[過去ログ] ディクスン・カー(カーター・ディクスン) Part12 (989レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
246: 2011/09/17(土) 12:31:35.14 ID:HSvTqeyT(1/5)調 AAS
↑と、自分で名無しの自分のことを「卑劣」と言ってる馬鹿がいますww
「議論に加わりたい」という気が無いのでしょうから無視しましょうw
書斎は犯人と被害者の区別がつかなかったり、ラストで探偵と話をしていた
人間が犯人だったかそうでなかったかの区別すらできていなかったりという
人間だから、「昔読んだ記憶がある」っていうことだけを頼りにミステリを
語っているのがモロバレなんですよね。
「髑髏城」だって「ここに本があるぞ」と威張っていたのに、ストーリーや
探偵役の「解決」すら把握認識できていなかったワケで、現物があろうが
無かろうが、根本的に記憶力も読解力も無いのだから論議なんてできっこない。
当然「ファン」レベルでしかないのに自分を「通」だと思い込もうとしているから
他人が読む本の仕分けもできない。「髑髏城」「弓弦城」あたりの著名作品を「俺だけの」
などと知る人ぞ知る作品と思い込んでたり、誰でも読んでる作品を、自分が
読んでいないだけで「そんなマイナーなものを読む必要はない」と言い出したり、
そういうものを普通に読んでいるミステリファンを「どうしようもないオタ」と
言うしかなくなったり、とにかくレベルの低い自分を基準にして世間から
ズレまくっているだけの毎日だからなあ。
249: [sage 被害者がこっそり移動した理由] 2011/09/17(土) 13:36:49.13 ID:HSvTqeyT(2/5)調 AAS
>>240
「横溝正史の作風にカーの影響を読み取ることは意外なほど難しい。具体的な影響など、
実際にはほとんど問題にならないほどしかない」などと言っちゃう人もいますけど、
「帽子」のメイントリックひとつをとっても、その後いったい何作品に使ったんだ
(範囲をゆるく取ると軽く10作を超えます)という有様で、カーを読んだ影響を
見つけずにいる方が難しいんじゃないかと思えるほどですね。
そこに横溝の好きだった歌舞伎の筋立て(人物関係から来る行動の必然性)などが
絡んで、たとえば先の「帽子」のトリックで言えば(メ欄)などに独自性を見せて
「和風アレンジ」(前スレ)に成功していますし。まあ前スレでも「一番原初的」と
言われていた形ですけど、乱歩を「カーの骨法を純日本的に消化している」と
感心させていたのはこういうところだったりするかも知れません。
和風アレンジが巧みなものだから、横溝ファンからすれば愛好作品のヒントとなった
海外ミステリを読んだときの驚きと楽しみがいや増すわけで、「必読」の作品が
たくさんあるのは読者としての幸福ですね。
251: 2011/09/17(土) 14:22:24.30 ID:HSvTqeyT(3/5)調 AAS
どこの誤爆かと思ったわw
しかし根本的に話のポイントがズレている気がするのだが、(同一な行為かどうかが
問題なのではなく、それが法的にどう別物と判断されるかどうか、とか)他人が
どうこう言うよりは当事者でよく論点をすり合わせていただけるとありがたい。
「多重解決」の定義と分類はどうしてもネタバレ領域に踏み込んだ実例を挙げて
説明しなければいけないから難しいね。
>>240みたいなりストを作りながらああだこうだ言うのが楽しいはずなのだけど。
253(2): 2011/09/17(土) 15:32:19.81 ID:HSvTqeyT(4/5)調 AAS
分からんのなら見守っているかまず質問するかしてからの方がいいと思いますが。
いきなりアンカーミスして「あんたの説明まったくデタラメだよ」とやっておいて
「何争ってるのか全然分からん」じゃただの危ない人になりかねないw
重婚については全然知識はなくても興味だけはあるのでw、御本人が参加して
議論が進んでくれるとありがたいのだけど、その前にお茶にごしでも。
>>233は
1.同じように婚姻届を出すという同一に見える行為をした人間でも、法律上は
「法的な配偶者」と「実質的に夫婦生活を営んでいる者」に仕分けされてしまう
2.「重婚」とはそのように、一見同一に見えるものでも正規の婚姻と重婚的内縁
(つまり婚姻風に見えるだけの同棲)に仕分けされることが前提の概念である
3.同様に「多重解決」(「重解」とでも呼ぶべきかw)も、一見同じ重さを持つ
解決に見えるものが並べられていても、そこには「正規の解決」と「解決に
見えるだけの誤答」が並んでいるだけだと仕分けされるのは大前提だ
4.したがって作品内で挙げられた解決のすべてが同等の正解と認められるものしか
「多重解決」作品には当てはまらないというのには無理があるだろう
というご意見なのかどうか。ご判断お待ちしています。
しかし数学の「重解」って全然別の概念になっちゃうのですね。
255: 2011/09/17(土) 16:27:15.97 ID:HSvTqeyT(5/5)調 AAS
おお御本人が降臨されました。外野からの余計な差しで口はこれまでにします。
過分なお言葉痛み入ります。私も重婚っていっても、やれモルモン教とがどうしたの
フランスじゃ重婚を防ぐために結婚の告知が広く為されてどこからも異議が出なかった
場合に初めて結婚が認められるだのとかいったことしか知らないので、いくつかの
ミステリで海をまたいだ重婚なんかが話題にされているのを「当時の法律じゃあ
どうなっていたのかなあ」と漠然と考えていただけだったのです。
多重解決と直接の関係はないけど、トンチンカンなことを言っているように見えた
脇役たちの言葉が部分部分は真相を突いていた、っていう解決は良くありますね。
超人的探偵の活躍する短編はともかく、リアルな長編になると事の真相について
考えてみた人間が一人もいなかったなんていう作品の方が作るのは難しかったので
しょうし、そうやって前フリをしてくれていた方が、真相を知らされて悔しさ倍増、
という効果もあったでしょうし。(私なんかはそっちの悔しさを楽しむ方です)
クリスティの例の作品、映画化された際にお笑い担当みたいにアレンジされていた
キャラが次々と的外れな推理をしていたように見えて、解決で実は「全て」当たって
いたのいうのが笑えたものでしたが、横溝の戦後の作品なんて捜査篇に入った途端に
真相が語られてしまっていて、ガキの頃「いいのかコレ?」と思ったものでした。
カーは犯人の意外性重視で展開させているから露骨なものは少ないですが、細かい
所では幾らも「正解の要素」が振りまかれていますね。例の「三つの棺」の密室講義も、
実は真相の前フリになっていたという意地の悪い仕組みになっていましたし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s