[過去ログ] ディクスン・カー(カーター・ディクスン) Part12 (989レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27
(3): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/01/01(土) 04:34:39 ID:mu5UbsnH(1)調 AAS
やっとジョン・スレキター!!!
>>14
レーザービーム。喪前は強肩の外野手かって感あり(w
>>26
新年早々で何だが、喪前はアホか?(w
あんなタフな爺(=犯人)がいるわけないやろう。
「三つの棺」の怪物的キャラ=ガイシャとはわけが違うわ。

ジョンの文体に関しては、ジョンオタのポール・アルテが初紹介された時に
ジョン作品の読み難さが指摘されたことがある。
ストーリーテラーとは言われるが、確かに文章そのものは装飾過剰気味な面が
あるかとは思う。
30
(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/01/01(土) 21:34:14 ID:4N/zlLYY(1)調 AAS
>>29
品切れっぽいな。
早川しか出していない作だから再刊を待つしかなかろう。
しかし、ユダが品切れとはあらためて翻訳ミステリ売れ行き不振を実感させるものあり。
36: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/01/02(日) 14:36:32 ID:CNt/X5WG(1)調 AAS
「囁く影」は、ガイシャをもっとジョン十八番の怪物的キャラに設定して
おくべきであった。
38
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/01/02(日) 21:12:50 ID:v+uEqZ5p(1)調 AAS
>>37はおなじみ根拠を明記しないコテハン叩きだが、
「囁く影」は、是非、「あのキャラであの体力が?」ってことを念頭に
読んでみて欲しい。
41
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/01/03(月) 22:48:54 ID:dv87IlXl(1)調 AAS
>>40
(犯人)→(ガイシャ)の書き間違いやった。失礼!
ゆえに、三つの棺のガイシャキャラとの比較という観点が出て来るわけやしな。
両作共にガイシャのキャラ(特に体力)が密室構成に重要ポイント。
46: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/01/04(火) 21:54:23 ID:LbGMlJtJ(1)調 AAS
ストーリーやトリックはトンデモではあるが、キャラを細かく見てゆくと、
さすがに本格ミステリのマエストロにして稀代のストーリーテラーだけあって、
いろいろな工夫があることはある。
例えば、代表作の犯人キャラを見ていっても、プレーグコートは正に女怪人なのに対し
ユダは同性でも全くの正反対キャラ。
蝶番の伸び縮み怪人に対してマッドハッターではまともなねらー風のどん臭い
キャラとか。
55: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/01/05(水) 22:35:10 ID:bsrk0jL1(1)調 AAS
特に初期作の場合だが、原文に忠実に訳すと装飾過剰な文体ゆえに読み難いもの
となるのであろう。
宇野利泰氏(以下「うの」と略す)のものはこなれた訳文でお薦め。
65: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/01/07(金) 21:08:24 ID:uina4xTo(1)調 AAS
>>64
読んだよ。
長期に渡り未訳だったのが納得出来るつまらなさであった。
執筆された時代性もあるが、もっと刺激的に書かないと今読むと弱い。
過去ログにある論考ではこの辺にも詳しく言及した。
ニューオーリンズ3部作では「亡霊たちの真昼」がお薦め。
69: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/01/08(土) 13:02:14 ID:GndvFh1G(1)調 AAS
>>68
前に書いたとおり、ガイシャが超人過ぎやろ(w
密室講義の章ばかり話題になることが多いが、
ジョンらしいバカバカしい魅力に溢れた作かと思う。
小説的には娘さんの行く末も気にかかるが、
本格ミステリにとっては十分にスルー可能な問題なんでしょうな。
78
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/01/13(木) 19:27:34 ID:4kKLX2Vs(1)調 AAS
>>71
ジュリアン・デュヴィヴィエ作品だよね?
ミステリ映画では「悪魔のようなあなた」というアラン・ドロン主演の
エロくてサスペンスフルな佳作があるので、フランス映画テーストの
バーニングコートは見てみたい気はするし、意外にフィットするかも。
トリュフォーのウールリッチ=アイリッシュ作品は良かったしな。

>>72
>セリフは棒読み口調だし、人間が描けていないというよりキャラが描けてないってかんじ
訳者の中村先生は手練だし、原作がこうなんでしょ。
超訳でもない限り、たとえ新訳にしても、そう大きな変化は期待出来ないと思われ。

>>73
後期作品は随分とすっきりとして来るが、アガサやエルには無い装飾過剰気味な
凝った言い回しもジョンの個性であり魅力と思う向きもあるかも。
それにこれを排除すると「トンデモ」が際立ってしまうかも。
82: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/01/14(金) 12:56:41 ID:t68SQURi(1)調 AAS
新訳を期待したいのは、やはり創元S・Sに尽きる。
井上勇訳はとにかく読み難い。
エルは早川版もあるからいいが、一部作品を除いて代替がきかないのである。
創元のジョン作品は井上一夫、宇野利泰(以下「うの」と略す)、高見浩、
田中西二郎、中村能三等々、訳者には恵まれたのではなかろうか。
前から話題に出ているように、早川の三田村訳「三つの棺」は
もっとこなれた新訳を期待したいが。
85: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/01/15(土) 08:31:26 ID:li8sTwN7(1)調 AAS
では、「三つの棺」の新訳を誰に担当して欲しいかというと、
勿論、健在であれば宇野利泰氏(以下「うの」と略す)だったが・・・
ベテランで健在、コリンや早川版エルでおなじみ大庭忠男氏にお願い
したいところだ。
この人の訳文はとにかくリーダビリティに優れたものあり。
87: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/01/16(日) 15:41:11 ID:M+/TeEdn(1)調 AAS
「眠れるスフィンクス」が大庭訳なんだな。
すっきりした作風のエルとは異なり、
「三つの棺」もそうだが、初期のコテコテな怪奇探偵小説に
この人の訳文は?
という向きもあるかも。
91: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/01/18(火) 12:32:31 ID:/2kCF7ND(1)調 AAS
文学拒否ってのは、読書人としては文句無しの負け組かと思う。
まあ、ジョン作品は文学のかけらも感じさせないものではあるわな。
102: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/03/03(木) 21:50:47.76 ID:TgWaWSiO(1)調 AAS
>>101
孤高の男バンコランは?
128
(3): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/06(火) 22:09:36.77 ID:hGkNgwlX(1)調 AAS
>>123
ジョンの基本スタイル(強引過ぎるもの多数)に反するからNGとか、
君の方が余程ひとりよがりやろ(w
俺はボウストリングの成りきりトリックは面白く読んだ。
「かちりという音」の正体という小技もなかなか味がある。
確かに、ジョン自身は気に入っていない作らしいが、
当時の読者は正直、良く売れたとのことだ。
136
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/07(水) 21:04:53.50 ID:kvVtJbfk(1)調 AAS
>>132
そういう粘着な突っ込みばかりやっていたら、前スレ(?)でも書いたとおり、
ジョン作品はどれもバカバカしくて読んでいられないという結論になる。
(前スレで例にあげた「三つの棺」の超絶偶然展開を見よ)
君は本格ミステリとしては殆ど見るべき点が無い「髑髏城」を妙に評価して
みたり、多重解決とか変なことをのたもうたりと、基本的にセンスが悪い人間では
ないのかな?
「夜歩く」も当時のベストセラーだが、「だから何?」という感あり。
どうも意味不明な言動多な人物であると言い得る。
141: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/08(木) 21:00:51.53 ID:jkdRbC11(1)調 AAS
「夜歩く」も「ボウストリング・・」も良く売れたという簡単な事実が
認識出来ていないのが一匹いるな(w
そして>>140のような荒らし(=他板住人)が着々と乱入の機を狙っている
という現状か。
こいつ、恥ずかしげもなく「ユダの窓」未読とか書いていた椰子と思われ(w
147
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/08(木) 23:57:21.61 ID:X39/BXh6(1)調 AAS
>>145-146の荒らし手法は、ちょい苦し過ぎでしょ(w

だけんど、カーオタ絶賛なプレーグコートも、「見方」によっては「アホ」な作品
だよなあ・・・
154: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/10(土) 00:10:19.00 ID:7NWYJ5ey(1)調 AAS
>「髑髏城」「弓弦城」あたりの有名作品
この発言により問題無しで、他板住人確定っす(w
「ユダの窓」未読者の乱入を容認したり、
何でこんなのばっか乱入して来るのか、摩訶不思議や。
171
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/10(土) 23:59:48.10 ID:nfpC7R4A(1)調 AAS
グダグダと書き綴り、
内容的には的を外し罵倒のみに終始するレス多し。
結局、内容面に触れているのはひとりだけやね(w
だが、こ奴も「髑髏城をミステリとして不当に高く評価すべきではない」という
論点からは逃げてしまっている。
繰り返しになるが、>>161のようなことをいうていたら、ジョン作品を堪能
するのは不可能。これこそ十八番の御都合主義モード発動なんやね。
前記したとおり、プレーグコートや三つの棺等々、代表作に頻繁に見られる
超偶然展開こそ、より強く批判されるものとなろう。
逆に「髑髏城」のような本格ミステリとして見るべき点が無い作は、
冒険ロマンとして読めば、この点の批判対象からは外れるという結果に成り得るが。
174
(3): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/11(日) 07:09:59.71 ID:L41Xjgua(1)調 AAS
前スレで話題に出た多重解決という論点に関してもスルー状態やね。
前記したとおり「髑髏城」がこのケースに該当しないのは明白だが、
ジョン作品では「曲った蝶番」「アラビアンナイトの殺人」あたりは、
(この辺はジョン愛読者には有名作品だが、さて乱入者=荒らしは、
またしても、一旦はフェードアウト、他人の褌で相撲を取れそうな状態に
なってからリターンというパターンなんやろうか(w )
表面上は手紙(前者)やギディオンの推理(後者)が
正解ということなのであろうが・・・何か「ひっかかる」のである。
ノンキャラの代表作バーニングコートでは、リドル・ストーリーをやってるジョン
だし、この辺も読者への効果を狙って書いているのであろうか?
178
(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/11(日) 23:10:45.28 ID:shqsuHxP(1)調 AAS
>>177
新本格を読んでいると(作家アリスが典型的)だが、
ワトスン役が頻繁に迷推理を披露している。
(内容的には面白いものもある)
実は少し長いだけで、「髑髏城」における男爵の推理ってこのレベルなのである。
では、これを以ってして、多重解決と言い得るのか?
答えは「NO」である。
なぜなら、それは確定した「解決」ではなく単なる「推理」に過ぎないからである。
犯人への法的な対処は別として、
「髑髏城」において事件そのものを解決したのはアンリに他ならないのだ。
本作における目撃(と言えるか否かの疑問は前スレで呈示しておいた)シーンの評価
にしても、君は作品評価のセンスが悪いドキュソのように思えるのだが、
その点の自覚はどうなの?
182
(4): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/12(月) 23:56:29.04 ID:oi3QJME2(1)調 AAS
>>179
他人のレスをよく読め。
既に、ジョンでいえば、バーニングコート、可能性(深読み)としての
アラビアンナイト、蝶番をあげている。

>>180
マジでアホなのか?(w
>男爵はあの推理を持って記者会見に臨み公式な解決としても採用される、
ミステリとしての解決(事件の真相解明)と単なる物語上の処理の峻別さえ出来ない
とは・・・
何か救いようが無い椰子という気がするが、
>君は作品評価のセンスが悪いドキュソのように思えるのだが、
>その点の自覚はどうなの?
逃げずにこの質問に正面から回答したまえ。
197
(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/13(火) 23:23:16.54 ID:X5jPIT90(1)調 AAS
毒チョコが多重解決ってのが自体?
あんなの単に迷探偵ワトスン続々でしょ。
あれはチタウィックの解決がオールだし、意外性といえばロジャーが今回は
名探偵役かと思うたら、やられ役の方だったということぐらいかな。
合理的に複数の解決を想起・示唆させる締め、
これこそ正にミステリにおける多重解決ストーリーの名にふさわしいものがある。
問題はこれをいかに巧く書くであって、
>だからさぁ、複数の可能性が残ったまま物語が終わるのなんて、
>それこそ「推理」の途中で作者がそれを放り出しただけなんだよ。
>単なる未解決だろ。
表層的な見方に過ぎる。やはりアホなの?

ジョン作品中、わりとマイナーな作の話題を振ると、他板からの乱入者=荒らしが
大幅撤退、あるいは>>183>>196のように丸見えになるのが良し(w
折角、>>181が振ってくれた「死時計」の話題もやりまっしょ。
初期ジョンにしては密室どころか不可能犯罪でもない奇妙な犯罪程度の
地味ネタだが、本作なら荒らしは全く作品面には触れられないと思われ(w
202
(6): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/14(水) 22:44:03.14 ID:I/BfW1au(1)調 AAS
「多重」の意味からして理解してない奴多過ぎ。
多重放送という使用例でわかるとおり、両立しており事項間に正誤の関係はないのである。
従って、ミステリとして見た場合、「髑髏城」の場合は真相から大外れの男爵の推理を
アンリの推理(=真相)と並列して「多重解決」などとは言わないし、
毒チョコも誤った推理が連発されるものの、最終的な真相はチタウィックのそれであり、
多重解決になっている部分は存在しない。
これに対し、リドル・ストーリーの場合は、真相の確定が読者に委ねられる点で、
正に多重解決な物語パターンと言い得る。
(バーニングコートの例でいえば、ホラーと判断しても、サイコ・ミステリと判断
しても可。つまり2つの確定がパラレルに存する)
前記した蝶番は実は当初呈示されたギディオンの推理、アラビアンナイトは逆に
真相とされたギディオンの推理以外がヒットという可能性を読めるんだよね。
つまり、多重解釈可能なリーディングや。
218: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/15(木) 23:20:04.79 ID:NGpZYIUo(1)調 AAS
>>207
やはりアホなのか?(w
この質問にはマジレス頼む。
まず、>>202において、
>両立しており事項間に正誤の関係はないのである。
と書いているにもかかわらず、
>二重丸や二重唱には大小、主副の関係が存在する。
何じゃ、こりゃあ(w
「正誤」と「大小」「主副」という意味の峻別が出来ないお前はマジ日本人なのか?
>『髑髏城』読んでないだろw
勝ち目の無い勝負に出て来たな。
では、ミステリとして男爵の推理=真相という論証をしてみたまえ。
これは命令である。
>普通は「真相は一つ」という当たり前のことを前提とした上で、
>「多重解決」とはどんなものかの話をしているわけだ。
俺様ルール、オナニー前提の発言なら、もっと低姿勢になりたまえ。
241
(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/17(土) 09:19:08.68 ID:IxU3x0UC(1)調 AAS
作品評価が出来ない荒らしはスルーOKとしても、
一応、読んでいるような椰子から、何か妄言が連発されているのがガクーリ・・・
バーニングコートに関しては、
>別解が無数に生じてしまう。
究極的には「これ」が狙い(つまりは本格ミステリのマエストロではあるが、怪談も
大好きなジョンのお遊びかも)とも見える。
遊び心の無い椰子にミステリ(特に本格)は無縁とも思えるのだが?

「死の時計」に関して、
>横溝ファンは必読。
否。このレベルはファンではなくオタでしょ。
実はジョンファンが読んでも、かなりかったるい地味な作であった。
272
(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/18(日) 08:09:41.16 ID:hw9qZsmA(1)調 AAS
ジョンスレらしいグダグダぶりが楽しいものあり。
>多数推理
こんなんワード使用で逃げに入って来たレスもあるけど。
(確かにブルース作品は多重解決ではないし、このワードなら一応妥当する)

俺のレスを熟読すれば、多重解決ものは次の2種があるのが自明。
(1)リドル・ストーリー
確定した解決が呈示されず、複数の解釈が可能な作。
ただし、解決が無いわけではなく、これは読者に委ねられているもの。
(2)表面的には解決あり。ただし、裏読みが可能で呈示されたものとは
別な解決が有り得ると思われる作。

今更言うまでもないが、多数の解釈が呈示されても、作中でそれが誤りだと
断定されているもの(正しいとする裏読みの余地も無し)は、作中における
解決はあくまでひとつなのであって、これを以って「多重解決もの」とは
称さない。これを多重解決などとのたまうのは、正にセントラルドキュソだ!

さて、今後は(2)に関して、ジョン作品の例を挙げて制約無く論じてゆく
ことになるので、この点につき未読者は十二分に留意したまえ。
これは命令と理解して頂く。
292: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/18(日) 21:36:36.48 ID:tSK+LJCA(1)調 AAS
とうに議論済みの毒チョコに関して>>273のようなレスが出て来る事自体、
他者のレスを熟読していない証拠であり、強い怒りさえ感じた。
正に「逝け!」という感さえあり。

さて、繰り返しになるが、多重解決と言い得るには事柄に主副は有り得ても
正誤関係があっては駄目なのである。
例えば、「曲がった蝶番」の例で言えば、普通に読めば、解決は最終部の手紙に
記されたものであり、これが主となる。
ただし、可能性としてこれに先立つギディオンの推理も成立し得る(俺はそう考えている)
とすれば、これが副の位置付けとなり、両者には正誤関係は無いということになる。
一切の制約無しで、この点を検討してみるのも面白かろう。
311: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/20(火) 20:43:32.66 ID:1lUKsCFz(1)調 AAS
迷走しているな(w
オタがこんだけ集まって多重解決云々の議論をしているにもかかわらず、
議論の決め手となるキャメロン・マケイブ「編集室の床に落ちた顔」に
言及したレスが無い点にその限界を感じた。
本作を読むと、成程、ミステリにおいて、この手の議論は「無意味」だな、
ということがわかる。
そもそも、ミステリ作品中における真相(解決と言い替えても良い)などと
いったものは存在するのか?
この基本点に立ち返って論じないと意味をなさないのである。
316: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/21(水) 20:44:24.59 ID:ic8cXA12(1)調 AAS
>>315
そう。
君が真面目なDKだとしたら(あるいはだったとしたら)、
英語のリーダーのテクストかサブテクストで「女か虎か?」という作を
読んだことがあるかと思う。
バーニングコートはあの趣向の長編版です。
325: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/22(木) 20:28:45.96 ID:Hv7+po7F(1)調 AAS
ストックトン作品の読解が満足に出来ていない連中がこんなんいるとは・・・
今更ながら、呆れ、そして笑った。
女心を普通に読み解けば、あれは虎しかないと解釈出来る。
ただし、あくまで結論は読者に委ねるという手法は、バーニングコートと同様。
(バーニングコートはリドル・ストーリーであるというのは、最早、定説である)
両作品共に一番合理的な解釈というのは存するのだが、物語上では確定は
されていないのである。
「女か・・・」ではリドル・ストーリーであることが最後にわかり易く明確化されているが、
バーニングではそれが無いだけ。物語の流れの中で「それ」だとわかる形で書かれている
わけである。
つまり、短編と長編という形式の違いはあっても、そのメーンテーマは同工異曲なの
である。作品の出来栄えが最大の問題ではあるが、こんなん事ばかりやっていると、
やはりミステリはアホくさとか断定されてまう因と成り得るので、十分に注意すべき
ではある。
各人、こういった基本点は、しっかりと把握しておけ!
334: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/23(金) 13:32:24.52 ID:Q3Ls1Uqs(1)調 AAS
>>326で恥ずかし気もなく他板からの荒らし乱入、憐れなり(w

バーニングコート→サイコ・ミステリと解すると、合理的な回答が見えて来る。
339
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/24(土) 22:55:07.96 ID:3zyaJBWY(1)調 AAS
バーニングコートの真相解釈に嵌ってゆくほど、否定していたリドル・ストーリーで
あることを肯定する方向になってゆく、ジョンオタおもしろし(w
この読者を惑わすことこそ、ジョンの意図したものやもしれぬ。
343: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/25(日) 12:14:37.89 ID:3JyxHp+k(1)調 AAS
調べればわかることだが、
バーニングコートがリドル・ストーリーの代表的作なのは、最早、定説。
>怪談落ちは「出来ないはずのことを出来るものが存在した」が結末なのだから、
>基本的に「なんでもあり」に拡散して終わる。
こういう意味不明な俺様ルールを強弁して逃げ切りってのが無理有り過ぎでしょ(w
そもそも、多重解決のひとつがスーパーナチュラルやSF的ものであっても、
何ら問題は無い。ポイントはストーリー的に破綻していないかどうかである。
即、「なんでもあり」とするのは、短絡的思考と断定せざるを得ない。
350: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/26(月) 21:25:44.34 ID:ovNswatF(1)調 AAS
バーニング新訳に関して、
>書店に平積みになっている新刊
これは書店→大型書店に要訂正でしょ。
棚差しなら多数の書店(書籍コーナー程度でも)で見かけること多し。

とにかく新訳待望は、「三つの棺」でしょ。
一体、いつまで三津田訳で逝く気なのか・・・
355: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/09/28(水) 20:54:12.89 ID:KGn+ASsg(1)調 AAS
オタ大いに語る状態やね(w
ジョンのバーニング新訳はよく見かけるけど、
エルのローマ新訳は創元が在庫しているショップでも無い場合あり、
この辺に現状における早川と創元の差を実感する。
358: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/10/08(土) 15:26:30.74 ID:Kp6yTrBi(1)調 AAS
ジョン・ディスン・カー「震えない男」を読む。
現在は文庫化されていない作。
いわくつきの幽霊屋敷を舞台にした不可能犯罪
(何とピストルがひとりでに・・・)、磁石ネタ炸裂(w
ドロシーのナイン、P・アントニイの衣装戸棚を想起させるようなフーダニット
でもある。
フェアな本格ミステリとか構えて読まずに、これもジョン作品の特色の
ひとつであるトンデモなエンタメとして楽しめば無問題か。
描写もくどくなく、ボリュームも適当、初期作の売りのひとつであった
オカルティズム色も全開。
オタなら読め!ファンなら読んでもよし!
まともな本格ミステリ好きなら逝ってよし!
という作というたところか。
362: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/10/09(日) 00:01:06.65 ID:D/FZkgeh(1)調 AAS
>>360
もう、めちゃ逝けよ(w
366: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/10/16(日) 15:06:33.90 ID:bdLB4PvF(1)調 AAS
>>365
タイトル影繋がりで「囁く影」も読んでみれ。
ジョンの持ち味発揮度(オカルティズム)、謎解きミステリ的には、
こちらの方がはるかに上。
369: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/11/11(金) 00:01:58.99 ID:p5Lnaq7x(1)調 AAS
貴婦人はオカルティズムが皆無なのが今ひとつ物足りない感がある作なんだが、
ヘンリーのドタバタも炸裂し、アクロバティックなトリックもジョンらしく、
面白くは読んだ。
だけんど、現在は絶版という厳しい現実・・・
373: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/11/13(日) 09:02:03.39 ID:XYpxVbsY(1)調 AAS
貴婦人、テニスコート、修道院・・・
まあ、どれもミステリとしては悪くはないのだが、
ジョンの十八番の典型的な密室ネタと比較すると、同じ不可能犯罪とはいえ足跡ネタ
は地味な感あり。
いずれもオカルティズムを排したストレートな不可能設定になっているせいも
あるだろうか。
378: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/11/14(月) 20:03:32.58 ID:s5jtkaPb(1)調 AAS
憑依って点からして、読み違えているという感あり。
詳しくはD・G・グリーンの書を参照されたし。
380: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/11/15(火) 22:13:57.35 ID:QArHrGkT(1)調 AAS
>>379→完璧なマスターベーションレス。
ジョンスレがこんなのばっかになる恐怖感あり・・・
383: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/11/23(水) 23:41:17.45 ID:A+kgcl4i(1)調 AAS
>>381は罵倒目的のみの荒らし(なぜなら作品評価は皆無)、
>>382はジョン読むには考え過ぎってとこかな(w
例えばバーニングでも三つでも、マジで読むと「おい、おい・・・」というのが多い
のはデフォです。
393: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/11/25(金) 20:40:38.02 ID:5oGtXQ1I(1)調 AAS
正に迷走スレなり(w
ジョンオタはアホかと思われしまうぜよ。
396: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/11/26(土) 23:13:50.93 ID:xhJA+VKW(1/2)調 AAS
何か・・・もう・・ジョン作品に関して・・・合理性とか現実性とか・・・(w
398: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/11/26(土) 23:52:15.33 ID:xhJA+VKW(2/2)調 AAS
>>397
その線で考えると、チミは「棺」や「囁く」の犯人の行動が医学的に可能だとでも主張する気?(w
たかがミステリやし、アホな議論は打ち止めにするが良し。
402: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/11/27(日) 17:07:43.92 ID:gKHA/Vw9(1)調 AAS
大半のジョン作品に関して言い得ることなのだが、
特にバーニングのようなトンデモ作品に細かく茶々を入れている連中は
失笑に堪えないものはある。
そもそも、アガサやエルとは異なり、論理性・現実性を細かく云々しても
しょうがない作風の人なんである。
これは古くからのファンの常識。
414: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/11/28(月) 23:54:06.48 ID:vX1HHQYz(1)調 AAS
最早、荒らし同然ちゅーか、まだ執拗にバーニングネタやってますな(w
年季が入った読者が読めばわかるとおり、あれは最後のリドルを書きたくて
その前の物語(言わば巨大な前振りとも言い得る)があるような作、
構成上のトンデモとでも称すべきものなんである。
ゆえに、この前振りにどうこう突っ込むのは野暮天そのもの。
だが、綺麗に小技のトリック(鍵穴から撃て!)を決めたり、
上手い叙述でひっかけたりという代表作群よりは、ジョンらしいちゃー、
ジョンらしい。
418: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/11/29(火) 21:18:14.00 ID:TcbrzBC5(1)調 AAS
>>415-416とか見ると、最早、病的な粘着度なんだよね(w
「ジョンという作家」を基本的に理解していない初学者の戯れとして
生暖かく見守るべきなんやろうか?
メル欄使用の荒らし連中には、相当数の自演も多そうではある。
この「推理」、真相に当たらずとはいえ遠からずやろうね(w
424: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/12/01(木) 23:44:14.63 ID:ejI3Mbb9(1)調 AAS
メル欄使用でごちゃごちゃやってるのは、これ自作自演でしょ(w
バーニングという作の主旨は無視状態だし、メル欄が丸見えという批判もスルー。
ここまでして、なぜジョンスレを荒らしたいのかは不明だが、
ネット上の究極のマスターベーションという感はある。
447: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/12/02(金) 21:01:00.08 ID:oBB4D0yZ(1)調 AAS
ここまで来たら、作品主旨もメル欄ネタばれも関係無し、
マスターベーションしまくりちよこか。
まあ、ご苦労さんとしか言いようがないわな(w
週末には僕がスレタイに沿ったマジな話題を提供することとしましょう。
461: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/12/03(土) 21:18:40.18 ID:lIX6k7/D(1)調 AAS
久々にディクスン・カー「死者はよみがえる」を読む。
うーん、大乱歩が高評価したのが、いまだに納得がゆかない凡作としか
言いようがない。
ジョンが後に手を染める時代活劇の世界でならともかく、現代本格ミステリで
反則技を堂々と使ってはいかんでしょ。
事件の舞台がロンドンの近代的なホテルと郊外の邸宅に分割されているのも、
ストーリー展開上の都合からとはいえ、落ち着きを欠くものがあり、
十八番の密室殺人もなく、不可能犯罪とまでもゆかない不可思議犯罪程度
のネタのせいもあって、優れたストーリーテラーであるジョンを以ってしても、
中盤で退屈してしまうような面もあった。
また、鉄の処女見立ての残虐な殺人はあるものの、オカルティズム色は皆無なのも、一層、本作を地味なものにしているという感あり。
終盤、夜の墓場での対決シーンは、それなりにスリリングだが、ここに至る
展開がアホ過ぎるし(犯人と警官を間違うとか・・・)
作中、ギディオンやハドリーが過去の事件「三つの棺」「マッドハッター」
「盲目の理髪師」に軽く言及するシーンがあるが、かえってこれらの傑作を
思い出し比較してしまう結果となり、本作に対する評価がシビアにならざるを
得ないのは逆効果であった。
評価は高くないが、ジョン作品らしいトンデモぶりは堪能出来る「剣の八」
(終盤、この作にも言及される)よりも面白みがないという感あり。
469: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/12/04(日) 18:52:53.60 ID:jn2qLwAD(1)調 AAS
オタ同士の争闘。醜く過ぎる・・・(w
471: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/12/06(火) 21:22:57.24 ID:lT00ZdDh(1)調 AAS
バーニングねたでマスターベーションを続けている奴は、
マジであの犯行が実行可能とか思っているのではないか?(w
今日発売の「週刊朝日」の記事を読んだ者はわかっているだろうが、
遂に対2ちゃんに官憲が本格的に取り組みだしたとのことだ。
2ちゃんでネット上の手扱きを繰り返している>>470のような椰子が
行き場を失いどう出るか、非常に懸念されるところではある。
480: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/12/21(水) 21:09:36.36 ID:s0RQws8l(1)調 AAS
>「髑髏城」も、完訳新訳希望
今の翻訳出版状況では無理有り過ぎ。
483: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/01/04(水) 00:59:13.48 ID:63MLvuR2(1)調 AAS
>>482
その辺は代表作群だから、新訳も有りかと思うが、
既に翻訳が存在する初期マイナー作品「髑髏城」の新訳期待は無理だと思うよ。
いまだに文庫化されていない初期作「毒のたわむれ」の方が期待出来るかもなー。
486: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/01/06(金) 00:16:19.25 ID:r7t1ASlr(1)調 AAS
>>485
集英社だっけか?
490: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/01/07(土) 02:04:01.83 ID:GWRwl8GF(1)調 AAS
>>487
「髑髏城」もそのシリーズにあったはず。
他社だが、「夜歩く」「魔女の隠れ家」「曲った蝶番」のジュブナイル版も
読んだ記憶あり。
ジョン作品に限らないが、当時は今よりも翻訳作品のジュブナイル版が多数
出版されており、次の段階である、創元推理文庫を手にする契機となった。
ポケミスは価格面もあって、やや敬遠気味。
文庫世代としては、活字2段組(ポイントも今よりも小さい)新書版という
のに、やや抵抗感があったようにも思う。
492: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/01/08(日) 07:27:10.19 ID:zaqHbMcz(1)調 AAS
「夜歩く」「髑髏城」「蝋人形館の殺人」「毒のたわむれ」
この辺の初期作品群には駄作なりの魅力があるのだが
(怪奇色を盛り上げる濃い描写がスリリングで良し)、
ギディオンやヘンリーもの後期の駄作は、描写も薄く単なる駄作に
過ぎないのが残念。この辺がジョンの衰えなんだろうな。
497: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/01/12(木) 18:17:28.94 ID:vhgLUq/w(1)調 AAS
>>496
その2作悪くはないが、後者は爺体力有り過ぎ(wかも。
499: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/01/19(木) 19:05:16.64 ID:PWQMDsYZ(1)調 AAS
>>498
ジョン読者としては問題外。
ゴーダンと共に逝けや(w
507: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/06(火) 23:00:52.61 ID:oqod7wZ3(1)調 AAS
>>506
はっきり言うて、あの程度を読んで喜んでいては駄目かと思う。
オカルティズム、トンデモトリック、スラプスティック等々、
ジョン作品の魅力を全て欠いた凡作でしょ。
514: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/07(水) 21:59:23.58 ID:P3zjFa7D(1)調 AAS
「死時計」は意外に早く文庫化されているのだが、
意外に面白い「爬虫類館の殺人」と同時期
(俺が創元でジョン作品を読み耽っていた時代)に
読んだために、その魅力の薄さが際立ったという感がある。
HM文庫後期刊行作品群と同時期なら、今ちょい甘めの評価に
なったかもなー。
523: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/10(土) 19:27:34.73 ID:ckg68R0b(1)調 AAS
>>516
あのトリックは先例有り。
古典なので密室大好きなジョンは絶対に読んでいるはずだ。
527
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/11(日) 15:45:53.74 ID:Tt0XpGI/(1)調 AAS
>>525→真性のアホ。
良く嫁や(w
532: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/11(日) 23:56:14.29 ID:suB+GH3+(1)調 AAS
余談ながら、田中(西)先生訳で読み、現在も所有。

>>531
>両方未読
僕は、このレスは君の告白だと考えている。
つまり、君は密室ミステリなどには全く無知なねらーにありがちな荒し目的な
乱入者だと判断したわけです。(=人間のクズ)
そこで、ひとつ初歩的な質問です。
一般的にはジョンの代表作と言われる「ユダの窓」のジュブナイル化が
困難と思われる要因は何か?
さらっと回答してくれないだろうか?
真正面から来るも、罵倒して逃げ切りに入るも、そのチョイスは君自身の
自由意志に任せたく思う。
534: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/12(月) 01:07:50.22 ID:FOJWsgp6(1)調 AAS
>>533
少しだけ期待していたのだが・・・
やはり、
>罵倒して逃げ切りに入る
このチョイスすか(w
>書斎はやっぱり両作品が未読だということがわかるw
メル欄使用自由で明確な論拠呈示をお願いしたく思う(w
>話を逸らそうとして持ち出した件については過去スレで論破済み。
お手数ながら、過去ログ要引用をお願いしたい(w
>書斎は「変更は一切許さぬ!」という世のほとんどのジュブナイル化作品を>否定する暴挙に出たっけなw
かように理解した私のレスを引用されたし。
さあ、貴君はどう出る?(w
543: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/12(月) 21:27:04.54 ID:oP4b6J4d(1)調 AAS
やはりおなじみ罵倒逃げ切りモード発動であったか(w
ジョンやイズレイルの名、ユダの窓は影も形も無し。
546: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/13(火) 21:13:48.72 ID:3QEWprXN(1/2)調 AAS
>>545
はい、要引用ね(w
妄想だけ書き散らしても意味無し。
何かお前がジョン作品など全く読んでいないのが丸見えなレスなんだよなあ(w
548
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/13(火) 23:50:11.25 ID:3QEWprXN(2/2)調 AAS
予想どおり逃げに入って来たという感あり(w
もし、ジョン作品を読んでいるのであれば、
プレーグコートに関して熱く語り合おうぜよ!
本作もジュブナイル不適作品な要素あり。
554: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/15(木) 21:43:09.25 ID:xkgw/d7U(1)調 AAS
>>551
両作共に、キャラのポジションを利用した早業が密室殺人事件成立に不可欠な
要素であることに着目すること。
オリジナルな毒ネタを入れて、ここまでバリエーションするのが、
さすがにジョンとは言い得もするが、赤後家そのものは謎の声ネタを筆頭に
謎解きミステリとしての出来は今ひとつではある。
>>553
まさか喪前は、平井先生の黒死荘もゲット?
この天国野郎が(w
556
(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/15(木) 23:53:25.47 ID:3Y3dMV4n(1)調 AAS
>>555
>単に「早業」だというだけで同類なわけではない。
おい、おい(w、違うやろ。
自分で書いていて、他の重要な共通項に気付かないのか?
いずれも、
>密室を破った時
ジョンはイズレイル作品を読んだ時に、この状況下で早業を使った
俺流を書こうとしたわけです。
この点で、両作はモルグ、黄色い部屋、ジョンの他作(三つの棺、爬虫類館等)等
とは異なる同一グルーピングにされるべきものと言い得る。
564: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/18(日) 00:07:56.66 ID:7gZf3Cgw(1)調 AAS
>>557
ミステリとしてではなく、小説としてのネタばれはフリー?
では、熱く語り合おうぜ!(w
567: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/18(日) 14:19:08.19 ID:5y4cXlXk(1)調 AAS
>>566
まあ、お前自身も気付いているのだろうが、
(ゆえにレスポンスが遅滞気味(w )
>>556に対する反論が成立していない。
「密室ブレーク時+早業=密室殺人事件の成立」
これでグルーピングせんとするわけだから、
「それは不可である」という観点からレスポンスしない限り、
反論が成立しないわけである。
罵倒目的ばかりに専念せず、心して書け!
573
(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/18(日) 23:50:51.20 ID:iPA5W0BS(1)調 AAS
>>572
結論 早業が「密室殺人事件の成立そのもの」(作品の肝)に
ダイレクトに関係するという重要点をスルーする者に
密林ならぬ密室の王者ジョンを語る資格はない。
   名探偵コナンでも読んでろや。
ってことでOKだな。
579: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/19(月) 23:03:09.26 ID:mBMG6qM+(1)調 AAS
>>577
マッドハッターは、ジョン作品中でも著名だけど、
密室ものでも不可能犯罪ものでもなく、あの不気味な舞台設定のわりには
オカルティズムも無い。犯人キャラも怪人ではないし、以外に真っ当な
謎解きミステリなんだよね。
587: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/20(火) 20:31:52.39 ID:otZL5mn8(1)調 AAS
>>584
俺は麻耶は専攻ではないのだが、絶対にジュゼベル好きだと思う。

「三つの棺」は強引な展開に突っ込むよりも、凝ったトンデモトリックぶりを
楽しむべき作かと思う。
615: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/23(金) 20:53:23.44 ID:MAdoZjVX(1)調 AAS
ジョン作品を整理中なのだが、
皇帝→非常にジョンらしくない作。
ユダ→密室ネタ以外はジョンらしくない作。
マッドハッター→舞台設定のわりには意外にジョンらしくない作。
緑のカプセル→オカルティズム皆無以外はジョンらしい作。
今のところ、こんな感を抱いた。
初期のアンリもの、魔女隠れ、三つの棺、バーニングコート、赤後家・・・
この辺が、イメージにあるいかにもジョンらしい作という感かな。
修道院は彼にしてはスマート過ぎるかなと。
628: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/26(月) 20:40:21.48 ID:gvOr8swH(1)調 AAS
>読み終えると犯人に対して
>色んな意味で感情移入できるように書かれている。
これは大嘘。
ジョン作品読書歴の薄さを自白するものと言い得る。
こ奴は、魔女隠れ、プレーグコート、バーニングコート、死の時計等々の
犯人像にシンパシーを抱けるとでも言うのであろうか?
631: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/27(火) 00:20:53.31 ID:4DwZxxae(1)調 AAS
>>630
>「五つの箱の死」の感想は是非upしてほしい。
了解した。
駄作という感がある作だが、再検証してみることを約束する。
俺はポケミスで所持だけど、お前はどう?
633: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/27(火) 21:49:24.85 ID:UP32cZtH(1)調 AAS
>>632
まあ、気軽にがんがれや(w

大胆な着地に見事成功していると思えるのは、このスレでも殆ど話題に
出ない地味系作品ながら爬虫類館。
傑作とまでは思わぬが、空襲下ロンドンという背景が十二分に
活かされた密室ものの良作である。
639: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/04/09(月) 20:55:34.24 ID:eDgjBZx9(1)調 AAS
>1930年代のパリの雰囲気を十分に楽しめ、
俺が読んだのはポケミス版だが、この点は同意。
霧のロンドンも同様だが、ジョンは雰囲気だけで読ませること(だけはかな?)可能な作家かと思う。
645
(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/04/10(火) 22:44:40.90 ID:EmZRlTCy(1)調 AAS
指導してみましょう。
>>640の評価は、やはり「?」。
まあ個人的な嗜好はどうこう言いたくはないが、
ミステリ的に見た場合、魔隠以外の2作がジョン作品中のベスト10級
ってことは有り得ないです。

>>641の孔雀評価はうなずけないものがなくはないが、
あの鉄砲肩がなあ(w
まあ、トンデモぶりを楽しむのがジョン作品の魅力とすれば、
私的ベスト10には入れてもOKかもしれぬ。

>>642の「剣の八」評価は、あのアホトリックを個人的評価してのことかと
思うが、やはりミステリとしてシビアに評価した場合には、高評価は無理な
作と言い得よう。
この御仁のミステリ的センスには「?」を付さざるを得ないものあり。
654: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/04/11(水) 20:30:46.41 ID:ncMveQSb(1)調 AAS
>>647
新本格好きにはウケるかもな。あの面白さは。
しかし、エル信奉者であるアリスとか好む者には、果たしてどんなもんか・・・
658: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/04/14(土) 00:17:54.93 ID:zrXOSvfO(1)調 AAS
>>657
影繋がりで「囁く影」も読んでみろ。
本格オタには断然こっち推し。
660
(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/04/30(月) 23:10:53.88 ID:nUCC0JkO(1)調 AAS
「ビロードの悪魔」がジョン歴史ミステリの最高傑作というのは定評化
しているが、「?」なんだな。
ミステリファンが読みたいのは、派手なチャンバラでも時空を超えた恋愛ドラマでもないし。
通常のカーファンには、
「引き潮の魔女」やニュー・オーリンズ三部作等の方を推したい。
活劇要素も有りなものなら「ニューゲイトの花嫁」「喉切り隊長」とか。
665
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/01(火) 23:44:28.19 ID:/7dqa8fE(1)調 AAS
>>661
謎解きミステリとしての出来を考慮という観点が無いお前こそ
馬鹿そのもの(w
>>664
同意する。
ジョン作品はハチャメチャな面があるものの、表紙は逆に渋く決めて欲しい。
このギャップがイカすんだよな。
671: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/02(水) 22:50:42.30 ID:PPFsJFKT(1)調 AAS
007シリーズの訳で一世風靡をした人だけに、
井上一夫訳のジョン作品はスマートで読み易く、
なぜかキャラもカッコ良く見えるんだよな。
「盲目の理髪師」のジェニングスとか。
676: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/03(木) 23:18:34.07 ID:DwGGz4u+(1)調 AAS
>>675
喉切りの好評価は同意なのだが、あの視角ネタのトリックも結構面白い
と思う。
686
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/05(土) 08:16:21.72 ID:mILv9lqd(1)調 AAS
エドマンド・ゴドフリーの線で書いていれば、ジョンの歴史ミステリも
違った評価になったかもしれないが、エドマンドにしてから、
力作なのは認めるものの、日本人が読んでも面白くない典型的な作。
わりとジョンオタが多い日本でも歴史ミステリの人気は薄いが、
十八番の謎解きやチャンバラ要素を入れた娯楽路線への転換により、
多少は日本でジョンの歴史ミステリが享受される結果となったようで
ある。
694: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/06(日) 00:47:36.97 ID:M6Wy6zAd(1)調 AAS
>>692
論旨が読み取れない自身を恥じたまえ。
ジョンはエドマンドゴドフリーにおける正攻法な考証スタイルを1作で
捨て去り、謎解き&チャンバラ路線へと転換してゆくのは、見たとおりである。

ここでジョンの歴史ミステリの現況を見てみましょう。
HM文庫は過去に6作を刊行したが、現役は「ビロードの悪魔」のみ。
創元は5作を刊行したが、現役は「死の館の謎」「亡霊たちの真昼」
エドマンドゴドフリーの3作が資料上は現役だが、後2作は在庫僅少であり、多くの書店店頭では入手難である。
原書房のハードカバー「ブードゥーの悪魔」は現役、
「恐怖は同じ」「ロンドン橋が落ちる」は文庫化されておらず、
ポケミスは絶版。
つまり、現時点でまともに入手出来るジョンの歴史ミステリは、
全14作中わずか3冊に過ぎないのである。
その不人気ぶりがわかろう。
政令指定都市レベルのライブラリーでないと、ジョンの歴史ミステリを多数
ストックしている可能性は低いし、やはり、手を尽くしてこの辺を読み耽っているのは、重症なオタだけやろうね(w
何か不気味な感さえある。
736
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/07(月) 20:57:49.45 ID:sUra2JpY(1)調 AAS
>>731>>735の「他人の褌で相撲取ります」趣旨の発言に爆笑。
だが、
>>734
スレタイに沿った長文は大歓迎。面白く読みました。
ジョン好きらしく、あなたもかなりの粘着質かもね(w
アガサやエルのファンは意外にあっさりした人が多いという感ありだが。

さて、日本人である諸君はマジでエドマンドゴドフリーが面白いと
思うたのか?
詳細な理由の明記を条件に、この点を問い質したく思う。
759
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/09(水) 22:53:33.03 ID:PLUAIv9f(1)調 AAS
>>753
ジョンは短編は意外にすっきりした無駄がないものが多い。
怪奇、グロ、ユーモア、ロマンス、スラプスティック等々、
コテコテな内容の初期から中期にかけての長編を読んでみての感想を
聞きたいところだ。
>カーを読み始める前に、他スレでカーはつまらないよと言われたのですが
どのスレ?
770: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/10(木) 22:33:26.68 ID:hipE9Y7c(1)調 AAS
>>764
列記された5作は良いチョイスかと思うが、
・バーニングコート
ユーモア欠落な完全シリアスモード。
ラストが超変化球(初学者にはわかり難い表現でしょうが)。
・マッドハッター
オカルティックなようでいてさにらあず。
トンデモなトリックも無く意外にまともなフーダニット。
・皇帝の
いわゆるジョンとは思えぬ巧み(?)なトリックの作。
それゆえ、ジョン作品独自の魅力は完全欠落。
・ユダ
トリックは巧いが小技。実質、法廷小説であり、
代表作でありながらジョンらしさは薄い作。
・棺
とかく「密室講義」の章ばかり話題にあがるが、ジョンらしい怪奇探偵小説
であり、トリックもトンデモ。

というわけで、是非、「プレーグコートの殺人」も読んでみてください。
個々の嗜好にマッチするか否かの問題は別として、
これぞ、前記したジョン作品の魅力が満載な作。

短編で「妖魔の森の家」(ジョン短編最高傑作の評多し)必読という点は同意。
読後、H・M本人でなくとも、背筋がぞくっとするかも。
782: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/11(金) 18:04:42.58 ID:AvFeSQge(1)調 AAS
>>764で紹介された「つまらなかったミステリー」スレを見て来た。
カーがボロクソ状態だが、確かにこの作家は読む者を選ぶという作風で、
クリスティのような万人受けするものではない。
一角獣(カー初学者が読むのはどうかと思うが)を漫画と評したレスが
あるけど、そこが良いんだけどね。
この作家の魅力(であるところ)をわかっていない気がする。
既に紹介されている作以外では、「緑のカプセルの謎」「囁く影」「孔雀の羽根」
「爬虫類館の殺人」・・・この辺もミステリとしてそれぞれに面白くはある。
791: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/12(土) 09:29:33.58 ID:TfU6dbmw(1)調 AAS
>>785
既読短編ベスト3を見ると、カーにしてはスマートな作ばかりなのが、
少し気にかかった。
>ジョン・ディクスン・カーは私のお気に入り作家の一人に追加されたという>ことなんですよね
いわゆるカーマニアのひとりとしては嬉しい限りなのだが、
この感想は、このスレで紹介されている長編群や短編なら「妖魔の森の家」を
読んでから聞ければ、一層嬉しいかも。
実は過去に「プレーグコートの殺人」を推し、ボロクソ評された経験あり。
(丁度、>>764で紹介されたスレでの如く)
それでも、コテコテ、トンデモ(これが彼の本質)なカーを読んでみて
欲しいかも。
799: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/13(日) 07:20:04.68 ID:DysKKeEL(1)調 AAS
マーチ捜査課長シリーズ中「見知らぬ部屋の犯罪」だけは、
カー短編全集第1巻ではなく創元推理文庫「世界短編傑作集5」に収録
されているので、何となく読み落とさないように注意。
翻訳は安心印の宇野利泰氏だ(以下「うの」と略す)。
ただし、同シリーズ最高傑作の評もありながら、たいした作ではない。
部屋消失(?)という謎だけは魅力的なんだが・・・

>曲った蝶番」の少年版「踊る人形の謎」
懐かしい。偕成社だな。
後に蝶番を読んで、「アレだったのか」感あり。

一般論だが、
>>798が行ったのは都心の相当な大規模書店と思われだな。
町の中小規模の書店激減は言うまでもなく、大手書店の閉店・売り場縮小も
目にする昨今、翻訳ミステリ(まあ、海外小説全般だが)が売れない時代が
続いているし、本邦の作家でも売れてるのは一部なんだよね。
809: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/13(日) 20:45:30.72 ID:xXOG/+rG(1)調 AAS
今は荒らし重点対象がこのスレになっているみたいだな。
思わず長文書くほど好きとか、短編から入ってカーファンになってゆきそうとか、
新しい住人が顔出しして来ているのに残念だ・・・
831
(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/15(火) 22:30:16.97 ID:sLdAmRZi(1)調 AAS
>>829-830の感覚は、やはり疑問大。
>一般人並みの読書レベルというものに追い付くのは並ではありません。
一般人の多くが本離れしているのが出版不況の因なのだが・・・
ここで言う「一般人」の定義は何か?
まさか、ミスオタ以外の人とか?
>神田三省堂書店
>書泉グランデ
おい、おい、この辺だけ見て、
>それにしても新刊ミステリは実に多種多様。
>ほんとにみなさん、いつそんなに本を読まれるのでしょうかと嘆息してしまいます。
こんな発言をしてはいかんだろ(w
だが、現在では天下の三省堂や書泉Gでもこの程度の品揃えになっちゃたかな
という感もある。
短編全集に欠落があるし、歴史ミステリはトータルわずかに3作、
ポケミスの3作在庫があるのは、さすがという感はあるが、
はて、書泉Gのアラビアンナイトは創元推理文庫版なのか、ポケミス版なのか、
これは気にかかるところだ。
843
(3): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/16(水) 20:02:14.13 ID:/zNEZg1T(1)調 AAS
>>833
一般論を語るなら、
神田や新宿等の大規模書店ではなく、郊外型チェーン店や百貨店やスーパーの
書籍コーナー等を多くチェックしないと駄目でしょ。

俺の個人的経験だが、ポケミスは神田でよく購入したものである。
最近の早川はやらないが、ポケミスのベストコレクションというフェアがあり、
「読者よ欺かるるなかれ」「五つの箱の死」「四つの凶器」は、
それぞれに別な時期のフェアで購入、
「蝋人形館の殺人」は1600番突破記念の簡易な函入り版で購入。
「毒のたわむれ」(現在も文庫化無し)をフェアで買い損なったのは、
今でも残念だ。(その後古書購入)
869: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/17(木) 20:50:08.86 ID:i9ws46Qq(1)調 AAS
そう言えば「剣の八」もポケミス復刊フェアで購入した1冊。
評価は低い作だが、あのとぼけた感じのトリックが意外に楽しめたコンパクト
な作。

俺はプレーグコートは平井訳、マッドハッターは宇野訳で持っているし、
この2作に関しては、若僧の新訳なら逝ってよし!という感あり。
ご存知のとおり、上記2冊は違うものの、もっぱら創元推理文庫で
ジョン作品を読んでいた世代としては、ジョンは翻訳に恵まれなかったという
前世代の話はピンと来ないものがある。
878
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/18(金) 19:44:26.18 ID:XO8ZuS7F(1)調 AAS
>>870-871は、個人的所感ということでOKなのだが、
ミステリに限らず近年の翻訳書の売行き不振という現実があるのは踏まえて
おいて欲しい。
ジョンの例で見ても、新刊書で購入出来る作品は非常に限定的になってしま
っている。

>演出過剰の平井呈一訳
これが良いのであり、また、ジョン作品にはフィットするわけである。
そもそもジョン作品そのものが演出過剰気味なもの多し。
881
(3): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/18(金) 23:44:31.24 ID:6WI1DQz1(1)調 AAS
初学者にあまりどうこう言いたくはないのだが、
>ホームズファンには定評のあるこの長編
これは違うでしょ。
処女作長編ということもあってか、ミステリとしては「?」な作。
個人的には後半の西部小説的展開が面白く、かつ、心の残るものはあるが。
896
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/19(土) 19:17:46.47 ID:5hpeZiBu(1)調 AAS
反論になっていないのが面白し。
最新の資料では緋色は8位。
まあ、この位の評価が妥当かと思う。
やはり「小説」としての魅力を評価しても、「ミステリ」という観点も入れれば、
シャーロック作品中ではこの辺に納まりが良い。
907
(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/20(日) 01:32:23.53 ID:9UpYKrTw(1)調 AAS
>オレの最新の資料
こういう書いてもいない妄想に走るから駄目駄目なんである(w
引用されている限りの最新の資料(92年)でOKでしょ。
シャーロックシリーズの魅力はミステリ部分のみではないこと、
長編はわずか4作であることを考えると、
緋色の8位はまあ妥当なところでしょうな。
79年の4位ってのが「?」過ぎるわけで。
919: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/20(日) 20:06:53.96 ID:awkM3Zmu(1)調 AAS
スレ違いの話題で大荒れのようだが、
作品ランキングということになると、とにかく定番が無いのがジョン。
もし、エドマンドゴドフリーや孔雀の羽根を第一に推すという奴が
いても、それはそれで有りかなという気もするのだ。
アガサでナイル、S・Sでカブト虫、エルでフランス白粉とか言われると、
さすがに即異議有りだろうが、ジョン作品の場合は、
ベスト3どころかベスト5も選者により異なる可能性大。
934: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/21(月) 19:21:14.58 ID:HDmye6YN(1)調 AAS
>>920
オランダ>>>フランス、アクロイドやオリエントまで出さぬまでも、
三幕>>ナイルと反論されたら如何?

ジョン作品に関しては、第一にユダを推しておけば無難って時代もあったが、
これは駄目駄目だよな。
942: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/22(火) 19:25:10.77 ID:P2odKuqt(1)調 AAS
ジョンというのは、どの作を一押ししても、ある意味で「奇を衒って」いるかに見えるのが面白い。
正に存在そのものが、「奇を衒ったもの」という感あり。
ちなみに、一押しちゅーか、もし1冊だけジョン作品を読むのであればという
仮定なら、推すのはプレーグコートだな。
これが楽しめないのであれば、多くのジョン作品の愛読者になるのは困難かと
思う。
946: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/22(火) 22:08:21.28 ID:Wm6+4iwX(1)調 AAS
>文庫化されている作品くらい誰だって読んでるに決まってるだろ?
重症なオタの思い込みぶりに唖然・・・
実際、ユダやバーニングさえ未読な連中が乱入している事実をどう
思うているのだろうか?
近年の一般論としては、しょぼしょぼと新訳の刊行もあるとはいえ、
70年代、80年代に比較してもカーの一般的知名度はダウンしているし、
ミステリファンに限定しても読者は減少気味という感はある。
まあ、翻訳ものは読まないミステリファンってのも多くなって来てるわな。
970: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/31(木) 21:42:28.03 ID:U7jGypUH(1)調 AAS
ブラックサンデーの翻訳は宇野先生であり、カー作品も相当数訳しているが、
>>969は誤爆か?
何の作品のことであろう?
とにかく、名翻訳家に対する罵倒は感心せぬものあり。
俺は、創元推理文庫でジョン作品に開眼した世代ゆえ、
井上一夫、宇野利泰、中村能三と翻訳に恵まれ、
「カーは翻訳に恵まれなかった」という時代の実感は無し。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.305s*