[過去ログ] ディクスン・カー(カーター・ディクスン)Part14 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
154
(1): 追記――その後の事ども 2013/03/06(水) 08:20:44.90 ID:Agi/IgJv(1)調 AAS
参考までにと、海外の評者の「白い僧院」がらみのコメントを捜してみたけど、あまり
見当たらなかったのは残念。

さすがにダグラス・G・グリーンは、例の評伝のなかで、カーは『白い僧院の殺人』の
アイデアをパズルの本から得たという、貴重な情報を紹介してくれている(国書刊行会
「ジョン・ディクスン・カー<奇跡を解く男>第5章、および同章の原注12)。
ただ、そこでグリーンが特定しているパズル本「バッフル・ブック」は、1928年の刊と
されている。
ところが>>139で分かるように、翻案疑惑のもたれる我国の捕物帳は、1926年の作なのだよね。
カーが参照した(とグリーンが述べている)“足跡をめぐるパズル”にも、じつは先行する
事例があって、あるいはそれが、くだんの捕物帳の元ネタになった、という事なのか?
とまあ、謎は解けるどころか膨らむのであった(笑)

ところで。
Kさん、いらっしゃいますか? 考える材料となる、まことに貴重な“発見”を有難うございました。
ここでお名前とブログ名を表記するのはかえってご迷惑かと思い、曖昧な書き方をしたことをお許しください。
お目に触れる可能性、無きにしも非ずと思い、末筆ではありますがお礼申し上げておく次第です。
158: 2013/03/06(水) 19:22:49.57 ID:tqxVEvOs(1)調 AAS
図書館で論創社の叢書が借りられた。まだ例の話のほかは一話しか読んでないけど、
確かにうまいね。
事件の周辺のことがらに対する伏線もきっちり張ってあって、解決編でアッと言わされる。
>>142さんも書いているように、「白い僧院」と違って犯人が幾重かの手を打っていて、
>>
カーのようなひねりはないけれど、よく出来た短編だ。(被害者の周辺なんかも似てる)

翻案に慣れた作者ならばドイルとかチェスタートンを元にしてこのくらいのストーリーは

考え付きそうな気もするけれど、どこかでネタ元はありそうだし見つかってほしい。

それとKさんのブログも初めて拝見させてもらった。
日本の古典から新作アニメまでフォローが行き届いていてさすがだ。
>>154さんと並んで、その発見、考察に御礼申し上げます。ありがとうございました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.070s