[過去ログ] ディクスン・カー(カーター・ディクスン)Part14 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(10): 2013/02/20(水) 06:00:21.94 ID:VCXjceru(1)調 AAS
前スレ
ディクスン・カー(カーター・ディクスン)Part13
2chスレ:mystery
過去スレ
Part1 2chスレ:mystery
Part2 2chスレ:mystery
Part3 2chスレ:mystery
Part4 2chスレ:mystery
Part5 2chスレ:mystery
Part6 2chスレ:mystery
Part7 2chスレ:mystery
Part8 2chスレ:mystery
Part9 2chスレ:mystery
part10 2chスレ:mystery
Part11 2chスレ:mystery
Part12 2chスレ:mystery
※「書斎魔神」という荒らしが、ネタバレや自作自演、嘘知識などの
書き込みを繰り返し、多くの人に迷惑をかけています。
彼はろくにカーなど読んでおらず、具体的に作品内容には決して踏み込めず、
ただ住人を煽る事を目的にしています。
例えば過去スレでは何日にも渡って「野暮」「無粋」だと他人を中傷し続けるという
それこそ無粋で陰険な嫌がらせをし続けました。
どうかNGワードに設定し、絶対にレスしないよう、お願い致します。
875(1): [sage 第二の銃声] 2013/08/23(金) 18:07:03.79 ID:MSjNdUm6(1)調 AAS
>>874
目欄じゃないの
876: 2013/08/23(金) 20:04:52.30 ID:qrsiTSL5(2/2)調 AAS
>>875
ありがとうございます。
877(1): 2013/08/24(土) 05:50:03.02 ID:oBzQ1kXl(1)調 AAS
新訳楽しみだな。カーの新訳軒並み大正解。
妖しげな街の雰囲気、退廃的な世相をどう訳してくれるだろうか。
そしてもちろんバンコランを。和邇氏訳は本当にカーと相性がいいから。
次は、95%の抄訳といわれている「髑髏城」あたりを。
878(1): 2013/08/24(土) 07:19:27.32 ID:NVuAo3Su(1/2)調 AAS
>>877
これって何の新訳なの?
創元サイトいっても不明なんだけど
879: 書斎魔神 </b>◆AhysOwpt/w <b> 2013/08/24(土) 13:51:48.49 ID:3oy6gyTW(1)調 AAS
創元は、ジョン作品に関しては女性翻訳者起用という奇手で勝負に出たという
ことだな。
早川の方は既にジョン作品は、ある程度見切りをつけてしまっている感がある。
性格、情景描写を書き込み、自然に活字びっしり状態になるのがジョン作品の
特色ゆえ、現代の読者にどの程度受け入れられてゆくか、非常に気がかりではある。
880(1): 2013/08/24(土) 16:27:37.92 ID:M40X3fGP(1)調 AAS
>>878
こちらを参照。
>>832
881: 2013/08/24(土) 17:47:56.31 ID:NVuAo3Su(2/2)調 AAS
>>880
どうも
皇帝とか帽子などの有名作品以外の新訳は楽しみだ
882: 2013/08/25(日) 15:47:20.57 ID:vVfKRSyp(1/2)調 AAS
「夜歩く」は処女作だから、期待が高まる。「蝋人形館」をみれば和邇氏の新訳
はきたいできる。是非新訳を手にとってもらいたい。
883: 2013/08/25(日) 17:31:25.50 ID:vVfKRSyp(2/2)調 AAS
まぁ、一度たりとも新訳を読んでないにもかかわらず、臆面もなくレスしている
馬鹿はレスできないだろうが。
884: 2013/08/25(日) 23:00:39.63 ID:z84aDaoJ(1)調 AAS
読んでいるぞ!!!!!!読んでいるとも!!!!!!
885: 2013/08/25(日) 23:53:35.40 ID:ak1evv7R(1)調 AAS
馬はめくら頭吊なんて書き込んでも平然と湧いて出てくるような恥知らずだぞ?
というかあいつは旧訳すら読んでいないだろ。
886: 2013/08/26(月) 00:02:11.02 ID:vLiTH1Yc(1)調 AAS
手に取ったとしても内容は理解できないでしょ
漢字が読めないんだからwww
887: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/08/26(月) 21:54:55.53 ID:7YCoYsKf(1)調 AAS
リーダビリティ抜群な井上一夫先生訳「夜歩く」。
何でこれをいじるのかなという感は拭い切れないものあり。
具体的な話は出ていない(公表前かもしれんが)ようだが、
「髑髏城」も宇野先生(以下「うの」と略す)の名訳を廃してまで、
完訳に拘泥することもあるまい。
(謎解きミステリとしての評価に限れば、B級以下の出来ということもあるし)
888: 2013/08/26(月) 22:09:04.14 ID:aBTbDDhp(1)調 AAS
的確なしてきだね。
889: 2013/08/26(月) 22:22:17.26 ID:C0l6dj0A(1)調 AAS
ディクスン・カー(カーター・ディクスン)【避難所】
したらばスレ:movie_8993
890: 2013/08/27(火) 12:27:36.37 ID:seEEsEGl(1)調 AAS
10月の「夜歩く」新訳も楽しみだけど、「髑髏城」の完訳も出してほしいよな。
いっそ悪訳「魔棺殺人事件」の復刊も望もうかw
891(1): 2013/08/27(火) 12:53:51.72 ID:ooGwWYhN(1)調 AAS
「魔棺」は商業出版はまずありえないけど
どこぞのインディーズが定価を2〜3千円におさえて
ソフトカバーで○百部の限定復刻版をだせば
間違いなく完売するだろ
ただ肝心の「三つの棺」の新訳がどう考えても最優先(笑)
訳者の選定やら装丁やら・・・
いまの早川の編集部で売るためのアイデアが出せないのなら
創元で実績をつくったF編集室に委嘱すればいい
892(1): 2013/08/27(火) 19:10:33.50 ID:sWopMGQG(1)調 AAS
あと、できれば創元もカバー緑にしてくれないかな。
やっぱ、赤、緑、青がしっくりくるんだよな。
クロフツは茶色希望。
893: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/08/27(火) 20:55:13.15 ID:NB2DMC7A(1)調 AAS
悪名高き魔棺の再刊は単なるネタとしても、
「三つの棺」の新訳希望という点には同意せざるを得ない。
ただし、今の早川は手間暇かけてまでやらない気がする。
894(2): 2013/08/28(水) 11:52:29.89 ID:fAhNmW1V(1)調 AAS
>>892
創元推理文庫も、ひと頃(前世紀の終り頃)に、カーを緑背カバーで出しなおしたことがあった。
HM文庫と揃うのが嬉しくて、わざわざ何冊も買いなおしたよw
>>891
F編集室の中の人wは、オールタイム・ベストに「ビロードの悪魔」をあげてたから・・・
時代ものを委嘱すれば、燃えてくれそう。
個人的にも、和爾訳で「ニューゲイトの花嫁」とかは是非読んでみたい。
895: 2013/08/28(水) 12:03:15.25 ID:XPMgVS68(1)調 AAS
「ニューゲイトの花嫁」のキャロラインは今でいうツンデレだな。
896: 2013/08/28(水) 12:53:02.42 ID:38RGLA5g(1)調 AAS
>>894
そうなんだ。本棚の赤、青、緑がそろうとちょっと格好がいい。
確かに今の訳だと「ニューゲイト」のヒロインは感情移入ができない、単なる
我儘娘にしか思えないので、和爾訳で読後感が変わるものなのか読んでみたいな。
「囁く影」などカーの作品には、はヒロインの魅力が支えているものも数多くあるしね。。
897: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/08/28(水) 21:04:39.37 ID:vEyZYsEP(1)調 AAS
ジョン好きでも歴史ミステリまで手を伸ばすのは、マジで真性のオタ(w
良い悪いの問題ではないが、新訳云々は最早ネタの範疇でしょ。
898: 2013/08/29(木) 04:19:08.75 ID:Z1KuPRDa(1)調 AAS
「囁く影」は正ヒロインだけでなく
脇のヒロイン達も良かったな
899(1): 891 2013/08/29(木) 07:29:03.99 ID:Eu+XVmVc(1)調 AAS
>>894
>個人的にも、和爾訳で「ニューゲイトの花嫁」とかは是非読んでみたい。
それは俺も読んでみたい
Fさんに、持ちこみ企画でやってほしいくらい
「ハヤカワミステリマガジン」9月号は、「魅惑のタカラヅカ」特集だったけどw
あれを読んで、もったいないなあ、と思ったのは・・・
カーを絡める面白いチャンスだったのに、ってこと
「ニューゲイト」にしても「ビロード」にしても、ヅカの舞台には絶対はまると思うんでね
900(1): 2013/08/29(木) 19:21:45.18 ID:6iK0OVjj(1)調 AAS
「弓弦城殺人事件」久しぶりに読み返した。
このスレでも全く話題にのぼらないけど、なるほど納得。
カチッという音が、思わぬ形でトリックの伏線とはなっているのだが。。。
あとがきも、変な論文もってきて本作品には触れていないというところが
本作品の、ハヤカワの苦しい評価がみてとれる。
読みにくいし、探偵もあまり魅力ないし再読はないだろうな。
901: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/08/29(木) 20:04:11.07 ID:g5E57viZ(1)調 AAS
ネタでなく、正直な願望を書いているだけなんであろうが、
>>899なんかを読むと、本邦におけるジョン全盛期を知る者としては、
逆に悲しい現実を再認識させられる。
既にジョンは特集で取り上げる、絡めるような存在の作家ではないと思われ。
特に早川にとっては。
902(1): 2013/08/30(金) 08:57:09.84 ID:oJ9lD+7d(1)調 AAS
>>900
>変な論文もってきて
あの「密室論」自体は、珍しいし面白かったけどね。
同じHM文庫の初期ラインナップだった、「夜歩く」「火刑法廷」の解説の充実ぶりにくらべるとなあ。
この「弓弦城」が新刊で入手できるのに――
「三つの棺」や「ユダの窓」、「貴婦人として死す」に「ビロードの悪魔」なんかが品切れなんだから、困ってしまう。
903: 900 2013/08/30(金) 10:03:07.03 ID:iPk8aWRb(1)調 AAS
>>902
「貴婦人として死す」と加えて「引き潮の魔女」この2作は、久しぶりに復刊してほしい。
手持ちの奥付みると、「貴婦人」は1990年、「引き潮」にいたっては昭和51年だもんな。
(「引き潮」はさすがに古本屋でgetだけど)
「引き潮」はともかく「貴婦人」は掛け値なしの傑作。トリックはもちろん、
綺麗な犯人の隠し方など、オカルトなしでも読ませる代表作。
904: 2013/08/30(金) 10:53:19.28 ID:JW8w3Jj/(1)調 AAS
「引き潮の魔女」か、懐かしいな。
文庫落ちする前の、ポケミスで読んだ世代だよw
いっぱんに評判の悪い作だけど・・・
トリックの印象も含めて、「弓弦城」よりは面白いと思う。
「好事家のためのノート」を付けて「完全版」を出せば、マニアは買わざるを得ないんだが。
905: 2013/08/30(金) 11:15:38.77 ID:EzAunk0C(1)調 AAS
「引き潮の魔女」はいい作品だと思う。
あのトリックこそカーの真骨頂。そこまでが冗長といえば冗長だけど。。
906(1): 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/08/30(金) 21:56:31.34 ID:JfYUl+lZ(1)調 AAS
引き潮は、チャンチャンバラバラやロマンス強調のジョン歴史ミステリを
好まない向きもわりと抵抗感なく読める十八番の不可能犯罪ものとしては
良し。しかし、新訳どころか、再刊も望み薄でしょ。
俺はビロードの再刊など不要との考えだが、ジョンの歴史ミステリそのものが
消えてゆく運命にあると思うている。
907: 2013/08/31(土) 02:28:49.83 ID:6Fno2kQT(1)調 AAS
>>906
あなたがあの有名な方ですか
アガサクリスティの、そして誰もいなくなった、にポアロが出てくると断言した推理オタクは
あれはネタだったのですか?
908(1): 2013/08/31(土) 03:22:28.58 ID:XEOSTjDa(1)調 AAS
引き潮の魔女は現場の状況が呑み込みにくい。魔の淵を読んだときに、
真っ先に思い出したのがこのわかりにくさだった。訳者が同じだから
なのか。それともカーの文章力が衰えてタルボット並みになって
いたのか。あるいは俺の理解力が衰えていたのか。
909: 2013/08/31(土) 07:19:34.75 ID:47q82CC7(1)調 AAS
>>908
そんなに呑みこみにくかったかな、「引き潮の魔女」?
ただ率直にいってカーは、状況を明確に伝える描写力には、もともと難がある人だったよね。
「死時計」なんかその最たるものだし、創元推理文庫の新訳で、本格ミステリとしての解像度が
格段にアップした「帽子収集狂事件」や「黒死荘の殺人」にしても、言葉かずのわりに視覚的な
イメージは乏しい。
40年代の諸作では、プロットの単純化と語り口の円熟で、そうした弱点がかなりカバーされてた
けど・・・
「引き潮の魔女」の状況説明が呑みこみにくかったとすれば(俺自身の記憶では、とくにそういう印象は
無いんだけど)、それはやはり、作者の老いによる衰えなのかな。
「火よ燃えろ!」みたいに、ストーリー・テリングでグイグイいけるお話じゃないだけに(要は、過去を
背景にしただけの、フツーの本格もの)、劣化が目立つということかも。
なんか興味がわいてきたから、そのうち読み返してみる。
910: 2013/08/31(土) 18:59:47.44 ID:2okPSMVL(1)調 AAS
新訳は草子のよさを殺しているよね。
普通のミステリならカーである必要はない。
911: 2013/08/31(土) 19:52:55.16 ID:JWa5GCkg(1)調 AAS
「引き潮の魔女」と「魔女が笑う夜」。カーのトリックとしては
極北の2作品だと思う。
でも、そこがいいんだよな。カーは。
912: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/08/31(土) 20:41:27.55 ID:Nw1belp1(1)調 AAS
>引き潮の魔女は現場の状況が呑み込みにくい。
この点は同感。俺もじっくり2回読んで、現場の不可能状況を理解したような次第だ。
ジョン作品は設定に凝りすぎてわかり難くなる面はあるわな。
例えば、「三つの棺」なんかも、図解が無ければイメージするのも一苦労では
すまなかろう。
913(1): 2013/09/01(日) 01:16:55.51 ID:3N1XIcFL(1)調 AAS
引き潮の魔女は解決を読むと、はて人物の配置をそんな風に
書いてあったっけと疑問が湧くんだよ
魔女が笑う夜に比肩するトリックとは思わないな。ひねって
あるとはいえ過去の類例がすぐに思い浮かぶし
914: 911 2013/09/01(日) 09:22:00.36 ID:eJrhcUw6(1)調 AAS
>>913
確かに。トリックの独創性とかわかりやすさではそうだね。
俺が極北といったのは、なんかカーらしさが顕著にででたという意味だったんだ。
なんか、真面目に読者を驚かせようとして、結果、唖然としてしまうという。。
そういうカーが好きなんだな。
915: 2013/09/01(日) 10:18:38.01 ID:6wgL2YRy(1)調 AAS
愛するならカー
跪くならクリスティー
って誰かが言ってた
916: 2013/09/01(日) 13:37:52.22 ID:M0r2BhNG(1)調 AAS
まさにカーは「愛する」という感じだなあ
テニスコートとか連続殺人事件とか読むと特にそう思う
栄養はないけど珈琲のように嗜むのはカー
午後のお茶のように日常の一部にするのがクリスティ
うーん、ちょっと違うか
917: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/09/01(日) 23:19:32.52 ID:HdEWRLKt(1)調 AAS
カー作品をあえて嗜好品に喩えるなら、極論かもしれぬが麻薬でしょ(w
この漫画ちっくとも言えるトンデモ世界観が癖になると、
アガサ、エル、S・S、特にフリーマンあたりは物足りなく思え、
馴染めなくなってしまう恐れあり。
ゆえに、ジョンばかり読んでいるという時期が生じがち。
918: 2013/09/02(月) 06:05:26.00 ID:uvNRUd2M(1)調 AAS
これこそ論考だよね。
919: 2013/09/02(月) 07:31:07.52 ID:IBH+kEr3(1)調 AAS
「夜歩く」の新訳刊行を前に――作家の加賀美雅之さんが亡くなったね。
プロ・デビューしてからの、アレやコレやで・・・
どこぞの掲示板のコテハンなみに、人としての信用が地に堕ちたけど、
それでも・・・
アマチュア時代の中短編――とりわけ「夜歩く」の正統的な続編「ジェフ・マールの追想」――の
ほとばしる才気には、目を見張るものがあった。
カー・ファンの一人として、謹んでご冥福をお祈りする。
向こうでは、カーに会えたのかな、加賀美さん?
920: 2013/09/02(月) 14:43:33.53 ID:18H0K/yF(1)調 AAS
へえ、加賀美雅之死んじゃったの?
カー・トリビュートが愚直すぎて、俺の好みじゃなかった。
いくぶん同類嫌悪かもしれんが。
でも「どこぞの掲示板のコテハンなみに」は可哀そうだ。もちろん加賀美が。
個人的には、「キマイラの新しい城」みたいに、洗練されたカー・トリビュートをもっと読みたい。
って、殊能将之も今年亡くなったんだよなあ。
合掌。
921: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/09/02(月) 22:30:53.83 ID:7DA1Kek+(1)調 AAS
殊能タンの逝去はマジで惜しい・・・
俺的に新作が気になる現役作家は彼氏の他は、アーヤ(ミステリのみ)、
アリス、蘇部先生(この人も最近は・・・)ぐらいなので。
922: 2013/09/02(月) 22:49:31.15 ID:O6QIFwNX(1)調 AAS
無駄に愛称っぽくしたつもりで呼ぶのが好きなのにそれってことは・・・読めなかったのかw
923: 2013/09/04(水) 22:10:30.65 ID:7F72AUST(1)調 AAS
クリスティは今も世界中で読まれまくってるけどカーは今や全く読まれてないよね
924: 2013/09/04(水) 23:07:44.81 ID:sOZu3z0A(1)調 AAS
根拠をどうぞ
925: 2013/09/05(木) 00:50:30.68 ID:JC/co05E(1/2)調 AAS
どうせまた「近所のスーパーの雑誌売り場を足で調べた結果」だろw
926: 2013/09/05(木) 03:36:11.39 ID:CTTAw34R(1)調 AAS
そして誰もいなくなった、にポアロが出てるって本当?
誰が言い出したの?
内の大学サークルでも話題になってるよ
先輩達は大物作家ばかりだし
927: 2013/09/05(木) 18:23:11.85 ID:rePaUANM(1)調 AAS
書斎のアンチが必死で出鱈目を流しているだけのことだよ。
928: 2013/09/05(木) 22:07:12.49 ID:JC/co05E(2/2)調 AAS
アガサ・クリスティ 17
外部リンク:www.logsoku.com
ここのスレで「ポワロはハゲ」発言を追及されて半狂乱になってた時だね
>>308 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] 投稿日:2010/09/26(日) 21:46:55 ID:1aSpVPx1
>ポワロものに限定して語れば、
>アクロイド、オリエント、そして誰も、ABC、これにスタイルズ+αぐらい
>を読んだ後に、カーテン読んで上がりってのが、多数派だろうね。
この頃も苦しくなるとでつまつになって無理やり話題をそらそうとして笑われていた
929: 2013/09/06(金) 09:09:09.34 ID:K5Z6RVxs(1)調 AAS
さあ、この明白なソースを
いかにしてアンチの必死な出鱈目だと
強弁してくれるのでしょうか
やっぱり書斎信者だけに
書斎同様しれっと逃走でしょうか
930: 2013/09/06(金) 09:30:02.03 ID:K0V42bdU(1/3)調 AAS
ジョークで逃げるに一票
931(1): 2013/09/06(金) 16:47:52.54 ID:OcvnKVH8(1)調 AAS
創元推理文庫の「白い僧院の殺人」、重版決定。
「黒死荘の殺人」の好調を受けて、と推察はできるが・・・
ここは新訳で出さなきゃ駄目でしょうに。
とりあえず売れればいいというものじゃない。
932: 2013/09/06(金) 17:45:32.10 ID:K0V42bdU(2/3)調 AAS
翻訳代はお前が払うのか
933: 2013/09/06(金) 19:01:39.10 ID:2jNCUFxI(1/2)調 AAS
書斎は常に大所高所から判断して論考を執筆している。
些事は気にするなや。
934: 2013/09/06(金) 19:14:57.54 ID:K0V42bdU(3/3)調 AAS
間違いでしたってさw
本当に読んでポワロが出てくると間違えたなら書斎は極度のバカだな
935(1): 2013/09/06(金) 19:16:11.26 ID:Gz1LQAFd(1)調 AAS
書斎は、ジョンの作品でどれが最高傑作と思ってるの?
936: 2013/09/06(金) 20:30:05.42 ID:UjVaJRop(1)調 AAS
>>931
新訳じゃないんだね。。
「白い僧院」はトリックは、いわゆる「足跡」トリックの中でも
ズバ抜けて秀逸。「テニスコート」の対極にあるトリック。
(「テニコート」が駄作というわけではない)
ただ、そのトリック解明までが、読み辛くなかなか進まない。
新訳で、前中盤をのせてくれると。。。と思うんだけどな。
937: 2013/09/06(金) 20:41:53.26 ID:2jNCUFxI(2/2)調 AAS
新訳はダメというのが定説じゃないか。
クイーンといい、カーといい、なぜ古典を大切にしないのか。
ポアロの新作も出るらしいし、これは日本だけの問題ではないかもしれないが。
938(1): 2013/09/06(金) 22:47:04.07 ID:EPGIo8OT(1)調 AAS
新訳がダメなんて定説知らんがな。そりゃ
ダメなときもあるんだろうけど。
939: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/09/07(土) 00:23:26.25 ID:bmCZM38R(1)調 AAS
>>938
新訳がオールNGなんじゃなく、ジョンの新訳担当が女子って点が問題に
されている。
時代性もあって完全男目線の作風だしね。
940: 2013/09/07(土) 00:43:53.06 ID:gmNU14s+(1)調 AAS
×問題にされてる
○勝手に喚いてるだけ
これについても遁走しっ放しだな
941(1): 2013/09/07(土) 04:54:15.33 ID:soL6w+mG(1)調 AAS
白い僧院、そんなに中盤駄目かな?
足跡のトリックについての議論が結構面白いと思うんだけど
942: 2013/09/07(土) 08:04:32.67 ID:WsOd+BFY(1/2)調 AAS
書斎の説にどうして絡めないんだろうね。
943(1): 2013/09/07(土) 09:07:00.35 ID:orrEraKd(1)調 AAS
>>941
まえの『黒死荘』もそうだけど・・・
キャラクターの色分けがうまく出来ていない(モーリス・ブーンやベネットを除く)。
それが読物として足を引っ張ってるんだと思う。
『黒死荘』は、ホラー・テイストである程度、目くらましが利いたけど、こちらはそういう装飾もないし。
ただ、会話のリズムの悪さは、多分に翻訳の責任もある。
せっかく南條・高沢訳の『黒死荘』で、H・Mものに入門してくれた新規読者が、厚木淳訳のカー(ディクスン)をどう思うか・・・
今回の創元推理文庫編集部の判断は、残念だ。
あの訳文が経年劣化していないと見たのなら、その鑑識眼に問題があるし、「厚木淳」は東京創元社の功労者だから、
というのが改訳しない理由なら、その身びいきは、禍根を残すと思う。
944: 2013/09/07(土) 15:21:22.21 ID:12rJmUlp(1)調 AAS
>>943
全く同感。カーの作品で読みづらいときというのは、ストーリーの起伏
というよりは、キャラの描き方が下手なとき。
「九人と死人で十人だ」とか「一角獣の殺人」とか。。
その辺が新訳をだしてくれると払拭される可能性があるのだけど。
今のところ「皇帝」の駒月氏、「蝋人形館」の和爾氏と女性翻訳家の
新訳は満点なだけに今後に期待したい。
945: 2013/09/07(土) 18:15:51.66 ID:dXyLDcex(1)調 AAS
>>935
話を逸らそうとジョンの質問をする名無しの書斎wwwwwwwww
946: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/09/07(土) 21:25:41.29 ID:mrB6+Rss(1)調 AAS
白い僧院の訳は確かにリーダビリティ高とは言えないが、
無理やりな新訳よりは、厚木訳キープを支持表明しておく。
ジョンの代表作のひとつだし、
当初から語り上手な宇野先生(以下「うの」と略す)、
井上一夫先生あたりに担当して欲しかったとは思うているが。
947(1): 2013/09/07(土) 22:24:57.48 ID:1iAYl4MG(1)調 AAS
訳でそんなに違うのか
明日借りてこよう
948(1): 2013/09/07(土) 23:51:37.23 ID:WsOd+BFY(2/2)調 AAS
書斎の所見は正しいからね。
949: 誤字訂正 2013/09/08(日) 06:55:12.38 ID:8v5XubAJ(1/2)調 AAS
>>948
×…正しい
○…ただ恣意
950: 2013/09/08(日) 08:18:18.76 ID:25JodwP3(1)調 AAS
ダジャレかよww
951: 2013/09/08(日) 11:25:20.93 ID:RLEuPfZv(1)調 AAS
>>947
実際読み比べると同じ作品なのに印象が大きく違うことがよくわかるよ。
読まずにものを言うような馬鹿にはならないようにね。
952(1): 2013/09/08(日) 12:07:54.61 ID:RxUIb2JK(1)調 AAS
翻訳の話してるの?
俺はエラリー・クイーンファンだけど、「白い僧院」は好きだよ。
あの謎解きはクイーン・ファンにもアピールする。
でもやっぱり、創元推理文庫の訳は、あれで損してるなあと思った。
いっそ井上勇くらいになりゃ、「古典」の風格があるんだけど(笑)
やっぱり俺の好きな「皇帝のかぎ煙草入れ」を、このあいだ新訳で読み返したら、
驚くぐらい鮮明な印象をうけたから……
どうせなら「白い僧院」も、「改装」して次世代に残すべきだったんじゃない?
953: 2013/09/08(日) 15:07:10.73 ID:Rs8gGkC5(1/2)調 AAS
>>952
「皇帝のかぎ煙草入れ」の新訳はよかった。
ヒロインの心理描写が丁寧に描かれており、
申し訳ないが旧訳とは格段の違いであった。
文庫版で廉価で手軽に手に入るし、カーに追い風吹いてきたよ。
954(1): 2013/09/08(日) 15:13:33.28 ID:8v5XubAJ(2/2)調 AAS
『白い僧院』の人物の描き分けが下手と言ってのは松田道弘なんだけど、
読んでたのはポケミス版、つまり長谷川修二訳の『修道院殺人事件』なんだよね。
厚木訳は、そこから随分改善されてるんだけど。
まあ、クイーンの新訳やってる女性訳者みたいに、
口調でキャラの訳し分けするぐらいやってくれれば、さらに読みやすくなるとは思うけどさ。
955: 2013/09/08(日) 15:48:49.17 ID:Rs8gGkC5(2/2)調 AAS
>>954
逆に厚木訳しか読んだことないけど、かなり苦戦した。
ポケミス版はそれ以上か。。
956: 2013/09/08(日) 18:18:04.07 ID:AZw/0e7f(1)調 AAS
翻訳業って、女性のほうが向いてる仕事なのかもしれないな。
957: 2013/09/08(日) 18:23:02.96 ID:l3NXakhG(1)調 AAS
やたら女性押ししてる奴が一人いるようだが性別関係ないから
958: 2013/09/08(日) 21:13:59.95 ID:4plnrx3N(1/2)調 AAS
男性作者の翻訳は男性がいいよ。
959: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/09/08(日) 22:03:44.34 ID:bmz94Da3(1)調 AAS
>いっそ井上勇くらいになりゃ、「古典」の風格があるんだけど(笑)
創元推理文庫育ちのミステリファンとしては、このジョークは面白い(w
まあ、俺としては、007シリーズでおなじみ井上一夫先生による粋なタッチの訳である皇帝をこきおろしている輩の真意が不明としか言いようがない。
何らかの工作か?、病的な女好きなのか?(w
960: 2013/09/08(日) 22:29:12.73 ID:4plnrx3N(2/2)調 AAS
女に飢えている気違いなんだろうね。
961(2): 2013/09/08(日) 23:34:31.89 ID:lQNhmCDy(1)調 AAS
平井呈一訳の黒死荘を読んでみたい
962: 2013/09/09(月) 01:13:07.38 ID:zUM+QH1g(1)調 AAS
>>961
東京近郊に住んでるのなら神保町三省堂古書館に
数百円で(たぶん今でも)売ってる
963(1): 2013/09/09(月) 11:38:47.30 ID:ITcTIUyh(1/2)調 AAS
Amazonを見ても、そこそこの値段で買えるから、読んでみたらいいんじゃない、
平井訳の「黒死荘殺人事件」。(凝りにに凝った)個性的な訳文で、マニアな向き。
カー=密室とオカルティズムの作家と信じ込まされていた時代、あれの洗礼を受けた世代が、
「名訳」と持ちあげたくなるのは理解できる。ただ、訳者に本格ミステリのセンスはないから、
それに起因する誤訳もあるし、いまこれからカーを読もうという世代には、さすがに推薦できないけど。
964: 963 2013/09/09(月) 11:50:09.25 ID:ITcTIUyh(2/2)調 AAS
おっと、>>963 の本文2行目末尾は、正しくは
――個性的な訳文で、マニアな向きにはお薦め。
ね。失礼。
余談ながら、「修道院殺人事件」の旧訳者・長谷川修二も、同様な意味で、
クレイグ・ライスの「スイートホーム殺人事件」なんかは、「名訳」といえるかも。
新規読者がわざわざ、絶版の旧訳をさがして読む必要はないけどねw
965: 2013/09/09(月) 12:18:00.54 ID:JXeXJOXI(1/2)調 AAS
「スイート・ホーム殺人事件」 Home Sweet Homicide
は最初(乱歩のエッセイだったと思う)「甘美な殺人」というタイトルで紹介されてた。
邦訳される前だったけど、これだと何か色っぽい内容を期待してしまうw
966(1): 2013/09/09(月) 18:05:19.43 ID:rz9bLqQl(1)調 AAS
実際「宝石」に「甘美な殺人」というタイトルの翻訳が掲載されなかったっけ
967: 2013/09/09(月) 18:08:04.02 ID:JXeXJOXI(2/2)調 AAS
>>966
ほんとだ
1950年6月号「甘美なる殺人」ですね
外部リンク[htm]:homepage1.nifty.com
968: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/09/09(月) 21:55:13.24 ID:FhxOf5dq(1)調 AAS
>>961
チャンスがあれば、平井先生訳エルのYも読め。
ぶっ飛ぶぞ(w
ドルリーは引退したシェークスピア劇俳優であって、歌舞伎役者ではないはず
なのだが(w
969: 2013/09/10(火) 15:08:03.12 ID:AiUpKSUc(1)調 AAS
バカが無関係なクイーンの話をしているねw
970: 2013/09/10(火) 19:04:50.48 ID:6yJAeClI(1)調 AAS
並び立つ巨匠だから構わないだろ。
971(2): 2013/09/10(火) 22:04:49.85 ID:wdmR4c57(1)調 AAS
カーは、どんな作品でもどこかしら味わいがあって珍重できるんだけど、
最後のニューオリンズ3部作だけは、かばいきれない。
ここまで筆力が落ちるかと思うと、寂しい感じがした。
972(1): 2013/09/11(水) 10:20:50.44 ID:Ci5AhyRR(1)調 AAS
まあねえ。
あのへんは新訳でどうなるというものでもないしなあ。
ギリギリ「ヴードゥーの悪魔」は可も無し不可も無し・・・
って、ちっとも褒めてないか(笑)
973: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/09/11(水) 23:41:44.58 ID:V0hyT9TP(1)調 AAS
>>971
あれは割り切ってニューオリンズ情緒を楽しむべき作品群やろ。
東部出身のジョン自身にとっても南部の華の都は異国に近いものが
あったかと思う。
俺の評価は、亡霊>死の館>ヴードゥー、
ジョン十八番のバカミス度が増してゆくのが楽しい。
ジョンの現代ミステリの読者には、欧州舞台の歴史ミステリよりは、
抵抗感無く入れるかとも思う。
974: 2013/09/11(水) 23:48:30.55 ID:NiXTpvx3(1)調 AAS
緑のカプセルもスフィンクスも読んでないブラウニング魔神が何言ってもなあ
975(1): 2013/09/12(木) 14:47:15.84 ID:eDKoGZsr(1)調 AAS
>>971 >>972
晩年の横溝正史の冗漫さに近くない?
書きたいことを未整理で書き流して・・・
昔みたいに自作をコントロールできなくなってる。
976: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/09/12(木) 21:56:39.44 ID:02U3wggb(1)調 AAS
>>975
ニュー・オリンズものは、ボリューム的にも横溝御大の晩年の作ほどの
冗長さはない。
南部の雰囲気に合わせたゆったり目の語りを狙っているだけでしょ。
ここに十八番の不可能犯罪ネタを盛り込んでおり、趣向としては面白い。
977: 2013/09/13(金) 03:23:17.16 ID:siUo4OXD(1/2)調 AAS
小論だけどしっかり論考になっているね。
978: 2013/09/13(金) 06:55:58.09 ID:MzHKRH59(1)調 AAS
おまえそれはいくらなんでも嫌味が過ぎる
979: 2013/09/13(金) 19:56:00.45 ID:siUo4OXD(2/2)調 AAS
本気ですが。
980: 2013/09/13(金) 20:41:16.86 ID:CIlWdvFD(1)調 AAS
本気の嫌味
981: 2013/09/13(金) 20:45:57.60 ID:EzBlh5np(1)調 AAS
「亡霊」も「死の館」も短編のトリックの使いまわしだし、
低評価もやむをえない。
982: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/09/14(土) 00:08:39.10 ID:P/aXOdgu(1)調 AAS
だから、
>割り切ってニューオリンズ情緒を楽しむべき作品群
でしょって。
ジョンファンは、トリックやフーダニットのみに拘泥する輩ではなかった
はずだが?
こんなことを言うたら、一応、ジョン歴史ミステリの代表作と言われている
ビロードなんて子供騙しのチャンバラと断定されても致し方ないことになって
まう。
983: 2013/09/14(土) 11:31:49.55 ID:K5cOUGPl(1)調 AAS
自分で矛盾すること言っているのがわかっていないバカ書斎
984: 2013/09/14(土) 11:49:51.42 ID:OjMWYNoR(1/2)調 AAS
コテハン叩きはやめろや。
985: 2013/09/14(土) 12:32:25.18 ID:nzFcBagE(1)調 AAS
君たち頼むから俺が好きな古典ミステリのスレッドで暴れてないで
新本格かラノベあたりのスレッドにまとめて移動してくれないかな
986(1): 2013/09/14(土) 13:41:20.63 ID:h6v5BBB4(1)調 AAS
ニューオリンズ3部作は、トリックもさることながら、ストーリー性、キャラクタ、歴史もの
としての背景、共に極端に筆力が落ちており、カーの作品は本当はどこかしら珍重すべきものが
あるのだが、全くかばいきれない。そこが、他歴史ものと決定的に違う。
ファンとしては、誠に悲しい。「仮面劇場の殺人」までではなかったろうか。
987: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/09/14(土) 21:36:31.03 ID:UYCMjz3M(1)調 AAS
通説ちゅーか、流布された言説に惑わされた結果の、
ビロードの高評価、ニュー・オリンズものの低評価という感あり。
そもそも、ジョンの歴史ミステリという枠内で比較対照すること自体
が問題有りとも言い得る。
舞台となる国や時代の違いは勿論だが、ジョン流ファンタジーを意図したビロード、
クロニクルにミステリ小ねたかましを意図したニュー・オリンズもの、明らかに狙いが違うんである。
前者がミステリとしてつまらなく思えるのは必然かも。
988: 2013/09/14(土) 21:43:13.48 ID:XotDmdRF(1)調 AAS
狙いが違うなら評価にも関連は無いはずなんだがな
そもそも他の人は読んで評価してるので「流布された言説に惑わされる」はずもなく…
そんなのが存在してると思い込んで右往左往するのは未読なのに口出したがる馬鹿くらいでしょ(w
989: 2013/09/14(土) 22:31:22.90 ID:OjMWYNoR(2/2)調 AAS
書斎はいつも正しいね。
990(1): 2013/09/14(土) 22:35:30.55 ID:mNS4WnB+(1)調 AAS
三つの棺と蝋人形館、この連休でどちらに先に手をつけるべきか悩む
991(1): 2013/09/15(日) 10:54:37.34 ID:+A6461aI(1)調 AAS
>>986
カーの中で、あるレベルをキープできたのは・・・
ということなら、ほぼ同意。
相対評価でなく、絶対評価で傑作認定できるのは61年の「火よ燃えろ!」でオシマイかな。
あとは余韻を味わうのみ。
992(1): 2013/09/15(日) 12:12:48.30 ID:6jan0BKB(1)調 AAS
>>991
「火よ燃えろ」は面白かった。「ハイチムニー荘」はどうなんだろう?
残念ながら、未読というかみたこともないのでわからないんだけど。
993: 書斎魔神 </b>◆wo8/e6IiAG5v <b> 2013/09/15(日) 22:49:07.31 ID:fW4seqo8(1)調 AAS
>>990
迷うことなく先行「三つの棺」でしょ。
それなりに面白いとは思うが、蝋人形はアンリ・シリーズに限定した場合でも
代表作とは言い難いものだし。
>>992
思ったよりは悪くなかった。犯人の意外性はあり。
時代設定から歴史ミステリの範疇に入っているが、
わりと現代ものに近いテースト。
994: 2013/09/15(日) 23:07:08.06 ID:H59VLsTL(1)調 AAS
面白さに疑問をもつ作品を「文句なし」と薦める書斎魔神が迷うことなく断言したところでwww
995: 2013/09/15(日) 23:36:31.03 ID:j0Xxp09Y(1)調 AAS
とうとうエラリースレは書斎のせいでみんな居なくなってしまったし
ここももうじき腐海に沈むよ
996: 2013/09/15(日) 23:40:18.30 ID:cStdrJp/(1)調 AAS
横溝正史スレも荒らされて一時消滅したが
復活した
荒らした責任感じて名無しでこっそりスレ立てでも
してくれたら可愛げあるのに
997: 2013/09/15(日) 23:46:56.23 ID:5YEAk7/4(1)調 AAS
責任を感じるような人間なら、そもそも荒らさない
998: 2013/09/15(日) 23:51:11.57 ID:aoOwC8LG(1)調 AAS
あの阿呆のネタバレが削除されずに終了するのが心残りだなあ
前スレもそうだった
999: 2013/09/16(月) 00:03:14.27 ID:DVNacxI8(1)調 AAS
相手にするやつも同罪だからな
1000: 2013/09/16(月) 00:05:09.42 ID:qUszX4vR(1)調 AAS
ディクスン・カー(カーター・ディクスン)【避難所】
したらばスレ:movie_8993
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.219s*