[過去ログ]
【薔薇模様の壁紙】松田聖子 30【窓辺にカナリア】 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
766
:
アイドル論
2014/01/19(日) 07:41:49.14
ID:VDHgpdxF(1/2)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
766: アイドル論 [] 2014/01/19(日) 07:41:49.14 ID:VDHgpdxF アイドル歌謡は、浮世絵とかクラシック音楽とか漢詩とか陶磁器みたいな文化現象と同じように考えることが可能だろう 確固たる様式、独自のスタイルがあり、始まり、黎明期があって、盛り上がり、やがてエネルギーを失って末期にいたり、終わる 71年デビューの南沙織から90年デビューの宍戸留美までを、70〜80年代歌謡アイドル時代と定義しよう (宍戸留美は、最後の正統派アイドルであると共に、最初の地下アイドルだ。 宍戸留美のソニー時代が終わる91年で、70〜80年代歌謡アイドル時代は、様式としては終わったと考えられるのだ) 第1期…71〜75年 それなりに盛り上がった60年代のガールズポップの波も収まり、それらを引き継ぎつつも、それらとは違う新しい何かを持った「アイドル」という類型、スタイル、様式が出現する…一つの文化現象の始まりだ 南沙織あたりが最初で、麻丘めぐみなどがそれに続いた この時代のアイドル、黎明期アイドルは、60年代のガールズポップ要素を引きずりつつも、明らかに新しいスタイルを備えていた http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1384863525/766
アイドル歌謡は浮世絵とかクラシック音楽とか漢詩とか陶磁器みたいな文化現象と同じように考えることが可能だろう 確固たる様式独自のスタイルがあり始まり明期があって盛り上がりやがてエネルギーを失って末期にいたり終わる 71年デビューの南沙織から90年デビューの宍戸留美までを7080年代歌謡アイドル時代と定義しよう 宍戸留美は最後の正統派アイドルであると共に最初の地下アイドルだ 宍戸留美のソニー時代が終わる91年で7080年代歌謡アイドル時代は様式としては終わったと考えられるのだ 第1期7175年 それなりに盛り上がった60年代のガールズポップの波も収まりそれらを引き継ぎつつもそれらとは違う新しい何かを持ったアイドルという類型スタイル様式が出現する一つの文化現象の始まりだ 南沙織あたりが最初で麻丘めぐみなどがそれに続いた この時代のアイドル明期アイドルは60年代のガールズポップ要素を引きずりつつも明らかに新しいスタイルを備えていた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 235 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s