[過去ログ] 山田風太郎 其の二十二©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2016/01/07(木) 23:46:29.23 ID:5zVgLXDw(1/5)調 AAS
前スレ
山田風太郎 其の二十一
2chスレ:mystery
過去スレ
山田風太郎 其の二十
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の十九
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の十八
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の十七
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の十六
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の十五
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の十四
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の十三
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の十二
2chスレ:mystery
2(1): 2016/01/07(木) 23:49:56.05 ID:5zVgLXDw(2/5)調 AAS
山田風太郎 其の十一
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の十
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の九
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の八
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の七
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の六
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の五
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の四
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の三
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の二
2chスレ:mystery
山田風太郎
2chスレ:mystery
3(3): 2016/01/07(木) 23:51:21.06 ID:5zVgLXDw(3/5)調 AAS
忍法帖シリーズ簡易ガイド(2014年2月現在)
◎入手容易 △厳しい ×不可能、図書館へどうぞ
◎甲賀忍法帖 講談社文庫 角川文庫
◎江戸忍法帖 講談社文庫
◎くノ一忍法帖 講談社文庫、角川文庫
◎外道忍法帖 河出文庫
◎忍法忠臣蔵 講談社文庫
◎信玄忍法帖 河出文庫
◎風来忍法帖 講談社文庫 角川文庫
◎柳生忍法帖 講談社文庫 角川文庫
◎伊賀忍法帖 講談社文庫 角川文庫
◎忍法八犬伝 講談社文庫 角川文庫
◎魔界転生 講談社文庫 角川文庫
◎忍びの卍 角川文庫
◎忍法創世記 出版芸術社・小学館文庫
◎忍法相伝73 戎光祥出版
△忍法剣士伝 角川文庫(品切れ。電子書籍版あり)
△忍者月影抄 河出文庫(品切れ)
×飛騨忍法帖 文春ネスコ(絶版)
×自来也忍法帖 文春ネスコ(絶版)
×魔天忍法帖 徳間文庫(絶版)
×笑い陰陽師 講談社ノベルス(絶版)
×銀河忍法帖 講談社ノベルス(絶版)
×忍法封印いま破る 講談社ノベルス(絶版)
×海鳴り忍法帖 講談社ノベルス(絶版)
×秘戯書争奪 角川文庫(絶版)
×忍者黒白草紙 角川文庫(絶版)
×忍法双頭の鷲 角川文庫(絶版)
4(2): 2016/01/07(木) 23:52:42.05 ID:5zVgLXDw(4/5)調 AAS
山風自己評価
忍法帖
A―甲賀、くノ一、月影抄、忠臣蔵、信玄、柳生、伊賀、魔界転生、卍、陰陽師
B―江戸、外道、風来、八犬伝、銀河、封印、海鳴り、柳生十兵衛死す
C―軍艦(飛騨)、自来也、魔天、剣士伝、秘戯書争奪、黒白草紙(天保)、
双頭の鷲(妖)、武蔵野水滸伝
P―相伝73
明治もの
地の果の獄のみB、あとはA
時代もの
A―妖異金瓶梅、妖説太閤記、魔群の通過、八犬伝、婆沙羅、室町お伽草紙
B―白波五人帖、叛旗兵、旅人国定龍次
C―妖説忠臣蔵、女人国伝奇、明治かげろう俥(運命の車)、おんな牢秘抄、
修羅維新牢(侍よさらば)
D―いだてん百里
E―御用侠
ミステリ
A―夜よりほかに、太陽黒点
B―十三角関係、誰にも出来る殺人、青春探偵団、棺の中の悦楽
C―厨子家の悪霊、落日殺人事件(短篇集、現在の表題は帰去来〜)、神曲崩壊
ノンフィクション
風眼抄、半身棺桶、死言状、臨終図巻あたりはA、日記と同日同刻は採点不能
5(1): 2016/01/07(木) 23:53:43.09 ID:5zVgLXDw(5/5)調 AAS
※これから山風作品を読む方への注意
作品のカバー裏のあらすじ紹介には重大なネタバレを含んでいる場合があります
特に、廣済堂文庫ではこの傾向が顕著で、
代表的なものに「太陽黒点」「江戸にいる私」「切腹禁止令」があげられます
また、インターネット書店や個人サイトでのレビューにおいても
同様にネタバレの危険があるので注意をしてください
特にレビューでネタバレされていることが多いものに明治ものの「黄色い下宿人」
6: 2016/01/08(金) 00:00:08.66 ID:yewqRj/Q(1)調 AAS
>>1-5 乙でござる
7: 2016/01/08(金) 00:01:29.55 ID:jEM5ejmp(1)調 AAS
以上、前スレ1から5をそのままコピペさせていただきました。
遅ればせながら、当時の最新情報への更新乙であります。
あと、スレタイ後尾に要らぬ文字列が入ってしまいました。申し訳ない。
8: 2016/01/08(金) 04:58:03.86 ID:Lvn0mGCI(1)調 AAS
>>1
忍法スレ建ていま乙る
9: 2016/01/08(金) 21:46:27.54 ID:imIwcM7N(1)調 AAS
>>1乙
新スレの中の悦楽
10: 2016/01/09(土) 18:46:21.68 ID:m5gt35tM(1)調 AAS
角川のコレクションで10年ぶりくらいで妖説太閤記を再読…。何ともまあ男と女ってもんについて考えさせられることの多い読書であったw
再読してわかったけど、この物語って実は秀吉とねねという男と女の衝突の記録でもあるのな。お市の方を手に入れることを行動原理にする秀吉と、
そのお市の方への嫉妬に身を焦がすねねの間には必然的に衝突しか生まれないわけであってwねねが要所要所で食らわせる強烈な横槍がまた天下を取る次のステップに繋がってるのが笑える。
妖説太閤記って山風が提示した悪人秀吉という斬新な解釈の中に埋もれて目立ってないけど、実は悪妻ねねという解釈を打ち出した物語でもあったんだな。
11: 2016/01/13(水) 23:02:16.55 ID:o/pn5p28(1/2)調 AAS
12/ 幻妖桐の葉おとし(P+D BOOKS / 小学館)
1/ 昭和前期の青春(ちくま文庫 / )
とりあえずここ最近
12: 2016/01/13(水) 23:02:54.10 ID:o/pn5p28(2/2)調 AAS
忍法>>1乙いま破る
とか言ってみる
13: 2016/01/14(木) 14:34:27.36 ID:XMIPdGsY(1)調 AAS
山風の初めて読むんだが、ミステリもので「明治バベルの塔」は初心者におすすめ?
それとも「棺の中の悦楽」から読もうか迷ってる
14(1): 2016/01/14(木) 22:49:04.95 ID:bag4Cjs3(1)調 AAS
「バベルの塔」は色々バリエーションあって風太郎入門にはいいと思うけど、
短編集だしミステリー的なものを求めたら物足りないかも知れない
ただ「棺の中」も純粋なミステリーか?というと微妙
まあどっちも面白いから好きな方読めばいいと思うよ
15: 2016/01/15(金) 17:59:49.90 ID:5siadilo(1)調 AAS
>>14
13だが、なるほどありがとう(ミステリものでっていう言葉は不要でした)
入門にいいなら「バベルの塔」から読みたいと思う
16: 2016/01/15(金) 18:06:52.41 ID:EAuKMatW(1)調 AAS
俺も新参で知りたいことがあるんだけど
柳生十兵衛が主人公の作品が3つあって柳生十兵衛死すは他の2つと繋がってないってのは知ってるんだが柳生忍法帖と魔界転生は繋がってるの?それともこれも主人公が同じ柳生十兵衛なだけでお互いは独立したパラレルワールドみたいなもんなの?
あとオススメ作品も教えてくれたらありがたい
17: 2016/01/15(金) 20:03:18.06 ID:bmXcQaFO(1/2)調 AAS
柳生忍法帖 寛永19年(1642)
柳生十兵衛死す 慶安2年(1649)
魔界転生 慶安4年(1651)
つながっているということでも構わない、ぐらいの匙加減。
あなたの好みがわからないうちはオススメのしようがない。
短編・長編、忍法の有無とか希望はお有りかしらん?
好きな武将とかいればわかりやすいけれども。
18: 2016/01/15(金) 20:07:14.96 ID:bmXcQaFO(2/2)調 AAS
それはそれとして
旅人国定龍次、伊賀忍法帖、をオススメしてみる(´・ω・`)
19: 2016/01/15(金) 20:13:27.59 ID:jgQl3++r(1)調 AAS
ミステリに関しては角川のコレクションでピックアップされてる名作群を読んでみるのもいいだろうし、
光文社文庫の全集で一気に読んでみるのもいいんでないかい。
20: 2016/01/15(金) 22:34:10.52 ID:D1rFKkQu(1)調 AAS
八犬傳が好きすぎる
21: 2016/01/17(日) 00:27:03.76 ID:qzxXzT4W(1)調 AAS
妖異金瓶梅をおすすめ
風太郎の描く悪女を堪能できる
エログロひどいけど、最初の話の衝撃と後半の展開はぞくぞくしたな
22: 2016/01/17(日) 12:25:45.40 ID:uC8nGWJj(1)調 AAS
山田風太郎って作風的にバッドエンド多いよね忍法帖シリーズとか
柳生忍法帖や魔界転生、自来也あたりはハッピー的な終わり方だったけど
ほかになんかあったっけ?
23: 2016/01/17(日) 16:01:06.36 ID:7Z2aVFeb(1)調 AAS
剣士伝とかも割とハッピーエンドじゃないかな。
24: 2016/01/17(日) 16:39:53.35 ID:ewydrCOO(1)調 AAS
風来はどっちに分類したもんかね。
25(1): 2016/01/18(月) 02:49:39.97 ID:b2ZNejew(1)調 AAS
今は離れキリシタンという言葉は使えないんだな
26(1): 2016/01/18(月) 18:18:26.28 ID:Zzlvj9kU(1/2)調 AAS
>>3
いまだと、そのリストで×になってる作品も、魔天以外はぜんぶ電子書籍で読めるね
(飛騨は「軍艦忍法帖」になってる)
27: 2016/01/18(月) 18:22:37.70 ID:Zzlvj9kU(2/2)調 AAS
>>25
カトリックの教えから離れたくて離れたわけじゃなくて、
信仰形態を変えて隠れざるを得なかったから「離れ」じゃ不正確だものね。
プチジャン神父が「発見」した時は、なんじゃこりゃとびっくりしたらしいけど。
28: 2016/01/19(火) 18:52:57.96 ID:cdJU5Brg(1/2)調 AAS
伊賀忍法帖や八犬伝、風来、くノ一ってバッドエンドに定義されるの?
29: 2016/01/19(火) 18:53:36.74 ID:cdJU5Brg(2/2)調 AAS
山風作品におけるバッドの定義のラインが分からなくてさ
30: 2016/01/19(火) 19:55:28.00 ID:Olr+PgtR(1)調 AAS
バッドエンドはないけども
生存エンドが少ないねん
31: 2016/01/19(火) 20:35:58.08 ID:aGXZBRlw(1)調 AAS
主人公あるいはヒロインが生き残るパターンはあるか。それ以外は大抵みんな死ぬw
32: 2016/01/20(水) 15:52:42.46 ID:NnhswOzu(1)調 AAS
生き甲斐なくただ周囲を見ているだけだった主人公が
ついに生き甲斐というより死に甲斐を発見してまっしぐらに死へ向かう、
というのは結構あったような。
これはバッドエンド?
33(1): 2016/01/20(水) 17:19:09.90 ID:cttiObX+(1)調 AAS
死に場所を見つけることができたならハッピーエンドだお(´・ω・`)
34: 2016/01/20(水) 19:24:01.51 ID:58ZXTyRL(1)調 AAS
胸糞悪い死に様と美しい死に様があるからな
死に甲斐を見つけたり自分の目的を達成するために訪れる死は悲しくて儚いけどバッドではないと思う
風来とか八犬伝みたいに活力なかった奴らが1つの目的の為に立ち上がるも1人また1人散っていくのは良かったわ
少年漫画だとナルトのサスケ奪還編とかも似たような感じで良かった
まああちらは皆生きてるし活力は最初からありまくりだけど
35: 2016/01/20(水) 22:00:05.29 ID:S+ogjBhd(1)調 AAS
死に場所を見出す系のラストは幕末や明治の作品の方が壮絶なイメージがあるなあ。
動乱の真っ最中の幕末と、維新は成っても動乱が収まってない明治って時代のせいだからかな。
36: 2016/01/22(金) 04:24:31.82 ID:KH1OJBE5(1)調 AAS
魔群の通過なんかは酷かったね
誰も救われずにひたすら凄惨なだけ
忍法帖も凄惨だけど、任務で死んだり
誰かを守るために死ぬのは忍者や武士の本懐
だからバッドエンドって言うよりはビターエンドだな
37: 2016/01/22(金) 06:46:39.23 ID:DHlSa4PH(1)調 AAS
本能寺の後の時期の秀吉の書状33通が新たに見つかったそうだが、信長を「公」をつけずに呼び捨てで書いたりやりたい放題だなw
妖説太閤記と合わせて考えてみると興味深いニュースだ
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
38: 2016/01/22(金) 15:19:16.24 ID:Ym/v1622(1)調 AAS
天狗党復活の高揚感がサーッと醒めていく様
39: 2016/01/24(日) 01:36:34.47 ID:VF/I7QUO(1)調 AAS
キリシタン忍法帖だっけ?
あれもことごとく 、皆死ぬしね。
生き残るのって十兵衛かヤシだし。
40: 2016/01/24(日) 10:18:20.79 ID:qDn/O7B2(1)調 AAS
>>33
>死に場所を見つけることができたならハッピーエンド
「幻燈辻馬車」はそんな感じだけど
「警視庁草紙」はその逆という印象だなあ
山田風太郎のファンだからかね
「ジジイ、テロ頑張れ!ブッ殺せ!」といいたくなる
41: 2016/01/30(土) 11:04:12.75 ID:GK2L8S86(1)調 AAS
個人的には信玄忍法帖が一番好き
42: 2016/01/30(土) 13:39:24.05 ID:mkjI8bwo(1)調 AAS
今大河もやってるもんね
43(3): 2016/01/31(日) 14:50:25.67 ID:dwnrSZ4j(1)調 AAS
本当に時代を感じさせない、今読んでも古臭くない傑作ばかり。
小説にありがちな余計な無駄描写少なくて展開速いから、読み続けても途中で飽きてこない。
ジョジョなんかを筆頭とする能力バトルの元祖、それ以上に全ての少年漫画の元祖って感じ。
ちょっとしたギャグもあり、姫様キャラの萌え要素みたいのもあるし、時代の最先端行き過ぎ。
ガキの頃、忍法帳シリーズにはまってとにかく読みまくったけど、小遣いが足りずに著作の半分も買えなかった。
今、自分で働ける歳になって、当時買えなかった分を買って読み始めてるけど、何冊読んでも飽きない。次が読みたくなる。
で、そろそろ忍法帳シリーズ以外も読もうかと思って妖異金瓶梅買って読んでる途中だけど、これが微妙。
やっぱ自分は長編大作が好きなんだと実感。
短編集的な作品は苦手なんだと実感。
小説でも漫画でも、長い物語を経ての最後のカタルシスの部分に期待してるんだろうな、自分は。
妖異金瓶梅は、夢枕獏の陰陽師や浦沢直樹のマスターキートン読んでる時と似た感覚。
短い話がブツ切りで締めのパターンも同じなので、続きが気にならない。
最後の方での一発逆転を期待して、取り敢えず最後まで読もうとは思うけど。
その後は、やっぱ忍法帳シリーズに戻るかなぁ。
44(1): 2016/02/01(月) 02:44:07.57 ID:Gb2dP+mL(1)調 AAS
忍法帖シリーズとか切なすぎるよね
主人公死ぬかヒロイン死ぬかどっちも死ぬかやし
どっちも生きてくっついたとかあったっけ?
伊賀忍法帖の笛吹城太郎とか愛した2人の女どっちも死んで可哀想やったわ
まぁ復讐と恋慕の葛藤がテーマだから仕方ねえけど
45: 2016/02/01(月) 03:35:16.25 ID:0Gw4+POC(1)調 AAS
短編はもっと残酷だよね
46: 2016/02/01(月) 07:45:14.85 ID:4iOA0ZtI(1)調 AAS
>>43
まだ全部読んでねえのかよw
まあ読んだらまた感想書き込んでみてくれ
一発逆転というか、最後の何編かで長編的にグッと盛り上がるから
忍法帖だって同じことを繰り返す連作短編的やつがあるだろ?
金瓶梅はそのプロトタイプになった作品なんだよ
47(1): [age] 2016/02/01(月) 15:38:12.03 ID:K/fuXa98(1)調 AAS
八犬伝の信乃は卍谷に向かったのかあそこで死んだのかどっちが主流?
48: 2016/02/01(月) 21:48:29.01 ID:7SH3QKhd(1/2)調 AAS
>>44
文句なしにハッピーエンドといったら
自来也忍法帖
どっちも生きてくっついたけれども代償が大きかったのは
忍法剣士伝
秘戯書争奪
江戸忍法帖
このあたり
49: 2016/02/01(月) 21:50:11.28 ID:7SH3QKhd(2/2)調 AAS
>>47
普通に死んじゃっただろうね
団体戦は全滅がお約束だし
50: 2016/02/01(月) 21:56:29.13 ID:zR7X31u7(1)調 AAS
ネタバレはやめとけよ
51: 2016/02/02(火) 16:47:15.78 ID:6WxXR1X/(1)調 AAS
せがわまさきの柳生忍法帖のおゆらとか山風短の交尾したままになっちゃう話の女とかエロ可愛いすぎだろ
52: 2016/02/03(水) 15:12:05.41 ID:vpFHsVJc(1/2)調 AAS
>>43 おもろいな。俺は逆に総評価すると短編の方が好き。
長編はワンパターンなんだよ。決戦バトル形式で1vs1でどちらか死ぬでもなく
両者相打ちで死ぬのがほとんど。
10vs10なら、8vs2とかになって盛り返すとかあれば興奮するけど、
基本パターンは拮抗状態を続けるだろ。
その点、短編忍法帖は忍法そのものを楽しめるから短編の方が好き。
でも、どれも奇抜なんだけど、内容になると忘れてるね。面白い忍法も
どの話に入っていたか忘れてるし。その点、長編の方が憶えている。
53: 2016/02/03(水) 15:15:47.99 ID:vpFHsVJc(2/2)調 AAS
忍法剣士伝 典型的な山田長編だな。剣豪紹介の側面としては面白いけど
物語の展開は・・・だから、ワンパターン。
54: 2016/02/03(水) 22:11:18.95 ID:W+RWE3R2(1)調 AAS
室町少年倶楽部も結構面白かった
55: 2016/02/04(木) 06:42:26.41 ID:gc7IkgNn(1)調 AAS
忍法帖で思い出した話題だが、以前あった弁護士のペニス切断事件は、
不謹慎だけど外道のフェレイラ神父を思い出したわwしかも好色だしw
56: 2016/02/04(木) 10:25:11.37 ID:Vd8qPhj7(1)調 AAS
お願いがあるんだが、山風忍法帖とジョジョの奇妙な冒険全部読んでる人間いたら
山風の忍法とジョジョのスタンド能力で似てるのピックアップして解説して欲しい。お願い。
ネタ的にほとんど被るのか、割合が高い低いが知りたいんだな。
57: 2016/02/04(木) 12:30:30.60 ID:5eFADVH9(1)調 AAS
似てる・似てないは結局個人の感覚だし、自分で調べた方がいいのでは
必殺技辞典なら風太郎忍法帖も大体フォローしてるだろ
荒木飛呂彦や車田正美は山風よりも、
忍法帖パクった伊賀の影丸や忍者武芸帳の影響の方がデカいしな
58: 2016/02/04(木) 21:11:21.38 ID:rEjrx2f8(1)調 AAS
凄い手間のかかりそうなことを他人に頼む神経がわからん
59: 2016/02/04(木) 22:26:51.81 ID:jq+MtaB0(1)調 AAS
荒木飛呂彦が山風読んでるって情報あるのかも不明だしバカじゃねーのとしか
60: 2016/02/05(金) 21:38:30.66 ID:I39swJxs(1)調 AAS
やべ!つまらん連中ばかりだと今更気付いた。退散。
61: 2016/02/06(土) 06:33:48.83 ID:YUAZUbQ2(1)調 AAS
つまらん言っておいてそれが一番つまらんレスなあたりがw
62: 2016/02/10(水) 22:17:19.16 ID:U8Mxn0pZ(1)調 AAS
それにしても甲賀忍法帖の面白さは異常だな
63(1): 2016/02/12(金) 11:16:41.84 ID:tS2yaINO(1)調 AAS
甲賀忍法帖は他の団体戦モノと違って
人員整理的に共倒れになって双方退場、
のパターンが最初の爺婆くらいだから
登場人物が一人ずつ減っていって
どっちが勝つんだろう?というワクワク感が半端ない。
それと、登場した!忍法披露した!即死んだ!のパターンもない。
64: 2016/02/12(金) 19:30:27.18 ID:yoykMJgx(1)調 AAS
「キムラ弁護士、ミステリーにケンカを売る」っていう書評本で甲賀が取り上げられてて
「はなから天膳が一人でやりゃいいだけの話じゃん、他の伊賀忍者不要」なんて書いてあった
65: 2016/02/12(金) 22:12:36.44 ID:syw3G+3q(1)調 AAS
売るケンカですらねえなそれ
66: 2016/02/13(土) 20:11:14.35 ID:0qWzFY0B(1)調 AAS
馬鹿だなぁ。甲賀貶めたら人気なくなるつか、書評することにおいて信頼失うでしょ。
67(1): 2016/02/15(月) 14:40:00.14 ID:sDb08u8n(1)調 AAS
>>63
「登場した!忍法披露した!即死んだ!
コレはコレで面白みと哀しみがあっていいけどね
68(1): 2016/02/15(月) 19:22:18.22 ID:G7RlUV70(1)調 AAS
>>67
一回だけならね
69: 2016/02/15(月) 20:06:17.42 ID:qXJS9ZcQ(1)調 AAS
>>43は、『妖異金瓶梅』を読了したんだろうか。感想を改めて聞きたくてwktkしてるんだが。
70: 2016/02/16(火) 08:17:59.39 ID:DDyjD9AN(1)調 AAS
『妖異金瓶梅』めちゃくちゃ面白かったんだけど、あれ微妙に感じる人もいるのか。
ミステリー系の話もどれも面白くて、次忍法帖のシリーズ読んでみようと思ってるけど、なんか一気に読むのもったいないな。
71: 2016/02/16(火) 09:50:55.77 ID:UdLxkRpQ(1)調 AAS
>>68
外道忍法帖は途中で登場人物の名前を覚えるのも面倒になった
72: 2016/02/17(水) 10:19:14.89 ID:AWU3CMwe(1)調 AAS
海鳴りは登場人物覚えやすかった
73: 2016/02/18(木) 13:08:18.29 ID:hVmexsa7(1)調 AAS
忍法帖は八犬伝が断トツで面白かった。ただ無縁な歌舞伎女達が死んだのが
そうすけの為なら死んでも良いと思ってる。ここだけもうちょい説得力があれば良かった。
74: 2016/02/19(金) 17:21:57.59 ID:BkTDS4Xg(1)調 AAS
外道は十の後にオリジナルエピソード追加で長編化してせがわに描いてもらいたい。
75: 2016/02/20(土) 21:31:44.53 ID:MGAOKgth(1)調 AAS
明治物はどれが面白い?
76: 2016/02/21(日) 07:05:38.07 ID:pcyFH4fA(1)調 AAS
明治ものは実在人物や明治期の創作物ネタが大量に出てくるので、
明治期の予備知識がどのくらいあるかにもよると思う
個人的には幻燈辻馬車が好き
物理トリックが好きなら明治断頭台
77(1): 2016/02/21(日) 16:05:52.84 ID:1oP+MJYE(1)調 AAS
別に強制とかではないんだが明治物は最初に警視庁を読んだ方が明治政府がらみの
暗部を知ることができて面白いと思う。
78: 2016/02/21(日) 22:15:22.99 ID:JZjXhO4j(1)調 AAS
明治物は警視庁・断頭台・エド・辻馬車・ラスプーチンを読んだけど面白いとは思わなかった
79: 2016/02/22(月) 01:12:30.18 ID:CYbmmWzk(1/2)調 AAS
上の方でバッドエンドかハッピーエンドかってのが出てたけど
短編だと面白い終わり方のがたくさんあるね
「からずがね検校」の「これは読者は、絶望的な物語と思われるか、それとも希望にみちた物語と思われるか」
というラストにはちょっとうなった。
「さまよえる忍者」だと、もう悲劇なんだか喜劇なんだかわからない。
80: 2016/02/22(月) 01:18:58.69 ID:CYbmmWzk(2/2)調 AAS
長編でもバッドでもハッピーエンドでもなく
飄々と風が吹いてちょっと虚しさがただようラストが好きだな
俺の勝手な感じ方だけど、「妖異金瓶梅」とか「笑い陰陽師」あたり
十兵衛主人公の「柳生忍法帖」「魔界転生」も意外とラストはそんな感じ
81: 2016/02/22(月) 23:00:01.69 ID:MBrJ2VvI(1)調 AAS
甲賀より面白い忍法帖ってある?
82: 2016/02/23(火) 03:44:10.37 ID:eJZSMSOB(1/2)調 AAS
ない
83: 2016/02/23(火) 03:44:50.74 ID:eJZSMSOB(2/2)調 AAS
あれは頂点だ
84: 2016/02/23(火) 06:08:01.52 ID:MWT8fznW(1)調 AAS
昔、友人に進められて初めての山風体験は甲賀と伊賀だった
どちらも同じくらい面白かったな
その友人は伊賀の影丸の原典が見つかった、って興奮してたけど
85: 2016/02/23(火) 07:03:24.37 ID:qJfN1+BO(1)調 AAS
甲賀における集団戦の力学みたいなのを描いた構成の上手さは忍法帖の中でも傑出してるよなあ
86: 2016/02/23(火) 15:03:05.43 ID:zJ+O1Izx(1)調 AAS
>>77
警視庁草子、幻灯辻馬車を読んでから、翔ぶが如くを読み直したが、人間関係や歴史の流れが頭に入りやすかったな。
87: 2016/02/23(火) 23:59:07.74 ID:lA9Ag3tz(1)調 AAS
お邪魔します。
皆さんも↓議論に参加して頂ければ幸甚です。
【自治】ミステリー板強制コテハン導入議論スレ [無断転載禁止]・2ch.net
2chスレ:mystery
88: 2016/02/24(水) 03:17:01.03 ID:KWRdxkak(1)調 AAS
甲賀とは面白さの方向性が違うけど、風来は甲賀に匹敵すると思う
89: 2016/02/24(水) 05:18:49.82 ID:6fGXQiG3(1)調 AAS
甲賀と違って忍者少ないけど卍は傑作
90(4): 2016/02/24(水) 22:49:54.35 ID:ISgytdkD(1)調 AAS
風来も卍も構成が練られているだけで作品として優れているとは思わんな
91(1): 2016/02/25(木) 08:39:53.81 ID:JN4Dh9DJ(1)調 AAS
構成が練られている=優れた作品だろ
92(2): 2016/02/25(木) 11:33:06.37 ID:qhhV/BDQ(1/14)調 AAS
作品評価の一要素ではあるけど、等号でつなげるほどじゃないと思う
93(1): 2016/02/25(木) 13:37:30.30 ID:S5iAQFXL(1)調 AAS
構成より大事なもんて何?
94: 2016/02/25(木) 14:18:24.34 ID:EGLLNJpM(1)調 AAS
小説作品に対して>>90が、練られた構成以外にどんな要素を求めていて、
風来や卍にはどの部分に不満があるのかがある程度具体的にわからんと、同意も反論もできんわな。
95: 2016/02/25(木) 14:49:45.22 ID:5dIHXwHI(1/2)調 AAS
>>90
風来も卍も傑作だよ
理由は今からオレ以外の住人が完璧に説明するから待っとけよ
96(1): 2016/02/25(木) 18:54:52.23 ID:0wTdFT2D(1/16)調 AAS
>>92
じゃあ優れた作品というのは?
97: 2016/02/25(木) 19:05:31.91 ID:qhhV/BDQ(2/14)調 AAS
>>91,93,96
確認ですが「構成が練られている=優れた作品」というのは、
1.構成が練られていれば、他の要素がどんなにひどくても優れた作品である
2.それ以外の要素がどれだけ優れていても、構成が練られていなければ優れた作品とはいえない
という2つの意味で言っているという解釈でよいですか?
(一つ目を否定するなら等号の意味を教えて下さい)
98: 2016/02/25(木) 19:08:21.28 ID:0wTdFT2D(2/16)調 AAS
質問に質問で答えるなよ
99(2): 2016/02/25(木) 19:13:13.58 ID:qhhV/BDQ(3/14)調 AAS
私に質問に応えるための基礎知識が欠落しているのではないかと思ったのです
等号は両辺が等価であるという意味しか知らないものですから
また個別に答えるとスレが混乱しますから、ID:0wTdFT2DさんとID:S5iAQFXLさんのご回答をお待ちします
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 903 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.112s