[過去ログ] ★ドリキャスをPC経由でネットにつなぐ★ (754レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
311: 名無し~3.EXE 02/06/04 23:53 ID:??? AAS
>310

それはPSOのスタート時オプションで
「UDPを使用しない」を選べばいいだけのFAQでは?
312: anonymous@ host4.sdc.co.jp 02/06/05 16:51 ID:oIbU9Ete(1)調 AAS
良スレage
313
(1): anonymous@ ppp0957.va-osa.hdd.co.jp 02/06/07 02:06 ID:vSblcimj(1)調 AAS
CR2000って、やたら高い(20000円)けど、
ダイヤルアップIPルータを中古で4000円で買えばえんちゃうの?
RASサーバと、DHCPクライアント機能なんて余裕でしょ?
314: 名無しさん 02/06/08 03:37 ID:??? AAS
>313
誰しもがあなたのようにスキルを持ち合わせているわけでもないのです。
自分のスキルとお財布を見比べて、CR2000を選ぶのも、まぁ、ありなんじゃないかとw

それに、オンラインに繋げるたびにPC起動するのもめんどくさいって話もありますしね。
315: 246 02/06/08 06:38 ID:??? AAS
テレホーダイが使えないとか、時間外でも自由にプレイしたいとかで
100時間以上使うなら、20000円でも元が取れるんだし、それもいいだろうけど
通信の事は全然わからないけど、200円の中古TAだけ購入して
設定見ながらの思考錯誤で、成功してる俺なんかにしてみれば、かなりもったいない話し。
316
(1): anonymous@ m046203.ap.plala.or.jp 02/06/08 09:56 ID:??? AAS
PASOphony買った人間はどこで買ったんだYO!
オンラインショップとかで売ってますか?

マジおせーて。
317
(5): anonymous@ ohta108084.catv.ppp.infoweb.ne.jp 02/06/08 10:59 ID:??? AAS
>>316
外部リンク:www.netlaputa.ne.jp

[GCmodem]-モジュラ-[PCmodem(Win2K)]-LAN-[CATVルータ]-[CATVモデム]の環境で
Fun is Goodのサイトの「BBAなし設定」のページの設定使って、モデム着信まではうまくいくんだよー
なんでユーザIDとパスワードで何度もはじかれるんだよぅ(泣

2Kの設定と何度も見比べたし、プロバイダのIDも試してみたけど駄目。
318
(1): 246 02/06/08 11:08 ID:??? AAS
>>317
ダイヤルアップサーバーの「サーバーの種類」で
「暗号化パスワードを使う」のチェックボックス外してもダメかな?
319
(12): 直結・・・ 02/06/08 11:13 ID:??? AAS
>>240
私が経験した限り、直結がダメだったモデムはないYO!!!
完全に動くとも、保証は出来ないけど。

シャープメビウス内蔵モデム
USrobotics  courier
IOデータ   DFM288(336も多分、同じファームウェア違うだけだろうから)
マイクロコア MC336XL

最低、こんだけは直結で動いたYO!!! 専用線コマンドも使わないでね。
まあ、直結は、ネゴシエーションが面倒だろうから、そこだけだったよ。
初心者にはおすすめしないが、*絶対に必要*は、いいすぎでは?
320: 317 02/06/08 12:11 ID:??? AAS
>>318
使用してるのがWin2KProであるせいか、ダイヤルアップサーバーに「サーバーの種類」は
ありませんでした。

イベントビューアによると
「IPSecでL2TPプロトコルを使用する接続ではコンピュータ証明書を
インストールする必要があります」
と出たけれど、これもやっぱ2KProなのでペケ。

netshのコマンドじゃどうにもできないよね?
321
(3): 317 02/06/08 13:06 ID:??? AAS
説明不足だったので少し詳しく書きます。

[GCモデム]-モジュラ-[TA]-モジュラ-[PCモデム&PC]-LAN-[CATVルータ]-LAN-[CATVモデム]

TA: NEC ATerm IT45DSU (フリマで100円で買った。設定は電話/電話でいじってない)
OS: Windows2000Pro
PC: 自作
CATVルータ: Corega BAR SW-4P

PC側設定
・TCP/IPの設定でアドレスを指定

GC側設定
・[追加 AT コマンドに] AT+MS=V34,,,33600
・DNSはルータのアドレス(192.168.1.1)
・外線発信番号に「#」
・ダイアルには「*1」だけ
・ユーザIDとPassはPC側で設定したユーザ名と同じ

以上の設定で、夢にまで見た「接続しました」の文字が出たのですが、
その後、読み込まずにブラックアウトするようになりました。
公式ページを見ようとすると「ページが見つかりません」→切断。

PC>GCへのPingは通るんですが…
322
(2): 319 02/06/08 13:46 ID:??? AAS
>>321
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
IPルータになっていないんでないかな?
そんで、RAS接続はいけるし、pingも通るけど、鯖に接続できないと。
323: 319 02/06/08 13:47 ID:??? AAS
あ、当然だけどIPルータ有効になっていないと、外部へGCからのパケットは飛ばないよ。
324: 317 02/06/08 14:04 ID:??? AAS
>>322
IPルータとして動作はしていました。

むむむー、同様の環境で動いている人の報告もあるので、
ホントどこか一ヶ所だけの違いなんでしょうけどねぇ。

PC側には特にファイアウォール等は設定しておらず、
Win2K標準のTCP/IPフィルタリングも全通しになってます。
325
(1): 319 02/06/08 14:18 ID:??? AAS
>>322
ルータにはなっていたか、失礼。
ガイシュツだけど、UDPを使わないにはしてある?

あと、もし他にPCあるかDC(スレはこれなんだけどな(w)をWin2Kにためしにつないで見たら?
326
(1): 317 02/06/08 14:25 ID:??? AAS
>>325
細かいところまでいちいちすみません。
UDPは使わない設定にしてあります。

GCがわのDNS指定も、自動・ルータ・プロバイダ設定と
試してみましたが結果同じでした。。

DCはBBAが来たときにモデムを捨ててしまったので
テストのしようがないんです(苦笑

他のPCはノートが会社に置きっぱなので、週明けにでも
持って帰ってテストしてみるっす。
327: 319 02/06/08 14:34 ID:??? AAS
>>326
BbAユーザさんかあ・・・
まあ、RASからWANにパケットが出ているかがわからんからな・・・>DC(人にあげた)し、GC持って居ない。
あと、不安はCATVってことかなあ。グローバルアドレスはモラッテルノ? 大抵はプライベートだし、CATV会社によっては
基本的なポート以外を結構、ふさいでいるところあるよ。近所のCATVなんて、ほとんどのポートをフサイデイタ。
いまは、苦情が多いから開いてるみたいだけど。外していたら、スマソ
328: 名無しさん 02/06/08 15:14 ID:??? AAS
>321
以前同じような状況に陥りました。
私の場合は、着信接続用のTCP/IPの設定に問題がありました。

最初、192.168.1.200〜192.168.1.201 に設定していたのですが、
ルータのサブネットマスクが255.255.255.240と特殊だったためこれではダメでした。
(プライベートIPの範囲外だった)
そこで、192.168.1.4〜192.168.1.5 に設定したところ問題なく動作するようになりました。

321氏も、着信接続用の設定をいろいろ試してみてはどうでしょうか。
329: anonymous@ a136066.usr.starcat.ne.jp 02/06/08 17:54 ID:??? AAS
>>321
着信を許可するユーザーの設定は大丈夫か?
330
(1): 名無し~3.EXE 02/06/08 18:02 ID:??? AAS
>319
私の経験では、直結でいけたモデムは無いですけどね(苦笑
331
(2): 319 02/06/08 18:19 ID:??? AAS
>>330
DCをUnixマシン(NetBSD)に、モデム同士直結でPPPでWAN接続させていましたけど、何か?
あなたのやり方が悪いだけでは?

だから、「初心者にはおすすめしないが、*絶対に必要*は、いいすぎでは?」
こう書いてるでしょう。(w
332: 名無しさん 02/06/08 21:00 ID:??? AAS
>>331
私も聞きかじりでしかないのですが、モデム同士を直結した場合には、電話線に必要な電圧
がかからないのだそうです。
大概のモデムは、電話線に電圧がかかっていることを想定して作られているため、直結すると
動作しない or 動作が不安定 となってしまうことが多いのだそうです。

まぁ、もちろん「絶対に」は言い過ぎなのでしょうが、モデム直結では動かないと思っておいた
方が一般的って事ですよね。
333
(1): 319 02/06/08 21:14 ID:??? AAS
>>331
それは、RING(呼び出し音)の反転信号と、通話に必要な電気がありますが。
モデムは電源なしでは全く動作しませんから、RINGの問題だけだと思いますよ。

ただ、JATE(電話線に接続する機器を審査する団体)の認定で動作保証をチェックされてる訳ではありませんけどね。
まあ、今はナンバーディスプレーに対応してない様な古い中古TAがゴミみたいな値段であるんで、
別にそちらを買うのが良いのは分かっていますけど。

モデムの通信機能とNCU(回線交換機能)で必要な部分とごっちゃになっていると思ってカキコしました。

>モデム直結では動かないと思っておいた方が一般的って事ですよね。
私は、「モデム直結でも別に動きますが,DC,GCなどをPPP接続してゲームを普段、遊ぶにはTAを使った方が楽勝」だと思います。
「動作しない or 不安定」のソースがあれば、ぜひ、お伺いしたいです。
334
(1): 名無しさん 02/06/08 21:58 ID:??? AAS
>>333
まーまー、落ち着こうや。
DCは出来たのにGCでは直結でいけなかったという報告もあるし。
「モデム直結では動かないと思っておいた方が一般的」でいいじゃないか。
別に絶対に出来ないって言いきってるわけじゃなし。

ちなみに私のソースはこれね。
外部リンク[html]:tails04.sonicteam.com
335: 319 02/06/08 22:07 ID:??? AAS
そういえば、かなり古いTAのアナログポートって、JATE基準の電圧(47Vくらいだっけかな?)がでていないとか、
極性反転(通話の開始を知らせる)をしないのとかあるよ。

そういう意味では、仕様がさまざまなのは古いTAのアナログポートかも?
ナンバーディスプレーが出てからは、割とNTT仕様のとおりになってるはずだけど。

あと、このルータのアナログ専用線モードなら直結で、多分、いけると思われ。
外部リンク[htm]:www.mrl.co.jp
336: 319 02/06/08 22:21 ID:??? AAS
>>334
ソース拝見しました。

ええと、直結でTA内線(NTT経由)と全く同じにつかえるということは*ありえ無い*です。
(だから、、「モデム直結でも別に動きますが,DC,GCなどをPPP接続してゲームを普段、
遊ぶにはTAを使った方が楽勝」と書きました)

結局、私がUnix(NetBSD)でやったときは手動接続みたいな物なんですよ。
NetGenesisとかもそうだと思いますけど。
双方のモデムは、ATX0とかでダイアルトーンとかはいっさい無視、ネゴシエーションは33,600bps固定に設定。
そんで、Unixマシン側はpppdってコマンドで(Windows系のRAS相当)をまわして接続するまでループする
スクリプトを組んでおいて。最後のコマンドはATA(強制着信です)

ほいで、ゲーム機側はダイアルを適当に入れて。何でもいい。
それで、接続をスタートするとタイミングが適当にあって接続できました。

Win2000のRASで、スクリプトが組めれば、同等のものを組めば出来るはずなのですが。
まあ、ちょっと今から見てみます。>Win2000RASのスクリプトヘルプ
337: 319 02/06/08 22:56 ID:??? AAS
参考までに。
外部リンク[html]:www.oct.zaq.ne.jp

この方のモデムはつながらなかったみたいですねえ。
外部リンク[html]:www.oct.zaq.ne.jp
>モデム−モデム間を普通にモジュラーコードで繋いでも着信しません
># 着信するモデムもあるそうですが

Win2KのRASってWSHでないと、組めないのかな。今、探してみたけど。
ちょっと、見つかりませんでした。スマソ
338: 319 02/06/08 23:17 ID:??? AAS
スレタイだけ、見ていて>>1を読んでいなかった。
Winでやろうってはなしだったんだな。
LANケーブルで逝ってきます

あと、Win2KのRASサーバってスクリプトみつけられなかった。
モデムいじるスクリプトが組めればなんとかなると思うんだけど。
339
(5): anonymous@ bmdi6010.bmobile.ne.jp 02/06/09 00:30 ID:Y/n8OYHj(1)調 AAS
PASOPhony買ってきました
どうもうまくいかないので
どこまでできてるか調査をしたところ
最初に内線にダイアルするところが
すでにうまくいってないもよう、、、

PASOPhonyの内線1に電話
内線2にGCを繋ぎ「2」にダイアルさせても
電話がなりません。

内線1に電話
内線2に電話で「2」をダイアルすると電話がなります。

PCのモデムをダイアルアップの設定をし
PCモデムを内線1、電話を内線2につなぎ
「2」にダイアルさせると電話がなります。

電話と電話の場合とPCモデムと電話の場合は
うまくうごいている模様なので
PASOPhonyの故障ではないとおもうのですが、
また線の繋ぎ方は上記した例の逆に繋いでもテストしましたが
結果としては同じになります。

この段階でGCモデムからPASOPhonyにダイアルされない原因として
何がかんがえられるでしょうか?
何かわかるかたいらっしゃいましたら
よろしくおねがいいたします。
340
(2): anonymous@ ppp064-178.freejpn.com 02/06/09 00:41 ID:mSTD4//a(1)調 AAS
ゲームラボ読め!6月号
341
(1): 名無し~3.EXE 02/06/09 00:43 ID:??? AAS
>PASOPhonyの内線1に電話
>内線2にGCを繋ぎ「2」にダイアルさせても
>電話がなりません。

書き間違い?
「1」にダイアルさせないと、自分で自分を呼んでないか?
342: 339 02/06/09 01:49 ID:TE2hF7rO(1/3)調 AAS
>341

PASOPhonyの説明書によると
内線1、2のどっちからどっちを呼び出すにも
2をダイアルしろとのことです。
内線1に繋がってる機器で2をダイアルすると
内線2に繋がってる機器がよびだされ
内線2に繋がってる機器で2をダイアルしても
内線1の機器が呼び出される
ということなのです。

内線1のPCモデム→内線2の電話
内線2のPCモデム→内線1の電話
内線1の電話→内線2の電話
内線2の電話→内線1の電話
はすべて2をダイアルすることで
電話がなることは確認済みです

>340
ゲームラボ?
まだ売ってるかな?
343: 339 02/06/09 01:54 ID:TE2hF7rO(2/3)調 AAS
連続すいません

ちなみにGCで、普通にプロバイダの設定をして
直接電話線に繋いぐときちんとゲームが出来るので
GCモデムの故障ではないと思っております。
344: 名無し~3.EXE 02/06/09 02:43 ID:??? AAS
>339
GCのモデムオプションで、トーンを確認せずに発信
「ATX3」みたいなことしないとだめとかー?
345
(2): 339 02/06/09 02:58 ID:TE2hF7rO(3/3)調 AAS
ATX0
ATX1
ATX3
とそれぞれ設定してみましたが駄目でした。

DCひっぱりだしてきてテストしてみたら
ATコマンド設定無し
2にダイアル
で電話がなりました。

GCモデム固有の問題かな、、、
346: anonymous@ nttkyo041150.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 02/06/09 13:38 ID:iXXpzUaS(1)調 AAS
>>345
私もそんな気(あと相性)がして新情報が出るまでテレホ組だったりします。
ちなみにうちの環境は、
GC-モデム<GC>-TA<NECAtermIT50DSU>-モデム<レクトンPCIカード>-W2000自作PC
-ルーター<メルコBLR3TX4>-ADSLモデム<NTT東MN>(フレッツ/ニフティ)
PPPoE、ルータのDHCP機能を使いIPを振り分け受ける形。
GCの方はDNSは自動、ルータアドレス、プロバイダアドレスを入れたけどNGでした。
ATコマンドで多少エラーメッセージが変わる気はしましたが、よくわからん。
追加ATコマンドは無し,ATX1,ATX1+MS=V34,,,33600は試してみますた。
347: 340 02/06/09 15:02 ID:XuGN1fyn(1)調 AAS
>>342

通販という手もあります。
ワンダーグーとかならかなり豊富にありますた。
348
(1): anonymous@ a219.224.adachi.ne.jp 02/06/09 17:02 ID:TlgGiwg4(1)調 AAS
GC→PASOphony→内蔵Winモデム+Linuxでケーブルテレビに接続中....
とはいえ、すでにPSOトライアル自体に飽きちゃったよ......
ガルグリフォンもレスタマージももういいや。本番やらないかもw
なんかすごい無駄な投資と努力をしたような気がする。

着信はいつも確実にするけど、時々ネゴシエーションに失敗するときがある。
GCのモデムってDCよりもタコっぽい。さすが任天堂。お子様仕様だ。
349: 02/06/09 19:44 ID:??? AAS
気になったので調べてみたところ、DCもGCも同じCONEXANT(Rocwell)製で
チップ名称はそれぞれRP336LD、SMARTSCM/56Nとなっていました
GCのチップはPS2用の
外部リンク[html]:ascii24.com
これと同系列みたいですが、こっちの基板には4つぐらいの部品しかありませんでした。
350
(1): 348 02/06/10 00:43 ID:mdgJkD9D(1)調 AAS
>349
SmartSCMのSCMとは、"Single Chip Modem"のこと。Conexantが
組み込み機器用に設計した超ローコストチップで、ホストとの通信は
シリアルまたはパラレルであり、OSを選ばない(コントローラ内蔵)。
RP336LDは、元来PCMCIAカードやPCIカード、AC-LINK向けに設計された
ローコストソフトウェアモデムチップ(いわゆるWinモデム)で、
こちらはWindows専用だ。そういえばDCはWindowsCE機だった。

>345
電話機からならWin2Kが着信するのに、GCからだと着信しない
(GCから電話機は着信する、GC→Win2Kだけがだめ)という現象には
俺も悩まされた。内蔵モデム(Winモデム)がだめなのか?

外付けモデムにするか、Linuxにするかだな。Linuxは通信効率がよく
確実性が高いが、Windowsオンリーユーザーが構築するには、あまりにも
敷居が高すぎるのでお勧めできない(mgetty/pppdのセットアップと
iptablesのセットアップが必要、設定ファイルやスクリプトを自分で書くのだ)。
351: 319 02/06/10 03:09 ID:??? AAS
>>1
スレの趣旨とは、違うけど。

NetGenesisの専用線モード(または、TA使用)+外付けモデムが最強だと思う。
Win2Kをこのタメに買うのはもったいない気がする。

まあ、GCはBBAが3,800円らしいから、問題はもうじき終わるけど(最初から出して欲しい物だけど)

DCユーザさんは、このスレしかないからなあ・・・
頼みコムで、お願いするか・・・(w
352
(8): _ 02/06/10 07:52 ID:??? AAS
GCモデムのDNS取得を自動にしてる奴多いけど
上手くいかない奴は絶対に入れたほうがいい
(win2kならほとんど自動で取得でしてくれるはずだが)

言っとくけど起動してるPCのDNSだからな
winipcfgで見た数値をいれるべし
353
(5): _ 02/06/10 12:07 ID:HHwyLjxq(1)調 AAS
>>352
[GC]-[PC]-[BBR]-[CATVmodem] の場合でも、ルータのアドレスじゃなくて
PCのアドレスを入れるの?それはまだ試してないな…

GCのIPを直接着信接続用のTCP/IP設定で指定する場合、
192.168.1.11〜15でやってるけど(ルータにぶら下がってるPCが4台あるから)
もっと決めうちにしたほうがいいのかなぁ

もちろんルータのサブネットマスクの範囲内(プライベートIPの範囲内) で設定してます。
354: 352 02/06/10 12:30 ID:??? AAS
>>353
うちも同じ構成かなちなみにj-comです

PCをプロバイダ変わりにするんだからPCのDNSに設定するのは当然
win98系ならwinipcfgで
詳細>DNSサーバー
って所、右側のボタンを押すとサブDNSが見れる

あと、IPアドレスとDNSサーバーアドレスは違うから注意しろよ
IPをGCモデムに設定しても繋がらないからな
355: 352 02/06/10 12:33 ID:??? AAS
追加
win98系だったらWinRote入れないと駄目だかんね
356
(2): 名無しさん 02/06/10 12:57 ID:??? AAS
「PCのDNS」って表現だと、「PCのプライベートIPをGCのDNSに設定しろ」って意味に
見えちゃうんですが、「PCで設定されているDNSをGCにも設定しろ」って事ですよね。

たいていの場合は、ルータのIPがDNSになってるはずだけども、プロバイダ指定のDNS
アドレスを使ってる場合もあるから、winipcfgできちんと確認しなさいって事ですな。

>あと、IPアドレスとDNSサーバーアドレスは違うから注意しろよ
>IPをGCモデムに設定しても繋がらないからな
この部分の意味がよく判らない・・・・
「PCに振られているプライベートIP」と、「PCで設定されているDNS」は違うって意味かな?

ルータのプライベートIPが192.168.1.1で、PCのプライベートIPが192.168.1.2だとしたら、
GCのDNSに設定するのは(例外はあるがたいていの場合において)192.168.1.1って事ですよね。
357
(1): 353 02/06/10 16:45 ID:??? AAS
>>352
追加情報ありがとう。ウチWin2KProです。
356さんの言うように、「PCで設定されているDNSをGCにも設定しろ」ってことなら
その設定はもう試してみたんですよ。
ですが「接続しました」の後に「ページが読みこめません」で同じ症状でした。

CATVはグローバルアドレスだし・・・
仮にPSOやるのに必要なポートがふさがれてるとしても、最低限ホームページとか
トライアル掲示板は読めるはずですよね。

正式発売→BBA発売の間のユーザに貢献するためにもう少し足掻いてみるか、
あきらめてテレホ契約してモデムで行くか…

時間気にしないでシンボルチャットとかいじり倒したいなぁ。
358
(2): 339 02/06/10 17:23 ID:o65WRrwO(1)調 AAS
>350
おしゃっているのとは逆?の症状で
PCのモデムで着信しているかを調べる為に
GC→内線交換機→WINモデム

GC→内戦交換機→電話
にして電話が鳴るかの実験をしました。
そしたらこの時点で電話が鳴っていないので
GCからの発信がされていないのではと思っています。
DC→内戦交換機→電話
の場合は電話がなります。
WINモデム→内線交換機→電話
この場合も電話がなります。
GCの設定を普段使っているプロバイダの設定にして
電話線に直接繋ぐとゲームが出来るので
モデム自体が故障してるわけではなさそうなのです。

GC→電話交換機→
のこの時点で引っかかっていて
お手上げ状態です、、、
GCモデムの設定は内線交換機のもう片方の内線を呼ぶ番号
2をダイアルさせる設定にしているだけで、
ATコマンドを>345で書いたように試しましたが
状況はかわりませんでした。
359
(2): 名無しさん 02/06/10 17:34 ID:??? AAS
>357
win2kが、内部的にどこかおかしくなってることを疑ってみてはどうでしょうか、
もしも、余ってるパーティションがあれば、win2kを新規にインストールしてみてはどうでしょう。
(たしかwin2kなら、現在のwin2kと新規インストールのwin2kとで、デュアルブート可能でしたよね?)

完全にまっさらなwin2kで試してみれば、何か状況が変わるかもしれません。
360:   02/06/10 17:38 ID:??? AAS
>>358
GC→内戦交換機→電話
の接続状態で、先に電話側からGCモデムを呼び出し状態で待っておき
その後、GCから電話をかけさせると、電話と繋がって、GCモデムがどういった発信しているかがわかり
対処できるかもしれません。
361: 353 02/06/10 17:57 ID:??? AAS
>>359
パーティションの余りはないですね…

ウチの2Kはインストして半月ですし、素のままのインストールでCATV、ネトゲでは
特に問題出ていなかったので、友人宅に押しかけてテストしてみるつもりです。

再インスコは試行してダメだった場合の脱力感が大きいので最後の手段かなぁ。
362: 308 02/06/10 19:02 ID:??? AAS
>>358
 ひょっとして漏れと同じ…かも?
 漏れも「GC--PASOPhony--電話機」で試して呼出音鳴らなかっ
たんだけど、そのとき何とは無しにモジュラジャック抜き差ししたら着信
して(゚∀゚)アヒャ、と。
 とりあえずそれ以外は問題無く繋がるので、以来、毎回手動で
着信させてます。
363
(3): 352 02/06/10 20:13 ID:??? AAS
>>356
win98系のOSならwinipcfgを実行してみてください
説明の為に智ねっとの画像を拝借させてもらうが
画像リンク


自分の言っている
DNSサーバーのアドレスはホスト情報の上から2番目の項目
IPアドレスはアダプタ情報のIPアドレス

画面では黒線で隠してあるがDNSアドレスとアダプタのIPアドレスは一緒にはならない
IPアドレスはあくまでもルーターから割り振られている
ルーターと通信するためのアドレスなのでそれをGCに指定しても動かないって事です

>ルータのプライベートIPが192.168.1.1で、PCのプライベートIPが192.168.1.2だとしたら、
>GCのDNSに設定するのは(例外はあるがたいていの場合において)192.168.1.1って事ですよね

DNSアドレスは192で始まらない(はず?)なので違います

P.S
昼にすぐレスしたら書き込めなくなってたから文章保存して今書いた・・・
364
(2): 名無しさん 02/06/10 20:56 ID:??? AAS
>363
>DNSアドレスは192で始まらない(はず?)なので違います

もちろん、プロパイダのDNSサーバーを指定する場合には192で始まったりはしないと思います。
ですが、ルーター使っている場合には、ルーターのDNS機能を使うのが一般的かなと思いまして。
で、その場合にはルーター自身のプライベートIPである192.168.1.1を設定することになるわけです。

つ〜か、うちのプロバイダ(東めた)に至っては、そもそもDNSサーバーが公開されてません……
なので、ルーターしか指定するものがありませんw
365: 352 02/06/10 23:07 ID:??? AAS
>>364

とりあえずルーターから割り振られているIPは忘れてください
あくまでもPC-GCで通信を行うわけですから

OSはなんでしょ?
366
(2): 名無しさん 02/06/11 00:29 ID:??? AAS
ウチはwin98とxpのデュアルブートです。
xpのほうで常時接続しています。

win98の方は、winipcfgが使えないくらいガタがきていますw
インストールしてから、もう二年半もたってるからなぁ・・・
367
(1): 352 02/06/11 01:31 ID:??? AAS
>>366
XPならDNSは自動取得で大抵いけるはずなんだけどねぇ

>>353=366と同じ人かな?

もしそうだとしたら
>[GC]-[PC]-[BBR]-[CATVmodem]

って、なってるけどGCとPCの間は何もなし?
368
(1): 名無しさん 02/06/11 01:59 ID:??? AAS
>367
うわっ、混乱させてしまって申し訳ない。
私は>356 >359 >363 >366 でして、>353の人ではありません。

うちでは、自動取得・DNS192.168.1.1のどちらでもGCのPC経由常時接続出来ております。
環境は GC→TA→PC(WINxp)→ADSLモデム(ルータタイプ)です。
369
(1): 名無しさん 02/06/11 02:01 ID:??? AAS
>363 じゃなくて >364でした・・・ とほほ、恥の上塗り・・・
370: 352 02/06/11 09:24 ID:??? AAS
>>368-369
なるほど〜、通りで話がかみ合わないわけだ
371: 名無し~3.EXE 02/06/14 01:18 ID:??? AAS
GCのネット設定には、ISPのDNSを直接設定したほうが良い結果になると思われ

名称解決の不安要素をまず排除しませう。
372: anonymous@ cse34-9.tokyo.mbn.or.jp 02/06/17 09:40 ID:??? AAS
動いた!ここを参考にもう一回最初から設定を見なおしたら常時接続できました。

[GCモデム]-[TA]-[PCモデム&PC]-[CATVルータ]-[CATVモデム]

TA: NEC ATerm IT45DSU (設定は標準)
OS: Windows2000Pro
PC: 自作
CATVルータ: Corega BAR SW-4P

PC側設定
外部リンク:funisgood.go.to
・ここのサイトの「BBAなし接続」の設定を利用
・モデム接続ユーザ名とパスワードは適当
・TCP/IPの設定でアドレスを固定(192.168.1.16〜192.168.1.17)

GC側設定
・[追加 AT コマンドに] AT+MS=V34,,,33600
・DNSはISPのDNSを直接設定
・外線発信番号に「#」
・ダイアルには「*1」だけ
・ユーザIDとPassはPC側で設定したユーザ名と同じ

今までさんざん苦労したのは、PC側のTCP/IPアドレスに
ポカミスがあったためでした。情報くれたみなさん、ありがとう!
373: anonymous@ p3131-ip02souka.saitama.ocn.ne.jp [age] 02/06/17 18:52 ID:??? AAS
あめでとうage
374
(1): anonymous@ i076215.ap.plala.or.jp 02/06/18 00:53 ID:kJHePtt6(1)調 AAS
GCの話題の中で、申し訳ないんだが
俺DCで、フレッツISDNをPSOで利用したいんですが
ここ見る限り、必要な道具は、アナログモデムと、ISDNのTA、それからDC
これだけでいいんですよね?
375: 7743 [age] 02/06/18 01:26 ID:??? AAS
あとPCな。
NT系の。
376: 名無しさん 02/06/18 01:43 ID:??? AAS
>374
とりあえず、「智ねっと」で一通り読んでらっしゃいな。
外部リンク:www.botan.sakura.ne.jp
377: 7743 [age] 02/06/24 15:09 ID:??? AAS
age
378: anonymous@ xdsl031136.061200.metallic.ne.jp 02/06/25 01:30 ID:4SrHvAym(1)調 AAS
ドリキャスを Linux 経由でネットに繋ぐならやっているが。
NATを2回かませて、ネットゲームもバッチリさ。
379: anonymous@ xdsl228152.061202.metallic.ne.jp 02/06/28 01:47 ID:DsM3lHW9(1)調 AAS
ちと質問です。
WIN2k-proでモデム直結接続(ATA)を試みたんですが
着信接続のリセット間隔が短すぎて着信させられません。
リレーの音がカチンカチンと約1秒間隔で発生してます。

win9xとNTでは成功しています。
( 拙作 外部リンク:snow.prohosting.com )
リレーの音はNTでは1分間隔程度
9xでは1分程度待機した後終了します。
レジストリのmonitorをATS7=50A(キャリア待機時間50秒−手動着信)と
再設定してみましたが結果同じく、モデム設定では無いようです。

この部分の制御ってどうやるんでしょうか。
よろしくお願いします。
380
(2): 名無しさん [ ] 02/07/02 23:23 ID:??? AAS
PSO常時接続について質問です
XPの着信接続でDCPSOやってたんですが、今日突然繋がらなくなりました
接続状況は

[DC]-[TA(AtermIT55DSU)]-[PC]-[ADSLモデム(JDSLレンタル。ルータタイプのはず)]

着信接続まではできてるようなので、DCのDNS設定ミスだと思うんですが
ipconfigに出るDNSサーバー、ADSLモデムのアドレスどちらを入れても繋がりません
PC側のIPアドレス割り当ても、自動・手動試してみたんですがだめです
昨日(か一昨日)までは問題なく繋がってたのですが・・・一体どうすればいいんでしょう?
どなたかよろしくお願いします
381
(1): 380 [ ] 02/07/03 21:50 ID:??? AAS
すみません、自己完結してしまいました・・・
単に割り当てるIPを間違えていただけでした(汗)
ちなみに以前繋がっていたときは自動にしていたのですが
なぜそのときは繋がっていたのか、なぜ急に繋がらなくなったのか、は全く解りません
382: (゚∀゚) 02/07/07 00:40 ID:??? AAS
>>381
(`Д´)
383
(2): sage 02/07/07 16:47 ID:gXxmBGsz(1/2)調 AA×

384: anonymous@ 210-194-2-10.home.ne.jp 02/07/07 16:48 ID:??? AAS
あげてしまった…。鬱…。
385: 383 02/07/07 16:56 ID:??? AA×

386: 383 02/07/07 19:24 ID:gXxmBGsz(2/2)調 AAS
すいません…。自己解決しました…。
387: anonymous@ a219.224.adachi.ne.jp 02/07/09 23:13 ID:ovOnE+vX(1)調 AAS
>>380
PCI内蔵モデム(Winモデム)を使っている場合、初期化コマンドとして
以下のATコマンドを与える。

ATQ0V1H0
ATS0=0Q0&D3&C1

Lucent Technologies社製モデム(LT-WinModem)では、上記のコマンドを
与えることにより、Win2000で着信させることができた(ただつないだだけ
では着信しない)。ハイパーターミナルでモデムにコマンドを送り
(ATE1であらかじめエコーONにするとやりやすい)、AT&Wでレジスタ内容を
保存しておくとよいだろう。上記コマンドは、UNIXでのppp着信システム
(mgetty+sendfax)のログ(/var/log/mgetty.log)を参考にした。
388: anonymous@ xdsl229040.061202.metallic.ne.jp 02/07/11 23:20 ID:??? AAS
Q0:リザルトコードを返す
V1:リザルトコードを文字で表示
H0:オンフック
&C1:キャリア検出時のCD信号(オン)
&D3:DTR信号OFF時のモデム動作(リセット)
S0=0:自動着信無し
−−−−−−−−−−−−−−−−−
関連する設定のデフォルト値
&Q5:DTR動作モード(S36の設定に従う)
S36=7:エラー制御(MNP -> ノーマルモード)

んー、さしあたって
非標準値は&D3ですなぁ・・・
389: anonymous@ xdsl229040.061202.metallic.ne.jp 02/07/11 23:44 ID:??? AAS
受信: ATS0=0a<cr>
コマンド エコー
モデムからの応答待ちがタイムアウトになりました
TSP(0000): LINEEVENT: LINE_CLOSE
という感じでやはり着信接続のタイムアウトが早すぎ。

unixでいうところの着信をループさせる部分に相当すると思われまますな。
こらえ性がないというかなんというか(´ω`;)
390
(1): _ 02/07/15 10:38 ID:??? AAS
Win2KPROで着信接続させてますが、なんか安定しないんです。
空いてる時間でも、1〜2時間たつとコネロス。
土日とかはもっと酷いです。

GC modem の設定変えれば少しは安定するでしょうか?
いまは ATX1 しか入れてません。
391: TrailBrazer 02/07/16 12:32 ID:JKmFGuAS(1)調 AAS
>>390
GC⇔Win2Kで接続が切れるなら、GCモデムの信号送出レベルを上げたら?
モデム送出レベルレジスタは、NTTの絡みで隠しコマンドにされている。
GCモデムでのATS39=0コマンドは、とりあえずエラーにならないが、
ひょっとしたらATS91=0かもしれん。トライ&エラーで頼む。

Win2K⇔プロバイダ間で接続が切れているなら話は別。
今のヘタレプロバイダに見切りをつけるとかしないとダメだろうね。
392
(1): 名無しさん 02/07/24 21:29 ID:AR0yKQHA(1)調 AAS
質問です
XPの着信接続+接続共有で繋ごうと思ったのですが
LAN繋いでないと、そもそも接続共有が選択肢に出てくれません
ルータ使わないで、他に何とかする方法ありますか?
393
(1): 名無しさん@ヤフメタ 02/07/25 21:55 ID:??? AAS
あるのかも知れませんが、『智ねっと』によると、オススメできないらしいです。
ソフトルーターの試用期間(一ケ月)を利用してみてはどうでしょうか。

でも、ルーター持ってないのなら、後々の為にも買っておいた方がいいかも知れません。
いまなら八千円くらいで買えますし。
394
(1): 名無しさん 02/07/26 11:35 ID:jVcdoS9S(1)調 AAS
>>393
そうですか・・・
とりあえずもう少し調べてみてから、
無理だったらソフトルータ(WinRouteLite?)を使ってみようと思います
ありがとうございました
395
(1): anonymous@ xdsl231203.061202.metallic.ne.jp 02/07/27 21:34 ID:??? AAS
あう、出遅れた。

>>394
BBA無し接続ってことですよね?

そのためだけにルータ買うくらいなら、LANカード買ったらどうか。
共有接続設定出すだけなら\500位で
投げ売りされてる10BASEでもOKだし。
まぁLANカード無くてもICSの設定さえ出来ればOKだと思うんだけど
ツール無かったかな・・・

オススメできんつーのは、DCとの接続しない時でも
着信接続が動きっぱななしという意味だと思うんだけど
んなもん使わないときは着信接続無効にしておくよろし。
396: 392 02/07/29 13:39 ID:C1KuXzwp(1)調 AAS
>>395
なるほど、LANカード買うっていうのもありですか
でも、本来そんなもの使わないわけですし、ツールでもないんでしょうかね?
誰か情報お願いします・・・
397: anonymous@ 210-194-156-92.home.ne.jp 02/08/02 14:10 ID:cJ9p7S3a(1)調 AAS
J-COMでBBA使ってやってる人いる?
398
(1): anonymous@ P211018239120.ppp.prin.ne.jp 02/09/09 20:54 ID:1xOY6LR2(1)調 AAS
やっぱ、airHにつなぐ場合は、BBAを待たなきゃいけないのかな・・・・
399: anonymous@ P211018235247.ppp.prin.ne.jp 02/09/10 05:32 ID:??? AAS
>>398
AirH"云々は関係無いでしょう?
DCでBbAを購入する以前はこのスレで挙がっているような方法で繋げる事は出来ましたよ。

DC-TA-モデム-PC(Win2k)-AirH"(MC-P300)

と言ってもGCについては本体もまだ購入していないので確認はできません。
TAも捨てたし、BbA待ちの予定でしたがこのスレをハッケソしたので
GCでも試してみようかと思っていたのですがね。
400: anonymous@ 212.pool0.dslyokohama.att.ne.jp 02/09/12 04:25 ID:6YmQlvfZ(1)調 AAS
[GC] - {modem] - [ダイアルアップルータ] - [modem] -[win2kPC] - [ADSL]

うまくいきました。

ルータの機種は オムロン製 MT128 NET/D です。
401: anonymous@ ntkngw042055.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 02/09/12 11:42 ID:??? AAS
GC-BbA-PC(Winxpの共有接続)-TA-ISDN
でいけまつか・・・?
402: 名無しさん@ヤフメタ 02/09/12 14:10 ID:??? AAS
[GC] - {modem] - [TA(NEC AtermIT40)] - [modem] -[winXP] - [ADSL(ヤフメタ・ルータタイプ)]
GCPSO製品版接続できました。

ですが、GCPSO本スレでトライアルで繋がっていたのに製品版で繋がらないという人がいるようです。
ユーザーID・パスワード送信の段階で蹴られる人と、DNSサーバーに接続できない人が居るようです。
なにか情報ありましたらご報告よろしく。
403
(4): anonymous@ eaa1-ppp2239.tokyo.sannet.ne.jp 02/09/12 17:47 ID:??? AAS
[GC] - [TA] - [PC内蔵modem] -[win98SE] - [LAN経由でADSL]

智ねっととここを見ながら設定したのですが
GC側で接続しようとすると、PC側で「電話側の回線がつながってない」というようなエラーダイアログが
出てしまいます。
これが出るということは一応GCからPCまでは届いているものと思うのですが
その先モデムを突き抜けて電話へ発信しようとしているということでしょうか……?

TAからのモジュラーは内蔵モデムのLINEに繋げていて、PHONEの方には何もつなげてません。
winrouteとダイアルアップサーバの設定は智ねっとの設定に従っているのですが
何がいけないのでしょうか?
404
(5): 名無しさん 02/09/12 18:43 ID:??? AAS
あと一歩で接続できず。
[GC]-[TA]-[PC内臓モデム]-[Win98SE-WinRouteLite][BBルーター]-[LANでADSL]
この構成でGCとPCの接続は確立できていて、ネットブラウズも出来ますが
PSOのONLINEでシップ選択の直前DNSサーバのチェックを越えてINFOが表示
されて以降進みません。通信は継続しています。
どのような原因が考えられるでしょうか?
405: anonymous@ p1229-ipbf02osakakita.osaka.ocn.ne.jp 02/09/12 18:59 ID:??? AAS
ファイアウォールがちょっかい出してるとかはないかな?
406
(1): 02/09/13 01:06 ID:??? AAS
[GC]-[Pasophony]-[PCI内蔵モデム(Lucent)]-[RedHat Linux7.3]-[OpenBlockS]-[CATV]

RedHatに入れたソフトは、LTモデムドライバ(カーネル依存)とmgetty+sendfax。
iptablesのUDPを通す設定に難渋。ipchainsの頃は簡単だったよなぁ(遠い目)。
トライアル版からネット接続情報を引き継げるので、すんなりと接続できた。
Pasonphonyの代わりにYAMAHA RTA50i(ISDN Router)の内線機能でも動いた。
苦労した割には、BBAが届くまでの、わずか3週間の構成なのが悔しいw

>>404
PSOが使うUDPポートがBBルータでふさがれているかもしれない。
BBルータの設定で、ポートに穴を空けまくってみろ(セキュリティ面では難があるが)。
俺はUDP:40000番から上を全部開けたが、それでもなおUDP-OFFにしないと
キャラの動きが他プレイヤーに伝わらない。
407: 404 02/09/13 01:11 ID:??? AAS
ADSLモデム直前のBBルーターのファームウェアを最新にしたら
問題無く繋がりました。このスレは非常に有益でした。感謝。

動作確認環境 GC-TA-PC[WinRouteLite]-BBルーター-ADSLモデム

GC設定 UDPオフ ATコマンド:AT+MS=V34,,,33600 
     DNS:BBルータのIP(192.168.x.x) 接続先:*0
TAはオムロンMT128B-D、BBルーターはメルコBLR-TX4を使用しました。
408: _ 02/09/13 11:31 ID:??? AAS
>404
おめー
409
(1): anonymous@ PPPa962.saitama-ip.dti.ne.jp 02/09/13 21:51 ID:??? AAS
>404とまったく同じ悩みでここにきましたー。
そして同じくルーターのファームウェアを更新したら無事成功!
このスレと404さんに感謝いたしますー。

[GC]-[TA]-[PCモデム]-[ルーター:Aterm WARPSTAR WBR75H]-[LANでADSL]
410: 404 02/09/13 22:27 ID:??? AAS
>>406
ポートを開放してる過程でファームが最新ではないことに気づきました
ありがとうございましたー
>>409
おめでとうございます
411: 名無し 02/09/14 13:18 ID:??? AAS
やった!智ねっと見ながらこのスレ見てたら繋がった!
みんなありがとう、参考になりました。
412: 403 02/09/14 14:33 ID:??? AAS
未だに原因わからず。
レスがないということは誰も原因がわからないということらしいので
同じ症状だった人とかはいないんですね……
413
(1): anonymous@ PPPa3247.w.eacc.dti.ne.jp 02/09/14 17:22 ID:DVn3dyef(1)調 AAS
>403
ATX3は設定した?
414: xdsl228176.061202.metallic.ne.jp 02/09/15 17:13 ID:??? AAS
>>403
多分、PC−GCがつながってない。
PC側のエラーはダイアルアップサーバで出てるのだと思うけど
TA経由のようなのでやることと言えば
GCのコールより前に動かしておく事くらいかと。

この段階でのキモはTAの内線機能を経由させることなので
GC−TA内線ポート1−(内線機能)−TA内線ポート2−PC(LINE端子)
となるハズ。
TAの配線(内線機能)とGC側で設定する内線コマンドを
使用するTAのマニュアルでよくよく確認しませう。

>>413
ATX3はダイアルトーンの設定なのでTA(内線機能)の場合は不要と思われ。
415: anonymous@ 219-105-97-14.adachi.ne.jp 02/09/16 12:20 ID:??? AAS
>>403
以前のログにもあったが、Win2000/XPのモデム初期化コマンドでは、
PCI内蔵モデムでは着信しないことがある。

ATQ0V1H0
ATS0=0Q0&D3&C1

を初期化コマンドに入れたら着信した。多分この中で本当に重要なのは
1個なんだろうけど、調べる気なしw
416: 02/09/19 10:54 ID:??? AAS
RASをWindowsにまかせるより、中古のNetGenesis4を使ったらどうでしょう?
ヤフオクに幾つか安く出てますよ

GCのモデム(UDP OFF) - TA内線 - 28.8kモデム
- NetGenesis4(RASとDHCP機能のみ使用)
- PPPoEルータ - フレッツADSL

うちでは上記の構成でオンラインゲームも全く問題ないです
NetGenesis4からTA経由でフレッツISDN接続も可能ですし
417
(2): anonymous@ NIHfi-01p1-195.ppp11.odn.ad.jp 02/09/19 15:30 ID:ANF/vS3n(1)調 AAS
いろいろ見たのですがよく判らないので教えて下さい(>△<)

うちのPCはNECのモデム内蔵ワイヤレス機能付き(LW40H/14DW)なんですが、
これにGCは繋げますか?
ちなみにWINDOWSは98でアナログ回線です。
やっぱりGCのアダプターの他に色々必要でしょうか…?

ワイヤレスの設定でもかなり四苦八苦したので全くのド素人です。
けれど、PCと接続できないと20メートル程のモジュラーケーブルで外を通して繋がないと
プレイ出来ないので…それだとオンラインゲーム自体を諦めるように…(ノ_;)
どうかよろしくご教授下さい。
418: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
419: ルーター@通信技術板 02/09/19 22:25 ID:??? AAS
このスレは板違いです。
PC初心者板 2ch板:pcqa
家庭用ゲーム板 2ch板:famicom
へどうぞ。このスレにはもう書き込まないでください。
ご意見がありましたら自治スレへどうぞ。
2chスレ:network
420: _ 02/09/20 12:16 ID:??? AAS
>>417
PCがアナログ回線ならここで言われているような着信接続するメリットは
ないような気がするけど…
いまいちその説明だけだと、貴方のPC環境がどうなってて何をしたいのかが不明。

「パソコンで使っているワイヤレス接続をGCにも使いたいんだけど
できますか?」って意味なら、そのままじゃ無理。

そもそもワイヤレスはネトゲに向かない。モジュラ使った方が確実。
421: 417 02/09/20 14:06 ID:??? AAS
板違いと言われてるけど…いいのかな・・?

>420
えと。モジュラージャックの位置がかなり遠いので、GCをPC(ワイヤレス機能付)に繋いで
なんとかならないかと思ったんですけど…(−−;
やっぱワイヤレスはネトゲに向かないですか…(><)
ありがとうございました。
422: anonymous@ cse76-22.tokyo.mbn.or.jp 02/10/01 10:47 ID:??? AAS
ぼちぼちGCでもBBAが出るし、このスレも役目を終える頃かな?
423: anonymous@ pl088.nas913.o-tokyo.nttpc.ne.jp 02/10/18 09:19 ID:??? AAS
Linux入れてRASサーバー立てたら、
もったいなくてBbA買うのイヤになったぞゴルァヽ(`Д´)ノ

・・・で、いまだにFlet'sでモデム使ってます(´・ω・`)
424: anonymous@ pl088.nas913.o-tokyo.nttpc.ne.jp 02/10/18 09:20 ID:??? AAS
名無しがfusianasan・・・(´・ω・`)
425: anonymous@ M090197.ppp.dion.ne.jp 02/10/18 13:57 ID:??? AAS
PPPならびびらなくていいだろ
426: ぼるじょあ ◆yBEncckFOU [age] 03/01/08 07:22 ID:??? AAS
んなこたぁない
427
(1): anonymous@ 218.45.93.147.eo.eaccess.ne.jp 03/01/10 13:55 ID:cu/2iqoi(1)調 AAS
はじめまして いまさらですが、BBA入手して DCで、ネットつなごうと
思ってますが、、PCとDCやX−BOXなどを 同時につなぐためには、
ルーターが、いるらしいのですが、、レンタルモデムが
MegaBit Gear TE4121Cで、ルータ内臓タイプらしいのですが、、
と いうことは、ルーターは買わなくていいのですか??
ハブってやつを 買えば何台も、接続できるのですか??
初歩的な質問ですが、教えてくださいなー
428: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
429
(1): anonymous@ hnjy1DS64.stm.mesh.ad.jp 03/01/11 02:15 ID:1tf506iv(1)調 AAS
yahooBB無線LAN12MでPC(無線)とドリームキャスト(有線)でネットができるのでしょうか?
430: 匿名希望 03/01/11 17:53 ID:??? AAS
>429
ドリームキャストにブロードバンドアバプタが付いていて、
市販の無線LANアダプター(有線LAN接続型)を使えば平気かと。
#こんなヤツ:外部リンク[html]:www.zdnet.co.jp

このスレの主旨でやるなら、無線LAN接続できるノートパソコンに、
RASサービス入れて家庭内アクセスポイントを構成することで可能。

…素直に有線でやっとけば?w
431: 匿名希望 03/01/11 17:55 ID:??? AAS
>427
その通り。ハブだけでOK
432: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/15 22:17 ID:??? AAS
(^^)
433
(1): c sugar 03/03/28 21:36 ID:??? AAS
BBAが欲しい。

DC(linux) -- PC(linux) -- ADSLmodem -- Internet

がやりたい。
434: (,,・∀・) 03/04/05 22:28 ID:??? AAS
長生きスレいいね
435: 山崎渉 [(^^)] 03/04/17 12:30 ID:??? AAS
(^^)
436: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
437: anonymous@ EAOcf-243p78.ppp15.odn.ne.jp [age] 03/05/04 18:03 ID:??? AAS
ほしゅ
1-
あと 317 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s