後期クイーン的問題とかってくだらない。 (513レス)
上
下
前
次
1-
新
221
: 2011/06/26(日) 18:50:42.58
ID:csjP807D(2/4)
調
AA×
>>1
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
221: [sage] 2011/06/26(日) 18:50:42.58 ID:csjP807D >>1の素朴な誤解から始まったスレだけど、 そもそも物語は多様な解釈がありうるのだから、 一意的に定まるはずかないとか、 現実の事件も厳格に犯人が決定するわけじゃないのに、 ミステリーで悩むのはおかしいとか、 その逆に、犯人が唯一に決定するように推理きちんと整理しない、 小説家が悪いとか。 更に、白黒二つに分ける探偵はおかしいとか、反動的とか。 ミステリーは文学としてレベルが低いとか。 そういうのは単純に誤解だから。 後期クイーン問題はあくまでも読者のためのサービスの問題だから。 読者に作者や探偵と同じ条件で物語に参入してもらうために、 そして物語の可能性自分の手で追求して楽しんでもらうための方法論、 突き詰めたら、犯人が不確定になったり、 手がかりがどこまで含まれるのか、決定できなくなること。 それが後期クイーン問題。 だから、読者の立場でケチつけるとか、筋違いの間違い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1292026598/221
の素朴な誤解から始まったスレだけど そもそも物語は多様な解釈がありうるのだから 一意的に定まるはずかないとか 現実の事件も厳格に犯人が決定するわけじゃないのに ミステリーで悩むのはおかしいとか その逆に犯人が唯一に決定するように推理きちんと整理しない 小説家が悪いとか 更に白黒二つに分ける探偵はおかしいとか反動的とか ミステリーは文学としてレベルが低いとか そういうのは単純に誤解だから 後期クイーン問題はあくまでも読者のためのサービスの問題だから 読者に作者や探偵と同じ条件で物語に参入してもらうために そして物語の可能性自分の手で追求して楽しんでもらうための方法論 突き詰めたら犯人が不確定になったり 手がかりがどこまで含まれるのか決定できなくなること それが後期クイーン問題 だから読者の立場でケチつけるとか筋違いの間違い
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 292 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s