[過去ログ] 東方project界隈をヲチ Part.3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33: 2021/06/13(日) 15:31:57 ID:VF8EXvi+(4/61)調 AAS
178(1):名無しさん@転載禁止(ワンミングク 9be7-a2f6) 2021/03/11(木) 13:03:42 Cx8qBv2UMM(6/40)
>>165
アンチとはそんなもんだよ
コンテンツを楽しんでるファンの目に触れない様に隅っこで愚痴愚痴言う不健全なものだし
自分達が正しいって思い出すと艦これ愚痴スレ(実質艦これアンチスレ)の批判と誹謗中傷の違いの分からないキチガイになるし
ここは粛々とアズガイジの妄想と誹謗中傷を批判する場所だからねぇ
180:名無しさん@転載禁止(スプー 74b4-a3b0)[sage] 2021/03/11(木) 13:20:23 Bcvjj6oMSd(3/3)
>>178-179
確かにそうか
あくまでヲチに留めるってくらいが許容範囲だよな
艦これアンチ兼指揮官連中のやってる事は醜悪だと思うし同類にはなりたくはない
185:名無しさん@転載禁止(ワンミングク 9be7-a2f6) 2021/03/11(木) 14:32:23 Cx8qBv2UMM(7/40)
>>183
タナコロヲチスレが5chにあったけどスレを建てるとタナコロがシュバってきてコピペ埋めされるからしたらばに新しく建てないと無意味だね
ここがタナコロ達がアズレンアンチ=艦これ信者ってレッテルを貼る一因にもなってるから分離するのは賛成
198:名無しさん@転載禁止(アウアウ f8b4-37af)[sage] 2021/03/11(木) 17:37:15 9Y/VMVTsSa
重なるのは仕方がないけど
明らかにアレ関係ない人やネタまでここでやらないってだけでしょ?
そういうのやるとアンチはとくさんに説得力持たせるだけなのよね
分けるのめんどくさいで他の人に迷惑かけるのはいかんのでは?
アズレンアンチスレ同様に少しでも艦これsageられるようであればアズガイジ認定&追放処分される模様
34: 2021/06/13(日) 15:32:17 ID:VF8EXvi+(5/61)調 AAS
899 名無しさん@転載禁止 (スプー 344d-a33d) 2021/03/31(水) 17:09:08 ID:LtL2WIFoSd
【競馬】ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』の1ヶ月の収益が140億円を突破! 1日平均5億の収益
2chスレ:mnewsplus
艦これ含め、全ソシャゲ蒼白の事実
アズレンは………(震え声)
900 名無しさん@転載禁止 (ワッチョイ c354-f074) sage 2021/03/31(水) 17:17:01 ID:hjyHRQgc00
>>899
艦これsageの為にとうとうアズレンも捨てたか
ウマを叩き棒に何しにきたガイジ
901 名無しさん@転載禁止 (スプー 344d-a33d) 2021/03/31(水) 17:20:03 ID:LtL2WIFoSd
>>900
まて
艦これも含めたのは極端だが
これにより全体もダメージ受けてる
一番受けたのは何だかわかるだろ?
912 名無しさん@転載禁止 (ワッチョイ c354-f074) sage 2021/03/31(水) 17:37:12 ID:hjyHRQgc00
>>901
一々艦これの名前だす必要ないだろ。その思考が完全にアズガイジと同じなんだよ!
915 名無しさん@転載禁止 (ワッチョイ 81d8-f074) sage 2021/03/31(水) 17:46:16 ID:7DAwomRY00
>>912
とりあえず管理人さんに裁定まかそう
どう見ても艦豚特有のムガり方です。本当にありがとうございました
ウマ娘をアズレンの叩き棒として使っている割に、艦これがウマ娘より下である現実をどうしても認められないようだ。
35: 2021/06/13(日) 15:33:39 ID:VF8EXvi+(6/61)調 AAS
余談
アズレンwikiの愚痴板を始め「現役、引退済みアズレンプレイヤーが愚痴る場所」は軒並み艦豚が占拠し艦これを崇拝する活動を日々行っているため、彼らのたまり場がなくエコーチェンバーが形成されにくいという影響(恩恵?)がある模様。
-
7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a35-zcSa) [sage] :2018/08/09(木) 12:29:53.73 ID:lj8DNwKQ0
アズレン登場人物
タナコロ:艦これが憎い自称古参ミリオタ。艦これsageする為だけにアズレンageする。田中Pを謙介と呼んで粘着するクレージーサイコホモ。艦悔!艦悔!ムガッ!ムガッ!
艦これ愚痴スレ:艦これの愚痴スレなのに何故かアズレンageする謎のスレ。ツイッターを監視し艦これageする人間を艦豚認定する仕事。脳内ソースで田中Pを凌辱する。ムガッ!
アズガイジ:アズレンageする為に息を吐くように他ゲーsageし、他ゲー荒らしを全て艦これユーザーの所為にする。キャラ愛が薄く人権艦や紙袋被せとけ!等の暴言を吐く。ココスキ!射爆!おりゅ?www
艦こレーン:アズレンと艦これの兼業ユーザー。共存したいのに艦これユーザーに荒らされていると主張している。つまり寄生
WoWs:アズレンとコラボした為にアズガイジに大百科を荒らされた。それも全部、提督って奴の仕業なんだ。
アズガイジ曰く「アズレンと違って艦これはコラボを申し込んで断られた」が「Poiはコレクター同士の間で交わされる挨拶」
ドルフロ:少女前線改めドールズフロントライン。アズレン運営と商標権でコラボした為にアズガイジに大百科を荒らされた。それも全部、提督って奴の仕(ry
Gzカフェ:本日は全ての回に空席が御座います。
アズレンwiki:アンチスレに煽られてイベント会話集が更新されたwiki。言論統制等、中共をリスペクトしている。アズレン唯一のコミュニティ
wiki愚痴板:日々、アズガイジ同士の怒号が飛び交うアンチスレよりもアンチスレ。愚痴板とは一体?アズレンの情報をアズレンアンチスレから収集している
アズレンアンチスレ民:アズレンの行く末を見守る穏やかなアンチ。アズレン本スレよりもアズレンの情報に詳しい
アズレン運営:ユーザー目線の神運営。アズレンアンチ最大手
アズアンスレ民の頭のおかしさがよく分かる。
36: 2021/06/13(日) 15:35:29 ID:VF8EXvi+(7/61)調 AAS
概要
「アズールレーンのアンチスレ」とは名ばかりでアズレンwikiの愚痴掲示板同様に艦豚の溜まり場になっており、艦これを称賛しないとスレ民総出で袋叩きにし、純粋にアズレンを嫌っているタイプのアンチを追放し、したらばに移ってからはID単位で書き込みを禁止させるという珍妙なルールで運用されている。
78 : 名無しさん@転載禁止 (ワッチョイ 3d07-364c) sage 2020/10/31(土) 19:25:21
艦これも大概だけれど、アズレは輪を掛けてエロを狙いに行っている下心がありそうで嫌
これ抑えておけばエロ需要釣れるだろみたいな、露骨さが嫌だ
ID:akJxl/1200
79 : 名無しさん@転載禁止 (ワッチョイ 0de8-364c) sage 2020/10/31(土) 19:27:18
>>78尻尾隠せてないぞガイジ
ID:i2HFw84k00
80 : 名無しさん@転載禁止 (ワッチョイ 8d5a-364c) sage 2020/10/31(土) 19:32:02
またアズガイジほいほいしちゃったか
ID:33Ou8W7200
更には基本的なスレ内の話題が艦これに関するもの*1に終始しており、最早豚足を隠す気すら感じられない。
627: 名無しさん@転載禁止 (ワンミングク a493-725f) :2021/02/17(水) 18:21:36 ID:xZjKiI3YMM
艦これアンチ「艦これアンチが凸ったのは艦これ界隈の問題!艦これ界隈はマナーが悪い!」
628: 名無しさん@転載禁止 (ワッチョイ a23a-5104) :2021/02/17(水) 18:53:01 ID:wHUTDtZI00
元ネタが同じである以上、艦これが聖地するところは自動的にアズレンの聖地でも あるってロジックからね
指揮官達はさもそれが当然のように思ってるからね(呆)
629: 名無しさん@転載禁止 (ワッチョイ 75de-725f) :2021/02/17(水) 18:59:52 ID:fSypByls00
「同じ艦艇擬人化だから提督もアズレンを盛り上げるべき」なんてトンチキなことを
言ってくる頭の螺旋の緩んだ連中やし
自分らで盛り上げろってぇの
但し、鳩による艦これ愚痴スレでの犯行予告レスに対しては賛同するわけでもなく、むしろ「声優も被害者」とするスタンスを示す者もいたりと、アズレンに参加したら無条件で罪、というわけではない模様。
逆に言うと、問答無用に罪であると煽る層がどういう意図を持った者であるかが分かりやすい。
ぶっちゃければ、人口比率が非常に極端になった艦これ愚痴スレといった感じ。
37(1): 2021/06/13(日) 15:36:02 ID:VF8EXvi+(8/61)調 AAS
艦これの「やらかし」やアズレンの新発表に呼応してしばしば内ゲバを行う事が確認されている他、
どうやら実働人数がかなり少ないらしく、アフィブログの煽り風記事掲載直後やトレパク合成グッズ事件のように艦これ界隈で炎上騒動が起きている時、さらには愚痴スレで艦豚が突撃してきた際に書き込みが激減し、ゴーストタウン化する【謎の】現象がみられる。
また、たまに愚痴スレからのレス引用をしている一方で、愚痴スレへのレスの引用に対しては「監視してんじゃねえよ」と言ったスタンスを取っている。
このため、愚痴スレとは相互監視状態になっている。*2
スレ民のかつてのスタンスは「アズレンに詳しいが故に批判者に転向した穏やかな()アンチ」というものであったが、「☆3ってなんぞ?」発言(=同作の基本中の基本を知らない)などからエアプっぷを隠せなくなり、テンプレからもそれに該当する語句が抹消されている。
艦これ愚痴スレの常連客(?)である鳩(顎)が根城としている事が度々確認されているが、ムノウムーブの数々からスレ民からも鼻つまみ者になっている模様。
そして2019年8月末にはPS4『クロスウェーブ』をどうにかしてクソゲーオブザイヤー(KOTY)にノミネートしようと家ゲー方面に侵攻するもルール無視の投稿によって即撃沈、どころか一発で根城を突き止められてしまった。
その後選評を書くも無い頭で捻りだしたせいか全く面白くなく*3、態々「提督」と書いてしまった事もあり即座に一蹴される。
38: 2021/06/13(日) 15:36:26 ID:VF8EXvi+(9/61)調 AAS
632 なまえをいれてください 2019/08/29(木) 12:33:40.81 ID:/egYlT9x
移動面
・海域マップ上のレスポンスが悪くボタンが反応しない
・海域マップに慣性がかかりクソレスポンスと合わさりイベントに反応させるだけで一苦労
・毎回挟まる糞長ロード
・会話が冗長でテンポが悪い
・冗長な会話→ロード→冗長な会話→戦闘→冗長な会話のクソテンポコンボ
アクション面
・3DモデルがPS2並のキャラクター(ケツマヨかな?)
・複数のキャラクターと謳うが艦種毎に同じ動きなので実質動かせるのは3キャラから5キャラ(ケツマヨかな?)
・そのくせにキャラ毎にレベルと装備強化の糞要素
・自機に高さの概念がない(ケツマヨかな?)
・敵は発光する物体(ケツマヨかな?)
・やけに自機や敵機の弾に光エフェクトかけすぎて弾が見辛い
・音がうるさい
・必殺技を使うと処理落ちする
・強制終了、フリーズする
644なまえをいれてください2019/08/29(木) 12:39:40.48ID:/xJE98IB
隔離病棟の入院患者さんはこちらへ
【アズレン】アズールレーン アンチスレ Part256
2chスレ:applism
…全く相手にしてもらえなかった。
39: 2021/06/13(日) 15:36:51 ID:VF8EXvi+(10/61)調 AAS
647なまえをいれてください2019/08/29(木) 12:40:34.46ID:/egYlT9x>>648
>>632こんだけ問題点があるのにアンチ扱いはおかしいやろ
648なまえをいれてください2019/08/29(木) 12:41:42.16ID:6NVUiKnO>>827
.>>647
うんうん、それでトロフィーは?
プレイしてるんだから当然あるよね
827なまえをいれてください2019/08/29(木) 15:24:37.49ID:awGalgDx
>>648
プレイしてなきゃいかんのか?そういう法律あるの?
235 なまえをいれてください sage ▼ 2019/09/03(火) 07:40:13.95 ID:pWfEMYKB
一般的なクソゲーは楽しい中に楽しめない要素があるもの
ここのクソゲーは楽しむ余地が無いもの
287 なまえをいれてください ▼ 2019/09/05(木) 19:29:37.18 ID:R9QQyLcN
アズレンCW
『アズールレーン』は、中華人民共和国の上海蛮啾網絡科技有限公司と厦門勇仕網絡技術有限公司が共同で開発し、
動画共有サービスのBilibiliが中心となって2017年5月25日から配信しているiOS/Android向けゲームアプリである。日本では、株式会社Yostarが2017年9月14日から日本語版を配信している。
『アズールレーンクロスウェーブ』このアプリを元に本作品はコンパイルハートを製作におきキャラクター3DCGでモデリングし新規キャラクターをいれアプリとは違った新しいシナリオをいれPS4へローライズされたものである
本作品においての流れとしてはステージ選択のワールドマップから自キャラを操作するステージ選択画面、各種キャラクターが話すストーリー、実際に動かすアクションパートの3つに別れてくる
これらの各種問題点をあげていこう
40(1): 2021/06/13(日) 15:37:50 ID:VF8EXvi+(11/61)調 AAS
288 なまえをいれてください ▼ 2019/09/05(木) 19:30:22.75 ID:R9QQyLcN
ステージ選択画面
全体的レスポンスが悪くボタンが反応しないことが多い。またアイコンに慣性がかかりクソレスポンスと合わさりイベントに反応させるだけで苦労させられる。
またストーリーとは別に点々と強化パーツというなのゴミ拾いをさせられるが、その際に海上だけが移動できるのだ散在する陸地で区切られいるため探索が億劫となっている。
また編成画面で様々なキャラクターを編成して自分だけの艦隊を編成できると喧伝されているのだが、実際は複数のキャラクターと謳うが艦種毎に同じ動きなので実質動かせるのは3キャラから5キャラのモーションしかない。
そのわりにキャラ毎にレベルと装備強化が必要であり上記の強化パーツ集めといい嫌がらせのようなやりこみ()要素を強いられるのだがレベルをあげなければダメージを与えられない仕様になっているためプレイヤーはこの作業を強いられてしまう
289 なまえをいれてください ▼ 2019/09/05(木) 19:30:43.13 ID:R9QQyLcN
シナリオパート
今作においての専門用語などはほとんど説明されず、専門用語に専門用語を重ねていくため三流のラノベ小説のように感じ、短い尺の中でまたキャラクターは増えていき、登場しないキャラクターを知ってる前提で話が展開していくためプレイヤーは置き去りになっていく
なんのことかわからないプレイヤーの大半はこの駿河の「また仕事が増える」に同調するだろう
41: 2021/06/13(日) 15:38:29 ID:VF8EXvi+(12/61)調 AAS
エトセトラ用
そうだね
42: 2021/06/13(日) 15:39:35 ID:VF8EXvi+(13/61)調 AAS
290 なまえをいれてください ▼ 2019/09/05(木) 19:31:06.18 ID:R9QQyLcN
アクションステージ
キャラゲーの側面として見られているがお世辞にも3Dモデル良いとはいえずPS2並のキャラクターモデルのキャラクターを操作する形となる
海戦をモデルにしているためか全体的にフィールドが平坦で自機に高さの概念がないのだが敵は戦闘機などの攻撃を行い高度差を生かした攻撃をしてくる
やけに自機や敵機の弾に光エフェクトや水飛沫かけすぎて弾や魚雷などが見辛い設計になっているため自分の弾か敵の弾か判別しにくく狭いフィールド内での回避がしづい
どの戦闘においても同じようなフィールドで戦うためシナリオ上は違う敵と戦っているのだがプレイヤーには既視感が残る
また艦砲や魚雷などの爆音が多いため頻繁に音割れを起こす。豪華声優陣による演技や豪華なBGMが聴きたいプレイヤーにダメージを与える仕様となっている
攻撃が苛烈になればなるほどに爆音が響くがこれには現実のPS4にも影響があるのか戦闘中処理落ちする、特に必殺技を使うと頻繁に処理落ちし最悪強制終了、フリーズまで確認されている
またロードも長く幕間だけに限らずアクションの最中にもロードの演出が入る
291 なまえをいれてください ▼ 2019/09/05(木) 19:32:56.95 ID:R9QQyLcN
総評
ゲームとしてもキャラゲーとしても程度が低くNGBやHIPでもまだ誉められる点があるのに対し2019年にもなってこのような出来損ないのゲームが出来たことを指揮官として&bold(){提督として悲しく思う}
自分で提督と名乗ってしまった。豚足丸見えですよ
43: 2021/06/13(日) 15:40:10 ID:VF8EXvi+(14/61)調 AAS
290 なまえをいれてください ▼ 2019/09/05(木) 19:31:06.18 ID:R9QQyLcN
アクションステージ
キャラゲーの側面として見られているがお世辞にも3Dモデル良いとはいえずPS2並のキャラクターモデルのキャラクターを操作する形となる
海戦をモデルにしているためか全体的にフィールドが平坦で自機に高さの概念がないのだが敵は戦闘機などの攻撃を行い高度差を生かした攻撃をしてくる
やけに自機や敵機の弾に光エフェクトや水飛沫かけすぎて弾や魚雷などが見辛い設計になっているため自分の弾か敵の弾か判別しにくく狭いフィールド内での回避がしづい
どの戦闘においても同じようなフィールドで戦うためシナリオ上は違う敵と戦っているのだがプレイヤーには既視感が残る
また艦砲や魚雷などの爆音が多いため頻繁に音割れを起こす。豪華声優陣による演技や豪華なBGMが聴きたいプレイヤーにダメージを与える仕様となっている
攻撃が苛烈になればなるほどに爆音が響くがこれには現実のPS4にも影響があるのか戦闘中処理落ちする、特に必殺技を使うと頻繁に処理落ちし最悪強制終了、フリーズまで確認されている
またロードも長く幕間だけに限らずアクションの最中にもロードの演出が入る
291 なまえをいれてください ▼ 2019/09/05(木) 19:32:56.95 ID:R9QQyLcN
総評
ゲームとしてもキャラゲーとしても程度が低くNGBやHIPでもまだ誉められる点があるのに対し2019年にもなってこのような出来損ないのゲームが出来たことを指揮官として&bold(){提督として悲しく思う}
自分で提督と名乗ってしまった。豚足丸見えですよ
44(1): 2021/06/13(日) 15:42:03 ID:VF8EXvi+(15/61)調 AAS
ははははっはははははっはははははははは
45: 2021/06/13(日) 15:43:34 ID:VF8EXvi+(16/61)調 AAS
なんてこった
46: 2021/06/13(日) 15:43:49 ID:VF8EXvi+(17/61)調 AAS
角川圧力発言騒動
荻野稔・大田区議会議員に対して、同じ会合に出席したKADOKAWA関係者が「艦これやってますか? ところでアズレンはインストールしてないですよね?」と圧力とも取れる発言を行っていた問題のまとめ。
発言までの流れ
荻野区議は2015年に初当選した当初から「オタク議員」を売りに漫画家やアニメ業界関係者、また区内に中規模の同人誌即売会で会場としてよく使用される大田区産業プラザPioが立地している関係で同人界隈によく知られており、本人のTwitterでも好きな作品として東方やFGOを挙げていた。
1期目の途中、金銭にまつわる問題を理由に議員辞職(この問題の詳細に関しては本wikiの主題と直接は関係ないため、ここでは割愛する)。2019年の区議選に無所属で出馬して2期目の当選となり、区議に復帰した。
当選翌日の4/22、荻野区議は出席したある会合で同席していた「角川の方」から次のような質問を受けたことをTwitterで暴露した。
会合に参加。角川の方に「艦これやってます?」と 聞かれて「はい」と答えたら、ところでアズレンはインストールしてないですよね?と聞かれました。
Twitterリンク:ogino_otaku
本人はこの当時アズールレーンをプレイしていないと言うことであったが、このツイートにより以前から濃厚だと思われていた「KADOKAWAは社を挙げてアズールレーンを仇敵視している」と言う事実が裏付けられた形のため、騒然となった。
また、4/23には火消しを命じられたのか以下の弁明をツイートした。
昨日の角川の方の話が拡散されてる。まあ、業界の方がお酒の席でこぼしたジョークですから。温かい目で。
Twitterリンク:ogino_otaku
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
47: 2021/06/13(日) 15:44:17 ID:VF8EXvi+(18/61)調 AAS
問題点
発言した側とされた側に分けて説明する。
KADOKAWA側
まず常識的な問題として法に反してない限り誰が何のゲームで遊ぼうと自由である。
特に荻野区議はオタク活動をしてはいるものの、ゲームプレイを売りにして議席を獲得した訳でもなく、その活動の幅は広い。
むしろこういった人材は偏見を持たず知名度のあるゲームは幅広く手を付けるべきであり、そういう意味だと他国のゲームにまで手を出しているのは情報収集の面から見ても妥当である。
アズールレーンが艦これと(戦艦擬人化ゲーとして)ジャンル競合はしているが、そのゲーム性は大きく異なる。ネタを同じくしながらも全く違うゲーム性の両方を知る事は妥当であり、むしろ「KADOKAWAの人はアズールレーンをプレイして良い所を吸収し、艦これで取りこめてないシェアを獲得するための研究はしないのか?」と言われてしまうような(器の小さい)発言である。
むしろ、自社雑誌のコンプティークで検閲してたように、「KADOKAWA皆アズレンアンチ」説の信憑性、蓋然性がかなり高くなってしまった。
これまで伝聞、推測の域に留まっていたKADOKAWAの意識の低さが露になっただけではなく、他のゲームを研究し自社のゲームをよりよく発展させようという意識が皆無であることまで露呈してしまったのが大赤字を叩き出したKADOKAWAの体質をよく表しているエピソードである。
そう言えば19冬アニメにKADOKAWAが関わっている続編モノで、スタッフが裏アカウントを使って追放された前作の監督を激しく個人攻撃していた努力も虚しくニコ生史上ワースト記録を更新して榊遊矢に勝利したタイトルがありましたよね……?
更に余談ではあるが、当該の作品で問題視されているキャラクターのCVを担当したのが石川由依や井口裕香など、アズレンと関わりのある声優である。
48: 2021/06/13(日) 15:44:39 ID:VF8EXvi+(19/61)調 AAS
区議側
上述の通り、荻野区議は金銭トラブルを理由に1期目の途中で辞職してから返り咲いた経緯があり、以前に所属していた会派の議員から「説明が不十分」として告発を受ける苦しい状況に置かれている。
荻野区議はKADOKAWA関係者のこの質問について後から「酒の席で冗談めかした発言だった」とフォローを入れているが、いくら当選復帰して「禊ぎ」を済ませたとは言え、現在進行で不祥事を抱えていることを考えるともしここで「はい」と回答した場合には、艦これを含むKADOKAWA関係のタイトルをやたらと持ち上げるアフィブログなどで区議個人に対してネガティブキャンペーンを張られるリスクがあったかも知れない。
とどのつまり、件の恫喝紛いがジョークじゃない場合はもろちんだが、ジョークだとしても荒れそうな話題を軽率に出す(失言)配慮に欠けた政治家と見られてもおかしくない点で、迂闊な発言であったと言われても無理からぬ話。
そう言う意味では、問題のツイートに対して投稿した区議本人が批判を受けても仕方の無いところであろう。
49: 2021/06/13(日) 15:45:04 ID:VF8EXvi+(20/61)調 AAS
その後
アズールレーンサイドは当然この件についてコメントなどは行っていないのだが、19年以降の「KADOKAWAパージ」状態については草王のせいかもしれないがこの【物量】サイドのきな臭い動きを感じ取ってのものである可能性もある。
なお騒動から約半年が経過した9月になり、荻野区議はアズールレーンをインストールしたことをTwitterで報告した。
こっそりインストールしました。叛逆ではありません。オタクもすなるアズレンというもの的な市場調査です。
Twitterリンク:ogino_otaku
叛逆とは誰に対するものなんでしょうかねぇ(すっとぼけ)
それから秘書艦を誰にしたらとコメントしアドバイスをもらうが一部アレな人からクレームを受けるも、
アズールレーンで遊ぶと反日とか、それはおかしいと思う。食べ物や服、車と同じ。非国民だ、敵性言語だじゃないんだから。絵師やゲームシステムを作った方がどこの国籍の方でも、面白いものは面白い。可愛いものは可愛い。えっちなものはえっち。
Twitterリンク:ogino_otaku
という艦豚を串刺しにするド正論で切り返している。
ちなみに艦これもバッチリやっていたというコメントを後に出しており、腹の内はともかくとして【誰かさん達】の対立煽りに乗る気はなさそうである。
翌2020年1月には、秋葉原で開設されたばかりの饅頭日本法人を表敬訪問している。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
50: 2021/06/13(日) 15:46:26 ID:VF8EXvi+(21/61)調 AAS
脱艦に至る理由
「脱艦」とは、読んで字の如く「脱艦これ」の略だが「脱」に関しては「脱退」や「離脱」よりも「解脱」のニュアンスが強い。艦これは苦行だから間違ってはいない
一度ハマると止められないと信者が豪語する艦これであるが所詮は1つのゲームに過ぎないものである。
また艦これは特性上「取り返しのつかない」仕掛けや「中身のない」ゲーム性、あまりにアレすぎる運営とその信奉者の存在もあり、脱艦に至るきっかけはそこら中に散らばっている。
お気に入りの艦娘を轟沈させた
【再入手不可】な一品物を装備していた場合、轟沈艦と一緒に失われてしまう。*1
日々のルーチンワークしかない艦これの中身のなさを見抜いた
(2020年以降限定)コロナウイルス流行に伴い「外出自粛」状態になり艦これをプレイする時間が増えた。それと共に簡悔まみれの艦これの本質を知り嫌気がさした
運営への不信感が増大した
2016年以降はこれらで急速に冷めるケースが急増している。
イベントを重ねるごとに悪化する簡悔ぶり
16春イベ以降、このケースは急増している。久々に復帰して簡悔ぶりに打ちのめされて再引退するプレイヤーも多々
瑞雲ガチャに象徴される低品質な高額艦税グッズの数々
リアイベ偏重の運営の姿勢、そして際限なく諸方面に迷惑を掛ける愚行
艦豚たちのtwitterなどでの暴言の被害に遭った
「艦々日和」などのweb上での漫画へのコメントで暴言の被害に遭う事も多い。その有様を見て見限るプレイヤーもいる
信者wikiなどに迂闊に書き込んでも、IDの同じ書き込みとあれば粘着して付き纏われる事が多い。「艦これ」に限らず、ソーシャルゲーム全般によくある事だが。
そういう手合いほど(一応規制されたとしても)ネットカフェから書き込むため、完全に排除できないのが厄介である。自分の安息の地である自宅に、バイト先などで怒られたり年下の人間に馬鹿にされたなどの嫌な気分を持ち込めない(持ち込んだら家を追い出されて路頭に迷う危険性がある)とは言え、行きつけのネットカフェ全てで規制を受け、立ち寄っても書き込めなくなったら自分が困るだろうに…しかも夜も遅くに粘着するのだから夜遅くにどこかに行っても気にもされない程、家族に見限られているのだろう。同レベルには堕ちたくないと改めて自覚する瞬間である。
51: 2021/06/13(日) 15:46:49 ID:VF8EXvi+(22/61)調 AAS
時間泥棒ぶりにうんざりした
ゲーム内容は全てにおいてシステム面UI面で非効率の極みであり、無駄な時間を浪費させられることを強いられるのに見返りの無さに気が付いて冷めてしまう場合
大元の原因は(´田ω中`)を筆頭とする艦これ運営のクソっぷりと、不愉快な艦豚共からの悪辣な行為によるものだと言える。
艦これユーザーとしての完全なる脱艦を目指す場合、一番の近道は「自身のDMMアカウントを抹消」し「艦これを二度とプレイ出来ない状態にする」事だが、DMMアカウント自体は作ろうと思えばいつでも作れてしまう。
また、同じDMMアカウントで他のDMMゲームも遊んでいたりエッチなナニか(意味深)を購入・閲覧している場合、アカウント抹消に踏み切り辛くなるため難儀する事となる。
52: 2021/06/13(日) 15:48:25 ID:VF8EXvi+(23/61)調 AAS
以下これに対する反応
293 名前:なまえをいれてください[sage] 投稿日:2019/09/05(木) 19:39:02.97 ID:WuPatFTg [2/8]
ステージ選択画面でボタン反応しなかったことなんてないし
慣性が付くことはつくけどそもそもイベントなんて適当にボタン押しときゃ反応するし
RPGでレベリングさせられるのがいやがらせって意見に至っては訳がわからないし
シナリオに関しては一見さんお断り気味なのは認める
PS2のグラ上がりすぎだし
高低差を活かすもくそも単純に上と下に敵がいますよってだけな上に空中の敵は自動攻撃してくれるし
ステージ少ないってのは認める
音割れもちょいちょいあるのは認める
処理落ちはないこともないけどフリーズなんて皆無だし
アクションの最中にロードなんて入ったことないし
とりあえず反論としてはこんな感じ
294 名前:なまえをいれてください[sage] 投稿日:2019/09/05(木) 19:41:17.86 ID:9xc/9SB/ [1/2]
前スレかなんかに上がってたレビューでだいたい完封出来る内容なの草
295 名前:なまえをいれてください[sage] 投稿日:2019/09/05(木) 19:41:58.97 ID:Qe2ylSXz [2/3]
明らかに未プレイの嘘まみれに付き合う必要なくね
297 名前:なまえをいれてください[sage] 投稿日:2019/09/05(木) 19:44:13.59 ID:cyd14bjH [1/2]
アズレンは神ゲーと呼ばれるほどの出来ではないけどキャラゲーとしては及第点
なんかとにかく叩こうみたいな人いるけどフリーズは起きたことないよ
この他にもゲーム内容・選評の出来に対する反応・「帰れ」系など、相当数のレスが返され、大体もう突っ込みたい所はそれらで突っ込まれているのでここであえて語ることはしないでおく。
53: 2021/06/13(日) 15:48:40 ID:VF8EXvi+(24/61)調 AAS
脱艦に至る前でも(社会に戻るためのリハビリとして)行える事
筋力トレーニング
某アニメではないが、ソーシャルゲームにおける「無意味な時間」(LV上げや素材集めの周回など)を有効活用する手段として効果的。元々コンシューマゲームでもRPGにおけるLV上げ・お金稼ぎ・ムービーシーン・スキップできない寸劇、恋愛AVGにおけるスキップする共通パートなどでの「無意味な時間」を有効活用する手段として筋力トレーニングは効果的と言われていた。
ペットボトル1本に水を詰めた「簡易ダンベル」でダンベルトレーニングしてもよし、腹筋や腕立て伏せなど用具が無くてもできるトレーニングをしてもよし。「無意味な時間」をただの浪費した時間のままで終わらせるか、それともトレーニングなどを行い少しでも蓄積される物を作る時間に変えるのかはあなた次第である。身体を鍛えておけば外に出ても恥ずかしくなく、脱艦もスムーズにいきやすい。オススメ。
パンチングボールでもあれば、ムカつく艦豚に対しての恨みをボクササイズついでにぶつけられ、身体も鍛えられ、艦これへの負の感情も薄まるのでかなり役立つ。
新型コロナウイルス流行に伴い、スポーツ選手を始めとした有名人が家で出来るエクササイズ系の動画を投稿する事が多くなったため、それを手本にして身体を動かすのもいいだろう。
艦これの攻略動画は攻略の手助けになど殆どならないが、エクササイズ系の動画はトレーニング系の手助けになるため実用性も段違いである。
プラモデルを作る
いきなり身体を動かすのはちょっと……というのならばこちらもおススメである。
というのも、プラモデル制作は頭に良いという研究結果が出ており、雑念を払い、リフレッシュするのには最適であったりする。
そして、何よりもプラモデルを自分の手で完成させた時には筆舌に尽くしがたい感動を覚えるであろう。
54: 2021/06/13(日) 15:49:03 ID:VF8EXvi+(25/61)調 AAS
部屋の掃除
デイリー任務の遠征13回を達成するのに有効な「長距離練習航海」が終わるまでの30分でも、部屋を掃除できる時間は捻出できる。「ただ掃除機をかけて終わり」ではなく、部屋の中に溜まっているであろうゴミを分別して捨てる準備をしよう。
部屋の中から購入特典目当てで買ったゲーム、同じく購入特典目当てで買った漫画・ラノベなどが出てきたら一箇所に集め、再び埋もれさせないようにしておくこと。
自分の「やりたい事、やってみたい事」を書きだす
ただし「艦これ」を始めとしたソーシャルゲームに関する事は除く。「理髪店で髪を切りたい」「近くの衣料品屋で服を買いたい」といった脱艦に重要な事だけでなく、「観光地に行ってみたい」「喫茶店でコーヒーでも飲みながら読書したい」といった他愛ない事でもいい。「艦これ」の事を忘れられるような目標を紙に書きだしていこう。
自分の「棚卸し」をする
これまでの過去を振り返って、自分の取り柄や打ち込んだ事を探し出すという就職活動に有効なテクニックだが、脱艦後の自分の行動の指針を決めるためにも有効な手である。
過去の趣味や、打ち込んだ事も今なら改めて行えるチャンスである。
55: 2021/06/13(日) 15:49:33 ID:VF8EXvi+(26/61)調 AAS
(SNSや二次創作をやっている場合)新たなアカウントを作る
SNSをやっている場合、艦これと一切関係のないアカウントを作ってみるのも手。艦これを彷彿とさせるワードや画像を一切入れないアカウントを作り、日常のとりとめもない事などをそちらで呟くようにする。
フォローについても全く艦これと関係のないアカウントに留め、メインのアカウントとの相互フォローもせず一切の関係性がないように振舞うと艦これの情報が一切入ってこない環境を作る事ができる。
いいねやフォロワーは付きにくく承認欲求を満たせないかもしれないがそこはメモ帳替わりと割り切るとよい。間違ってもどこぞの√50歳児みたいに自分自身の呟きをメインアカウントでRTするような真似はしないように。
二次創作を行っている場合も、別のアカウントを作り、艦これ要素を完全に排した二次創作活動を行うのもいいだろう。
また、二次創作サイトに登録して二次創作を楽しんでいる場合も、別アカウントを作ってお気に入り等に艦これ要素が入った二次創作作品を入れないようにしよう。
下手に艦これ要素が入った二次創作作品をお気に入りに入れると他の艦これ要素が入った二次創作作品をおススメされる恐れがあるからだ。
人にもよるが後述する脱艦を行う場合にこの第二アカウントが活かせるので、大事に育てていくとよいかも。
56: 2021/06/13(日) 15:50:08 ID:VF8EXvi+(27/61)調 AAS
事前の心構え
【心構え】などと大げさなことではないが、艦これをやめると膨大な時間が生まれるということを念頭に置きたい。
いかに悪い意味の時間泥棒であったかを実感することになるだろう。自由時間が一気に手に入ることでQOL爆上げ間違いなし。
しかし場合によってはそれに伴う巨大な空白を感じることがある。
そういうときに前記したような【やりたいことメモ】があると行動が取りやすくなり、立ち止まって振り返ってしまうリスクを低減できる。
空白感を埋めようとしてまた艦これに手を出すと元の木阿弥。(悪循環イラスト略)
また昨今ではあまりに脱艦者が多くなりすぎたことに業を煮やした謙兵の皆様による取り締まり・連れ戻しもTwitter海域を始めとした各所で発生している。
その誘いに乗って安易に戻ったところで「その程度の覚悟で脱艦するな」と謙兵の皆様による激しい攻撃を喰らうのがオチなので、特にSNSをフル活用していた提督は辞める際は相応の覚悟が必要となろう。
57: 2021/06/13(日) 15:50:40 ID:VF8EXvi+(28/61)調 AAS
脱艦に至る前でも(社会に戻るためのリハビリとして)行える事
筋力トレーニング
某アニメではないが、ソーシャルゲームにおける「無意味な時間」(LV上げや素材集めの周回など)を有効活用する手段として効果的。元々コンシューマゲームでもRPGにおけるLV上げ・お金稼ぎ・ムービーシーン・スキップできない寸劇、恋愛AVGにおけるスキップする共通パートなどでの「無意味な時間」を有効活用する手段として筋力トレーニングは効果的と言われていた。
ペットボトル1本に水を詰めた「簡易ダンベル」でダンベルトレーニングしてもよし、腹筋や腕立て伏せなど用具が無くてもできるトレーニングをしてもよし。「無意味な時間」をただの浪費した時間のままで終わらせるか、それともトレーニングなどを行い少しでも蓄積される物を作る時間に変えるのかはあなた次第である。身体を鍛えておけば外に出ても恥ずかしくなく、脱艦もスムーズにいきやすい。オススメ。
パンチングボールでもあれば、ムカつく艦豚に対しての恨みをボクササイズついでにぶつけられ、身体も鍛えられ、艦これへの負の感情も薄まるのでかなり役立つ。
新型コロナウイルス流行に伴い、スポーツ選手を始めとした有名人が家で出来るエクササイズ系の動画を投稿する事が多くなったため、それを手本にして身体を動かすのもいいだろう。
艦これの攻略動画は攻略の手助けになど殆どならないが、エクササイズ系の動画はトレーニング系の手助けになるため実用性も段違いである。
プラモデルを作る
いきなり身体を動かすのはちょっと……というのならばこちらもおススメである。
というのも、プラモデル制作は頭に良いという研究結果が出ており、雑念を払い、リフレッシュするのには最適であったりする。
そして、何よりもプラモデルを自分の手で完成させた時には筆舌に尽くしがたい感動を覚えるであろう。
58: 2021/06/13(日) 15:51:13 ID:VF8EXvi+(29/61)調 AAS
やってみよう、脱艦
艦これを止める決心が付いたら次は脱艦フェイズとなる。
前述の通りDMMアカウント自体をきれいさっぱり消してしまうのが一番手っ取り早いのだが「芸無はやめたいがDMMアカウントは残したい」という場合は以下のような対処法がある。
なお「艦これのゲームアカウントだけを削除する」ことは出来ないようなので注意。
まず試して欲しい方法と出来なかった場合の対処法
DMM_GAMESのトップページから「Myゲーム」をクリックし、最近遊んだゲームの下部にある「ゲームの利用停止」から艦これにチェックを入れて消す。
以前はこの方法で消すことができず艦これだけエラーで残り続けるという意味不明な不具合?仕様?があったのだが、2021年2月19日以降一覧から消すことができるようになった。
なお、アカウントの抹消ではなく利用停止という処理になるようで、停止以前のアカウントはそのまま残っている為再度利用開始しても新アカウントではなく以前のアカウントからのプレイ再開となる。
つまり艦これの終了まで鯖内に無数のゴミデータが残り続ける。
利用停止後、長期間放置した場合にどういった扱いをされるのかについては現在調査中。
前述の通りサービス開始から長きに渡って艦これだけ停止できないという事象があり、いつ何時この事象が復活しないとも限らない。
もし、出来なかった場合且つ『艦これのアイコンなんぞ見とうないわ!』という人は、他のDMMブラウザゲームを片っ端から利用登録しよう。
Myゲームの最近遊んだゲームには最近遊んだ(登録した)ゲームが10件まで表示されるので、単純計算で10作品以上を登録しておけば表示されなくなる*2。
当然ながら、一回でも艦これを起動させてしまうと一番上に表示されてしまうので注意。
59: 2021/06/13(日) 15:52:22 ID:VF8EXvi+(30/61)調 AAS
やってみよう、脱艦
艦これを止める決心が付いたら次は脱艦フェイズとなる。
前述の通りDMMアカウント自体をきれいさっぱり消してしまうのが一番手っ取り早いのだが「芸無はやめたいがDMMアカウントは残したい」という場合は以下のような対処法がある。
なお「艦これのゲームアカウントだけを削除する」ことは出来ないようなので注意。
60: 2021/06/13(日) 15:54:47 ID:VF8EXvi+(31/61)調 AAS
まず試して欲しい方法と出来なかった場合の対処法
DMM_GAMESのトップページから「Myゲーム」をクリックし、最近遊んだゲームの下部にある「ゲームの利用停止」から艦これにチェックを入れて消す。
以前はこの方法で消すことができず艦これだけエラーで残り続けるという意味不明な不具合?仕様?があったのだが、2021年2月19日以降一覧から消すことができるようになった。
なお、アカウントの抹消ではなく利用停止という処理になるようで、停止以前のアカウントはそのまま残っている為再度利用開始しても新アカウントではなく以前のアカウントからのプレイ再開となる。
つまり艦これの終了まで鯖内に無数のゴミデータが残り続ける。
利用停止後、長期間放置した場合にどういった扱いをされるのかについては現在調査中。
前述の通りサービス開始から長きに渡って艦これだけ停止できないという事象があり、いつ何時この事象が復活しないとも限らない。
もし、出来なかった場合且つ『艦これのアイコンなんぞ見とうないわ!』という人は、他のDMMブラウザゲームを片っ端から利用登録しよう。
Myゲームの最近遊んだゲームには最近遊んだ(登録した)ゲームが10件まで表示されるので、単純計算で10作品以上を登録しておけば表示されなくなる*2。
当然ながら、一回でも艦これを起動させてしまうと一番上に表示されてしまうので注意。
61: 2021/06/13(日) 15:55:21 ID:VF8EXvi+(32/61)調 AAS
やってみよう、脱艦
艦これを止める決心が付いたら次は脱艦フェイズとなる。
前述の通りDMMアカウント自体をきれいさっぱり消してしまうのが一番手っ取り早いのだが「芸無はやめたいがDMMアカウントは残したい」という場合は以下のような対処法がある。
なお「艦これのゲームアカウントだけを削除する」ことは出来ないようなので注意。
まず試して欲しい方法と出来なかった場合の対処法
DMM_GAMESのトップページから「Myゲーム」をクリックし、最近遊んだゲームの下部にある「ゲームの利用停止」から艦これにチェックを入れて消す。
以前はこの方法で消すことができず艦これだけエラーで残り続けるという意味不明な不具合?仕様?があったのだが、2021年2月19日以降一覧から消すことができるようになった。
なお、アカウントの抹消ではなく利用停止という処理になるようで、停止以前のアカウントはそのまま残っている為再度利用開始しても新アカウントではなく以前のアカウントからのプレイ再開となる。
つまり艦これの終了まで鯖内に無数のゴミデータが残り続ける。
利用停止後、長期間放置した場合にどういった扱いをされるのかについては現在調査中。
前述の通りサービス開始から長きに渡って艦これだけ停止できないという事象があり、いつ何時この事象が復活しないとも限らない。
もし、出来なかった場合且つ『艦これのアイコンなんぞ見とうないわ!』という人は、他のDMMブラウザゲームを片っ端から利用登録しよう。
Myゲームの最近遊んだゲームには最近遊んだ(登録した)ゲームが10件まで表示されるので、単純計算で10作品以上を登録しておけば表示されなくなる*2。
当然ながら、一回でも艦これを起動させてしまうと一番上に表示されてしまうので注意。
62(1): 2021/06/13(日) 15:55:33 ID:VF8EXvi+(33/61)調 AAS
全ミュート
え?もうやってる?
プレイを継続しながら徐々に意識を変えていく最も穏健な代わりに気の長い方法。
ゲーム音声を全ミュートにして艦これを他のことの【ついで】のポジションに落とす。
いつも聞こえる声やBGMが聞こえなくなることで自然と意識が他のことに行くようになり、艦これのことを考える時間が減っていくことで離れやすくなる。
それまで欠かさずやっていたことを忘れるようになったらあと少し。
が、穏健すぎて半端な習慣として残ってしまうリスクも。
63: 2021/06/13(日) 15:56:19 ID:VF8EXvi+(34/61)調 AAS
しーらむちゃん問題
2019年10月の横須賀フリートウィークにC2プレパラートが出店した時が初出のクリーチャー「しーらむちゃん」(SeaRAM-chan)の商標出願に伴う問題まとめ
【SeaRAM】は、米国Raytheon Technologies Corporationの登録商標です。
【登録商標 国際登録第1087903号】
64: 2021/06/13(日) 15:57:58 ID:VF8EXvi+(35/61)調 AAS
しーらむちゃん問題
2019年10月の横須賀フリートウィークにC2プレパラートが出店した時が初出のクリーチャー「しーらむちゃん」(SeaRAM-chan)の商標出願に伴う問題まとめ
【SeaRAM】は、米国Raytheon Technologies Corporationの登録商標です。
【登録商標 国際登録第1087903号】
しーらむちゃん問題
2019年10月の横須賀フリートウィークにC2プレパラートが出店した時が初出のクリーチャー「しーらむちゃん」(SeaRAM-chan)の商標出願に伴う問題まとめ
【SeaRAM】は、米国Raytheon Technologies Corporationの登録商標です。
【登録商標 国際登録第1087903号】
65: 2021/06/13(日) 15:59:52 ID:VF8EXvi+(36/61)調 AAS
ひでえええええええ
66: 2021/06/13(日) 16:00:04 ID:VF8EXvi+(37/61)調 AAS
2020年10月から現在までの経過
2019年10月3日の出願から1年後の2020年10月5日付で特許庁審査官が【しーらむちゃん】(別名:SeaRAMちゃん 英:SeaRAM chan)への拒絶査定を下した。
異議申し立ての期限は「決定書の発送から40日以内」とされているため、同日発送なら2020年11月14日、商標公報データベースに情報登録された2020年10月9日を起算点とするなら2020年11月18日が期限となる。
同日までに(株)C2プレパラート側がリアクションを起こさない場合は却下が確定することになるが、2020年11月19日時点では異議申し立てが行われた形跡は無い。
もしかして:D敗北確定
2021年3月9日、特許庁審査官から2020年10月5日付の通知書で指摘した問題点が解消されていないとして【いーしーえむくん】(別名:ECMくん 英:ECM kun)と共に拒絶査定が通知された。
制度上は2021年6月6日までに不服審判を申し立てることは出来たが、審査官は国際商標を保有するレイセオン社からの許可を求めているため、現状ではまず査定が覆る可能性は無いと見られていた。
拒絶通知に対しても特にアクションを起こさなかったため、そのまま最終確定したものと思われる。
これに対し、2019年12月に出されていたレイセオン社の国際商標出願は2021年1月26日に日本を対象範囲に含める登録査定が行われ、2021年2月10日付で正式に日本国登録商標(国際登録1087903号)となっている。
2021年3月23日、レイセオン社SeaRAMの出願が【存続-登録-継続】となり正式に登録商標となった。
残るは特許庁データベースのステータス更新待ち。
なお、これまでC2(機関・プレパラート)から外部へ向けたコメントはない。
67: 2021/06/13(日) 16:00:28 ID:VF8EXvi+(38/61)調 AAS
問題の発端
2019年3月に【憎きあぢゅれん】の猛攻で横須賀鎮守府陥落に追い込まれて以降、悔しくて悔しくて仕方がない艦王は発狂島悔シーパラダイスでベルギーヴェルニー公園に陣取り「反転攻勢ムギャッ微差栗微差栗」と怪気炎を上げたが戦況は芳しくなかった。
半年後、海上自衛隊が開催した「横須賀フリートウィーク」に出店を構えた時にデビューさせた、新手のクリーチャー2体のうち1体が「しーらむちゃん」である。
初出はイベント前日2019年10月4日の以下の告知内動画である。(20秒過ぎに出現する)
Twitterリンク:C2_STAFF
商標はこの前日2019年10月3日に出願されている。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
68(1): 2021/06/13(日) 16:00:54 ID:VF8EXvi+(39/61)調 AAS
SeaRAMとは?
米レイセオン・テクノロジーズ社が製造する、個艦防空・近接防御・対艦ミサイル迎撃システムである。
1基あたり11本のRAM(回転飛翔ミサイル)を搭載し、最小射程400m〜最大15kmを範囲に収める。
弾体はマッハ2で飛翔し、命中率は95%を超える。
本体内にレーダー・センサーなどの各種探知装置を備えており、司令室の誘導なしに自律して稼働する。
wikipedia RAM (ミサイル)も参照のこと。
この製品名称「SeaRAM/シーラム」は米レイセオン・テクノロジーズ社の登録商標(USPTO-85343347)である。
外部リンク[exe]:tmsearch.uspto.gov
グッズが作られた当初、日本は国際商標の対象範囲に含まれていなかったが世界知的所有権機関(WIPO)のデータベースによると、2019年12月に日本を対象範囲に加える申請手続きが行われ、2021年2月に日本の特許庁が公示した登録査定を経て正式に発効している。
どこの誰のせいでしょうね?
69(1): 2021/06/13(日) 16:01:28 ID:VF8EXvi+(40/61)調 AAS
グッズについて
艦王率いるC2プレパラートが十中八九、レイセオンに無断のまま同社の製品であるSeaRAMを基にしたキャラクターグッズを製造・販売し、並行して商標出願まで行った背景は次のように考察されている。
艦これのプレイヤー間で初期から作品のマスコットとして認識されていたのは島風が連れている「連装砲ちゃん」であった*2。
しずまよしのり原案の「連装砲ちゃん」は着ぐるみも作られるクリーチャー軍団を率いるボクカワウソとは比べ物にならないぐらい人気者だったが、DMM(のち分社・社名変更してEXNOA)が「連装砲ちゃん」や浮き輪に書かれた「ぜかまし」を商標登録している*3。
そのため連装砲ちゃんグッズを出す度にDMMへ商標料の支払いが発生するのが悔しくなったのか、2018年頃からはキモ浮き輪こと「うきわさん」をゴリ押しするようになったのを始め連装砲ちゃんの出番を極力減らす動きが見られた*4。
そうした事情(艦王の対DMM関係も参照)により「C2の独断でDMMに縛られず自由に使える代替キャラクターを欲していたのではないか?」とするもの。
「海上自衛隊との爛れた関係をアピールするために現代兵器モチーフのキャラクターを投入することにした」と言うもの。
元から艦王はカガボッキを始め「第二次世界大戦期の艦船よりも現代の護衛艦の方が本命なのではないか?」と見られており、舞鶴総監部にしばふがデザインしたオリキャラ(通称「舞鶴芋」)を起用させたり事あるごとに「護衛艦クルーからの依頼」を強調して艦娘の艤装を省略した差分を「護衛艦の擬人化キャラクター」と称し、タテカンを飾らせたりと海自内部の謙属からの手引きもあるのか相当に好き勝手なことをやって来た経緯がある。
(それらの自称「海自コラボ」の問題点については海上自衛隊関連も参照)
70: 2021/06/13(日) 16:01:44 ID:VF8EXvi+(41/61)調 AAS
いずれにせよ「SeaRAM」はレイセオンが自社製品の登録商標として現に使用しており、日本では伊藤忠アビエーションが総代理店として海上自衛隊に納入し、護衛艦に装備されている。
C2プレパラートが横須賀フリートウィークで複数のグッズを販売した「しーらむちゃん」は、画像を見てもわかる通り単に「名前が同一もしくは類似している」と言うだけではなく、明らかにレイセオンの製品を基にデフォルメしたキャラクターである。
これは良く言って【二次創作グッズ】に過ぎないものだが、二次創作とはそもそも厳密には違法でありそれらの販売と利益の獲得は権利者の寛容性に依存するものである。
しかしグッズ販売で満足せず、【権利者の目を盗み自身のものとして権利を確保しようと出し抜く行為】までをも許容する権利者が存在するはずがない。
田中謙介及びC2機関が【同人気分でやっている】ことを示す最たる例と言える。
71: 2021/06/13(日) 16:02:19 ID:VF8EXvi+(42/61)調 AAS
2020年10月から現在までの経過
2019年10月3日の出願から1年後の2020年10月5日付で特許庁審査官が【しーらむちゃん】(別名:SeaRAMちゃん 英:SeaRAM chan)への拒絶査定を下した。
異議申し立ての期限は「決定書の発送から40日以内」とされているため、同日発送なら2020年11月14日、商標公報データベースに情報登録された2020年10月9日を起算点とするなら2020年11月18日が期限となる。
同日までに(株)C2プレパラート側がリアクションを起こさない場合は却下が確定することになるが、2020年11月19日時点では異議申し立てが行われた形跡は無い。
もしかして:D敗北確定
2021年3月9日、特許庁審査官から2020年10月5日付の通知書で指摘した問題点が解消されていないとして【いーしーえむくん】(別名:ECMくん 英:ECM kun)と共に拒絶査定が通知された。
制度上は2021年6月6日までに不服審判を申し立てることは出来たが、審査官は国際商標を保有するレイセオン社からの許可を求めているため、現状ではまず査定が覆る可能性は無いと見られていた。
拒絶通知に対しても特にアクションを起こさなかったため、そのまま最終確定したものと思われる。
これに対し、2019年12月に出されていたレイセオン社の国際商標出願は2021年1月26日に日本を対象範囲に含める登録査定が行われ、2021年2月10日付で正式に日本国登録商標(国際登録1087903号)となっている。
2021年3月23日、レイセオン社SeaRAMの出願が【存続-登録-継続】となり正式に登録商標となった。
残るは特許庁データベースのステータス更新待ち。
なお、これまでC2(機関・プレパラート)から外部へ向けたコメントはない。
72: 2021/06/13(日) 16:02:41 ID:KB0l4Ktm(1)調 AAS
東方と艦これは時代の敗北者じゃけぇ
古臭い時代遅れのコンテンツは、新しい優れたコンテンツに塗り替えられていく
それが自然の摂理なのじゃて
73: 2021/06/13(日) 16:03:12 ID:VF8EXvi+(43/61)調 AAS
次はないかも!
74: 2021/06/13(日) 16:03:25 ID:VF8EXvi+(44/61)調 AAS
出願から2020年10月までの経過
本件のC2機関による商標出願は1回目の販売機会であるフリートウィーク(2019年10月5日)の開催2日前の2019年10月3日に申請されている。
その後、米レイセオン社による出願も2019年12月4日に行われた。
翌2020年、艦王の商標出願に対しては2020年1月27日付で「刊行物等提出書」が提出された。
簡単に言えば第三者からこの商標出願に対し「これこれこう言う理由で登録させちゃダメなんじゃないんですか?」という情報が提供された(匿名にすることもできるが一定のソース・書式が必要。提出自体は無料で利害関係者以外でも出せる)という事である。
一応、即座に拒絶査定へ繋がるものではないのだが、この商標のみピンポイントで「情報提供」されたのは、上記の件を鑑みると興味深いところである。
合わせて「刊行物等提出による通知書」が2020年2月21日付(経過記録に表示されている日付。だが通知書の書面上の日付は2020年2月14日)で出ているが、これは何か特別な問題があったという事ではなく単に「こういった情報が提供されたけど、これについて確認・返答してください」といった事を言ってるだけなので、出願の正当性をちゃんと説明出来るのならば全く問題ない。
この通知書は送付したものが届かなかったのか、2020年3月10日に再送された。
これにより、C2プレパラート側がminatokuタワーに届いたこれらの通知書の内容を確認すらもしていない疑惑が浮上した。
この後、2020年3月31日に通知書が再度「再送」されていた事が2020年4月3日に判明した(これが判明した時点では、後述する2020年3月12日付けの「刊行物等提出書」に対応する「刊行物等提出による通知書」がまだ出ていなかったので、2つ目のこの「再送」は2020年2月21日に出た「先の通知書」のものと思われる)事により、その疑いがより濃厚となった。
公的書類【block】mooooooode。本当に商標通す気あんのかと。
75: 2021/06/13(日) 16:03:52 ID:VF8EXvi+(45/61)調 AAS
もしこの情報提供された内容が商標登録の拒絶に値すると審査官が判断した場合は拒絶理由通知が届き、出願者が一定期間内に反論しなければ商標登録は取り下げ扱いとなる。
再送された通知に艦王が反論したのか(そもそも内容を確認したのか?)は不明。
先の通知書の最初の「再送」から2日後の2020年3月12日には新たな「刊行物等提出書」が提出され、これに対応する「通知書」が2020年4月3日(経過記録に表示されている日付。書面上の日付は2020年3月31日)に出された。
「こういった情報が提供されたけど、これについて確認・返答してください」
新たな「再送」がない為、こちらについては催促されない内には対応した模様。
二正面作戦で苦しみも含めた楽しさ倍増。
2020年3月5日に起案された【いつかあの海で】の指摘に対して2020年4月1日に【ワタナベ】が応答しているが、その前日の2020年3月31日に2度目の再送通知(到着は1日か?)を行っている本件への応答はない。
1件目の通知・再送、2件目の通知、1件目の再々送と都合よく本件だけが短期間に4度にわたって届いていない事態など想定できない。
特に1回目の再送と2件目の通知は2020年3月11日と2020年3月12日の2日連続、いつかあの海での応答と再々送も2020年3月31日と2020年4月1日で2日連続。
後者は別件とはいえ、同じ商標問題への【アクションを行っている】という事実によって通知は正しく届いていることも証明された。
特許庁から届く封筒はおそらく両者とも外見では区別はつかないと思われ、開封と内容確認はどちらも行われていると考えられる。
そのため、しーらむちゃんへの通知については【中身も知った上で意図的に無視している】ことが疑われていたが、2020年6月2日になりC2プレパラートが「ファイル記録事項記載書類の交付請求書」を特許庁に提出したことが判明した。
76: 2021/06/13(日) 16:04:18 ID:VF8EXvi+(46/61)調 AAS
今から第三者の提供情報を確認してどうするつもりかは判然としないが、KADOKAWAか海上自衛隊からケツを叩かれて嫌々自分で蒔いた種の対処に乗り出しているようにしか見えないのは気のせいだろうか?
或いは、ここまで特許庁を通さず独自に示談を進めていたのかも知れないが、審査官に余計な手間をかけさせるのが登録の支障になると考えないあたりは「まさにオーク艦王らしい展開であるな」としか言いようがない。
上記の経緯もあるためか、この出願については翌年に手続補正書を自主提出した13件の商標に含まれていなかったが、やや遅れて2020年6月4日提出分の補正書が追加された(内容は上記の誤字・区分間違いの訂正のみ)。
これにより、レイセオンと全面衝突してでも商標登録を目指す意思を明確にしたものと考えられる。
なぜなら、仮に取り下げの予定があるならば補正書など出す必要がないからである。
ちなみにこの件について、【区分が違うのだから問題ない】と擁護する意見を見かけるがそれはまったくの的外れである。
想像していただきたい。意匠までそのまま用いた【ミッキーマウスちゃん】や【ピカチュウくん】を出願したとしたら、それは許されるだろうか?
これについては特許庁のサイトで【明確に否定】されている。
外部リンク[html]:www.jpo.go.jp
出願しても登録にならない商標
3.他人の登録商標又は周知・著名商標等と紛らわしいもの
iv) 他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれのある商標(商標法第4条第1項第15号)
77: 2021/06/13(日) 16:04:42 ID:VF8EXvi+(47/61)調 AAS
このように【指定商品】が異なってもアウトだと【例示で否定】されているのだ。
拒絶理由通知
2020年10月9日付で【拒絶理由通知書】が出されたことが商標リンクの経過情報通知から確認できる。
抵触条文は【商標法第4条第1項第15号】
上で紹介した【紛らわしいもの】にあたる。
通知書の内容を要約すれば次のようになる。
商標の一部に出願時点で著名な名称である、Raytheon Technologies Corporation所在の名称と同一のものがある。
そのためそれを使用した名称はRaytheon Technologies Corporationと人的、組織的、あるいは経済的に関わりのある者の商品であると混同を生じる恐れがあると認める。
次に但し書きがあり、要約すると以下のようことが記載されている。
ただし出願人がRaytheon Technologies Corporationから許諾を受けていることを証明する書面を提出しそれを認定した場合にはその限りではない。
これを書面発送の日から40日以内に提出すれば再審査となる。
発送日は外部からはわからないが、起案日と経過情報更新日の間とすれば2020年11月14日〜18日の間が期日となる。
現時点では拒絶確定ではないが、【商標について米レイセオン社の承諾を取り付ける】という【甲】や【史】よりも遥かに達成困難なミッションを遂行しなければ、【商標泥棒】【フリーライド】が確定してしまう。
果たしてC2機関(田中あるいはワタナベ)がどのような対応をとるか注目される。
期限は最遅で2020年11月18日と予想されるが、結果が特許庁サイトに即反映されるとは限らないため可否の判明には今しばらくの時間を要すると思われる。
同時に出願されていた「いーしーえむくん」に対しても「しーらむちゃん」と同日付で「既に複数人が“ECM”を商標登録しており、単に“くん”を付けただけでは別の商標とは認められない」として拒絶査定が下されている。
この時に拒絶査定が下された2件以外の商標出願20件は書類の誤字脱字を審査官が赤ペンで職権訂正して全て登録査定が行われた。
78(2): 2021/06/13(日) 16:05:11 ID:VF8EXvi+(48/61)調 AAS
ママンほほう差別意識の強い級友たち
79: 2021/06/13(日) 16:05:49 ID:VF8EXvi+(49/61)調 AAS
出願から2020年10月までの経過
本件のC2機関による商標出願は1回目の販売機会であるフリートウィーク(2019年10月5日)の開催2日前の2019年10月3日に申請されている。
その後、米レイセオン社による出願も2019年12月4日に行われた。
翌2020年、艦王の商標出願に対しては2020年1月27日付で「刊行物等提出書」が提出された。
簡単に言えば第三者からこの商標出願に対し「これこれこう言う理由で登録させちゃダメなんじゃないんですか?」という情報が提供された(匿名にすることもできるが一定のソース・書式が必要。提出自体は無料で利害関係者以外でも出せる)という事である。
一応、即座に拒絶査定へ繋がるものではないのだが、この商標のみピンポイントで「情報提供」されたのは、上記の件を鑑みると興味深いところである。
合わせて「刊行物等提出による通知書」が2020年2月21日付(経過記録に表示されている日付。だが通知書の書面上の日付は2020年2月14日)で出ているが、これは何か特別な問題があったという事ではなく単に「こういった情報が提供されたけど、これについて確認・返答してください」といった事を言ってるだけなので、出願の正当性をちゃんと説明出来るのならば全く問題ない。
この通知書は送付したものが届かなかったのか、2020年3月10日に再送された。
これにより、C2プレパラート側がminatokuタワーに届いたこれらの通知書の内容を確認すらもしていない疑惑が浮上した。
この後、2020年3月31日に通知書が再度「再送」されていた事が2020年4月3日に判明した(これが判明した時点では、後述する2020年3月12日付けの「刊行物等提出書」に対応する「刊行物等提出による通知書」がまだ出ていなかったので、2つ目のこの「再送」は2020年2月21日に出た「先の通知書」のものと思われる)事により、その疑いがより濃厚となった。
公的書類【block】mooooooode。本当に商標通す気あんのかと。
80: 2021/06/13(日) 16:06:14 ID:VF8EXvi+(50/61)調 AAS
抜け駆け出願について
正確には冒認出願というが、これは権利者がその国において商標を出願していない隙を突いて、先に出願し権利を確保しようというものである。
日本は商標登録にあたっては【先願主義】を採用しているため先に出願すれば良い。(ただし第32条で先使用権の規定もある)
この出願の悪質なところは、意図せず偶然に既存製品の商標を出願してしまった【のではない】というところだ。
元となる製品の意匠、名称は完全にコピーしているし、C2機関自体が艦これ以前から自衛隊を追っていることは古い同人誌からも容易にわかり、【かが進水式に参加した事実】から現在でも注目していることは明らかである。
本件の【SeaRAM】もかがの属するいずも型から搭載されており。そのいずも型は前述の動画にシルエットとして登場している。
そしてその動画内で【SeaRAMちゃん】が初御披露目される。
商品は2度に渡って販売しており、キャラクター初公開前に商標出願も済ませているあたり計画的である。
以上のことから本出願は万が一の偶然の一致などではなく、【事業者が対象を完全に把握した上で出願した】と言える。
本問題は他でも聞くことのある事例である。
例えば、中国で【クレヨンしんちゃん】の商標が先に登録されていてトラブルになった事例はご存知の方も多いだろう。(これは最終的に双葉社が権利を取り返している)
他には【笑笑】という居酒屋の名称がインドネシアで出願されてトラブルになったものもある。
今回のC2プレパラート社による行いは国内と海外の向きを逆にして行われたこれらと同列のものである。
国内で今回の物に近い事例では【面白い恋人】事件がある。
北海道の有名菓子【白い恋人】の【商標名称を完全に包含した商標】を吉本興業がパロディした商品で出願したが、商標法第4条第1項第7号(公序良俗違反)で拒絶されている。(販売差し止め訴訟も行われ最終的に和解している)
81: 2021/06/13(日) 16:07:42 ID:VF8EXvi+(51/61)調 AAS
抜け駆け出願について
正確には冒認出願というが、これは権利者がその国において商標を出願していない隙を突いて、先に出願し権利を確保しようというものである。
日本は商標登録にあたっては【先願主義】を採用しているため先に出願すれば良い。(ただし第32条で先使用権の規定もある)
この出願の悪質なところは、意図せず偶然に既存製品の商標を出願してしまった【のではない】というところだ。
元となる製品の意匠、名称は完全にコピーしているし、C2機関自体が艦これ以前から自衛隊を追っていることは古い同人誌からも容易にわかり、【かが進水式に参加した事実】から現在でも注目していることは明らかである。
本件の【SeaRAM】もかがの属するいずも型から搭載されており。そのいずも型は前述の動画にシルエットとして登場している。
そしてその動画内で【SeaRAMちゃん】が初御披露目される。
商品は2度に渡って販売しており、キャラクター初公開前に商標出願も済ませているあたり計画的である。
以上のことから本出願は万が一の偶然の一致などではなく、【事業者が対象を完全に把握した上で出願した】と言える。
本問題は他でも聞くことのある事例である。
例えば、中国で【クレヨンしんちゃん】の商標が先に登録されていてトラブルになった事例はご存知の方も多いだろう。(これは最終的に双葉社が権利を取り返している)
他には【笑笑】という居酒屋の名称がインドネシアで出願されてトラブルになったものもある。
今回のC2プレパラート社による行いは国内と海外の向きを逆にして行われたこれらと同列のものである。
国内で今回の物に近い事例では【面白い恋人】事件がある。
北海道の有名菓子【白い恋人】の【商標名称を完全に包含した商標】を吉本興業がパロディした商品で出願したが、商標法第4条第1項第7号(公序良俗違反)で拒絶されている。(販売差し止め訴訟も行われ最終的に和解している)
82: 2021/06/13(日) 16:08:18 ID:VF8EXvi+(52/61)調 AAS
他に国内で聞かれ最も悪質なものでは【PPAP】の商標トラブルで話題になった【上田育弘氏】がある。(膨大な数の冒認商標出願を行っており、この者のために法律改正されたとまことしやかに言われる程である)
今回は先の項に示しように出願は却下されたが、特許庁が世の中すべての商品を把握しているわけではないため、可能性としては登録された未来もあり得た。
もし登録が通っていた場合はレイセオン社の出願が却下された可能性もあり、その場合は【先使用権】で登録無効を争うことになっただろう。
実際、もしC2プレパラートが登録に成功していた場合、レイセオンが却下される可能性は次の項で紹介するように十分あり得た事態である。
本問題では特許庁が拒絶査定を出したためレイセオン社に商標的不利益はないものの、指定国追加や出願などで余計な負担を強いられたのは事実であり、
【わかっていながら出願した】という点で一片も擁護することはできない。
83: 2021/06/13(日) 16:09:00 ID:VF8EXvi+(53/61)調 AAS
抜け駆け出願について
正確には冒認出願というが、これは権利者がその国において商標を出願していない隙を突いて、先に出願し権利を確保しようというものである。
日本は商標登録にあたっては【先願主義】を採用しているため先に出願すれば良い。(ただし第32条で先使用権の規定もある)
この出願の悪質なところは、意図せず偶然に既存製品の商標を出願してしまった【のではない】というところだ。
元となる製品の意匠、名称は完全にコピーしているし、C2機関自体が艦これ以前から自衛隊を追っていることは古い同人誌からも容易にわかり、【かが進水式に参加した事実】から現在でも注目していることは明らかである。
本件の【SeaRAM】もかがの属するいずも型から搭載されており。そのいずも型は前述の動画にシルエットとして登場している。
そしてその動画内で【SeaRAMちゃん】が初御披露目される。
商品は2度に渡って販売しており、キャラクター初公開前に商標出願も済ませているあたり計画的である。
以上のことから本出願は万が一の偶然の一致などではなく、【事業者が対象を完全に把握した上で出願した】と言える。
本問題は他でも聞くことのある事例である。
例えば、中国で【クレヨンしんちゃん】の商標が先に登録されていてトラブルになった事例はご存知の方も多いだろう。(これは最終的に双葉社が権利を取り返している)
他には【笑笑】という居酒屋の名称がインドネシアで出願されてトラブルになったものもある。
今回のC2プレパラート社による行いは国内と海外の向きを逆にして行われたこれらと同列のものである。
国内で今回の物に近い事例では【面白い恋人】事件がある。
北海道の有名菓子【白い恋人】の【商標名称を完全に包含した商標】を吉本興業がパロディした商品で出願したが、商標法第4条第1項第7号(公序良俗違反)で拒絶されている。(販売差し止め訴訟も行われ最終的に和解している)
84: 2021/06/13(日) 16:09:20 ID:VF8EXvi+(54/61)調 AAS
他に国内で聞かれ最も悪質なものでは【PPAP】の商標トラブルで話題になった【上田育弘氏】がある。(膨大な数の冒認商標出願を行っており、この者のために法律改正されたとまことしやかに言われる程である)
今回は先の項に示しように出願は却下されたが、特許庁が世の中すべての商品を把握しているわけではないため、可能性としては登録された未来もあり得た。
もし登録が通っていた場合はレイセオン社の出願が却下された可能性もあり、その場合は【先使用権】で登録無効を争うことになっただろう。
実際、もしC2プレパラートが登録に成功していた場合、レイセオンが却下される可能性は次の項で紹介するように十分あり得た事態である。
本問題では特許庁が拒絶査定を出したためレイセオン社に商標的不利益はないものの、指定国追加や出願などで余計な負担を強いられたのは事実であり、
【わかっていながら出願した】という点で一片も擁護することはできない。
85: 2021/06/13(日) 16:11:21 ID:VF8EXvi+(55/61)調 AAS
愛知江ち
86: 2021/06/13(日) 16:11:37 ID:VF8EXvi+(56/61)調 AAS
許諾事例
今回と同じような拒絶案件で許諾を得られた事例がある。
それはかの有名な【iPhone】の商標だ。
これは米アップル社製造のスマートフォン端末であるiPhoneを日本に展開するにあたって商標を申請したが、類似商標があるということで却下されたというものだ。
日本においてはインターホン製造のアイホン株式会社が、1955年に【アイホン】、1969年に【AIPHONE】を登録しており、(アイホンは後に社名にもなった)
これらの商標があるためにアップル社の商標が拒絶された。
しかし製品名称を変えるわけには行かないアップル社は次のような交渉を行って商標の使用に漕ぎ着けている。
それは権利者であるアイホン社に【iPhone】の商標を取得してもらい、(これは権利元の申請であるため類似でも拒絶されない)
その商標を使用料を支払うことでアップル社が利用するというわけだ。
これによってアップル社は日本国内においても【iPhone】の名称が使えることとなった。
iPhoneの箱や紹介パンフレットをお持ちの方は注意書きをよくご覧いただけば次の一文が記載されていることを確認できるだろう。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
アイホン社のプレスにも以下のようにある
外部リンク:www.aiphone.co.jp
外部リンク[pdf]:www.aiphone.co.jp
このたび、両社は、日本国内においては弊社がApple社に使用許諾を、日本以外の地域においては両社の商標が共存することで友好的な合意に至りました。
アイホンは海外展開もしており、導入事例ではホワイトハウスでの採用例もあるようだ。
87: 2021/06/13(日) 16:12:16 ID:VF8EXvi+(57/61)調 AAS
本問題においてC2機関が本来取るべきだった行動は以上のようなものだと言えるだろう。
拒絶理由の中で特許庁が求めている【レイセオン社の許諾】とはこのような事例を念頭に置いたものと考えられる。
え?レイセオンが【しーらむちゃん】申請するの?
ちなみにPS Vita用ソフト『艦これ改』は角川ゲームスの発売だが、恐らくは上記のiPhoneと同じ理由でDMM.comラボ(当時)が商標登録して角川ゲームスに商標の使用を許諾する形を取っていた。
艦これ改関連で説明されている通り商品自体は既にロットアップし、ダウンロード販売も打ち切られているが「艦これ改」の商標は今なおDMMから分社されたEXNOAが保有している。
拒絶査定が確定した場合
2019年10月に海上自衛隊が主催した横須賀フリートウィークで販売した「しーらむちゃん」のグッズ各種は当然に「権利侵害物品」の謗りを免れなくなる。
レイセオン側がC2プレパラート相手にアクションを起こすかは不透明だが、そうなった場合は艦王をイベント出入り業者として招き入れた海上自衛隊内部の謙属も「出入り業者が権利侵害物品を売りさばいた」と言う結構な不祥事で責任を問われることになりかねないのではないか?
商標出願の最終結果
最終期限は2021年6月6日でその後特許庁の情報が更新され次第確定。
それに先立つ形で2021年3月23日、本家SeaRAMの出願が【存続-登録-継続】となり正式に登録商標となった。
88: 2021/06/13(日) 16:12:57 ID:VF8EXvi+(58/61)調 AAS
(株)C2プレパラートの商標出願却下確定後の展開と注意事項
はじめに
著作権法と商標法はまったく別物です。
C2プレパラートは同人誌を作るノリでやった何気ないことかもしれませんが、非常に大きな問題ですので注意しましょう。
商標権の効力(特許庁ウェブサイト)
著作権法は親告罪ですが、商標法は非親告罪です。
立件の可能性
商標を持つレイセオン・テクノロジーズ(旧レイセオン)と、日本代理店である伊藤忠アビエーションが、C2プレパラートの責任を追及する可能性は0ではありませんが、日本で商標が認められたのは2021年2月です。
出願時点の2019年12月時点で判断したとしても、2019年10月に行った販売行為を咎めることは「法の不遡及」(法令の効力はその法の施行時以前には遡って適用されない)により難しいでしょう。
C2プレパラートは「しーらむちゃん」グッズを売れません
「しーらむちゃん」がSeaRAMをパクッたパチモンと確定したのですから、当然「しーらむちゃん」グッズを今後売ることはできません。
万が一、「しーらむちゃん」グッズを再び売るようなことがあった場合は、速やかに関係機関に通報しましょう。
前述のとおり、商標権は非親告罪なので、通報するのは著作権とは違い権利者でなくても構いません。
実際に立件するべきかどうかは警察や特許庁など捜査機関が判断してくれますので、粛々と情報を提供するだけで良いのです。
侵害が認められた場合は商標侵害罪(商標法第78条)が適用され処罰されます。
不審なものを見つけた場合や、実際に購入してしまった場合、速やかに関係機関に相談しましょう。
独立行政法人 国民生活センター 模倣品や海賊版などを見つけたら
外部リンク[html]:www.kokusen.go.jp
特許庁 政府模倣品・海賊版対策総合窓口
外部リンク:www.jpo.go.jp
その他、お近くの警察署、各都道府県のサイバー警察でも相談を受け付けています。
89: 2021/06/13(日) 16:13:58 ID:VF8EXvi+(59/61)調 AAS
「しーらむちゃん」グッズをオークションで売るのは危険です
「しーらむちゃん」グッズをオークションなどで売る行為も危険行為となります。
パチモン商品を個人間で取引することになるため、厳密にいうと商標違反となります。
ただし、他の知能犯と同じく故意・未必の故意のどちらかでない限り、罪にはなりません。
少なくともこの文章を読んだ方は、「問題がある」とわかっているわけで、故意となりかねないので気を付けましょう。
90: 2021/06/13(日) 16:14:24 ID:VF8EXvi+(60/61)調 AAS
海賊版商品販売実績リスト
本件海賊版商品の販売実績は以下の通り
-
Twitterリンク:aoshimaP
Twitterリンク:tamayasora5883
Twitterリンク:Hi_ye
Twitterリンク:2siv1vLL7JxHe99
Twitterリンク:N3985Q
Twitterリンク:numarinko_01
Twitterリンク:R1papa
Twitterリンク:sadaharu2014
Twitterリンク:riverumegane
Twitterリンク:hiiragi_0_4
Twitterリンク:KC__kanon
Twitterリンク:Lucasi9
Twitterリンク:nandemo_arima
Twitterリンク:EXY10_SERA
Twitterリンク:tanichan_numazu
Twitterリンク:Lcain16049247
Twitterリンク:tukimizake62
Twitterリンク:ze_ro_na_na
Twitterリンク:yasubesyan
Twitterリンク:Asg151CM
Twitterリンク:kusakaiza
Twitterリンク:Vanilla4122
この他多数
商品の販売は【2度】に渡って行われている。
1回目はフリートウィーク、2回目は呉イベントである。
これまで事情説明・商品回収などは【もろちん】行われていない。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
91: 2021/06/13(日) 16:15:03 ID:VF8EXvi+(61/61)調 AAS
許諾事例
今回と同じような拒絶案件で許諾を得られた事例がある。
それはかの有名な【iPhone】の商標だ。
これは米アップル社製造のスマートフォン端末であるiPhoneを日本に展開するにあたって商標を申請したが、類似商標があるということで却下されたというものだ。
日本においてはインターホン製造のアイホン株式会社が、1955年に【アイホン】、1969年に【AIPHONE】を登録しており、(アイホンは後に社名にもなった)
これらの商標があるためにアップル社の商標が拒絶された。
しかし製品名称を変えるわけには行かないアップル社は次のような交渉を行って商標の使用に漕ぎ着けている。
それは権利者であるアイホン社に【iPhone】の商標を取得してもらい、(これは権利元の申請であるため類似でも拒絶されない)
その商標を使用料を支払うことでアップル社が利用するというわけだ。
これによってアップル社は日本国内においても【iPhone】の名称が使えることとなった。
iPhoneの箱や紹介パンフレットをお持ちの方は注意書きをよくご覧いただけば次の一文が記載されていることを確認できるだろう。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
アイホン社のプレスにも以下のようにある
外部リンク:www.aiphone.co.jp
外部リンク[pdf]:www.aiphone.co.jp
このたび、両社は、日本国内においては弊社がApple社に使用許諾を、日本以外の地域においては両社の商標が共存することで友好的な合意に至りました。
アイホンは海外展開もしており、導入事例ではホワイトハウスでの採用例もあるようだ。
92: 2021/06/13(日) 16:16:43 ID:en/FjFeE(1/5)調 AAS
許諾事例
今回と同じような拒絶案件で許諾を得られた事例がある。
それはかの有名な【iPhone】の商標だ。
これは米アップル社製造のスマートフォン端末であるiPhoneを日本に展開するにあたって商標を申請したが、類似商標があるということで却下されたというものだ。
日本においてはインターホン製造のアイホン株式会社が、1955年に【アイホン】、1969年に【AIPHONE】を登録しており、(アイホンは後に社名にもなった)
これらの商標があるためにアップル社の商標が拒絶された。
しかし製品名称を変えるわけには行かないアップル社は次のような交渉を行って商標の使用に漕ぎ着けている。
それは権利者であるアイホン社に【iPhone】の商標を取得してもらい、(これは権利元の申請であるため類似でも拒絶されない)
その商標を使用料を支払うことでアップル社が利用するというわけだ。
これによってアップル社は日本国内においても【iPhone】の名称が使えることとなった。
iPhoneの箱や紹介パンフレットをお持ちの方は注意書きをよくご覧いただけば次の一文が記載されていることを確認できるだろう。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
アイホン社のプレスにも以下のようにある
外部リンク:www.aiphone.co.jp
外部リンク[pdf]:www.aiphone.co.jp
このたび、両社は、日本国内においては弊社がApple社に使用許諾を、日本以外の地域においては両社の商標が共存することで友好的な合意に至りました。
アイホンは海外展開もしており、導入事例ではホワイトハウスでの採用例もあるようだ。
93: 2021/06/13(日) 16:17:01 ID:en/FjFeE(2/5)調 AAS
C2による販売告知
事業者による本件海賊版商品の販売告知は以下の通り
販売1回目 自衛隊観艦式「フリートウィーク」 2019年10月5日(土)・10月6日(日)
Twitterリンク:C2_STAFF 5,8,21番
この時は主催団体である海上自衛隊横須賀地方総監部からも紹介された
Twitterリンク:jmsdf_yrh
販売2回目 ちんじゅふ。艦娘 Special Live in 呉鎮守府 2019年10月20日(日)
Twitterリンク:C2_STAFF 38番
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
94: 2021/06/13(日) 16:17:22 ID:en/FjFeE(3/5)調 AAS
レイセオン社の商標登録による影響
今回のC2機関による商標泥棒出願は不調に終わる予定だが、一連の問題は実はまだこれで終わらなかったりする。
それは、レイセオン社が日本で商標登録を行ったことでSeaRAMを表記する際に【商標登録表示】が必要になってくることだ。
具体的には製品名称を表記するときに【登録商標 日本国登録商標第〇号】という表示が必要になる。
国際登録商標の場合は【登録商標 国際登録第〇号】という表記になる。(こちらが今回のSeaRAMに該当)
商標法施行規則
(商標登録表示)
第十七条 商標法第七十三条の商標登録表示は、「登録商標」の文字及びその登録番号又は国際登録の番号とする。
ちなみに【R】の表記は日本国内では表示として認められていないため【商標登録表示】の効力を有せず、効力発揮のためには上の表記を用いなければならない。
外部リンク[html]:www.jpo.go.jp
「Rマーク(®)」は、外国の商標制度においてRegisteredTrademark(登録商標) を意味するもので、日本の商標法に基づく商標登録表示ではありません。
なお国際商標の範囲に【含まれていない】場合は【国際登録第〇号】の表記で良い。(特許庁回答)
と言っても表示については商標法第73条にあるように【努めなければならない】という努力目標でしかないため行わなかったとしても罰則などはない。(しかし権利者の場合はわざわざ取得した商標を表示しないなどという選択はとらないだろう)
そのため、一般的にはSeaRAMの名称を使うに当たって表記していなくても特に問題にはならない。
95: 2021/06/13(日) 16:17:40 ID:en/FjFeE(4/5)調 AAS
が、【一部】はそうは行かないと考えられる。
その一部とは権利者である【レイセオン社】、そして代理店である【伊藤忠アビエーション】と製品利用者である【自衛隊】である。
レイセオン社は伊藤忠を代理店としているので直接日本国内での表記問題には直面しないと思われるが、その伊藤忠はそうは行かないだろう。
伊藤忠アビエーションが【製品販売代理店】として国内窓口業務を行う以上、取扱う製品の権利表記について正確を期すためには表示を改める必要があると考えられる。
自衛隊は国防を担う国家機関として【製品メーカーの権利保護のため】には努力目標といえど守る必要は生じると思われる。
つまりこの項で言う【レイセオン社の商標登録による影響】とは、この2団体(あるいはそれ以上)のWEBサイトや広報媒体、説明資料などにおける表記を書き直さなければならないということだ。
C2機関の藪蛇のために関係者が要らぬ負担を強いられることで延焼はまだおさまらない。
96: 2021/06/13(日) 16:18:15 ID:en/FjFeE(5/5)調 AAS
おまけ
この問題に付随・関連する小ネタ等。
その1
レイセオン社は何故か一般向けに時々プロモツイートを流している。売ってくれるの?
Twitterリンク:RaytheonDefense
Twitterリンク:RaytheonDefense
ヨサンに余裕のある方は検討してみてはいかがだろう。(宣伝)
よーしパパこのSPY-6レーダー頼んじゃうぞー
SPY-6レーダーの紹介ページはこちら(日本語)
ちなみにSPY-7レーダーを開発中でレイセオン社と競合するメーカーのロッキード・マーティン社は公式日本語アカウントを持っている。
Twitterリンク:LMJapanNews
レイセオン社のアカウント開設が待たれる(?)。
その2
wikipediaで「しーらむちゃん」問題を記載しようとした方がおり、一時実際に書きこまれた。
間もなく全文削除されたものの、他者の意見を求めることなく早急すぎる削除だったため不審がられ、「全文を消す必要はなく、問題のあった個所だけ直せばよかったのではなかったのか」と論争が始まっている。
参加してみたい方はwikipediaのノートを参照してみてほしい。
wikipedia「艦隊これくしょん」の記事のノート
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
97: 2021/06/13(日) 16:23:38 ID:cDNZnGOy(1/16)調 AAS
図の芋の奥絵師はかかさだのもぬけの体
98: 2021/06/13(日) 16:24:23 ID:cDNZnGOy(2/16)調 AAS
C2機関による愚痴wiki情報開示請求事件
本wikiに対する開示請求と削除請求に関するまとめ
本サイトに対する情報開示請求と削除要請、そしてツイッター上での告知が行われたことに関するページです。
99: 2021/06/13(日) 16:25:06 ID:cDNZnGOy(3/16)調 AAS
事件前夜
事件発生以前、本wikは長らく管理者不在の状態が続いており散発的な荒らしに対しては利用者が個別に復旧処置を取ってきた。
そんな状況がしばらく続いていたが近年はその頻度が増加しつつあった。
そしてうなぎ祭り頃になるとページ改ざん、白紙化、乱立、編集ログ流しによる復旧妨害が行われるようになり、管理者なしには対応が難しくなったため利用者申請により管理者変更が行われた。
この手続きの最中にずいぶんタイミングよく【ページ削除申請】が行われておりそれによって該当ページが削除された。
しかし利用者視点では荒らしによる削除であると信じて疑われていなかったため、この削除ページは即座に復旧された。
流れとしてはこのようになる。
1 荒らしによりサイト内各ページが荒らされる
2 管理者不在では対応しきれないレベルになったため管理者変更申請が行われる
3 権限移譲前に削除申請によるページ削除が行われる
4 削除を荒らしによるものと判断した利用者によって削除ページが復旧される
そして事件へとつながっていく。
100: 2021/06/13(日) 16:25:34 ID:cDNZnGOy(4/16)調 AAS
事件発生
12月20日、愚痴スレに管理人から以下のような投稿があった。
wiki管理人です、ちょっと面倒なことになったので報告します
今日メールボックスを確認したところ、発信者情報開示に係る意見照会書の案内が届いてました
要は、一部の過激な記事において田中氏から開示要請がwikiに来たということです
荒らし対処の面しか関与しないつもりだったのにこんなの来たんだよどうしてくれるって言いたいところもあるけど来ちゃったもんはしょうがないからwiki運営にもメールで助言を求めました
過激な編集はしばらくやめといてねってのと自分自身は指示があったらそれに従いますとだけ表明しておきます
どうやら愚痴wikiに対する要請が管理人宛に届いた模様。
対象はというと・・・
ぶっちゃけちゃうとフェイスマスクね
書面見るに一度運営から削除されているものを再建したのがだめだったみたい(多分運営と田中で話し通して強制削除したみたい)
小岡賢治氏(スレではKOKと省略される)によるフェイスマスク作成に関するページが問題だったようだ。
本件は本サイトでは現在閲覧できないが、youtubeの【ソシャゲ事件簿】になのとら氏(スレではNNTRと省略される)と共に取り上げられているので内容把握にはそちらをご覧頂きたい。動画はこちら
101: 2021/06/13(日) 16:25:56 ID:cDNZnGOy(5/16)調 AAS
さらに削除要請にとどまらず情報開示まで要求しており、中間者を通さずに記述者と直接コンタクトを取ろうとしている姿が見える。
削除要請で済むものを開示請求まで行っているということはその先に法的対応が存在することを示唆させる。
この原因となった【削除ページの再建】については事件前夜の所で説明したとおり、
利用者間では削除行為が運営によるものではなく荒らしによるものだと認識されていたため復旧された経緯がある。
前任管理者のもとには当然事前連絡は行っていたであろうが、この時点の利用者にそれを知る術はなかった。
なおフェイスマスク事件当事者のKOKは今の所「訴えられた」等の情報発信をtwitterで行っていない。
炎上芸を得意とするKOKが名誉毀損や肖像権侵害で訴えられたとして、そのことをSNSで公表しないとは考えにくい。つまり実際の当事者を訴える前に、その出来事を記事にまとめてネットに掲載した愚痴wikiに対して請求を行うというトンデモを押し通そうとしている可能性が出てきている。
102: 2021/06/13(日) 16:27:31 ID:cDNZnGOy(6/16)調 AAS
激おこぷんぷん丸
103: 2021/06/13(日) 16:27:45 ID:cDNZnGOy(7/16)調 AAS
管理人からの続報
この後管理人の問い合わせとそれに対するwiki運営の回答が投稿された。
wiki運営に「これは誰の情報開示を求める要求か」「前管理人時からの問題であり自分は把握してない」「該当記事の凍結」について問い合わせたところ
編集者の情報開示
現管理人の知る問題でないことを把握した上で双方の対応者に伝える
現状維持で
さらに以下のような続報が続く。
相手方の弁護士からもメール返信あったわ
「艦これの問題点」ページも開示請求対象らしい
あとついでに全ページの編集履歴閲覧できる権限を弁護士に寄越せって言われたけどそっちは運営通して連絡しろとだけ返した
C2プレパラートがまんまC2機関でいいんだっけ?弁護士の依頼元はC2プレパラート等とあった
依頼者はC2プレパラート【等】
権利者削除してログごと抹消してから該当記事の3編集ログ提出しろとか言ってるしこれ向こうの弁護士もだいぶガバいな?
ここではwiki管理人の権限を超えた対応を要求している。
最優先に開示請求きてるのが【カレー機関】【カレー機関問題点】【艦これの問題点】【フェイスマスク事件】だから少なくとも今執着してる情報は全部身内批判だよ
開示請求は以上の4点。わかりやすすぎる。
104: 2021/06/13(日) 16:28:28 ID:cDNZnGOy(8/16)調 AAS
法的恫喝
運営も2020年頃になって【お気持ち表明】として度々行っているこのような法的対応をちらつかせる【法的恫喝】は、近年様々な場所で目にすることができ問題となっている。
この手の恫喝行為を行うのは訴えを起こし継続するに必要な【リソース】を持つ強者であり、それらをもたない弱者に対して行われる。
これが更に発展し訴訟まで進むことがあれば【SLAPP(スラップ)訴訟】となる。
厳密な定義では公的機関や公人による訴訟行為だが、民間レベルでも使われ広まっているため耳にしたこともあるだろうか。
この行為は提起者が対象に法的勝利することを目的としていない。
その目的は自身に対して都合の悪い意見や批判の封殺・統制・弾圧を目的にターゲット(発信者・SNS管理人)に心物双方で負担を強いること、加えて報に接した人々(wikiやスレをROMってる人たち)を威嚇・恫喝し萎縮させ、その後の行動(批判の拡散等)を抑止させる狙いにある。文字通りテロル(恐怖)による言動支配である。
実際今回の報を知っただけのなんら無関係と思われるユーザーが驚いたり、なかには怖がってスレやwikiへの書き込みを自粛しようとする姿も見られた。
またターゲットが弱気な反応を見せた場合、さらに要求の拡大を行い、常識的範囲を逸脱した法外な要求を対象者が飲んでしまうよう誘導することもセットになっている。
実際管理人の報告を時系列で見ると、最初は【フェイスマスク事件】記事に対しての開示請求だったものが、【カレー機関】【カレー機関問題点】【艦これの問題点】と増えていき、ついには
「全ページの編集履歴閲覧できる権限を弁護士に寄越せ」
「権利者削除してログごと抹消してから該当記事の3編集ログ提出しろ」
と徐々に要求がエスカレートしていっていることが見受けられる。
スレへの投稿後には管理人の心中穏やかならん様子も窺え、初動に関してはまさに目論見通りになったと言えるだろう。
しかしそのまま一人で抱え込まず、管理人がスレに相談したり自身で調べたりatwiki運営に相談した結果落ち着きを取り戻した。
この【直接やりとりしたがる態度】というのはかつての【艦これ検証部 のいじ】を思い起こさせる、
なにかとトラブル対応で重要なのは【一人で対応しようとしないこと】だと言われるが、それがよくわかる流れになっている。
105: 2021/06/13(日) 16:29:23 ID:cDNZnGOy(9/16)調 AAS
余談
かつて田中はコンプティーク2013年10月号の付録小冊子でこのように余裕を見せて語っていた。
罵倒や声援も含めて、一生の宝物です。
お気持ち表明による愚痴wiki閲覧の自白
その後ゲームプレイヤーが駆逐ナ級後期型IIとの再会を喜び合っている12月24日、
運営から一日早いクリスマスプレゼントが投下された。
Twitterリンク:C2_STAFF
2020年になって頻繁に見かけるようになった【お気持ち表明】である。
名指しこそされていないものの、この時期他にリアルイベントは計画されておらず他に関係しそうなものもないため事実上本件についての表明であると言える。
そしてそれによって【運営は愚痴wikiを閲覧している】ことの自白ともなった。エゴサ法的措置
当初管理人による第一報の時点では手の込んだ成りすまし請求ではないかと疑う声もあったが、この自白によって懐疑の声は完全に消滅した。
果たして今回のこの突然の贈り物は、ユーザーへの粋なクリスマスプレゼントになっただろうか。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
106: 2021/06/13(日) 16:30:04 ID:cDNZnGOy(10/16)調 AAS
ユーザーの反応
【プレゼント】を受け取ったユーザーからは意外にもこの件についての応援コメントはほとんど見られなかった。
ツイートの返信欄を確認してみれば一目瞭然、好意的意見の少なさに驚くが、別にこれは本サイトを擁護することを意味するわけではない。
コメントの大半は【こんなキチサイトに構ってないでやることやれ】である。
また告知にはこのような文言がある。
応援やご支援、心より感謝申し上げます。
【お騒がせして申し訳ありません】ではなく【心より感謝申し上げます。】という文面となっている。
この感謝で締める文面からは、おそらく【運営さん頑張ってください!】【応援してます!】といったような好反応の追従を期待していたことが推察できる。
しかし実際はそのように正反対の反応となった。
C2機関返信欄でさえその有様であるように、
この話題が取り上げられている場所ではほとんどが否定または否定寄りの困惑となっている。
107: 2021/06/13(日) 16:30:35 ID:cDNZnGOy(11/16)調 AAS
謙 いいかげんでモグの言うことを信じるクチャァ。悪いようにはしないクチャァ。
ユ 嘘をつけ!悪いようにしないなんてずーっと言ってきたじゃないか!
ユ だけどいつもいつも裏切ってきたのがケケンだ!
謙 そんなことないクチャァ
ユ 13年と14年と15年のときと、16年と17年と18年と19年と20年のときも僕はずっと、待ってた!!
謙 な、なにを・・・
ユ クリスマスプレゼントゲーム改善だろ!!!
謙 微差栗
ユ 信濃もだ。【Block-2】だって待ってた。
ユ あんたは要望に答える代わりに、そのルール無視の魚雷(回天)をユーザーにくれるのか!?
謙 ・・・
今回のこの表明は、前述の開示請求が行われていることの認知が徐々に広まっている時期であった。
そのようなタイミングでのお気持ち表明であるのだから結びつけて考えないほうが不自然であり、図らずも(?)本サイトが【公式直々に宣伝されたも同然】の事態となった。
最大級の広報が行われたことで、本来明らかに本サイトとは無縁だったような層の間でまで話題に登っていることで、宣伝効果の大きさが見て取れる。さすが元電通(棒
目論見ハズレの反応についてだが、これは発表タイミングの問題だったという考察がある。
曰く【好意的に受け止められていたE3までの段階で発表していたならば擁護がずっと多かったであろう】ということだ。
たしかにありそうな可能性だが、であれば運営は発表時期を判断できなかったことになる。
【適切な作戦実行タイミングを判断できない】あるいは【機を失する】というのは何のリスペクトだろうか。
しかし(エゴサ含む)ムガブロを行っている時点でユーザーに相当呆れられていたためあまり変わらなかったかもしれない。
不満の矛先をそらすために【敵】を用意して煽りそちらに注意を向けるのは、古くから民衆の不満を抑えきれない統治者の常套手段であるが今回それは大きく不調に終わった。
108: 2021/06/13(日) 16:31:26 ID:cDNZnGOy(12/16)調 AAS
C2による販売告知
事業者による本件海賊版商品の販売告知は以下の通り
販売1回目 自衛隊観艦式「フリートウィーク」 2019年10月5日(土)・10月6日(日)
Twitterリンク:C2_STAFF 5,8,21番
この時は主催団体である海上自衛隊横須賀地方総監部からも紹介された
Twitterリンク:jmsdf_yrh
販売2回目 ちんじゅふ。艦娘 Special Live in 呉鎮守府 2019年10月20日(日)
Twitterリンク:C2_STAFF 38番
レイセオン社の商標登録による影響
今回のC2機関による商標泥棒出願は不調に終わる予定だが、一連の問題は実はまだこれで終わらなかったりする。
それは、レイセオン社が日本で商標登録を行ったことでSeaRAMを表記する際に【商標登録表示】が必要になってくることだ。
具体的には製品名称を表記するときに【登録商標 日本国登録商標第〇号】という表示が必要になる。
国際登録商標の場合は【登録商標 国際登録第〇号】という表記になる。(こちらが今回のSeaRAMに該当)
商標法施行規則
(商標登録表示)
第十七条 商標法第七十三条の商標登録表示は、「登録商標」の文字及びその登録番号又は国際登録の番号とする。
ちなみに【R】の表記は日本国内では表示として認められていないため【商標登録表示】の効力を有せず、効力発揮のためには上の表記を用いなければならない。
外部リンク[html]:www.jpo.go.jp
「Rマーク(®)」は、外国の商標制度においてRegisteredTrademark(登録商標) を意味するもので、日本の商標法に基づく商標登録表示ではありません。
なお国際商標の範囲に【含まれていない】場合は【国際登録第〇号】の表記で良い。(特許庁回答)
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
109: 2021/06/13(日) 16:31:46 ID:cDNZnGOy(13/16)調 AAS
リソース配分
トップページにある通り本サイトは【運営巡回済み】である。
いつからなのか、そしてどこまで詳細に目を通したのかは不明であるが、【問題点ページ】を対象に上げた以上様々な不満や批判について目にしているのは確実と思われる。
その上での現在の運営姿勢である。
つまり【俺達の課金やグッズ代】が【開示請求の弁護士費用になった】ということである。
すなわち不満分子の監視・排除とお気持ち表明がゲーム運営や改善より優先すべき事柄であり、
ナ級がどうだ、バグがなんだ、システムがどうだというのは二の次なのだ。
2020年に発生した世界的なコロナウィルス問題によって運営ご執心のリアイベがほぼ封じられた以上、
図らずもゲームに注力できる時間が大きく確保されたにもかかわらずこの体たらくである。
今後も【ゲームへのリソース配分】は期待薄だろう。
【こんなことにリソースを費やす】くらいならせっせと【ユーザーの期待に応えることで褒めそやされる】方が良さそうなものだが、【トリッキー】も自覚するレベルになると一般とは価値観が異なるようになるのだろう。
【天才】の考えることは凡人には奇異に映るというし。 世界の謙介(異名を参照)
果たしてユーザーは今回の件を聞いて
喜ばしいと思っただろうか?
嘆かわしいと思っただろうか?
運営としても、開示や削除要請によって【ゲームの運営も片手間に、こんなサイトを閲覧している事実】【運営にとって何が気に入らないのか】が白日のもとに晒されるのも承知の上なのだろうか? 運営さんそこまで(
このようなことに手間暇をかけているのだから普段から【リソースが足らない】のも納得の行く話である。
過去のムガブロで【愚痴スレ荒らすのやめてください】と返信されブロックした事例があったが、まさか今になって真実味が増してしまうとは誰に予想し得ただろうか。
いっそ愚痴wiki内に陳情所を設置したほうが、運営に見てもらえる可能性は高いかもしれない。おねがい!艦王目安箱
110: 2021/06/13(日) 16:32:29 ID:cDNZnGOy(14/16)調 AAS
リソース配分
トップページにある通り本サイトは【運営巡回済み】である。
いつからなのか、そしてどこまで詳細に目を通したのかは不明であるが、【問題点ページ】を対象に上げた以上様々な不満や批判について目にしているのは確実と思われる。
その上での現在の運営姿勢である。
つまり【俺達の課金やグッズ代】が【開示請求の弁護士費用になった】ということである。
すなわち不満分子の監視・排除とお気持ち表明がゲーム運営や改善より優先すべき事柄であり、
ナ級がどうだ、バグがなんだ、システムがどうだというのは二の次なのだ。
2020年に発生した世界的なコロナウィルス問題によって運営ご執心のリアイベがほぼ封じられた以上、
図らずもゲームに注力できる時間が大きく確保されたにもかかわらずこの体たらくである。
今後も【ゲームへのリソース配分】は期待薄だろう。
【こんなことにリソースを費やす】くらいならせっせと【ユーザーの期待に応えることで褒めそやされる】方が良さそうなものだが、【トリッキー】も自覚するレベルになると一般とは価値観が異なるようになるのだろう。
【天才】の考えることは凡人には奇異に映るというし。 世界の謙介(異名を参照)
果たしてユーザーは今回の件を聞いて
喜ばしいと思っただろうか?
嘆かわしいと思っただろうか?
運営としても、開示や削除要請によって【ゲームの運営も片手間に、こんなサイトを閲覧している事実】【運営にとって何が気に入らないのか】が白日のもとに晒されるのも承知の上なのだろうか? 運営さんそこまで(
このようなことに手間暇をかけているのだから普段から【リソースが足らない】のも納得の行く話である。
過去のムガブロで【愚痴スレ荒らすのやめてください】と返信されブロックした事例があったが、まさか今になって真実味が増してしまうとは誰に予想し得ただろうか。
いっそ愚痴wiki内に陳情所を設置したほうが、運営に見てもらえる可能性は高いかもしれない。おねがい!艦王目安箱
111: 2021/06/13(日) 16:32:48 ID:cDNZnGOy(15/16)調 AAS
ところで艦これ運営主体たるC2機関ツイッターのプロフィールを確認すると以下のようにある。
素敵なもの・美味しいもの・覚えていたいものをご紹介していくオリジナルコンテンツの企画制作チームです。
本サイトの自己評価は設立経緯からして高くあろうはずがないが、
上記のような理念を掲げる運営の巡回サイトに今回入っていたことが判明したということは、
本サイトのコンテンツが【素敵なもの・(ネタ的に?)美味しいもの・覚えていたいもの】として認めるに値すると認識されたということなのだろうか。いいねボタンの設置が急がれる
またツイッター上での宣伝まで行われたことで、本業のカレー屋 ゲーム運営と同じくリソースを優先配分すべきものと扱われたのであり、本サイトをそれほどまでに高く評価して頂いたとも言えるだろう。
だとすれば、艦隊これくしょんに関わるサイトとして運営方針に適う内容を提供していると運営直々に評価頂けたことは大変な栄誉であり、これほど喜ばしいことはない。
その湧き上がる感動を界隈の皆様、閲覧者の皆様と共に分かち合いたいことの表明として、ここにC2機関様への心からの感謝の意を申し上げたい。
取り急ぎ、御礼まで。
112: 2021/06/13(日) 16:33:12 ID:cDNZnGOy(16/16)調 AAS
その他の情報
やらおん掲載と、運営によるやらおん閲覧
今回の件について、まとめサイトであるやらおん(詳細は用語集参照)に掲載された。
その記事の最後でこのようにやらおん管理人がコメントしている。
過去の記事のことと思われるが、こちらにも弁護士からの要求が来ていたようだ。
やらおんはコメントが1000を超えることも珍しくない。特に【艦これ・アズレン】タグが付けられているまとめ記事は他の記事の倍以上のコメント数(物によっては2500以上)を稼ぐ現在のやらおんの最大の稼ぎ頭となっている。
削除要請が出せるのは内容を把握しているからであり、その膨大なコメントの中から気に入らないコメントを抽出するのにはムガブロの比ではない【相当のリソース】が必要だと思われる。
これでは【リソース】がいくらあっても足りないだろう。
このやらおん管理人のコメントが事実かどうかは不明だが、
もし事実であればこちらも良質なコンテンツの提供者としてC2機関から認定を受けたと言える。
追記:
2021年2月20日やらおん掲載の【運営によるきぃのんへの宣戦布告記事】の運営者コメントにて新たな記事削除依頼が届いていたと報告された。
詳細は21冬〜春で
各サイトの監視は現在も続いているようだ。
113: 2021/06/13(日) 16:37:33 ID://ngRui4(1/72)調 AAS
てんん塩んエネねい時事おじっっっじじじj
114: 2021/06/13(日) 16:37:54 ID://ngRui4(2/72)調 AAS
その他の情報
やらおん掲載と、運営によるやらおん閲覧
今回の件について、まとめサイトであるやらおん(詳細は用語集参照)に掲載された。
その記事の最後でこのようにやらおん管理人がコメントしている。
過去の記事のことと思われるが、こちらにも弁護士からの要求が来ていたようだ。
やらおんはコメントが1000を超えることも珍しくない。特に【艦これ・アズレン】タグが付けられているまとめ記事は他の記事の倍以上のコメント数(物によっては2500以上)を稼ぐ現在のやらおんの最大の稼ぎ頭となっている。
削除要請が出せるのは内容を把握しているからであり、その膨大なコメントの中から気に入らないコメントを抽出するのにはムガブロの比ではない【相当のリソース】が必要だと思われる。
これでは【リソース】がいくらあっても足りないだろう。
このやらおん管理人のコメントが事実かどうかは不明だが、
もし事実であればこちらも良質なコンテンツの提供者としてC2機関から認定を受けたと言える。
追記:
2021年2月20日やらおん掲載の【運営によるきぃのんへの宣戦布告記事】の運営者コメントにて新たな記事削除依頼が届いていたと報告された。
詳細は21冬〜春で
各サイトの監視は現在も続いているようだ。
115: 2021/06/13(日) 16:38:41 ID://ngRui4(3/72)調 AAS
お気持ち表明の履歴
今回のような法的対応を示唆するお気持ち表明は2020年から発生している。
その履歴を以下に時系列順に列挙する。
とくに今回の件は際立って批判が多いことがわかるだろう。
Twitterリンク:C2_STAFF 2020年2月3日 対象不明
Twitterリンク:C2_STAFF 2020年8月18日 KOK、NNTRの件
Twitterリンク:C2_STAFF 2020年8月20日 KOK、NNTRの件
┗Twitterリンク:C2_STAFF
Twitterリンク:C2_STAFF 2020年8月26日 KOK、NNTRの続報&【リソースを割く】宣言
Twitterリンク:C2_STAFF 2020年9月24日 呉リアイベにて、現地問い合わせへの恫喝牽制 参照記事
Twitterリンク:C2_STAFF 2020年10月15日 なんの進捗か不明(KOK、NNTRはこの時点でも現在においても健在である)
Twitterリンク:C2_STAFF 2020年12月24日 ※本件
本件によって判明した事実
愚痴wikiを閲覧して内容を把握している。
それに対する削除要請をしている。
そのために弁護士費用を払っている。
愚痴wiki以外のサイト管理者による告発
やらおんのコメントを把握している。
それに対する削除要請をしている。
そのために弁護士費用を払っている。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
116: 2021/06/13(日) 16:39:13 ID://ngRui4(4/72)調 AAS
その他推測されること
愚痴wikiを見ているなら当然愚痴スレも見ていると思われる。
さらに5chに削除要請も行っている可能性もある。
【もろちん】信者wikiも見ているという予測も立つだろう。
愚痴wikiとやらおんの2箇所のみのピンポイント閲覧は偏りとしてありえないため、他にも多数のサイトを閲覧している可能性がある。
そしてそれら全てに【リソースを割いて】削除要請を行っている可能性がある。
それなら当然そこにも弁護士費用がかかる。
また閲覧が確定した以上次のことも自然の流れで想像がつく。そう【書き込み】だ。
【粘着】などという単語が口を突いて出てくるほどにネット文化に浸っている艦王のことである。
まさか【ROM専】だなどと言われた所で信じるものがいるだろうか。
他に監視(&書き込み)している可能性のあるサイト
(Twitterは今更取り上げるまでもない)
全鯖、各鯖スレ
信者wiki
ニコニコ生放送
ニコニコ大百科
おーぷん
ふたば
オンラインゲームレビューサイト
ほかに することは ないのですか(画像略
117: 2021/06/13(日) 16:39:46 ID://ngRui4(5/72)調 AAS
影響
まず真っ先に挙げられるのは【本wikiの管理体制の強化】である。
これによって従来であれば荒らす側もさしたる負担なく荒らすことができていた所を、
利用者にとってはアクティブな管理者設置によって荒らしの排除が容易になり、
荒らしにとっては回避手段のために今までにない負担を強いられることとなった。
その他には、
公式によって【不満は弾圧する】と広く告知されたことによって【厄介なユーザー】はともかく、一般ユーザーにまで萎縮する空気が広がった。
不満があってもブロックや法的措置を恐れて口に出すことが憚られるようになり、
またそうされかねないとの認識が広まった事自体、本件が少なくない影響を与えたと思われる。
問題の終結
2月11日、管理人より以下の投稿があった。
開示請求着弾してないし続報ないしもう終結でいいよ
wikiサポートからも「非公開記事は現状維持でいい、情報開示も現状は発生しない」ってメール来てたし(今メールボックス確認した)
開示請求は発生しないが、非公開記事も現状のままということである。
つまり記事再建の道は断たれたことで運営の目的は達成された形となる。
開示請求はあくまで恫喝の手段であって、目的は記事の抹消であるため運営のS勝利と言えるだろう。
【完全S】ではないと言えるとすれば、それは
運営にとって最も大事なものはゲームではなくカレー屋だということが明らかになったことだろうか。
118: 2021/06/13(日) 16:41:47 ID://ngRui4(6/72)調 AAS
一部問題の再開
本問題は動きがないと思われたが、その後の4月29日の法的措置報告のあと、
編集者の一人にタイミングよく発信者情報開示の請求書が届いたとの報告がスレに投稿された。
艦これwikiの「艦これの問題点一覧」の記事を書いたことについての開示請求がニフティからきたわ
請求者の言い分は以下の通り。
侵害された権利:通知人らの名誉権、営業を妨害されない権利って名目できてた
本請求書送付時、本サイトの発信者は延べ11人でそれらが対象とするはいずれもゲームに関するもの、その他全般の問題点とするものです
続く報告者の投稿は以下の通り。
というか肝心の「権利が明らかに侵害されたとする理由」の欄が真っ白で何も書いてないんだが何なんだこれ
書類くらいちゃんと書けんのかい
送られてきた書類よく確認したら発信者情報の開示を受けるべき正当理由って欄に
「損害賠償請求権の行使に必要であるため」「謝罪広告等の名誉回復措置の要請のために必要であるため」って項目に〇がしてあったからそれが理由かな
文面によるとすべての編集者及び投稿者に対するIPアドレス等の開示請求をおこなって11名のIPアドレス開示を受け、
そのうち2名が記事の投稿及び編集をおこなっていたとあるから自分ともう一人に送ってるみたいね
艦これの問題点一覧ページを見ると、【偶然にも】編集ログが11件であることがわかる。
つまり【11名】ではなく【11件】のアドレス開示を行ったと思われる。
あと開示請求の理由として記事を削除しても再び記事が作成されて編集されたことから削除請求をしても問題解決に至らないから投稿者及び編集者を特定して損害賠償を請求する等の方法でしか終局的な解決をはかれないとも書いてあったな
レターパックプラスできてたね
書類はレターパックで到着とのこと。
119: 2021/06/13(日) 16:42:13 ID://ngRui4(7/72)調 AAS
内容について
【チャーリー】側の要求を見ていこう。
まず、
侵害された権利:通知人らの名誉権、営業を妨害されない権利
これは要するに名誉毀損ということだろう。
名誉毀損について
日本は名誉毀損の被害の証明を訴える側が行わなくて良いため比較的簡単に訴えることができる。(他では例えばアメリカでは被害の事実は訴える側が証明しなくてはならないためハードルが高い)
刑法には以下のようにあり例外規定もある。
(名誉毀損)
第二百三十条 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
2 死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによってした場合でなければ、罰しない。
(公共の利害に関する場合の特例)
第二百三十条の二 前条第一項の行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。
2 前項の規定の適用については、公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に関する事実は、公共の利害に関する事実とみなす。
3 前条第一項の行為が公務員又は公選による公務員の候補者に関する事実に係る場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。
※3は公務員に関わることであるので除外
120: 2021/06/13(日) 16:42:37 ID://ngRui4(8/72)調 AAS
運営や界隈のやらかしは今に始まったことではなく、
古くは不誠実対応の記録としてこのようなものも残るが、
これらに留まらず、
【秋刀魚祭りの惨状】、【瑞雲祭りにおける一般客への首締め事件】、【ドブカレー事件】、【詐欺のようなグッズ販売】、【カレー機関における返金未遂行】、【不良品模型対応の泣き寝入り】、【問い合わせ罪の成立】、【窃盗事件】、【商標泥棒】、【気に入らない意見の日常的排除】、【運営の私怨によるBAN】、【運営の私怨によるゲーム内差別】
等々挙げ始めたらキリがない。
このように運営の不誠実や界隈のやらかしは【悠久の歴史】を誇っており、そしてそれらは【当事者たちの一次情報】をもとにまとめられてるため、完全に根拠を伴った言説と言える。
不利益を被ったユーザーや企業は問題提起行為に及んでいないだけで、【運営への不発弾】はむしろ大量に眠っていることも明らかだ。
これらを記録しその実態を詳らにすることはユーザーが今後注意をもって行動に当たることに資すると言えよう。
次に
というか肝心の「権利が明らかに侵害されたとする理由」の欄が真っ白
具体的に何がどう侵害されたのかの記述がないため言いがかり同然の要求と言える。
続いて、
「損害賠償請求権の行使に必要であるため」「謝罪広告等の名誉回復措置の要請のために必要であるため」
理由の開示もない訴訟を提起するつもりのようだが、果たして無根拠の提訴が受け入れられるだろうか。
そして、
あと開示請求の理由として記事を削除しても再び記事が作成されて編集されたことから
削除請求をしても問題解決に至らないから投稿者及び編集者を特定して損害賠償を請求する等の方法でしか終局的な解決をはかれない
121: 2021/06/13(日) 16:42:57 ID://ngRui4(9/72)調 AAS
これは上記にあるように、記事の復旧が行われたのはそもそも当時はwiki荒らしが跋扈しており、
告知もない運営削除が利用者にわかるはずがないため削除を荒らし認定してユーザー側で復旧された経緯があるため完全に的外れである。
その経緯をwiki運営が知らないがはずがないが、管理人に問い合わせることもなく安直に開示に応じており、この対応プロバイダであるニフティも具体的な根拠提示の無い要請をあっさり受け入れている。
本サイトへの開示請求と同じくチャーリーが数年来散々繰り返しているホウテキソチが実際行われていることが明らかになった事例の一つとなった。
そもそもこのようなサイトが誕生、存在するのは【運営の不誠実や不満の蓄積】の結果であり、当初からまともな対応を取っていればこんなサイトや関連サイトは存続し得ない。
自分たちの度重なる不誠実な行いを棚に上げ気に食わないものを弾圧して回る姿勢は信者以外に果たして支持されるだろうか。
艦これが新興宗教であるとか令和納豆であるだとか揶揄される理由はまさに運営者のこのような行動によってさらに補強されて行くのである。
今回の事例が過去の報告のどれに該当するのかは不明であるが、すべて報告しているとも限らないため実際はわからない。
事実上の名指しを受けているKOK,NNTRにも動きがあるのか今後が注目される。
122: 2021/06/13(日) 16:43:15 ID://ngRui4(10/72)調 AAS
二人目
5月15日、前述した記事の投稿及び編集をした2名のもう一人にも同様の請求書が届いた報告が、本人より挙がる。
そうそう
.>>3の紙切れが家ウチにも届いたで
さぁ拒否理由の長文と証拠の羅列するぞー
ちなみにムガった部分は
該当のページで【(´田ω中`)】や【けんちょん】を【田中】に変更した編集が、編集禁止状態で編集したことを理由に復元された部分と、
災害便乗宣伝とそれをブロックしてる記載の部分ね。
宣伝の事実はない、ブロックした事実は無いって言ってる。(いや思いっきり証拠あるが
ホントお前自分のことばっかやな
他にもね、
第三者とのコミュニケーションを閉ざす人物かのように書かれていることが社会的評価を低下させている
ってあるんだけどね、
いやおまえミュートせず【ブロック】しとるやんと
自分勝手な理屈でもって請求してきた事が分かる。
626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2d-b3N8)[sage] 投稿日:2021/05/15(土) 21:58:51.98 ID:3251h8JMa [2/3]
.>>595
一応聞いておきたいけどイニシャルは「K」から始まる法律事務所で弁護士はHとD?
第一次愚痴wiki開示騒動の弁護士はこれだったけど変わったかな
631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc3-Ge/5)[sage] 投稿日:2021/05/15(土) 22:01:03.34 ID:HtdlWXYB0 [11/11]
.>>626
YES
本件に関して、弁護士は変わっていない模様。
123: 2021/06/13(日) 16:44:31 ID://ngRui4(11/72)調 AAS
一部問題の再開
本問題は動きがないと思われたが、その後の4月29日の法的措置報告のあと、
編集者の一人にタイミングよく発信者情報開示の請求書が届いたとの報告がスレに投稿された。
艦これwikiの「艦これの問題点一覧」の記事を書いたことについての開示請求がニフティからきたわ
請求者の言い分は以下の通り。
侵害された権利:通知人らの名誉権、営業を妨害されない権利って名目できてた
本請求書送付時、本サイトの発信者は延べ11人でそれらが対象とするはいずれもゲームに関するもの、その他全般の問題点とするものです
続く報告者の投稿は以下の通り。
というか肝心の「権利が明らかに侵害されたとする理由」の欄が真っ白で何も書いてないんだが何なんだこれ
書類くらいちゃんと書けんのかい
送られてきた書類よく確認したら発信者情報の開示を受けるべき正当理由って欄に
「損害賠償請求権の行使に必要であるため」「謝罪広告等の名誉回復措置の要請のために必要であるため」って項目に〇がしてあったからそれが理由かな
文面によるとすべての編集者及び投稿者に対するIPアドレス等の開示請求をおこなって11名のIPアドレス開示を受け、
そのうち2名が記事の投稿及び編集をおこなっていたとあるから自分ともう一人に送ってるみたいね
艦これの問題点一覧ページを見ると、【偶然にも】編集ログが11件であることがわかる。
つまり【11名】ではなく【11件】のアドレス開示を行ったと思われる。
あと開示請求の理由として記事を削除しても再び記事が作成されて編集されたことから削除請求をしても問題解決に至らないから投稿者及び編集者を特定して損害賠償を請求する等の方法でしか終局的な解決をはかれないとも書いてあったな
レターパックプラスできてたね
書類はレターパックで到着とのこと。
124: 2021/06/13(日) 16:45:20 ID://ngRui4(12/72)調 AAS
原田知世さん時化したらまた明日以降を楽しみだけど大丈夫
125: 2021/06/13(日) 16:45:37 ID://ngRui4(13/72)調 AAS
ちょっと愚痴
この【書類】ほんとSLAPP臭ぇなぁ
カレー機関のカレーを【下水カレー】呼ばわりしてる、ってあるんだけど、
下水カレーは深海大サーカスであってキャバのカレーじゃないんだが???
さらに言えばキャバへの指摘は【問題点ページ】には存在しないぞww
全く違う指摘をページ内に存在しないものに結びつけようとするってナニコレ
上述のとおり、下水カレー(ないしはドブカレー)と評されていたのは深海大サーカスで提供されていたカレーであり、
カレー機関については「カレー自体はお値段相応ではないくらいに普通」程度の批評しかされていなかったはずなのだが…
「カレー機関」本体のページ自体は現在凍結済みなので確認しようが無い*1凍結済みのページの記述についてこれ以上何か言われても困るんですが。
うわまたヒドイのがある。
原文が
.>艦豚による迷惑行為(犯罪が成立し得る行為も含む)が常習的に多発している
になってるのに書類は
.>当社に対する迷惑行為(犯罪が成立し得る行為も含む)が常習的に多発している
って書いてあって、
意味が全く変わるんだけど???
なに弁護士ってのはこういう捏造やって良いわけ?????????
この本文と一致するのは【艦これの問題点一覧】の【「マナー遵守」の注意喚起を行わない】の項における冒頭の一文なのだが、原文では
艦豚による迷惑行為(犯罪が成立し得る行為も含む)が常習的に多発しているにも関わらず、運営側は「マナー遵守」を呼びかける注意喚起などをろくに行っていない。
となっており、これを上述のように置き換えてしまうと
当社に対する迷惑行為(犯罪が成立し得る行為も含む)が常習的に多発しているにも関わらず、運営側は「マナー遵守」を呼びかける注意喚起などをろくに行っていない。
別のページにも追記した内容だが、艦豚とはprayerやファンなどのいわゆる消費者側を指す呼び名であり、開発/運営及びその関連会社や関係する特定個人を指す呼び名ではない。チャーリーひょっとして自分を【艦豚】だと思ってる???www
126: 2021/06/13(日) 16:46:13 ID://ngRui4(14/72)調 AAS
また、「艦豚による〜」が「当社に対する〜」に改ざんされている為、本来であれば「ファン層による(艦これ以外の不特定多数への)迷惑行為を運営側が諌める事もせずに放置している」といった意味の文章が、【株式会社C2プレパラートに対する迷惑行為を運営側が諌める事もせずに放置している】という文章に変換されてしまっている。*2
そして、そのような内容が書かれたので(名誉毀損にあたるから?)開示を請求するといった主張している事になってしまうのだが…
原文を改ざんして違う趣旨へ変換(というかもはや捏造)してまでこれらの主張を行っている事から、指定している対象の違いを理解せずに混同してしまっているらしい。
…す、【素敵な】弁護士【さん】!頑張って!
127: 2021/06/13(日) 16:46:54 ID://ngRui4(15/72)調 AAS
ちょっと愚痴
この【書類】ほんとSLAPP臭ぇなぁ
カレー機関のカレーを【下水カレー】呼ばわりしてる、ってあるんだけど、
下水カレーは深海大サーカスであってキャバのカレーじゃないんだが???
さらに言えばキャバへの指摘は【問題点ページ】には存在しないぞww
全く違う指摘をページ内に存在しないものに結びつけようとするってナニコレ
上述のとおり、下水カレー(ないしはドブカレー)と評されていたのは深海大サーカスで提供されていたカレーであり、
カレー機関については「カレー自体はお値段相応ではないくらいに普通」程度の批評しかされていなかったはずなのだが…
「カレー機関」本体のページ自体は現在凍結済みなので確認しようが無い*1凍結済みのページの記述についてこれ以上何か言われても困るんですが。
うわまたヒドイのがある。
原文が
.>艦豚による迷惑行為(犯罪が成立し得る行為も含む)が常習的に多発している
になってるのに書類は
.>当社に対する迷惑行為(犯罪が成立し得る行為も含む)が常習的に多発している
って書いてあって、
意味が全く変わるんだけど???
なに弁護士ってのはこういう捏造やって良いわけ?????????
この本文と一致するのは【艦これの問題点一覧】の【「マナー遵守」の注意喚起を行わない】の項における冒頭の一文なのだが、原文では
艦豚による迷惑行為(犯罪が成立し得る行為も含む)が常習的に多発しているにも関わらず、運営側は「マナー遵守」を呼びかける注意喚起などをろくに行っていない。
となっており、これを上述のように置き換えてしまうと
当社に対する迷惑行為(犯罪が成立し得る行為も含む)が常習的に多発しているにも関わらず、運営側は「マナー遵守」を呼びかける注意喚起などをろくに行っていない。
別のページにも追記した内容だが、艦豚とはprayerやファンなどのいわゆる消費者側を指す呼び名であり、開発/運営及びその関連会社や関係する特定個人を指す呼び名ではない。チャーリーひょっとして自分を【艦豚】だと思ってる???www
128: 2021/06/13(日) 16:47:15 ID://ngRui4(16/72)調 AA×
![](/aas/net_1623550607_128_EFEFEF_000000_240.gif)
129: 2021/06/13(日) 16:47:55 ID://ngRui4(17/72)調 AAS
関係の変遷
時系列順で大きく6期に分けられる。
企画立ち上げ〜サービス開始まで(2011年後半〜2013年4月)
元々、艦これの企画は2011年(日時は不明だが、東日本大震災後の夏から初秋頃と思われる)当時DMM所属だった岡宮道生と、角川ゲームスに所属していた田中謙介が酒の席で盛り上がった「扶桑の最期」に関する与太話から発展したものだとされている。
2011年に企画が立ち上がったことを示す傍証として、田中が2021年の8周年記念に当たり「実は10周年でもある」と発言していることやブラゲの開始当初は存在が公にされていなかった(株)C2プレパラートの設立登記が「2011年秋」とされることが挙げられるが、大多数のプレイヤーにとっては田中個人のこだわりに過ぎない「開発スタートを起算に何周年か」など正直どうでもいいと思われる。
岡宮は旧スクウェア時代に田中と同僚だった縁があり、艦これの開始に当たって社内カンパニー「パワーコードスタジオ」(現存せず)の代表に就任した。
この頃、田中は『ASH』(その他の謙介聖遺物参照)発売後にミストウォーカーから角川ゲームスへ移籍した直後で、同社社長の安田善己に「頼むから王道にしてくれ」と苦言を呈されながらも『NAtURAL DOCtRINE』(同上)プロデューサーとして開発に当たっていたところだった。
市場の状況としては、萌えミリ系のゲームとしていずれも陸海空複合型の『萌え萌え2次大戦(略)』がPC用パッケージやコンシューマとして発売されており、ブラゲではマーベラスがイカロス出版の『MC☆あくしず』と組んで『ブラウザMC☆あくしず』をスタートさせた時期に当たる。
そうした複合型でなく艦船に特化したゲームタイトルとしては艦これが初めてと言うことになるが、岡宮が企画書を作成してDMMの亀山敬司CEOへ同社の「カメチョク」制度(平社員でも亀山CEOにプレゼンして合格すれば事業の立ち上げ資金がその場で支給される)を利用してプレゼンしたところ、合格となり「DMMの全額出資で田中が所属する角川ゲームスが開発・運営を担当する」と言う体制でスタートすることになった。ローンチ時点での開発費用は「約5000万円」と言われている。
130: 2021/06/13(日) 16:49:06 ID://ngRui4(18/72)調 AAS
水木さん時かかちゃんが仕事ができるから仕事しますが?
131: 2021/06/13(日) 16:49:20 ID://ngRui4(19/72)調 AAS
飽くまでも「ゲームタイトル」であり「作品」でないことに注意。他艦船擬人化ゲー/艤装型の説明にある通り、艦船に特化した「作品」としてジャンルを形成したのはズッ友()の漫画で2011年にワニブックス『コミックガム』で連載が始まった『Battleship Girl -鋼鉄少女-』が嚆矢とされている。
メンタルモデル型を含める場合でもArk Performanceの漫画『蒼き鋼のアルペジオ』の連載開始は2009年、中里融司の小説『軍艦越後の生涯』全3巻の刊行はさらに前の2001年と、いずれも艦これが始まるよりも以前から存在している。
愚痴スレではよく「DMMが目に見えて不良債権化している艦これを切らない理由」として「カメチョク案件だから他の役員が大鉈を振るえないのでは?」と言われることがあるが、亀山CEO自身は2014年のインタビューにおいて艦これをやったことが無く「何が面白いのかさっぱりわからん」とも述べている。
開発期間は長くても1年半、実際はもう少し短く2012年春から1年弱と見られ、2013年4月にリリースされた。
なお、艦これはDMMゲームズの参入第1号と言う訳ではなく、Lord of Walkure(LoW)の方が先に始まっている(同作のサ終により現行タイトルでは艦これが最古)。一応、非アダルト系(「≠非18禁」であることに注意)と言う定義ならば「第1号」を名乗れる立場ではあるが。
132: 2021/06/13(日) 16:50:17 ID://ngRui4(20/72)調 AAS
サービス開始〜全盛期(2013年4月〜2014年)
2013年4月のスタート当初、角川グループは艦これをそれほど積極的に推していた訳でもなくコミッククリアで4コマ『吹雪、がんばります!』を開始初日から連載していた程度だった。ちなみに、現在のプロパガンダ拠点となっているコンプティークが初めて艦これを取り上げたのはスタート半年後のことである。
DMMの側でもサイト内外での芋絵を前面に押し出したバナー広告などは展開していたが、先にスタートしたLoWのような直球エロが売りの訳でもないので地味な扱いに留まり、到底ロケットスタートとは言い難いまったりした立ち上がりだった。
そんな中、いわゆる「ヒラコーショック」(用語集/は行参照)で一躍注目を浴びたことや神聖三文字(その他の謙兵行動記録参照)の激賞によりNTUY層の支持が拡大したことなどからアクティブ数が急増、サーバ増設が追い付かず新規登録を異例の招待制とするほどの盛況ぶりとなった。その勢いもあり、10月スタートのアニメ『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-』とのコラボレーションも実現している(13冬イベ)。
この頃、田中謙介はナチュ毒の製作がメインで艦これは角川ゲームスの他のスタッフに半分任せていたのではないかと言われているが、いわゆる「矢矧事件」のように明らかな田中の容喙が原因と見られる騒動も発生している。
この時期のエピソードとして、DMMの「お偉いさん」から田中に「大和が欲しい」と接待プレイを要求されたが断ったと言うものがある。
表向きは「プレイヤー間の公平性」をアピールしているかのようにも見えるが「大和を取らせ過ぎた」発言も併せて考えると「相手が誰であろうと簡単に大和を渡すのは悔しい」といつもの病気をこじらせていただけかも知れない。そして7年後には私怨剥き出しの【謙法6条】BANを乱発して「プレイヤー間の公平性」など微塵も重視していないことを内外に知らしめた
133: 2021/06/13(日) 16:51:00 ID://ngRui4(21/72)調 AAS
2014年に入ると艦これの人気はうなぎ登りでコミケのジャンルコードを単独で獲得するまでに成長し、コンプティークが艦これの別冊付録目当てで即日完売を叩き出して29年ぶり、かつ3ヶ月連続で増刷されるほどのヒートアップ状態であった。一方で4月に発売された『NAtURAL DOCtRINE』は問答無用のクソゲーと断じられ、(´田ω中`)の中で「なかった事」「触れてはいけない存在」にされた。
DMMの側でも求人広告に島風を起用し、山手線圏内に看板を出すなど、両者の関係が一番上手く回っていたのがこの頃であることは疑うべくもない。
そして、その勢いに乗じPS Vita『艦これ改』発売決定(以降の七転八倒ぶりは艦これ改関連参照)、アニメ化決定と快進撃を繰り広げたかに見えた。
Z級ショック〜運営体制変更(2015年〜2016年春)
しかし、2015年1月のスタート前は内外の注目を集めていたアニメが蓋を開けてみればばかうけイーターが現場を引っ掻き回したせいで語るも忌まわしいZ級クソアニメとして酷評される散々な出来に終わってしまう。
同時期にはDMM初の女性向けゲームタイトルとして『刀剣乱舞』がスタートし、人気を博した。もっとも、岡宮は同作の最初期のゲームシステムが艦これを流用したクローン同然であったことに不満を漏らし、また一部のキャラにトレース疑惑が持ち上がったなどの理由で艦豚からは目の敵にされている。だが今は手のひら返しで【艦これチーム】扱いすることも少なくない
アニメの大失敗以降、田中は角川ゲームス内で艦これ改の度重なる開発遅延もあり孤立状態に陥ったらしく同年のKADOKAWAグループ再編(いわゆる「Z級ショック」)に前後して同社を退職し、以降は「(株)C2プレパラート代表取締役社長」が表向きの肩書となっている。
そして16春イベが詫び空襲で大荒れの中、ベルサール秋葉原で開催された「16春の艦祭り」のステージ上で運営が角川ゲームスからC2プレパラートに譲渡されることが発表された。
また、同時期には『ブラウザMC☆あくしず』が全盛期の艦これに圧倒される形で4年間のサービスに幕を閉じている。
134(1): 2021/06/13(日) 16:51:45 ID://ngRui4(22/72)調 AAS
運営体制が変わる前後に起きた詫び空襲は大量の脱落・引退者を出したことで艦これ史上でも五指に入る汚点となったが、その前年に登場した鹿島はパセリ原画のキャラクター造形やこの時期に人気が急上昇していた茅野愛衣のCV、そして初心者でも入手が比較的容易と言う好条件が重なったこともあり、瞬く間にスターダムを駆け上がって行った。ローソンでは鹿島タペストリーの争奪戦が繰り広げられ、同人誌も鹿島一色となり「有明の女王」の二つ名を獲得するフィーバーぶりであったが、皮肉なことにこの頃からブラゲは未プレイor引退済みで二次創作だけやると言うエアプ勢の比率が他のゲームに比べても飛び抜けて多くなる奇妙な現象が発生する。
こうした「ブラゲのプレイヤーよりも二次創作がメインのエアプ層が多数派を占める」と言う艦これの特異性はC2プレパラートに運営が移行してから非常に顕著となっており、このことがプラットフォーム提供元のDMMとの関係悪化を招いた遠因の一つとも考えられる。
他艦船擬人化ゲーの相次ぐ日本上陸(2016年夏〜2018年)
この頃になると、13年〜14年期の艦これのブームは台湾や香港を経由して中国大陸にも伝わるようになり、多数の艦これにインスパイアされたゲーム(いわゆる「艦これフォロワー」)が開発・リリースされた。
これは艦これが(一応)日本国内のみのプレイに限定されていたためという側面もあるが、初期のものはいわゆる「海賊版」的なものも多く、DMMが本気で訴訟を検討したこともあったようだ。
135: 2021/06/13(日) 16:52:19 ID://ngRui4(23/72)調 AA×
![](/aas/net_1623550607_135_EFEFEF_000000_240.gif)
136: 2021/06/13(日) 16:52:29 ID://ngRui4(24/72)調 AAS
そんな中、2014〜16年の第1次ブームで膨大な数が粗製乱造されたタイトル群から「開発vs運営」の法廷闘争を経て独自性を強めた『戦艦少女R』が中国で大ヒットを記録するのだが、DMM創業メンバーの片岸憲一(当時の肩書は「DMM GAMES事業代表」。2019年に退任し、現在は健康食品・美容製品等の企画をしているらしい)は現地メディアの取材で戦少Rに対して「明白な著作権の侵害がなければいいかな」と静観する姿勢を見せた。
田中がDMM側のこの姿勢についてどう思っていたのかは今となっては定かではないが、後に戦少Rが第1の他艦船擬人化ゲーとして日本に上陸した際も、DMMは特にこれと言ったアクションは起こしていない。
ちなみにDMM GAMES.R18(現FANZA GAMES)で提供されていた軍用機擬人化ゲーム『空戦乙女』はDLsiteにじよめ(現・にじGAME)へプラットフォームを移し、全年齢版をスタートさせた直後に戦少Rとコラボレーションを行っている。
本件が影響したのか、艦これの著作権を侵害しない(要するに、法的にアウトなレベルでの「パクリ」ではない)ゲーム作品はこれ以降、毎年1〜2タイトルのペースで日本上陸している。
奇しくも16年と言えば前述の通り運営の譲渡が発表され、【何故か】簡悔が爆裂的に加速しよく分からないモノのアピールが始まった時期であるが、この頃を境にDMMは艦これについても静観の姿勢を強くするようになり、DMMゲームズのTwitterアカウントでも艦これの話題を扱わなくなって行った。
137: 2021/06/13(日) 16:52:48 ID://ngRui4(25/72)調 AAS
2017年は前年の戦少Rに続き、韓国初の艦船擬人化ゲーム『最終戦艦 with ラブリーガールズ』が8月に第2の、さらに中国の動画共有サービス・Bilibiliが配信している『アズールレーン』が9月に第3の他艦船擬人化ゲーとして、それぞれ日本上陸した。特にアズレンの中国大陸版を運営しているBilibiliは、DMMにとって金看板の『刀剣乱舞』が同サイトをプラットフォームとしているだけでなく『一血卍傑』など複数タイトルをライセンスしている主要取引先の1社という関係で、2021年には日本法人が『ファイナルギア -重装戦姫-』でDMMゲームズへ参入している。
俗に言う「艦娘商標」事件ではDMMゲームズが直接の名指しこそしなかったものの「艦娘は自社(つまりDMMゲームズ)の商標なので安易に使わないでほしい」と発表したのだが、これによってDMMに裁判を起こせとけしかける禿さんが大量発生することとなった。
DMMとしては前述の関係性もあるので穏便に事を運びたかったのだろう(実際訴訟などにも発展せず、日本版を運営するYostarの謝罪で幕を閉じている)が、結局大騒動になり頭を痛めたであろう事は想像に難くない。
そしてこの件から、「艦娘」など艦これの根幹を成す商標は未だに田中率いるC2プレパラートではなくDMMゲームズが所持している事が白日の下に晒される事になったのだが、どういう訳かこの頃より田中は艦これのリアイベで掲示する立て看板やグッズに「艦これ」のロゴを使わなくなっていった。
138: 2021/06/13(日) 16:53:10 ID://ngRui4(26/72)調 AAS
また、それまでの3タイトルと異なり当初から日本市場をターゲットに開発が進められ(開発国の中国では2020年7月に日本から2年遅れで開始)、2018年6月に第4の他艦船擬人化ゲーとして上陸した『アビス・ホライズン』に至っては【ら】こと田中率いるC2プレパラートとセガが法廷闘争を挑んだのだが(詳細はvsアビス・ホライズンを参照)、本家本元のDMMに至っては仮処分申請の債権者に名を連ねることもなく、最初から最後までノーコメントを貫き通した。
とは言え「DMMにおける非エロゲーの最大手であった(過去形)」艦これを完全にパージしているかと言われるとそういう訳でもなく、この時期には、DMMの「バーチャル広報担当」としてデビューしたVTuberの星名こむが第一声で好きなゲームに「艦これ」を挙げていたが、半年後に再生数の低迷で引退(動画内の説明では「母星に帰還」)するまでの間、艦これのゲーム実況を行うようなことはただの一度も無かった。
また、2018年末から放映されたDMMゲームズのテレビCMでは他のタイトル紹介と合わせてラスト1秒で艦これ(吹雪の改二化)が取り上げられている。
この頃、続々と日本に上陸する他艦船擬人化ゲーとは別に艦これを含めたDMMゲームズのタイトルにはある問題が持ち上がっていた。それはブラウザゲームに利用していたAdobe FLASHのサポート終了期限が2020年に迫ったことで、DMMでは早くから外部メーカーが開発・運営しているタイトルを含め社内スタッフを派遣してHTML5化の支援を行う方針を公表していた。
艦これはDMM内にあったFLASHベースのタイトルとしてはいち早く、2017年秋の第四回 観艦式で「来年春にHTML5版へ完全移行」を謳ったが予定はズルズルと先延ばしされ氷祭り兼第五回 観艦式で来場者を煙に巻くべく怪しげな英語のアナウンスを行った後、8月下旬にまる3日を費やしてようやく移行している。
139(1): 2021/06/13(日) 16:53:33 ID://ngRui4(27/72)調 AAS
翌2019年には刀剣乱舞、FLOWER KNIGHT GIRL、かんぱに☆ガールズと他のタイトルも相次いでHTML5化したが、艦これのように移行作業で3日も費やしたタイトルは他に無く動作もFLASHベースより高速化された方が多いため(恐らくはDMMからの移行支援を断って独力で作業を行ったであろう)C2プレパラートの技術レベルが他DMMブラゲーに比べて数段劣る事実を印象付ける出来事となった。
HTML5化のグダグダを経た2018年末にDMM.comより分社されたDMMゲームズではプラットフォーム内の複数タイトルで合同キャンペーンを行うことが多くなっているが、艦これはこうしたキャンペーンにただの一度も参加していない。
また、DMMゲームズの分社に前後してパワーコードスタジオが活動を停止している
2019年末にネイティブアプリとして復活した『しんけん魁!!』は開発会社主導のプロジェクトで、DMMゲームズはライセンス供与のみ実施。
また、2020年春には旧パワコ作品だった『俺タワー』を前身とする『毎日こつこつ俺タワー』がDMMへの凱旋を果たしている。
140: 2021/06/13(日) 16:54:08 ID://ngRui4(28/72)調 AAS
そんな中、2014〜16年の第1次ブームで膨大な数が粗製乱造されたタイトル群から「開発vs運営」の法廷闘争を経て独自性を強めた『戦艦少女R』が中国で大ヒットを記録するのだが、DMM創業メンバーの片岸憲一(当時の肩書は「DMM GAMES事業代表」。2019年に退任し、現在は健康食品・美容製品等の企画をしているらしい)は現地メディアの取材で戦少Rに対して「明白な著作権の侵害がなければいいかな」と静観する姿勢を見せた。
田中がDMM側のこの姿勢についてどう思っていたのかは今となっては定かではないが、後に戦少Rが第1の他艦船擬人化ゲーとして日本に上陸した際も、DMMは特にこれと言ったアクションは起こしていない。
ちなみにDMM GAMES.R18(現FANZA GAMES)で提供されていた軍用機擬人化ゲーム『空戦乙女』はDLsiteにじよめ(現・にじGAME)へプラットフォームを移し、全年齢版をスタートさせた直後に戦少Rとコラボレーションを行っている。
本件が影響したのか、艦これの著作権を侵害しない(要するに、法的にアウトなレベルでの「パクリ」ではない)ゲーム作品はこれ以降、毎年1〜2タイトルのペースで日本上陸している。
奇しくも16年と言えば前述の通り運営の譲渡が発表され、【何故か】簡悔が爆裂的に加速しよく分からないモノのアピールが始まった時期であるが、この頃を境にDMMは艦これについても静観の姿勢を強くするようになり、DMMゲームズのTwitterアカウントでも艦これの話題を扱わなくなって行った。
141: 2021/06/13(日) 16:54:15 ID://ngRui4(29/72)調 AAS
飽くまでも「ゲームタイトル」であり「作品」でないことに注意。他艦船擬人化ゲー/艤装型の説明にある通り、艦船に特化した「作品」としてジャンルを形成したのはズッ友()の漫画で2011年にワニブックス『コミックガム』で連載が始まった『Battleship Girl -鋼鉄少女-』が嚆矢とされている。
メンタルモデル型を含める場合でもArk Performanceの漫画『蒼き鋼のアルペジオ』の連載開始は2009年、中里融司の小説『軍艦越後の生涯』全3巻の刊行はさらに前の2001年と、いずれも艦これが始まるよりも以前から存在している。
愚痴スレではよく「DMMが目に見えて不良債権化している艦これを切らない理由」として「カメチョク案件だから他の役員が大鉈を振るえないのでは?」と言われることがあるが、亀山CEO自身は2014年のインタビューにおいて艦これをやったことが無く「何が面白いのかさっぱりわからん」とも述べている。
開発期間は長くても1年半、実際はもう少し短く2012年春から1年弱と見られ、2013年4月にリリースされた。
なお、艦これはDMMゲームズの参入第1号と言う訳ではなく、Lord of Walkure(LoW)の方が先に始まっている(同作のサ終により現行タイトルでは艦これが最古)。一応、非アダルト系(「≠非18禁」であることに注意)と言う定義ならば「第1号」を名乗れる立場ではあるが。
142: 2021/06/13(日) 16:54:26 ID://ngRui4(30/72)調 AAS
相互無視状態(2019年〜2021年3月)
アビホラとの法廷闘争と時期を同じくして、田中が「海外からの攻撃」でログイン障害が発生するなどの発表を執拗に行ったため、入り口にあたるDMMにも相当数の問い合わせが行ったものと思われる。
これらの滅茶苦茶っぷりにDMMがガチギレして「重大な宣告」を田中にしたのではないかとも言われているが真偽の程は不明(攻撃的接続関連も参照)。
2019年1月のリアイベで華々しく艦これTVアニメの2期(通称ZZ)のPVが公開されたのだが、このリアイベに足を運んでいる、つまりこのPVを目撃しているはずの岡宮は一切コメントせず直後に田中が呟いた「2期制作発表」のツイートをリツイートすらしない事が話題になった。
2月に発売されたサントラのブックレットでは「Special Thanks」として「岡宮道生(DMM GAMES)」がクレジットされているが、この時を最後に5年以上も二人三脚で艦これの運営に当たって来た田中と岡宮は「相互無視」のような状態へ突入している。
そしてこれ以降、3月にDMMゲームズのTwitterアカウントでデビュー(アカウント自体は従来から存在するものを継承)したマスコットの多田野きつねは艦これに関する話題を自発的に振ることもなく、フォロワーから艦これの話題を振られた時はたまに返すと言う程度となっている。
5月にはDMMゲームズの社長が片岸憲一から交代し、前述の通り岡宮の現況も不明瞭なため、現在はDMM内部に田中と気脈を通じる人物はいないと考えられる。
その結果、約1年ほどに渡ってDMMから艦これに関する直接の言及が全くない状態が続き、田中もDMMの名前を出すことが無くなった(C2機関の猛プッシュが始まったのもほぼ時期を同じくする)。
2019年末に神田で開店したキャバクラカレー機関でもKADOKAWA(物量)やセガサミー、BANDAI SPIRITS、無良提督らがフラワースタンドを出していたが、DMMからは一輪挿しすらも贈られていない。
143: 2021/06/13(日) 16:54:50 ID://ngRui4(31/72)調 AAS
2020年4月、DMMゲームズはEXNOA(エクスノア)へ社名を変更した(「DMM GAMES」は従来通り非アダルト系ゲームのブランドとして使用)。このブランド刷新に伴いゲームの運営体制にも大幅な変革が予想されており、そう遠くないと言う見方が強まっている艦これのXデーを早める要因になるかも知れない。
そして5月には【憎きあぢゅれん】日本版運営元のYostarが『雀魂』でDMMゲームズにプラットフォーム参入することが発表された。
なお社名変更後に他DMMブラゲーの大半は「DMM GAMES」から「EXNOA LLC」へ著作権表記を変更しており、KADOKAWAが関わっている『ミストトレインガールズ』と『ファンタジア・リビルド』の2タイトルでも当然「EXNOA」表記になっているが、艦これの著作権表記でこの社名変更が反映されたのは何故か冒頭に挙げた作品紹介ページのみである。
キャバクラカレー機関が7月に営業再開した時に売り出したグッズ(前月末にスタートした20夏イベの新キャラが含まれているので在庫分ではない)や、東山奈央のデビュー10周年記念でコニシが描いたイラストの著作権表記は「©DMM / C2 / KADOKAWA」のままで社名変更を反映していない。
6月10日に発売されたコンプティーク6・7月合併号の7周年記念特集に掲載された艦王のインタビューではKADOKAWA副社長の「物量」こと井上伸一郎に対しては謝辞を述べているが、ブラゲの立ち上げから一心同体の関係だったはずの岡宮、ひいてはDMM(EXNOA)に関して「そんな奴は最初からいない」とばかりに全く言及しておらず、愚痴スレにおいては「もはや両者の絶縁はほぼ確実」と解釈されている。
8月に勃発したトレパク合成グッズ事件では田中が普段の仕事の遅さからは考えられないほど全速力でお気持ち表明を行ったが、その背景には艦これ関係の著作権管理を行っている角川アーキテクチャの不透明な運営状態(特に、C2プレパラートが著作権独占を主張しているそっくりさん護衛艦娘やクリーチャー)にEXNOAが介入して権利関係の整理と明確化を要求される事態を強く恐れているのではないかと言う指摘がある。
144: 2021/06/13(日) 16:55:12 ID://ngRui4(32/72)調 AAS
2020年11月開催のうなぎ祭りでは、カレー機関開店時は無視を決め込んでいたEXNOAが「祝開催」の花を贈っていることが確認された。EXNOA側からのアプローチは社名変更から半年以上経って初めてとなるが、会場で売られているグッズの著作権表記は依然として「DMM」のままだった。
11月20日、かつて田中に毎日「頼むから王道にしてくれ」と苦言を呈していたことで知られる角川ゲームスの安田社長が「田中のムガブロをなんとかしてくれ」と言うユーザーの悲痛な叫びに対し、艦これ関係は2016年にDMMへ一切の権利を譲渡したので現在は関わっていないことを初めて公にする発言を行った。
ただし、前述の通りその当時はまだDMM側で岡宮が田中率いるC2プレパラートへ開発・運営作業を下請けに出す関係が続いていたものと考えられるため、EXNOA分社と岡宮の失脚でもはやDMMサイドも田中の暴走をそれこそ亀山CEOからの“聖断”でも下らないことには止められる者がいないとしか思えない。
12月15日、youtubeの「DMM GAMES公式チャンネル」にて「初心者におすすめゲーム5選!」という動画がアップロードされるも、当然その中に艦これは含まれていなかった。
145: 2021/06/13(日) 16:55:44 ID://ngRui4(33/72)調 AAS
いつか、あの海で(2021年4月〜)
2015年放送のZ級クソアニメとその劇場版の製作委員会には当然ながらDMMも出資し、名を連ねていた。その後、DMMは自社レーベル「DMM pictures」及び「DMM music」を立ち上げたが、どちらのレーベルでも艦これ関係は一切扱っていない。
自社レーベル立ち上げ後もそれ以前から取引のあったメーカーとの関係は続いており、例えば東宝(TOHO Animation)との間では『刀剣乱舞 花丸』での協業が2020年時点でも展開されている。
その東宝が幹事社となったアニメ『アズールレーン』(バイブリー版)に関しても前述の商標問題があったからパージすると言うことは無くDMMで配信を行っており、翌年には日本版運営のYostarが『雀魂』でDMMゲームズへ参入している。
ZZ(クソアニメ2期)に関しては1期と同じくKADOKAWAが幹事社となることがPVで示唆されているが、DMMのクレジットは無いため「製作を黙認する場合でも委員会には参加せず、出資も行わないのではないか」と言う見方が浮上している。
前述の通り、PV第2弾が公開されたうなぎ祭りでは久々にEXNOAが花を贈っていたが翌年4月1日の基本方針演説エイプリルフールでは「DMMと食べ物関係の新企画を始動予定」であることを公表した。
しかし、ここで田中が名前を出した「DMM」が1年前の社名変更を何故か無視し続けているEXNOA(DMMゲームズ)のことだとは考えにくく「グループ内の全く別の部署に話を持ち掛けて『C2はDMMと不仲と言う噂があるがそんな事実は無い』とアピールする目的ではないのか?」と疑われている。
ところが、3週間後の4月20日には艦これを「私たちC2機関が企画制作し」たと前年のコンプティーク6・7月合併号インタビューからさらに踏み込んだ形でEXNOA(開始当初はDMM.com)、ひいては艦これを世に出した功労者たる岡宮を「そんな奴は最初からいない」と明確に切り捨てるも同然の意思表明を行った。
146: 2021/06/13(日) 16:57:33 ID://ngRui4(34/72)調 AAS
ゆゆかなのでを軍歌が聞こえるようには
147: 2021/06/13(日) 16:57:57 ID://ngRui4(35/72)調 AAS
今後は「2022年放送予定」とされるZZ(クソアニメ2期)を巡って「艦隊これくしょん」「艦これ」他の商標権を保有するEXNOAと副題ではないかと目される「いつか、あの海で」を商標登録したC2プレパラートの折衝が否応なく待ち受けるため、KADOKAWAで艦王の後ろ盾となって来た副社長の“物量”こと井上伸一郎がこの年の6月を以て退任(事実上失脚)することと併せて動向が注目される。
また、同時期にはアズレンの大陸版運営元であるBilibiliの『ファイナルギア』がDMMゲームズへ誘致され、その流れから同社の直営でアプリ版が事前登録中の「第7の他艦船擬人化ゲー」こと『ブラック・サージナイト』誘致も噂にのぼっているため、ZZの放送の可否以外にも不確定要素が山積した状態である。
148: 2021/06/13(日) 16:58:44 ID://ngRui4(36/72)調 AAS
FANZAとの関係
DMMは創業以来AVやエロゲなどのアダルト分野を主力事業として来たこともあり、艦これのスタート当初はそうしたイメージからの脱却のシンボルに成長することを期待されていた面もあると思われる。
しかし、中破絵が存在する以上はどれだけ「史実・硬派・鎮魂・慰霊」と言い繕っても世間的には「エロゲになり切れない中途半端な脱衣ゲー」の域を出ないことは言うまでもない。
DMMゲームズが分社されたのと同時期の2018年秋にはアダルト部門が(株)デジタルコマースへ分社され、翌2019年6月には新ブランド「FANZA」を使い始めた。
ちょうどその頃からは、田中率いる艦これ運営元のC2プレパラートが同人サークルとしての名義「C2機関」を前面に押し出し、元日に推定額5000万円を投じた瑞雲ガチャの新聞広告を掲載したり誰得なクリーチャー推しを始めたり「艦これ」の商標権を押さえているDMMへの対抗意識からか唐突に大量の商標を出願したりとブラゲの改善を放っぽり出して何がやりたいのかさっぱりわからない迷走ぶりが激化している。それに伴い「FANZA堕ち」がまことしやかに囁かれるようになったが、キャスト面やかつてDMM GAMES.R18(現FANZA GAMES)をプラットフォームとしていた『空戦乙女』のような源氏名設定などハードルが非常に高いため、現実的ではないと言う見方が強い。
しかし、2020年に入るとC2プレパラートの困窮が相当酷いことになっているのか誰得minatokuなコスプレ写真集を発売したことや、新型コロナによる影響でキ艦員からお布施を巻き上げる収入源のリアイベが開催不能に陥っているなどの事情から、ブラゲとしての艦これに特段の変革が無い場合でもそれ以外の部分については否応なく“そっち方面”へ足が向きつつあるのではないかとも思えて来る。
149: 2021/06/13(日) 16:59:21 ID://ngRui4(37/72)調 AAS
今後は「2022年放送予定」とされるZZ(クソアニメ2期)を巡って「艦隊これくしょん」「艦これ」他の商標権を保有するEXNOAと副題ではないかと目される「いつか、あの海で」を商標登録したC2プレパラートの折衝が否応なく待ち受けるため、KADOKAWAで艦王の後ろ盾となって来た副社長の“物量”こと井上伸一郎がこの年の6月を以て退任(事実上失脚)することと併せて動向が注目される。
また、同時期にはアズレンの大陸版運営元であるBilibiliの『ファイナルギア』がDMMゲームズへ誘致され、その流れから同社の直営でアプリ版が事前登録中の「第7の他艦船擬人化ゲー」こと『ブラック・サージナイト』誘致も噂にのぼっているため、ZZの放送の可否以外にも不確定要素が山積した状態である。
FANZAとの関係
DMMは創業以来AVやエロゲなどのアダルト分野を主力事業として来たこともあり、艦これのスタート当初はそうしたイメージからの脱却のシンボルに成長することを期待されていた面もあると思われる。
しかし、中破絵が存在する以上はどれだけ「史実・硬派・鎮魂・慰霊」と言い繕っても世間的には「エロゲになり切れない中途半端な脱衣ゲー」の域を出ないことは言うまでもない。
DMMゲームズが分社されたのと同時期の2018年秋にはアダルト部門が(株)デジタルコマースへ分社され、翌2019年6月には新ブランド「FANZA」を使い始めた。
ちょうどその頃からは、田中率いる艦これ運営元のC2プレパラートが同人サークルとしての名義「C2機関」を前面に押し出し、元日に推定額5000万円を投じた瑞雲ガチャの新聞広告を掲載したり誰得なクリーチャー推しを始めたり「艦これ」の商標権を押さえているDMMへの対抗意識からか唐突に大量の商標を出願したりとブラゲの改善を放っぽり出して何がやりたいのかさっぱりわからない迷走ぶりが激化している。それに伴い「FANZA堕ち」がまことしやかに囁かれるようになったが、キャスト面やかつてDMM GAMES.R18(現FANZA GAMES)をプラットフォームとしていた『空戦乙女』のような源氏名設定などハードルが非常に高いため、現実的ではないと言う見方が強い。
150: 2021/06/13(日) 16:59:53 ID://ngRui4(38/72)調 AAS
相互無視状態(2019年〜2021年3月)
アビホラとの法廷闘争と時期を同じくして、田中が「海外からの攻撃」でログイン障害が発生するなどの発表を執拗に行ったため、入り口にあたるDMMにも相当数の問い合わせが行ったものと思われる。
これらの滅茶苦茶っぷりにDMMがガチギレして「重大な宣告」を田中にしたのではないかとも言われているが真偽の程は不明(攻撃的接続関連も参照)。
2019年1月のリアイベで華々しく艦これTVアニメの2期(通称ZZ)のPVが公開されたのだが、このリアイベに足を運んでいる、つまりこのPVを目撃しているはずの岡宮は一切コメントせず直後に田中が呟いた「2期制作発表」のツイートをリツイートすらしない事が話題になった。
2月に発売されたサントラのブックレットでは「Special Thanks」として「岡宮道生(DMM GAMES)」がクレジットされているが、この時を最後に5年以上も二人三脚で艦これの運営に当たって来た田中と岡宮は「相互無視」のような状態へ突入している。
そしてこれ以降、3月にDMMゲームズのTwitterアカウントでデビュー(アカウント自体は従来から存在するものを継承)したマスコットの多田野きつねは艦これに関する話題を自発的に振ることもなく、フォロワーから艦これの話題を振られた時はたまに返すと言う程度となっている。
5月にはDMMゲームズの社長が片岸憲一から交代し、前述の通り岡宮の現況も不明瞭なため、現在はDMM内部に田中と気脈を通じる人物はいないと考えられる。
その結果、約1年ほどに渡ってDMMから艦これに関する直接の言及が全くない状態が続き、田中もDMMの名前を出すことが無くなった(C2機関の猛プッシュが始まったのもほぼ時期を同じくする)。
2019年末に神田で開店したキャバクラカレー機関でもKADOKAWA(物量)やセガサミー、BANDAI SPIRITS、無良提督らがフラワースタンドを出していたが、DMMからは一輪挿しすらも贈られていない。
151: 2021/06/13(日) 17:00:09 ID://ngRui4(39/72)調 AAS
補論:EXNOAとKADOKAWAの関係
田中が角川ゲームスを退社して以降、艦これの共同著作権者として名を連ねるようになったC2プレパラートとDMMゲームズ→EXNOAとの関係が目に見えて悪化しているのとは対照的に、EXNOAとKADOKAWA本体の関係は特にこじれることも無く協業関係が続いている。
2018年に実施したDMMゲームズの複数タイトルとスニーカー文庫の艦これは両方から参加資格があったのにハブられたコラボレーションを始め、2020年には『ミストトレインガールズ 』と『ファンタジア・リビルド』の2タイトルが両社協業の形でスタートした。
しかし、前述の通りDMM主催のアニメサミットはENGI共々2回連続で徹底スルーを決め込んでおり「ZZの進捗状況に関して相当やましい問題を抱え込んでいるのでは?」とも囁かれる。
その一方で、KADOKAWA本体が電撃の部署解体以降あからさまに厄介視しているYostarもDMM・EXNOAとの関係は「艦娘」商標問題の手打ち以降は特に悪くはなく、前述の通りアズレンのアニメはバイブリー版と『びそくぜんしんっ!』のどちらもDMMで普通に配信されている。
2020年には『雀魂』がDMMゲームズへ誘致され、さらにDMMをプラットフォームとするエロバレーDOAXVVがアズレンとのコラボを実施。2021年には、中国大陸での運営元となるBilibiliも『ファイナルギア』でDMMゲームズへ参入した。
152: 2021/06/13(日) 17:00:31 ID://ngRui4(40/72)調 AAS
アニメサミットonline不参加
2020年は新型コロナによる影響で3月に開催予定だったAnime Japanが中止されたが、7月2・3日にDMMの主催で「アニメサミットonline」と題する業界関係者向けのオンライン展示会が開催された。
同イベントへの出展は完全無料(諸経費をDMMが全額負担)で、オンライン上の展示・商談に特化した内容となっており一般公開は一部のスタジオ配信等に限られるが、作品単位は【もろちん】KADOKAWAとENGIはイベント自体を不参加でスルーしている(2社とも出展企業に名前が無い)。
開催発表当初は「艦王に突き付けられた踏み絵」と言う意味で注目されていたが、結果は艦王お得意の「ほんとごめんwwwww」炸裂と言う結果に終わった。出展費用の問題が無いにも関わらず、DMM主催イベントを不自然に回避する姿勢を見せたことにより「艦王とDMMの不仲」を立証する状況証拠がまた一つ積み上がったと言える。
2021年1月にはこのイベントを発展させる形で「アニメ・ゲームサミット2021」を開催したが(前回と異なり出展は有料)、KADOKAWAとENGIは前回に引き続き不参加となった。
なお3月のAnimeJapan(オンライン開催のみ)にはDMM picturesも出展していたが、前述の通りZZはもとより艦これ関連は同社では一切扱っていない。
153: 2021/06/13(日) 17:01:15 ID://ngRui4(41/72)調 AAS
2013年の艦これスタート当初、田中謙介は角川ゲームスに在籍しており旧スクウェア時代の同僚だった岡宮道生が開発資金を調達してDMM.com(当時)が原著作権と関連商標を保有し角川ゲームスが開発・運営を担当する体制が2016年春まで続けられた。
16春の艦祭りで運営体制の変更により角川ゲームスが一切の権利をDMMに返上し、KADOKAWAはライセンス管理(2018年以降は角川アーキテクチャに分社)と関連書籍の出版業務に当たっているが、社内では副社長の“物量”こと井上伸一郎が艦王の後見人のようなポジションで常識では考えられないようなアクシデントを連発する艦これを擁護し続けていた。
それに対し、2016年秋のグループ大合同後も社内で反主流派の立場を取っていた電撃(旧アスキー・メディアワークス事業局)が他艦船擬人化ゲーで日本へ3番目に上陸した【憎きあぢゅれん】こと『アズールレーン』を猛然とプッシュしていたことも「物量一派に対する叛旗だったのでは?」とする見方があるが、この動きは2018年春の部署解体により鎮圧状態となっている*1。
オールカドカワ艦隊司令部
2014年に開設された艦これの公式ポータルサイト。角川グループホールディングス(当時)傘下各社から発売される関連商品の情報を横断的に掲載していたが、いわゆる「Z級ショック」直前の2016年8月を最後に更新されなくなった。
サイト自体は廃墟同然の状態で現存している。
154: 2021/06/13(日) 17:01:36 ID://ngRui4(42/72)調 AAS
ところざわサクラタウン
埼玉県所沢市でKADOKAWAが手掛けている再開発事業で、ネットスラングでは「角川村」や「所沢第1サティアン」のように呼ばれることも。
2020年11月に街開きしたものの、交通の便が非常に良くない(最寄りのJR東所沢駅から車を使わないと無理ゲーの)ため、飯田橋の本社ビルやテクテクテクテクの大爆死により売却された本郷の学芸出版ビルを追われた社員の大半は都内から動きたがらなかったとも言われている。
敷地内にはイベント用のホールや屋外広場、ホテルに加えて神社もあるため「3年連続で開催地に迷惑をかけっぱなしの瑞雲祭り(2020年は新型コロナによる影響で開かれなかった)は2021年以降ここ以外に開催地が無くなるのではないか」と囁かれる。会場の使用料も激安だろうし
しかし、所沢市には航空公園(内陸県の埼玉にあることからもわかるように、海軍でなく陸軍の施設を前身とする)があるため【緑】の御神体を近くに設置されることで様々な風評被害が発生する恐れを懸念する声も挙がっている。
かつては廃刊寸前のコンプに降臨した救世主だったのも今は昔、現在では不定期連載の『らき☆すた』は同じ埼玉県が舞台とは言え、全く別の地域のため取り上げる可能性は低いと思われる……。上九一色村かな?
開村直後の2020年末からは敷地内にある角川武蔵野ミュージアムで艦これの展示を行っていたのだが、田中がこの話題を取り上げたのは展示が始まってから1ヶ月前後も経過してからのことだった。
155(1): 2021/06/13(日) 17:02:01 ID://ngRui4(43/72)調 AAS
補論:EXNOAとKADOKAWAの関係
田中が角川ゲームスを退社して以降、艦これの共同著作権者として名を連ねるようになったC2プレパラートとDMMゲームズ→EXNOAとの関係が目に見えて悪化しているのとは対照的に、EXNOAとKADOKAWA本体の関係は特にこじれることも無く協業関係が続いている。
2018年に実施したDMMゲームズの複数タイトルとスニーカー文庫の艦これは両方から参加資格があったのにハブられたコラボレーションを始め、2020年には『ミストトレインガールズ 』と『ファンタジア・リビルド』の2タイトルが両社協業の形でスタートした。
しかし、前述の通りDMM主催のアニメサミットはENGI共々2回連続で徹底スルーを決め込んでおり「ZZの進捗状況に関して相当やましい問題を抱え込んでいるのでは?」とも囁かれる。
その一方で、KADOKAWA本体が電撃の部署解体以降あからさまに厄介視しているYostarもDMM・EXNOAとの関係は「艦娘」商標問題の手打ち以降は特に悪くはなく、前述の通りアズレンのアニメはバイブリー版と『びそくぜんしんっ!』のどちらもDMMで普通に配信されている。
2020年には『雀魂』がDMMゲームズへ誘致され、さらにDMMをプラットフォームとするエロバレーDOAXVVがアズレンとのコラボを実施。2021年には、中国大陸での運営元となるBilibiliも『ファイナルギア』でDMMゲームズへ参入した。
156: 2021/06/13(日) 17:02:11 ID://ngRui4(44/72)調 AAS
補論:EXNOAとKADOKAWAの関係
田中が角川ゲームスを退社して以降、艦これの共同著作権者として名を連ねるようになったC2プレパラートとDMMゲームズ→EXNOAとの関係が目に見えて悪化しているのとは対照的に、EXNOAとKADOKAWA本体の関係は特にこじれることも無く協業関係が続いている。
2018年に実施したDMMゲームズの複数タイトルとスニーカー文庫の艦これは両方から参加資格があったのにハブられたコラボレーションを始め、2020年には『ミストトレインガールズ 』と『ファンタジア・リビルド』の2タイトルが両社協業の形でスタートした。
しかし、前述の通りDMM主催のアニメサミットはENGI共々2回連続で徹底スルーを決め込んでおり「ZZの進捗状況に関して相当やましい問題を抱え込んでいるのでは?」とも囁かれる。
その一方で、KADOKAWA本体が電撃の部署解体以降あからさまに厄介視しているYostarもDMM・EXNOAとの関係は「艦娘」商標問題の手打ち以降は特に悪くはなく、前述の通りアズレンのアニメはバイブリー版と『びそくぜんしんっ!』のどちらもDMMで普通に配信されている。
2020年には『雀魂』がDMMゲームズへ誘致され、さらにDMMをプラットフォームとするエロバレーDOAXVVがアズレンとのコラボを実施。2021年には、中国大陸での運営元となるBilibiliも『ファイナルギア』でDMMゲームズへ参入した。
157: 2021/06/13(日) 17:02:25 ID://ngRui4(45/72)調 AAS
ちょっと愚痴
この【書類】ほんとSLAPP臭ぇなぁ
カレー機関のカレーを【下水カレー】呼ばわりしてる、ってあるんだけど、
下水カレーは深海大サーカスであってキャバのカレーじゃないんだが???
さらに言えばキャバへの指摘は【問題点ページ】には存在しないぞww
全く違う指摘をページ内に存在しないものに結びつけようとするってナニコレ
上述のとおり、下水カレー(ないしはドブカレー)と評されていたのは深海大サーカスで提供されていたカレーであり、
カレー機関については「カレー自体はお値段相応ではないくらいに普通」程度の批評しかされていなかったはずなのだが…
「カレー機関」本体のページ自体は現在凍結済みなので確認しようが無い*1凍結済みのページの記述についてこれ以上何か言われても困るんですが。
うわまたヒドイのがある。
原文が
.>艦豚による迷惑行為(犯罪が成立し得る行為も含む)が常習的に多発している
になってるのに書類は
.>当社に対する迷惑行為(犯罪が成立し得る行為も含む)が常習的に多発している
って書いてあって、
意味が全く変わるんだけど???
なに弁護士ってのはこういう捏造やって良いわけ?????????
この本文と一致するのは【艦これの問題点一覧】の【「マナー遵守」の注意喚起を行わない】の項における冒頭の一文なのだが、原文では
艦豚による迷惑行為(犯罪が成立し得る行為も含む)が常習的に多発しているにも関わらず、運営側は「マナー遵守」を呼びかける注意喚起などをろくに行っていない。
となっており、これを上述のように置き換えてしまうと
当社に対する迷惑行為(犯罪が成立し得る行為も含む)が常習的に多発しているにも関わらず、運営側は「マナー遵守」を呼びかける注意喚起などをろくに行っていない。
別のページにも追記した内容だが、艦豚とはprayerやファンなどのいわゆる消費者側を指す呼び名であり、開発/運営及びその関連会社や関係する特定個人を指す呼び名ではない。チャーリーひょっとして自分を【艦豚】だと思ってる???www
158(1): 2021/06/13(日) 17:02:49 ID://ngRui4(46/72)調 AAS
各ブランド・グループ企業
角川アーキテクチャについてはアーキテクチャ関連、ドワンゴについては微差栗田の草王国も参照。また、個々の漫画連載や小説化作品についてはコミック・ノベルを参照。
角川書店
「本社組」とも。KADOKAWAの中核となった企業で、創業当時からの学術書は別ブランドの「角川学芸出版」が取り扱っている。2016年のグループ大合同(いわゆる「Z級ショック」)までの法人(株式会社角川書店)時代はKADOKAWA社内で田中の後見人的な立場に在った“物量”こと井上伸一郎(後述)が社長に就いていた。
KADOKAWAはその成り立ちからよく中華圏に例えられるが、その中で漢土(チャイナ・プロパー)に当たる部分がこの角川書店ブランドである。
2013年秋以降にグループ全体で艦これ推しを強めていた時期もその傾向は顕著であり、特にコンプティークは現在に至るまでプロパガンダの中心で在り続けている。他艦船擬人化ゲーに対しては角川圧力発言騒動に見られるように露骨な厄介視をしているが、vsアビス・ホライズン東京地裁悔戦に関しては原著作者のDMM(当時)と共に距離を置いていた。
159: 2021/06/13(日) 17:03:14 ID://ngRui4(47/72)調 AAS
コンプティーク
角川書店ブランドの月刊誌。【何気に】あのファミ通(現在は子会社のKGLが発行)より創刊が早い。
メディアワークス分裂騒動後のエヴァブーム、2000年代の紙面リニューアル失敗後で部数がどん底にあった時期に代原(他の連載が落ちた時の穴埋め)で掲載された4コマ『らき☆すた』の爆発的ヒットと、雑誌が廃刊の危機を迎えると神風が吹いてV字回復を繰り返すことでも知られている。
艦これについて取り上げたのは意外にもサービス開始から約半年後でファミ通よりも遅かったが、その時にブームの加熱で1985年(ゼビウスの無敵コマンドを掲載した時)以来29年ぶり、かつ3号連続となる重版を達成したのが運の尽き。
(´田ω中`)にガッチリ捕らえられてしまったらしく、以後約5年以上に渡り苔のプロパガンダ最前線となっていた。
大手ゲーム誌が殆ど取り扱わなくなった艦これのブラゲ本編の最新情報を扱う唯一と言ってもいい雑誌であり、表紙に「艦これ」の文字が載らなかったことはなく、2〜4ヶ月に1回は艦これの社員絵師の書き下ろし表紙が登場するなどかなり異質なポジションを有する雑誌だった。
特にDMMがブラゲとしての艦これをテレビCMで取り上げることがほとんど無く(Z級クソアニメ本放送時の2周年CMぐらい)、代わりに毎月のコンプティークのCMが実質ブラゲのCMを兼ねているような扱いだった。
ところが、いつからか予告内容ではなく、前イベの振り返りや開催済みのリアイベレポなど、最新の情報源としてはもはや役にたたない有象無象になってしまっている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 843 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.092s