後期クイーン的問題とかってくだらない。 (513レス)
上
下
前
次
1-
新
247
(1)
: 2011/06/29(水) 14:45:56.35
ID:bCTbfGFz(2/5)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
247: [sage] 2011/06/29(水) 14:45:56.35 ID:bCTbfGFz 後期クイーン命題自体はゲーム理論とかの応用の一種で、 単なる法則、単なる事実だから。 否定したってしようがない。 不完全情報下で多人数の駆け引きあるなら、 唯一の答えを導き出せることは保証されない。 これは単なる事実だから。 答えが一意的にしかありえない、 数学や論理パズルのような問題にするのもありだけど、 そればかりじゃあじけない。 単なるなぞなぞじゃつまらない。 不完全な情報下、小説なんだから、他にも様々な解釈あるけども、 物語として、人間的事実として、そういう所に落ち着くのが納得できる。 そういうのが求められてるわけで。 実際、謎があって何故こうなったかわからないが、 なるほど、こういうわけがあるからこうしたのか。 この人物ならこうするわ。 あるいは、こういう特殊な状況だったからこうせざるを得なかったのか。 そういう鍵穴と鍵がはまる快感がある時、評判もいいので。 それには不完全情報下での決定不能性が重要な要素だし。 たまには論理パズルも読みたいけれどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1292026598/247
後期クイーン命題自体はゲーム理論とかの応用の一種で 単なる法則単なる事実だから 否定したってしようがない 不完全情報下で多人数の駆け引きあるなら 唯一の答えを導き出せることは保証されない これは単なる事実だから 答えが一意的にしかありえない 数学や論理パズルのような問題にするのもありだけど そればかりじゃあじけない 単なるなぞなぞじゃつまらない 不完全な情報下小説なんだから他にも様な解釈あるけども 物語として人間的事実としてそういう所に落ち着くのが納得できる そういうのが求められてるわけで 実際謎があって何故こうなったかわからないが なるほどこういうわけがあるからこうしたのか この人物ならこうするわ あるいはこういう特殊な状況だったからこうせざるを得なかったのか そういう鍵穴と鍵がはまる快感がある時評判もいいので それには不完全情報下での決定不能性が重要な要素だし たまには論理パズルも読みたいけれど
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 266 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s