやったことがない20〜22歳の男子学生20人に毎日約1時間、
4か月にわたってコンピューターで詰め将棋に挑戦してもらい、訓練直後と4か月後で脳の活動に
どんな変化があるかを調べた。
その結果、訓練直後には見られなかった、尾状核が活発に働いている様子が4か月後に確認できた
という。盤面を見た後に頭に浮かんだ複数の「次の一手」から尾状核が働くことでふさわしい手を
選んでいるとみられる。最初はほとんど解けなかった学生も訓練をするうちに正答率が上がったという。
答えを選択する時間が短いほど正答率が高かったが、これまでの研究でプロ棋士は時間に関係なく、
尾状核が活動していることが分かっている。尾状核が活発に活動するには長年の訓練が関連している
とみられる。
研究に携わった同センターの田中啓治副センター長は「尾状核の訓練方法が確立すれば、医療や
コンピューターエンジニアなど、(直観が働く)熟達者の効果的な育成方法が提案できる」と話している。
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
2: ヒョウ(catv?) 2013/03/06(水) 11:03:32.14 ID:xV/c44ci0(1)調 AAS
人生即詰みなのに
3: トラ(庭) 2013/03/06(水) 11:04:46.65 ID:Qjx4Enkr0(1)調 AAS
ピコーン!閃いた
↓
4: バリニーズ(catv?) 2013/03/06(水) 11:05:03.09 ID:m1ZdMaTG0(1)調 AAS
スマホにしてから、電車は常に将棋になった
考えてて、乗り過ごすこと、しばしば
5(1): オリエンタル(北陸地方) 2013/03/06(水) 11:07:46.74 ID:l3PhFaZ20(1)調 AAS
詰め将棋に答えがあるってのが理解できん俺はアスペ
なんで相手の行動が確定するんだ?
6: ジャガー(新疆ウイグル自治区) 2013/03/06(水) 11:12:24.94 ID:9+D8vEfP0(1/2)調 AAS
>>5
解答では相手は最善手を指すものとしているだけで、
仮にどんな手を指したところで詰むようになってるよ
というか解説読むと他の変化とか書いてない?
7(1): ラガマフィン(神奈川県) 2013/03/06(水) 11:17:38.65 ID:FG2EAxGa0(1/3)調 AAS
普段の行動は直観によって動いてるだろ?外で歩いてるときなんか直観によって左右のどっちに寄って歩くかとか。
詰将棋なんてやる暇があったら資格の勉強でもしろ。
8: マーゲイ(芋) 2013/03/06(水) 11:18:27.29 ID:ylUDIFdp0(1)調 AAS
仮想対戦相手に精神的ゆさぶりをかけられるようになってからが面白いな
9: ジャガー(新疆ウイグル自治区) 2013/03/06(水) 11:25:57.29 ID:9+D8vEfP0(2/2)調 AAS
「詰むや詰まざるや」という排中律的な表現は直観主義に反する
10: アメリカンボブテイル(芋) 2013/03/06(水) 11:43:35.35 ID:D6A/QLo10(1)調 AAS
>>7
尾状核とは複数の解決方法からいろいろ解決方法を組み合わせバリエーションを作り瞬時にベストを選ぶ働きしてる。
突発的な直感とは違う。
それはただの思いつきと言う。
11: ラ・パーマ(やわらか銀行) 2013/03/06(水) 11:47:11.60 ID:FxIA+PWC0(1/4)調 AAS
詰将棋の最善手と指し将棋の最善手は違う
詰将棋はベストだけど
指し将棋はベターであってそれ以上にうまい手がないとは言えない
12(1): ターキッシュアンゴラ(東日本) 2013/03/06(水) 11:50:52.97 ID:5LTJG7KzO携(1)調 AAS
あれのルールが解らん
解けたから解答見ると初手から違ったりする
13: パンパスネコ(西日本) 2013/03/06(水) 11:51:56.48 ID:M5mcjiuGO携(1)調 AAS
徳川将軍で詰将棋といえば家治公だっけ
14: チーター(北海道) 2013/03/06(水) 11:55:52.78 ID:4/VRUkjK0(1)調 AAS
将棋は好きだけど
詰将棋は苦行だわ
15(1): コドコド(dion軍) 2013/03/06(水) 11:56:34.54 ID:bekemwlDT(1/2)調 AAS
おすすめのサイト教えれ
16(1): ラ・パーマ(やわらか銀行) 2013/03/06(水) 12:00:48.19 ID:FxIA+PWC0(2/4)調 AAS
>>15
Twitterリンク:hi1844
外部リンク:www005.upp.so-net.ne.jp
17: セルカークレックス(関東・甲信越) 2013/03/06(水) 12:06:17.14 ID:pFTOiD6dO携(1)調 AAS
詰め碁ではダメなんですかヤダー
18: コドコド(dion軍) 2013/03/06(水) 12:08:02.76 ID:bekemwlDT(2/2)調 AAS
>>16
むずかちーよ
3手詰から始めて5手詰め目標にするわw
19: アンデスネコ(チベット自治区) 2013/03/06(水) 12:15:16.46 ID:KOpkVzn80(1/2)調 AAS
|
|桂桂
|王桂
|金飛
|_____
おまえらの今の現状
20: ターキッシュバン(会社) 2013/03/06(水) 12:16:58.02 ID:W96XMDVJ0(1/7)調 AAS
角を上手く使うタイプのが苦手
21: トラ(三重県) 2013/03/06(水) 12:20:18.71 ID:BCf3x9vJ0(1/2)調 AAS
詰将棋は論理の塊だと思うけどなあ
一々読まなくてもこの形は積むってのは除外して読むけど
22: スノーシュー(やわらか銀行) 2013/03/06(水) 12:21:38.09 ID:4Cn0M+S40(1/2)調 AAS
>>1
将棋の棋士は難しい局面でなければ頭の中で駒動かさなくて
なんとなくこれは良くてこれはダメって直感でわかるらしいな
23(1): サイベリアン(関東・甲信越) 2013/03/06(水) 12:22:03.34 ID:qQQLmuIK0(1)調 AAS
新聞に載ってる詰め将棋を解けたためしがない程雑魚です
穴熊が好きです
24: ジャガランディ(北海道) 2013/03/06(水) 12:23:08.82 ID:5ZHZH3fl0(1/2)調 AAS
DaiGoがやったら、相手の手が読めるから、詰将棋でもなくても百戦百勝らしい。
25: 白(愛知県) 2013/03/06(水) 12:24:48.60 ID:gibQBcNZ0(1)調 AAS
普通に数学の問題を解けばええやん。
26: バーマン(東京都) 2013/03/06(水) 12:25:13.53 ID:iTc8KH980(1)調 AAS
将棋おぼえたいんだけどオンゲに初心者いるのかな
27: ターキッシュバン(会社) 2013/03/06(水) 12:27:43.40 ID:W96XMDVJ0(2/7)調 AAS
>>23
答え・解説見ながらでいいから3手詰めとかを数こなすとどこに逃がしたら拙いってのが
問題図見ただけでそのうちわかるようになるからその筋に逃がすのを削っていけば
割と指す手は限定されてくるのよ
28: 猫又(茸) 2013/03/06(水) 12:32:32.23 ID:09qg8OlUP(1)調 AAS
詰め将棋は相手の最善手まで正解しないと真の正解にはならないから地味に敷居高い
29(3): ラガマフィン(神奈川県) 2013/03/06(水) 12:40:03.36 ID:FG2EAxGa0(2/3)調 AAS
外部リンク[htm]:www.kansai-shogi.com
■1手詰め(1) ← 1手詰めなのに難しい。初心者には無理だろこれ。
30(3): マーブルキャット(神奈川県) 2013/03/06(水) 12:46:53.00 ID:A902oY590(1/2)調 AAS
>>29
こういう、合い胡麻してもどうせ詰むからこの時点で詰みってルールが納得いかない
31: サーバル(内モンゴル自治区) 2013/03/06(水) 12:59:59.45 ID:WgL1iJS9O携(1)調 AAS
>30
PCをシャットダウンしたらコンセントまで抜くと言う性格?
32(1): コーニッシュレック(庭) 2013/03/06(水) 13:12:01.33 ID:2vYS6wi+0(1)調 BE AAS
ミクロコスモスを直感で解けというのか
33: ジャガランディ(北海道) 2013/03/06(水) 13:14:17.04 ID:5ZHZH3fl0(2/2)調 AAS
>>30
解決するよりも、問題を多く作るタイプだな
34: スナドリネコ(庭) 2013/03/06(水) 13:14:20.09 ID:2NmCDkSl0(1)調 AAS
|
|姉 姪
|俺 幼馴
|妹 従妹
|_____
35: ターキッシュバン(会社) 2013/03/06(水) 13:14:43.37 ID:W96XMDVJ0(3/7)調 AAS
>>32
あれはムービーで眺めるもんだw
36: アジアゴールデンキャット(岐阜県) 2013/03/06(水) 13:20:25.84 ID:sWadtjjE0(1)調 BE AAS
駒にはなってるんじゃね
会社の
37: アンデスネコ(チベット自治区) 2013/03/06(水) 13:20:55.37 ID:KOpkVzn80(2/2)調 AAS
>>30
これが難しいってのならおまえはたぶん将棋を知らないんだと思うよ
38: カナダオオヤマネコ(内モンゴル自治区) 2013/03/06(水) 13:26:10.81 ID:p681XHjqO携(1/2)調 AAS
3日くらい前にテレビで萩本欽一が羽生と対談してたとき
「将棋が強くなった最初のきっかけは何かありますか?」と質問して
「小学生のころ難しい詰め将棋を解いたときですかね」と返事してた
欽が「難しい詰め将棋って何手詰めですか?」と聞いたら
羽生は「百手詰めですかね」と答えた
小学生が百手詰め解けりゃすでに強いだろと思った
39: ターキッシュバン(会社) 2013/03/06(水) 13:28:16.32 ID:W96XMDVJ0(4/7)調 AAS
百手詰めって詰められ将棋か?w
40(1): ギコ(愛知県) 2013/03/06(水) 13:30:48.34 ID:L/nxa0wv0(1)調 AAS
百手も王手かけ続けることが出来るもんなんか
41: 猫又(埼玉県) 2013/03/06(水) 13:32:37.99 ID:qj1FBOW20(1/3)調 AAS
詰碁はー?
42: カナダオオヤマネコ(内モンゴル自治区) 2013/03/06(水) 13:37:33.99 ID:p681XHjqO携(2/2)調 AAS
>>40
実際の盤上ではありえんけど江戸時代からそういうパズル的ジャンルの詰め将棋はある
二上さんみたいな詰め将棋作家がいるし
43(1): ソマリ(東日本) 2013/03/06(水) 13:37:37.74 ID:pAe88qfQO携(1)調 AAS
将棋強くなりたいんだけど本格的な上達法おせーろ
44: ターキッシュバン(会社) 2013/03/06(水) 13:41:18.66 ID:W96XMDVJ0(5/7)調 AAS
>>43
指したい戦法があるのなら定跡覚えてあとは詰め将棋。
で自分よりちょっとだけ強い人と指すと上達が早い。
あとNHKの将棋講座のテキストが意外に使える。
45(1): サイベリアン(東京都) 2013/03/06(水) 13:45:09.04 ID:T3P0vHm70(1/2)調 AAS
>>29
26角じゃだめなの?
46(4): ターキッシュバン(会社) 2013/03/06(水) 13:47:27.20 ID:W96XMDVJ0(6/7)調 AAS
>>45
47に竜引いて1手じゃ詰まなくなる
47: ヒマラヤン(東京都) 2013/03/06(水) 13:49:25.92 ID:+GS5GIxm0(1)調 AAS
東大将棋3で嫌というほどできる。あの画像は羽生か?
48: サイベリアン(東京都) 2013/03/06(水) 13:54:58.54 ID:T3P0vHm70(2/2)調 AAS
>>46
そっか!
ありがトン
49: ラ・パーマ(やわらか銀行) 2013/03/06(水) 13:58:48.18 ID:FxIA+PWC0(3/4)調 AAS
>>46
その手で
詰むわけないって
もしその手で詰んだらそれは不完全作だよ
実際26角じゃ絶対に詰まない
50: ボブキャット(関西・東海) 2013/03/06(水) 14:02:10.83 ID:PjIuQUWsO携(1)調 AAS
>>29
3手詰め ドツボにはまって正解まで3分掛かったwww
51: キジ白(やわらか銀行) 2013/03/06(水) 14:09:13.03 ID:abTwhsUJ0(1/2)調 AAS
おまえら、将棋ウォーズやれよ。おもしれーよ。
52(2): マーブルキャット(神奈川県) 2013/03/06(水) 14:12:13.92 ID:A902oY590(2/2)調 AAS
>>46
それと、4八角で後手が4七に合い駒するのとは、どういう違いなの?
53: ラガマフィン(神奈川県) 2013/03/06(水) 14:16:04.70 ID:FG2EAxGa0(3/3)調 AAS
このスレで将棋に目覚めた ID:A902oY590 はアマ名人への道のりをスタートしたのだった。
54(1): ジャガー(埼玉県) 2013/03/06(水) 14:17:57.44 ID:BrxhEN6gT(1)調 AAS
一騎当千みたいな駒作れよ
全方位無制限に動けるとか
55: コドコド(関西・北陸) 2013/03/06(水) 14:19:55.38 ID:fxOxvnJ3O携(1)調 AAS
>>54
一手で終わるじゃん
56(1): キジ白(やわらか銀行) 2013/03/06(水) 14:21:15.19 ID:abTwhsUJ0(2/2)調 AAS
>>52
持ち駒ないじゃん。合いごまできない
57: シンガプーラ(茨城県) 2013/03/06(水) 14:21:18.24 ID:w6Yvu1k60(1)調 AAS
やってたけど飽きた
58: ラ・パーマ(やわらか銀行) 2013/03/06(水) 14:22:55.54 ID:FxIA+PWC0(4/4)調 AAS
>>56
書いてないけど
玉方の持ち駒は残り駒全部と決まってる
59: マヌルネコ(福岡県) 2013/03/06(水) 14:25:07.24 ID:jjliF91a0(1)調 AAS
将棋は読むのに脳に負担かけすぎ
60: ターキッシュバン(会社) 2013/03/06(水) 14:26:11.88 ID:W96XMDVJ0(7/7)調 AAS
>>52
詰めを遅らせるだけで詰め手の本質に影響を与えない合駒だから。
この場合は合駒しても最終的に飛車で詰ますのが変化しないから。
61: アフリカゴールデンキャット(埼玉県) 2013/03/06(水) 14:46:50.87 ID:w5i+EA/K0(1)調 AAS
どうぶつ将棋のが簡単だ
62: トラ(三重県) 2013/03/06(水) 15:21:16.85 ID:BCf3x9vJ0(2/2)調 AAS
どうぶつしょうぎも勝ち切るのは結構大変
63: 猫又(庭) 2013/03/06(水) 15:22:34.98 ID:njZOMIys0(1)調 AAS
>>46が間違ってるから話がややこしくなってる
2六角なら4七龍じゃなく4七歩か桂で不詰め
龍の利きを遮断する4八が正解
64: 猫又(埼玉県) 2013/03/06(水) 15:23:25.37 ID:qj1FBOW20(2/3)調 AAS
どうぶつしょうぎFLASH
外部リンク[html]:horisetsu.web.fc2.com
65: ヨーロッパオオヤマネコ(北海道) 2013/03/06(水) 15:26:45.12 ID:eL0Zi8WVO携(1)調 AAS
月下の棋士スレにはならんのか
66: スノーシュー(三重県) 2013/03/06(水) 15:53:30.69 ID:Afe2BIdY0(1)調 AAS
ぷよぷよとなぞぷよみたいなもん?
67: リビアヤマネコ(大阪府) 2013/03/06(水) 16:10:28.07 ID:J4+gX8Vo0(1)調 AAS
昔9分詰め3分以内で解けたのがピーク
今は多分7手詰めでも3分では無理だと思う
68: ベンガル(大阪府) 2013/03/06(水) 16:13:48.63 ID:WEDfzmfI0(1)調 AAS
自分は自分で言うのも何だけど、都道府県代表レベルの棋力です。
自分は詰将棋は3〜5詰めの物しか解かないです。
その代わり1問5秒以内に解くようにしています。
あまり長い手数の詰将棋は、別に解かなくていいと思ますね。
69(1): ソマリ(神奈川県) 2013/03/06(水) 17:15:11.76 ID:SDgPPBLv0(1)調 AAS
・・・玉
・・金歩
・・歩歩
勝ったな
70: スノーシュー(やわらか銀行) 2013/03/06(水) 17:35:04.01 ID:4Cn0M+S40(2/2)調 AAS
>>69
反則まけですー
71(1): ギコ(新疆ウイグル自治区) 2013/03/06(水) 19:53:06.55 ID:1c4HQ6cY0(1)調 AAS
いい年なんだから直観じゃなくて理論的な思考身につけたら
72(1): 猫又(埼玉県) 2013/03/06(水) 21:21:18.60 ID:qj1FBOW20(3/3)調 AA×

73: ベンガルヤマネコ(新疆ウイグル自治区) 2013/03/06(水) 21:28:20.16 ID:iLzaeSiUT(1)調 AAS
>>72
むずいな
でもこれだけ厚かったらもう黒勝ちだと思うw
74: トラ(東日本) 2013/03/06(水) 21:42:33.88 ID:1X6HNf8V0(1)調 AAS
高校くらいのときは5〜7手くらいなら30秒くらいあれば解けたな
あんまり実践に役に立たないと言うか
終盤でしか役に立たない
ただやっぱ秒読みに入ってからの逆転勝ちが多かったな
75: ジョフロイネコ(奈良県) 2013/03/06(水) 23:20:55.01 ID:UEhsKnSx0(1)調 AA×

76: ハイイロネコ(WiMAX) 2013/03/06(水) 23:26:08.01 ID:Of+YGl4H0(1)調 AAS
>>71
いいとしになればなるほど、論理的思考ができなくなるんだよ
77: ブリティッシュショートヘア(dion軍) 2013/03/06(水) 23:32:00.60 ID:Q0ruWWHs0(1)調 AAS
将棋やってみたいんだけど、
さっぱりわからんのだよなあ・・
解説聞いてても、え?そうなん?、とか
なんでここで投了するの?
みたいな
78: 猫又(神奈川県) 2013/03/06(水) 23:36:53.97 ID:aMLolRk8P(1)調 AAS
いい年なんだからゲームは卒業しろよ
ゲームでつけた知恵はゲームでしか役に立たないよ
79: スフィンクス(福岡県) 2013/03/06(水) 23:38:04.24 ID:qWDmnNdR0(1)調 AAS
将皇じゃだめなの?
あれの詰め将棋わかりやすいからあれで練習してるんだけど(´・ω・`)
80: ラグドール(チベット自治区) 2013/03/07(木) 00:44:08.06 ID:VvMgLDAw0(1)調 AAS
銀が並んで泣いている…… 私の……負け、か………!?
81: ノルウェージャンフォレストキャット (チベット自治区) 2013/03/07(木) 01:19:14.22 ID:fyFdV5Qe0(1)調 AAS
3手詰めなら大体解けるようになったけど5手になると難しすぎる
82(1): ベンガル(北海道) 2013/03/07(木) 02:08:24.33 ID:/+612ozt0(1)調 AA×

83: 斑(西日本) 2013/03/07(木) 04:21:17.74 ID:U8syhLga0(1)調 AAS
俺は技術屋だが、確かにどこが調子悪いか、トラブル原因に直感的にたどり着く事がある
84: しぃ(埼玉県) 2013/03/07(木) 10:44:49.35 ID:i47i8NZ80(1/2)調 AAS
>>82
これコピペしただけー
2chスレ:gamestones
85: コラット(茸) 2013/03/07(木) 20:08:50.90 ID:bw+2EKEzP(1)調 AAS
頓死する(した)局面の大盤解説は面白いよな
魔太郎の「頓死じゃないですか」は爆笑した
86: しぃ(埼玉県) 2013/03/07(木) 21:08:20.97 ID:i47i8NZ80(2/2)調 AAS
えいっ
87(1): 茶トラ(群馬県) 2013/03/08(金) 00:44:09.71 ID:azCLiT7U0(1)調 AAS
ウヒョー
88: アンデスネコ(奈良県) 2013/03/08(金) 00:47:32.14 ID:0iHw5dIr0(1)調 AAS
>>87
佐藤がフライングバルセロナアタックしてる絵が浮かんだ
89: ラ・パーマ(WiMAX) 2013/03/08(金) 00:48:42.87 ID:UFfoc0le0(1)調 AAS
ちょっと暇つぶしに将棋やるうぜ、って時に穴熊やってくるやつって脳みそ腐ってるの?
90: ヤマネコ(愛知県) 2013/03/08(金) 00:48:49.88 ID:qJ64sNk20(1)調 AAS
羽生が子どものころに作った飛車が三枚ある詰将棋は?
91: ヨーロッパオオヤマネコ(愛知県) 2013/03/08(金) 01:30:46.18 ID:JRlc0Qoc0(1)調 AAS
棋譜、定石を覚えるだけの簡単なお仕事ですw
92(1): シャム(ベトナム) 2013/03/08(金) 01:31:58.19 ID:vJHeKgjY0(1)調 AAS
で、その直感力を何に使うんだ?
93: ラ・パーマ(神奈川県) 2013/03/08(金) 11:07:05.07 ID:jgpX0pQk0(1)調 AAS
>>92
人生を詰ます
94: サバトラ(東京都) 2013/03/08(金) 11:25:44.86 ID:iP2ZgqAm0(1)調 AAS
ハチワンダイバーの失速ぶりは異常
95: トンキニーズ(会社) 2013/03/08(金) 11:29:08.75 ID:NLHFUCWU0(1)調 AAS
そりゃ大介が失速してるしw 最終局の結果次第ではB2に落ちかねないし(大介は対局なしの抜け番)
96: スノーシュー(広島県) 2013/03/08(金) 21:28:13.67 ID:JHZUon0t0(1)調 AAS
やっと規制解除された
3手詰めすら出来ない俺は1手詰めばかりやってればいいのか?
97: ロシアンブルー(神奈川県) 2013/03/09(土) 10:22:26.43 ID:EGlksz260(1)調 AAS
初心者が詰将棋やるとマジで棋力が上がるのが早い。
終盤だけでなく中盤にも応用が効くから。飛車を詰ましたり。
98: チーター(山形県) 2013/03/09(土) 10:48:34.73 ID:SB8JerAE0(1)調 AAS
>>12
どこかで大きな間違いをやらかしている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.296s*