[過去ログ] 【SQ】4チャンネル盤の想い出【CD-4】 [無断転載禁止]©2ch.net (67レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2016/10/09(日) 10:17:25 ID:WrJCq4Mb(1)調 AAS
70年代のあだ花として終わってしまったものの
その後のマルチ・サラウンドの原型となった
4チャンネル・ステレオ(QUADRAPHONIC SOUND)。

2chとはミキシングが違うなどのコレクターズアイテムも生み出した
4ch盤の想い出を語りましょう。
2: 2016/10/09(日) 10:33:00 ID:+MOju50m(1)調 AAS
4ch に早くから積極的だったのはビクターで、
1969年にはMCSS(マルチ・チャンネル・ソース・システム) セパレート・ステレオを発表した。
3: 2016/10/09(日) 16:56:49 ID:9/7JAnc9(1)調 AAS
サイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」「ボクサー」とかの再発シングルは
4ch仕様になってたからジャケットに当時の4chシステムの広告が載ってる
まあ元々がシンプルな曲だから今のサラウンドみたいな感じかな?
4: 2016/10/21(金) 22:54:14 ID:sQ4X4Df3(1)調 AAS
現在最も入手しやすい4ch盤は、サンタナのSQ盤かな。
枚数も多いし、大分出回ったから中古屋でサンタナコーナーみたら必ず1枚はある。
俺は2ch盤を聴いていないからはっきりとは言えないが、2ndアルバムなんかは大分ミックスが違うらしい。
あの「ロータス」も意外と入手しやすいよ。あの阿呆みたいなジャケを味わいたいなら絶対CDよりもLP。
5: 2016/10/21(金) 23:50:23 ID:kH+4ygnv(1)調 AAS
サンタナの聴き比べは面白いね、通常盤では聴こえないパーカッションや
鍵盤等々の音が、4ch盤には収録されている。、この両盤の同時聴き比べは楽しい。
あと通常盤ではメインでど真ん中から大きな音で聴こえるギターソロが
4ch盤では隅からレベルも小さめな音で目立たなく聴こえる時もあるから不思議。
6
(1): 2016/10/22(土) 07:36:54 ID:PLVVArJ0(1)調 AAS
ソニーのSQ方式vsビクターのCD-4方式という対立構図は
後のベータvsVHSみたいだな。
7: 2016/10/22(土) 14:12:12 ID:lCdql4Th(1)調 AAS
アナログ4chは全然分離しなかった、とよく言われるけど、
今の5.1chにはさすがに劣るが、それなりに分離するよ
なにより、再発されそうにもない歌謡曲系のサラウンドが聴ける、というのは一番の楽しみ

>>6
結局、マトリックス系はSQとRM、ディスクリート系はCD-4に統一されたんだね
ベータvsVHSとは違って、ビクターの方が技術的優位を誇っていたというのが面白い
CD-4用カートリッジの入手は難しいが、JICOでシバタ針の互換針は入手出来るので
なんとか入手して、聞いて貰いたいもんだ
8: 2016/10/23(日) 08:50:34 ID:VPoAZ2Ey(1)調 AAS
ポリドールとフォノグラムのポリグラム系は
4chには消極的だったような気がする。

ポリドールはRMとCD-4だったが洋楽の4chは出さなかった。
フォノグラムはビクター系だったのでCD-4だったが
ポール・モーリアのようなムード系と森山良子のような邦楽のみ。

74年頃にイギリスのポリグラムがSQ盤を出す計画があったようだが
それも立ち消えになったみたい。
9
(1): 2016/10/23(日) 20:29:30 ID:eCAQ3//k(1)調 AAS
ソニーのSQとビクターのCD-4は自社開発技術だから鉄板だけど
他の会社はどういう基準で4chの規格を採用していたんだろう?
そのポリドールみたいに、複数の規格を採用しているところもある
東芝なんかも、RMだったりSQだったり
ジョンレノン「イマジン」やピンクフロイド「原子心母」なんて、英盤はSQなのに日本盤はRMだったりする
わざわざ国内でエンコードしたのかな?
10: 2016/11/08(火) 00:13:19 ID:YGvp2wy0(1)調 AAS
今から4chデコーダー入手するなら
ヤフオクかハードオフかな
'73年以降の機種なら、3形式全部に対応したデコーダーが多い

運が良ければ2000円くらいで入手出来るが
この前はビクターのデコーダーが結構高値ついていたな
11
(1): 2016/11/09(水) 06:53:44 ID:PkB5ZmZr(1)調 AAS
>>9
EMI系の会社はSQ方式を採用していたが(SQのロゴがソニーとは違う)
東芝のSQ盤はクラシックのAngelレーベルのみだった。

ワーナーはアメリカのワーナー・コミュニケーションズ社が73年にCD-4陣営に入ったが
その前に日本のWPが殆ど邦楽だがRM盤とSQ盤を出していた。

キャロル・キングのTapestry(キングレコード)は確か
最初RM盤で発売されて後にCD-4盤で再発されたような。
12: 2016/11/09(水) 17:36:54 ID:8iG3YOBN(1)調 AAS
>>11
「タペストリー」は判らんが、
その次の「ミュージック」、俺の持っているキング日本盤の4ch盤はRM形式ですね。
13
(3): 2016/11/10(木) 16:44:41 ID:/lNe1ayb(1)調 AAS
みなさん60歳以上ですか?
14
(1): 2016/11/10(木) 20:53:39 ID:n7r4JIZz(1/2)調 AAS
>>13
40代後半。
でも音楽はリアルタイムの80年代よりも
後追いの60-70年代のほうが好み。

4chのレコードは何枚か手元にあるけど
ハードを揃えるのがなかなか大変で出来ない。
でも一度は70年代のサラウンド・サウンドを楽しんでみたい。
15: 2016/11/10(木) 20:53:39 ID:n7r4JIZz(2/2)調 AAS
>>13
40代後半。
でも音楽はリアルタイムの80年代よりも
後追いの60-70年代のほうが好み。

4chのレコードは何枚か手元にあるけど
ハードを揃えるのがなかなか大変で出来ない。
でも一度は70年代のサラウンド・サウンドを楽しんでみたい。
16: 2016/11/11(金) 23:42:44 ID:of8NN1P1(1)調 AAS
>>13
40代半ば
>>14
俺も4ch再生環境整ったのは去年だよ
根気よく探せばなんとかなる 頑張れ
17
(1): @55 2016/11/15(火) 17:49:56 ID:ml2H9sC2(1)調 AAS
思ったより若いんだね
太田裕美がデビューした年に兄貴が白いテクニクスを買ってきてた
ステレオに4chレコード(森山 良子)が付属してたっけ
方式が合ってたかどうか憶えてないけどw
ニール・ダイアモンドのライブ盤「Hot August Night」
サンタナ「天の守護神」はよく聞いてたわ
動画リンク[YouTube]

18: 2016/11/16(水) 17:49:44 ID:hKhy9m7R(1)調 AAS
>>17
サラウンドが好きで、でも音盤でサラウンド収録しているSACDやDVDオーディオは高価。
そこで、中古棚にたまにある4chレコードを再生する事を思いついた。
でもまともなピュアオーディオやっている人からは完全に「なかったこと」にされている。
オーディオショップにもない。結局、ヤフオクでデコーダーを購入するしかなかった。
動作確認なんて出来ないからひやひやでした。
19: 2016/11/26(土) 16:43:11 ID:sME5Yqg6(1)調 AAS
就職した82年から初めてAVアンプを買う90年頃まで
スピーカーマトリクスで音楽聴いてたわw
20: 2016/12/02(金) 09:08:17 ID:A/pnJxl1(1)調 AAS
産まれた時から家にシステムあって
ガキの頃は後ろスピーカーとか
意味不明だったけどレンタルビデオで
ドルビーサラウンド利用できるとたまたま発見してからはたっぷり使わせてもらった。
後にAVアンプでスピーカーはそのまま利用してる。サブウーファー要らずな低音出るんで驚く。
21: 2016/12/02(金) 10:27:33 ID:NqFpEdb4(1)調 AAS
マトリックス系はドルビープロロジックII通せば再生できるけどCD-4は敷居が高いなぁ
なんとか挑戦してみたいものだ
22: 2016/12/02(金) 22:50:37 ID:27rIxPWo(1)調 AAS
今CD-4で冨田勲「火の鳥」再生しているけど
ちゃんと調整してあるCD-4はアナログとは思えない位分離いいよ
これが普及しなかったのは残念だなあ
23
(1): 2016/12/18(日) 17:36:42 ID:lXRrVCpZ(1)調 AAS
詳しい方、ご教示ください。
最近オクでRM、SQ、CD−4のデコーダ搭載の
4CHレシーバーを手に入れました。
さっそくシバタ針を装着したカートリッジで再生しているのですが、
RM、SQは完璧に再生されますが、
CD−4はフロント、リアのセパレーションがうまくいきません。
前後のスピーカーから同じ音が出ています。
そんな状態ですので、調整用レコードも使用できない状態です。
なにかコツがあるのでしょうか?
あるいはCD−4のデコーダ部分だけが故障してるのでしょうか?
24
(1): 2016/12/22(木) 18:35:00 ID:St20AmHp(1)調 AAS
>>23
CD-4レコードは複数試されましたか?
時々溝が痛んで、キャリア信号がちゃんと出てないものもあります。
CD-4のキャリア信号感知したらランプ付く機種もあります。
ただ、前後から同じ音が出るというのはおかしいですね。
CD-4のデコーダーの故障も考えられますね。どこのメーカーの機種ですか?
外部リンク:audio-heritage.jp
カートリッジの劣化も考えられます。シバタ針つかっても、ボディ側の劣化で高周波数再生されてないか。
4chレコードは面白いモノなので、無事に再生出来るといいですね。
私の4chの師匠(オクでジャンク品落として自分で修理して再生している)は、
「オクに出ている4ch機材は大抵劣化したまま、整備されていない。
 ちゃんと整備された4ch再生音を聞けている人は殆どいない。
 そういった劣化した状態の音でアナログ4chが低評価されているの残念だ」
と言ってました。
25
(1): 2016/12/23(金) 00:10:34 ID:7ZsGi6eN(1)調 AAS
>>24
ご教示ありがとうございます。
レシーバーはPIONEERのED-770、
カートはVICTORのMD-1013に4DT-1Xシバタ針を装着していますので4MD-1Xモデルということになりますか。
これをTechnicsのSL-1200MK5につけて聴いています。
CD-4レコードは何枚か試してみましたがいずれも同じでした。
RM、SQは再生できますので、とりあえずCD−4専用の外付けディモジュレーターを探してみようかと思っています。
カートリッジもいくつか試してみたいところです。
中古盤屋の隅でホコリをかぶっている4ch盤を漁るのが楽しくてもう30枚ほど集めました。
カートなどもオクをチェックしてでぼつぼつ集めていこうかと思ってます。
26: 2016/12/24(土) 00:22:41 ID:rdMVcWZV(1)調 AAS
>>25
奇遇ですね、私も以前ED-770+MD-1013+シバタ針で聴いてました。
この組み合わせで、CD-4も聴けてましたが、段々CD-4の分離が悪くなりました。
SQやRMよりも悪くなったので、たぶんデコーダーがヘタレたと思い、
オクで山水QSC-9050+テクニクスSH-3290(CD-4ディモジュレーター)を入手して乗り換えました。
カートリッジもノイズが出てきたので、オンキョーOC-28M+シバタ針に乗り換え。
ED-770は、もしかするとCD-4デコーダーが悪くなりやすいのかも知れません。

4ch盤は、コアにレコード集めている人も再生環境が判らないので敬遠しがちで、
意外と安価に入手出来ますね。特にソニーSQ盤は中古屋にゴロゴロあります。
27: 2017/01/07(土) 01:28:18 ID:3rKImGs1(1)調 AAS
徐々に4ch盤を買い集めている
「4ch盤」なんて棚はないから、結局、何が出ているかの記憶を便りに
全部の棚を見なければならないのが大変
見つけても、手が出る値段かどうかが問題
軽音楽系の4ch盤には3ケタ以上出そうとは思わないが
昨今の和モノ再評価で、「ドラムドラムドラム」シリーズなんかに法外な値段付いてしまっている
ピンクフロイドの4ch盤はそれこそ5ケタ近いが
今回の27枚組に「原子心母」の4chが入ってくれたので助かった
28: 2017/04/05(水) 20:31:05 ID:dalMnEw4(1)調 AAS
最近ソニーは4ch音源のSACD化をしてくれるな
第2期ジェフベックグループやサンタナ「ロータスの伝説」など
4ch盤の再生環境を揃えるのが難しい今、4chを伝えてくれるのはこれくらいかもしれないな
29
(2): 2017/06/19(月) 22:55:08 ID:kE7zw7xV(1)調 AAS
意外なアルバムも4ch盤出てたりするから侮れない
ザッパとかスティーリーダンとか4ch盤出してるイメージなんて無かったし
30
(1): 2017/06/23(金) 20:12:52 ID:/AsxM763(1)調 AAS
>>29
'70年代前半は結構色々出ているね
ルーファスとかダニー・ハザウェイのようなソウル系も出ている
クラシックまで含めて全部リストアップしたら凄い量だろうな
31
(1): 2017/06/25(日) 12:33:41 ID:SjMDf8kM(1/2)調 AAS
DECCAのPhase4 stereoシリーズのCDボックスで
古いイージーリスニング曲を聴いてるんだけどQSできれいにデコードされるね
wikiではPhase4 srereoと4ch stereoはなんの関係もないとされてるけどしっかり分離するよ
32
(1): 2017/06/25(日) 12:47:52 ID:SjMDf8kM(2/2)調 AAS
>>29 >>30
ハザウェイのEXTENTION OF A MANの4ch盤は名匠TOM DOWDがわざわざ4ch用にリミックスを手がけてる
おなじくクラプトンの461 OCEAN BOULEVARDの4ch盤もDOWDのミックスだけど現行の5.1ミックスとはまったく違う
1-
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.476s*