[過去ログ] 山田風太郎 其の十三 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
748: 2008/11/29(土) 19:25:49 ID:H6lovm3S(3/3)調 AAS
『へうげもの』の作者の歴史のとらえ方は、ちょっと風太郎っぽいような。<史実で不明な点は誇張・飛躍するが、結論がブレない

本能寺をはっきり「秀吉の策謀の結果」と描写したフィクションって、どのくらいあるのかな。
自分は『妖説』と『へうげもの』くらいしか知らない。
749: 2008/11/29(土) 20:25:32 ID:YaJ4KXPU(1)調 AAS
ドス黒いけど物凄い魅力的なのが一番怖いよ妖説の秀吉は
邪悪で醜怪で哀れで救いようが無いのに輝いてる

へうげの秀吉はあれに比べると黒いけどまだ常識があるというか
冷酷で野心家ではあるけど別に残酷な事が好きってわけじゃないよね
750
(1): 2008/11/29(土) 22:00:04 ID:NuNVZgg5(1)調 AAS
へうげの秀吉は、まだ共感できるからなあ。
妖説の秀吉は、愛しているお市様を恫喝するような外道だし。
しかも、本人が恫喝だと思っていないところが恐ろしい。

ちなみに、妖説で一番泣けたシーンは、
「仕事が出来なくてもいいから、顔が綺麗な男に生まれて、女にモテたかった」
と叫ぶシーン。
あのシーンを読んで、山風の人間観察眼って、凄いなと思った。
751: 2008/11/30(日) 17:12:12 ID:Irj6+RDO(1)調 AAS
そのセリフとか、妖説太閤記はジョージ秋山の「銭ゲバ」を思い出すな・・・
でも太閤記の方が3年早い。
752
(1): 2008/11/30(日) 20:58:31 ID:Soqa6GHa(1)調 AAS
>>157
本当に「駄作」なのか
ずっと気になってて、今日見かけたから立ち読みしたが、なかった
753
(1): 2008/12/01(月) 00:13:04 ID:ktfVEdht(1)調 AAS
>>752
それを書いた者ですが、「愚作」だったかもしれません。「凡作」ではなかったはず。
754: 2008/12/01(月) 07:09:06 ID:65A44fnH(1)調 AAS
>>753
どうも
自分で探そうとめくったりしてたんだけど、その店、自分しか客がいないような古本屋で、筒井の本取る前にもけっこう滞在したから
どうも、これ以上は長居したくないと見つける前に出てしまった
755: 2008/12/03(水) 01:54:22 ID:K0RZiTFN(1)調 AAS
菊地秀行のファンサイトにこないだあった公演のレポがのってました
756
(1): 2008/12/05(金) 10:34:08 ID:2nD5NMpk(1)調 AAS
Vシネの『自来也秘抄』観ました。
製作費15億円の某忍者映画よりは遥かに面白いし良く出来てると思いました。
ただ、自来也と蛇丸の対決を追加するならもう少し格好良く撮ってほしかったです。
757: 2008/12/05(金) 19:59:02 ID:Vg+M94WY(1)調 AAS
>>756
個人的にVシネ忍法帖の中ではベストな作品だと思っている。
というか、よくあの原作を映像化したよ。エログロは流石に描け
てないけど、空気は伝わってくるんだよなあ。題材が良かった。
758: 2008/12/06(土) 12:16:05 ID:4S8jgy/W(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
759: 2008/12/09(火) 23:13:25 ID:dDggjmH3(1)調 AAS
>>750
おれはあの部分があるから太閤記の秀吉が嫌いになれない
760
(1): 2008/12/10(水) 13:42:38 ID:YC1R9Qoe(1)調 AAS
忍法! 枯れ葉落とし!!

外部リンク:dailynews.yahoo.co.jp
761: 2008/12/10(水) 19:02:09 ID:p6cqMKPx(1)調 AAS
>>760
別スレでも見たのだが、どうしてチューブワームが忍者ネタと絡まされているんだ?
画像が違ってたとかそういうの?

ところで漫画サロン板の忍法帖スレが圧縮に巻き込まれて落ちたようだ。
需要があったら立ててみるけど、どうだろ。
762: 2008/12/11(木) 01:28:53 ID:rfzp4Voo(1)調 AAS
エッセイ集が発売されたので買ってきたよ。
ウニ食べたいなあ。ウニウニ。
763: 2008/12/13(土) 00:45:55 ID:4vnzohIU(1)調 AAS
エッセイもいいけど、絶版になってる明治ものや時代もの復刊してほしいな…
764: 2008/12/13(土) 00:52:04 ID:qZvAfhB1(1)調 AAS
需要が満たされる→絶版→時間経過で新規ファン増える→需要が増える→復刊→最初に戻る
765
(2): 2008/12/13(土) 00:59:30 ID:wT5Ev8OF(1)調 AAS
とりあえず橘傳來記を買おうじゃないか。
そして来年こそ忍法相伝を……うーん
766: 2008/12/13(土) 01:30:48 ID:R+tpWo7i(1)調 AAS
奈良でようやく「風山房風呂焚き唄」手に入ったよ。
>>765
もちろん、「橘傳來記」も買ったよ。今年出た三冊は全部ゲットだぜ。
767: 2008/12/14(日) 04:31:18 ID:Z03fNhNu(1)調 AAS
【バジリスク】忍法帖最強決定巴戦 参【山田風太郎】
2chスレ:csaloon

漫画サロンの忍法帖スレが落ちてたようなので建てた。
768
(1): 2008/12/14(日) 18:31:54 ID:ti9NWobj(1/2)調 AAS
>>765
年が明けたら国立図書館まで『忍法相伝』読みに行くつもりです
期待しちゃだめって言われても期待しちゃいます(*゚▽゚*)ワクワク
769: 2008/12/14(日) 21:00:27 ID:WfX9fCDJ(1)調 AAS
>>768
そこまでして読むものではないです。マジで。

「どうせあれでしょ、駄作駄作いうても、本当はそこそこおもしろいんでしょ?」とよく言われるけどガチで駄作だっ
770
(1): 2008/12/14(日) 21:42:28 ID:KsOqn8Ub(1)調 AAS
いやまあ「橘傳来記」よりは面白いんじゃね?
(あれが一般の書店で買えるのは奇跡みたいなもんだし、出版に尽力した人たちにはいくら感謝しても足りないけど…所詮は早熟少年の作文集だからな)

「相伝」についてはWKTKして読むと必然的にoTLするから、一切の期待を捨てて読むべし。
ふつうにつまんないから。
771: 2008/12/14(日) 23:21:59 ID:ti9NWobj(2/2)調 AAS
つまらないことを楽しむスキルは2ちゃんで身につけたつもりなので大丈夫です(*^ー゚)b
それに、ネットであらすじを読んでみたら結構自分好みのストーリーでもあるし
772: 2008/12/14(日) 23:26:59 ID:Fs/XeX6/(1)調 AAS
くだらないことを楽しめるのと
つまらないことを楽しめるのは違うぞ
くだらないものにも
くだらないけど面白いものと
くだらなくて面白くもないものがある
773
(1): 2008/12/14(日) 23:52:25 ID:9FW9kC6e(1)調 AAS
忍者キャラバトルロワイアル
外部リンク:www14.atwiki.jp

山風作品からは、バジリスク、忍者月影抄、外道忍法帖の三作品が参戦
774: 2008/12/15(月) 08:39:40 ID:i6wHtF0Y(1)調 AAS
忍法相伝は読んだ事ないので語れないが、御用侠を読んだ時に結構ゲンナリ
したなぁ
当時は山風にハマった時期で、本屋で見かけた小説を片っ端から読み漁って
て、どれも面白かったので特に

>>770
「橘傳来記」は買ったけど、コレクターズアイテム的な要素が強いかな
775
(1): 2008/12/15(月) 19:13:24 ID:ygZEeJpx(1)調 AAS
外道なんて参戦したら収集つかんだろw
776: 2008/12/15(月) 20:48:38 ID:PNVb6Vko(1)調 AAS
>>775
それ以前に、名前を覚えとらんw
777: 2008/12/15(月) 21:03:55 ID:N7XOE/kA(1)調 AAS
天草しか覚えてねえ
甲賀忍法帖と、第二次甲賀忍法帖とも言える(独断)忍者月影抄の面々が
顔を合わせるのは面白いな
778: 2008/12/15(月) 21:49:38 ID:uzB14MD9(1)調 AAS
外道と言えば、くノ一出演の丸橋の息子が出てたが、
いつの間にかフェードアウトしてた覚えがあるな。
779: 2008/12/16(火) 11:32:50 ID:AuY/U3+l(1)調 AAS
フェレイラの指って日常生活に不便すぎだよね
780
(1): 2008/12/16(火) 11:49:17 ID:KqXj9qOV(1)調 AAS
遠藤周作の感想を聞きたいと思ったw
781: 2008/12/16(火) 19:21:56 ID:qsxEbD4T(1)調 AAS
>>773
甲賀チームに刑部が入っていないなんて・・・
782: 2008/12/16(火) 21:34:34 ID:SVUOJl75(1)調 AAS
>>780
感想? やっぱこれじゃないの?

「沈黙」
783: 2008/12/16(火) 22:49:29 ID:PFzF4qRN(1)調 AAS
フェレイラ神父があんなことになっちゃって…
784: 2008/12/18(木) 22:46:13 ID:/5IeBJ7O(1)調 AAS
フェライレ
785: 2008/12/19(金) 01:27:10 ID:Vy1Lft6K(1)調 AAS
笑い陰陽師初めて見たけど面白すぎ
786: 2008/12/19(金) 01:32:22 ID:Ex1A5iVc(1)調 AAS
「徹頭徹尾無意味な小説を書く」って山風が忍法帳で
志した目的の点からは山風自身に「最高傑作」と言わしめた
作品だからなあ。
787
(1): 2008/12/19(金) 11:55:49 ID:ENty+K99(1/3)調 AAS
武蔵守さまの変わりようが好き
788: 2008/12/19(金) 13:45:43 ID:S9txiP9H(1)調 AAS
あんな奥さんほしい
789: 2008/12/19(金) 14:39:22 ID:ENty+K99(2/3)調 AAS
結局、どの話も落着させるのはお狛だよね
果心堂は却って問題をややこしくしてるような……
790
(1): 2008/12/19(金) 16:20:50 ID:rzsm1fIl(1)調 AAS
>>787
あの時代に賢者タイムを描写してたってのはマジ半端ないよなw
つか呆伝ってw あの人の周りは魔界転生と忍法剣士伝で見たような名前がありまくりだ。

ところで果心堂は素顔晒したことないよね? 最後に編笠取るとは言ってたけど。
791
(1): 2008/12/19(金) 17:31:02 ID:bS818jbr(1)調 AAS
忍法爪紅は女がイった回数が出るもんなん?それとも男が女の中でイった回数?
792
(1): 2008/12/19(金) 17:56:44 ID:ENty+K99(3/3)調 AAS
>>790
果心堂が弦ノ介のパロディだとしたら、
危険な瞳の忍法をうっかり使わないように深編笠で拘束してたとかじゃない?
793: 2008/12/19(金) 21:05:16 ID:uNHnNVvm(1)調 AAS
>>791
どう考えても爪紅を付加された対象である女の方だろ
794: 2008/12/21(日) 07:43:55 ID:UcBp9cjP(1)調 AAS
果心堂は天膳の肉を食べて不死になった弦之介
795: 2008/12/21(日) 08:24:38 ID:jrS2J0V9(1)調 AAS
果心堂とお狛の会話が、面白すぎる。
よくこんだけリアルな女が描写できるな、と山風には改めて感心するぜ。
…奥さんに自分の書いた小説を読ませなかったわけがわかるような…
796: 2008/12/21(日) 10:26:01 ID:+J174Cd+(1)調 AAS
冒頭の会話からしてこれまでの忍法帖とは違うと思わせる何かがあるものな。
797: 2008/12/21(日) 10:46:32 ID:OKf8uSMe(1/2)調 AAS
お狛が最初から衣の館を使用していれば、みんな第二次睾丸降下で苦しまずにすんだのにね
798
(1): 2008/12/21(日) 17:17:28 ID:EbBxRvtF(1)調 AAS
>>792
あの果心堂が“うっかり”忍法を使うような低レベル忍者なわけないだろ
799: 2008/12/21(日) 19:42:07 ID:OKf8uSMe(2/2)調 AAS
>>798
破幻の瞳のように見るだけで発動してしまうとかは?
まあ、朧のは忍法ではないけど……
800: 2008/12/22(月) 19:03:57 ID:wzjM1UxL(1)調 AAS
本をあさってたら
たまたまオノレ・シュブラックの失踪を見つけて
なるほどこれが霞刑部の元ネタかと納得させられた

こんな幻想小説のネタを
ああいう超人バトルの能力の一つとして使うっていう発想がすげえよ山風
普通思いつかないだろ
801
(1): 2008/12/22(月) 23:04:48 ID:pl7PQSLP(1)調 AAS
忍法爪紅は女にオナニーさせれば男は楽できるのに
802: 2008/12/22(月) 23:45:36 ID:F9tYnhAc(1)調 AAS
>>801
あまり見栄をはると後々苦しむことに……
803: 2008/12/23(火) 00:17:11 ID:gt7r1tfZ(1)調 AAS
でもあそこでオナニーという発想が出ないってことはあの時代は女のオナニーはタブーだったんかね
804: 2008/12/23(火) 01:01:28 ID:rEmpiQqJ(1)調 AAS
張形なんて大昔からあるぞ
805: 2008/12/24(水) 18:09:30 ID:dqsd1KQV(1)調 AAS
恐怖劇場アンバランスの「黒幕」で風太郎に興味を持って
ミステリー→忍法帖→明治ものという順に読んでる。

みんなが最初に読んだ作品って何?
806: 2008/12/24(水) 21:20:03 ID:/NmmU/Ma(1)調 AAS
高校の頃に月影抄読んだのが最初だったかな。
807: 2008/12/25(木) 01:39:55 ID:S4u4cR1j(1)調 AAS
小五の頃にテレビで放映した深作版の魔界転生(親が観させてくれなかったが)に興味を引かれ、
「柳生って何て読むんだろう?」レベルながらチャレンジし、その後忍法帖を総ざらえして今に至る。
あの頃は角川文庫の山風作品が沢山図書館においてあったっけ。
808: 2008/12/25(木) 10:27:42 ID:kobwTM9A(1)調 AAS
俺は最初陰陽座にはまって、陰陽座がリスペクトする忍法帖(山風)ってどんな小説なんだろうって読み始めたよ
今じゃ山風以外の文体には抵抗感さえ感じるくらい生粋の山風信者ですw
809
(1): 2008/12/25(木) 11:14:20 ID:lHkB1v2B(1)調 AAS
最初に触れた作品がSHINOBIの人に
山風は面白いといっても信じないだろうね。
810
(1): 2008/12/25(木) 13:24:25 ID:FY1XmXN9(1)調 AAS
そんなに酷かったのかw<SHINOBI

おれはなぜか小学校の図書館に入ってた「外道忍法帖」が最初だった
あれほどスピード感のある小説は読んだことがなかったのですごく面食らったな
今に至るもあれほどのスピード感ある小説にはついぞお目にかからんがw
811: 2008/12/25(木) 18:59:24 ID:8Kvo83Cu(1)調 AAS
小学校の頃読んだ短編に出てきた
「世間様にもうしわけございません」という台詞がどうしても頭に張り付いて忘れられず
題名すら忘れてたのに大学に入ってから山風を知って貪るように山風の本を読んでたら
その短編が山風のでビックリした
812: 2008/12/25(木) 19:42:13 ID:uFYIYqRd(1)調 AAS
足音(←漢字でない)だっけ
813: 2008/12/25(木) 23:44:44 ID:VXCoetf5(1)調 AAS
中学校の文化祭の古本交換市に出てた忍法剣士伝が初。
はまったのはバジリスク。でも甲賀より先に伊賀読んだ。
今ではすっかり忍法帖好き。木ノ目軍記と果心堂と銀河の大久保長安萌えさ。

今年は短編集色々と銀河と封印いま破ると秘戯書と笑い陰陽師を読めたいい年だった。
814: 2008/12/25(木) 23:45:48 ID:tp2zD8w3(1)調 AAS
>>810
>小学校の図書館に入ってた「外道忍法帖」
ちょっと待てw
815: 2008/12/25(木) 23:47:47 ID:nel4SknN(1)調 AAS
>>809
うわっ、うぜーw
816: 2008/12/26(金) 06:11:17 ID:/10cGuwq(1)調 AAS
1巻から読むクチなので、甲賀(角川赤紫)から
それまではとにかく海外ものばっか読んでて、ひととおり読みつくしたから仕方なく
いつのまにか日本のしか読まなくなった原因が風太郎だな
817: 2008/12/26(金) 17:27:14 ID:r5r2yPcm(1)調 AAS
山風は東京の季節では冬が好きだって書いてたが、
今日の東京は寒すぎるぜ…。
「虫けら日記」の頃の山風もこんな寒さを味わってたのか。
818: 2008/12/27(土) 10:28:12 ID:/cuulNN2(1)調 AAS
俺は、果心堂と天膳に萌えるなあ。
ドジっ子が好きなのかもしれない。
819
(1): 2008/12/27(土) 22:19:19 ID:fDg4yEGk(1)調 AAS
作家の早乙女貢が亡くなったが、山風と何かあったの?
芸スポ+にあったスレにそれっぽい書き込みあったけど
820: 2008/12/28(日) 08:01:02 ID:ZIsOECwK(1)調 AAS
永井豪が好きになる→石川賢が好きになる→「魔界転生」のあとがきに「原作はおもしろすぎる〜」云々書いていて興味を持つ→原作「魔界転生」に手を出す→そのままずるずると
821: 2008/12/28(日) 13:05:22 ID:cKAZiMfS(1)調 AAS
>>819
確か、この人の作品のあとがきで、
露骨に風太郎作品への当てこすりを書いていた、と過去スレにあったような。
読んでないんで、詳しい方ヨロ。
822: 2008/12/28(日) 13:09:47 ID:XSECwt9v(1/2)調 AAS
俺もそういう話をきいたことあうだけで具体的にどういう風に貶されていたのかはしらないわ
詳しい方ヨロ。
823: 2008/12/28(日) 13:19:11 ID:H4J9rYtI(1)調 AAS
柴田練三郎にもなんか言われてたっけ。
824
(1): 2008/12/28(日) 14:14:14 ID:XSECwt9v(2/2)調 AAS
忍法帖ブームで「忍術」から「忍法」に主流がかわっていった頃に
「忍法という言葉は自分が先に使っていた」といわれて
「吉川英治の宮本武蔵が最初じゃないですか」ってかえしたんだっけ
825: 2008/12/28(日) 14:20:33 ID:m8qCQ2Cl(1)調 AAS
山風は忍術帳と忍法帳どっちの名前を
採用するか相当悩んで、語呂の良さで忍法帳に
したんだよな。
826: 2008/12/29(月) 00:17:22 ID:vt4AXygO(1/2)調 AAS
風魔忍法帖じゃなかったかな?
827: 2008/12/29(月) 01:24:55 ID:IrGTwk37(1)調 AAS
文庫版の「風魔忍法帖」のあとがきで、(暗に「風来忍法帖」を指して)タイトルをパクって云々と非難してたんだっけか?
もともと早乙女って人は昭和30年代の忍者ブームの時に「なんとか忍法帖」を量産して、その後歴史小説の大家に成り上がったらしいので、いろいろ屈折した思いがあったのかな
828: 2008/12/29(月) 16:30:45 ID:vt4AXygO(2/2)調 AAS
>>824
神州天馬侠かなんか
829
(1): 2008/12/29(月) 20:55:33 ID:RX9p56ms(1/2)調 AAS
速報スレによると、早乙女氏は、山本周五郎に師事したとあるな。
周五郎は、確か吉川英治の伝奇ものには批判的だったと聞いた事がある。荒唐無稽というのは、想像力の貧困のなせる技だとか。

周五郎の弟子筋の早乙女氏が、吉川英治を敬愛する事大な風太郎さんに、非友好的なのはある意味当然かな。

まあ、いい気持ちはしないが。
830
(1): 2008/12/29(月) 21:41:13 ID:rA3YeDvZ(1)調 AAS
個人の性格ならともかく「師匠が誰だから」というのまで絡めるのは強引すぎる
831
(2): 2008/12/29(月) 21:50:43 ID:iI8wHKb0(1)調 AAS
吉川英治、夏目漱石、そして江戸川乱歩。
山風に影響を与えた作家ってこのあたりかな?
832: 829 2008/12/29(月) 22:47:53 ID:RX9p56ms(2/2)調 AAS
>>830
ごめん、言葉が足りなかったか表現が悪かったようだな。

誰かに師事する場合って、自分とかけ離れた人のところにはいかない事が多いんじゃないかと思うんだ。
小説観とかに相通じる所のある師匠につくだろうな、と。

周五郎の弟子筋の早乙女氏が……って書いたのは、そういう考えだった。
833: 2008/12/30(火) 00:59:36 ID:Tox6RRKQ(1)調 AAS
>>831
引っ張ってくれたのは乱歩だけど直接的な小説技法という点では横溝正史なんでは?
素人時代に本陣殺人事件に物凄い感銘を受けて編集部に手紙出したってどっかで読んだし。
834: 2008/12/30(火) 01:39:55 ID:j2SjFDup(1/2)調 AAS
>>831
エッセイか何かで、19世紀フランスの文豪たち(バルザック、デュマ、ユゴー)の作品を激賞してた。
「完璧で、面白くて」みたいな表現だったはず。学生時代とかに愛読したんだろうね。
835: 2008/12/30(火) 06:19:13 ID:8+CLkBYP(1)調 AAS
「不戦日記」は山風の読書日記でもあるけど、とにかく
尋常なペースじゃないよな。NHKの番組で戦後に山風が
読んでた戦争ノンフィクションの本棚も出てたが半端じゃない量だった。
836
(1): 2008/12/30(火) 13:14:41 ID:j2SjFDup(2/2)調 AAS
作家は資料を集めるもんだけど、確か戦後作家の「本買いまくりベスト3」は

司馬遼太郎
井上ひさし
山田風太郎

らしい。古本屋から「トラック単位」で買ったという司馬は言わずもがな、井上も13万冊収蔵の図書館を作ったほどだからナットク。
その二人と同列とは、我らが風太郎はそっちでもすごかったんだな。
837: 2008/12/30(火) 14:13:12 ID:MfP2p53l(1)調 AAS
>>836
ソースは?
838: 2008/12/30(火) 23:41:39 ID:39qcG+7/(1)調 AAS
山風、多摩に引っ越したのは「書庫が手狭になり、本で床が抜けそうになったから」
だよね、確か
そんな理由で引っ越して、家を新築するだけでもすごいと思う
839: 2008/12/31(水) 05:23:50 ID:wpmZ8404(1)調 AAS
天才って言われがちだが、その実、古今東西の本を読んで
必死に吸収しようとする努力家だったのかもね。
いや、凡人がいくら数読んだってダメだろうから、
やっぱり天才なんだと思うけど。
840: 2008/12/31(水) 05:49:29 ID:Diot7wCU(1)調 AAS
それに山風の場合、医家に生まれたおかげで
幼少期から本をたくさん読める環境にあったってのもあるな。
「不戦日記」読むと、戦時下で読書と食事にしか楽しみを
見出すことができなかった山風の心情が切々と伝わってくるけど。
841: 2008/12/31(水) 05:51:05 ID:AMGXxssi(1/2)調 AAS
凡人でもそこまでやれば、一つや二つくらいは何か残せそうだけどな
たいてい口だけ達者で投稿して落選して終わりなんだろうな
842: 2008/12/31(水) 12:06:12 ID:SPkVRSHL(1)調 AAS
なにがすごいかというと
文筆業を志して必死に切磋琢磨していたわけでもなく
元々医者になるつもりだったのに
膨大な読書の余技の投稿で小遣い稼ぎをしていたら
あれよあれよと作家になれてしまったのがすごい
843: 2008/12/31(水) 19:27:16 ID:AMGXxssi(2/2)調 AAS
出版関係につきたいとも思ってたけどな
844: 2009/01/01(木) 22:17:46 ID:FXgiMGua(1)調 AAS
あけおめ
なんとか本の雑誌社の経営が持ち直して、今年こそ山風の少年小説が読めますように
「緑の髑髏紳士」の第二回と「虹の短剣」と「天使の復讐」と「窓の紅文字」が読めたら、俺はもう思い残すことはない
845: 2009/01/02(金) 17:18:22 ID:tN/cXNaZ(1)調 AAS
たまに辛いことがあると、山風先生の妖説太閤記を読み返す。
なんだか忌々しいほどの生命力に溢れた秀吉に元気を貰うためだ。

だが、あまりにも辛いと、「彼岸に行けば、山風先生の新作が読めっかなあ」
と思って、死んでもいいや、って気持ちになるので、匙加減を注意しなければならん。
846
(1): 2009/01/02(金) 18:04:41 ID:3WuqIi7Q(1)調 AAS
ヘコんでる時に「我が愛しの妻よ」とかは
読みたくないなあ。絶対に。
847: 2009/01/02(金) 22:45:55 ID:HBcHChQV(1)調 AAS
どん底の時に風太郎エッセイを読んで救われた。
ヘタに前向きな考えとか書いてないし
先生の天然ぶりに笑わせてもらった。
848: 2009/01/03(土) 04:24:16 ID:4kKu0I4a(1)調 AAS
書簡集を読んでる。これが意外に面白い、というか山風やんちゃすぎ。
849: 2009/01/03(土) 22:03:43 ID:LuFYJ9PV(1)調 AAS
くのいち忍法長と野牛上下ぽちった
今度甲賀かうわ
てかせがわさん忍法帖の表紙全部書いてくれよ
くのいちだけイヤンえっちだぜぇ
850: 2009/01/03(土) 22:20:21 ID:eE/SRoiW(1)調 AAS
ついでがあったらうらにわのあるじゃーのんのおはかに省略されました
851: 2009/01/04(日) 04:05:59 ID:T4Ydb8Pc(1)調 AAS
せがわの絵はあまり好きじゃない。漫画漫画しすぎてる。悪く言えばミーハー。ラノベかと思う。
852: 2009/01/04(日) 06:44:48 ID:mwUq+8Yd(1)調 AAS
漫画家だしな
今ある表紙だと他メディアから入ってきた人は買い辛いのは確か、というか置いとき辛い
それで手に取る人増えるならそれもありだ
853: 2009/01/04(日) 07:00:46 ID:+erssy4p(1)調 AAS
せがわは女キャラをみんな巨乳にし過ぎでお腹いっぱい。
巨乳は並乳や貧乳がいるからこそ引き立つのに。
あとCGの使い方が過剰すぎて、あまり上手くないと思う。
854: 2009/01/04(日) 10:16:45 ID:yEHm1f33(1)調 AAS
もともとイラストレイターらしいから画力はあるけど
好き嫌いを別とすると
総合的な漫画での表現力は山風の小説での表現力に及んでいないとおもう
855: 2009/01/04(日) 11:55:24 ID:DPGLwBqp(1)調 AAS
イラストレーター出身のマンガ家はもっとひどい人も多いしなあ。
せがわ氏はマンガ家としてもかなり上等な部類だと思う。
乳の大きさについては、貧乳にこだわりでもないかぎり、描き慣れると自然に大きくなってしまうものらしい。
あしたのジョーの前髪が、後半どんどん長くなったのと似た現象。
856: 2009/01/04(日) 12:59:10 ID:l2sFEk6V(1)調 AAS
せがわ氏のおかげで、新規参入組みが増えてくれるなら、何でもいいよ。
せがわ氏、外道忍法帖あたりを描いてくれない…さすがにアレは無いか…。
857
(1): 2009/01/04(日) 14:01:28 ID:msX/3zis(1)調 AAS
今日は山風先生の誕生日だぜ!

山風先生の生誕100周年になんかイベントやって欲しいな
858: 2009/01/04(日) 19:35:00 ID:ypKHpJFY(1)調 AAS
>>857
何かは行われるだろうけど、それまで本の復刊が抑えられるのはいやだな。
859: 2009/01/05(月) 19:05:17 ID:uxlXspQh(1/3)調 AAS
角川旧表紙の「忍びの卍」購入。
表表紙が似てたので二種類あるとは知らず帰宅後スッポンポンにびっくりw
860: 2009/01/05(月) 19:19:38 ID:cqgZ6wdk(1)調 AAS
え!?
スッポンポンじゃないやつってあるのか?
861: 2009/01/05(月) 20:48:21 ID:uxlXspQh(2/3)調 AAS
初版から何版目かまではスッポンポン。
十版ぐらいのは着物着てるから途中で着せたんじゃない?w
862: 2009/01/05(月) 20:48:40 ID:uxlXspQh(3/3)調 AAS
またアゲてしもた…
863: 2009/01/06(火) 00:57:53 ID:5WyrddIz(1)調 AAS
今日初めて知ったけど昔ラジオで山風の作品がやってたんだ…
864: 2009/01/06(火) 01:03:37 ID:Tk/rzt8z(1)調 AAS
ニコ動のやつか
865
(1): 2009/01/06(火) 07:04:26 ID:DRwvyBgu(1)調 AAS
妖異金瓶梅がラジオ化していたらしいな。あと、幻燈辻馬車。
幻燈辻馬車は、あまり話題に出ないけど、名作だと思っている。
そして、金蓮萌え。
866: 2009/01/06(火) 07:27:32 ID:V8itL8AO(1)調 AAS
風来読了
867: 2009/01/06(火) 08:26:36 ID:jK2rpPDw(1)調 AAS
>>865
幻燈辻馬車は岡本喜八監督が亡くならなきゃ映画化されるはずだったんだけどなぁ
キャスト予定の一人だった緒形拳も亡くなってしまった
868: 2009/01/06(火) 08:36:51 ID:hFinatjQ(1)調 AAS
幻燈辻馬車は明治ものの中でもベスト3に入る作品だと思う。
869: 2009/01/06(火) 19:49:06 ID:DxdxhK4F(1)調 AAS
>スッポンポンじゃないやつってあるのか?
あるよ
外部リンク[html]:www3.uploda.org
外部リンク[html]:www.uploda.org
870: 2009/01/06(火) 21:02:26 ID:mwC3ir/G(1)調 AAS
幻燈辻馬車復刊してくれよ
871: 2009/01/06(火) 21:59:35 ID:FFYab8nZ(1)調 AAS
柿ノ木義康は山風作品のたくさんいる悪役の中でも
かなり上位にくるよな。
872: 2009/01/06(火) 23:22:05 ID:U44QPWGe(1)調 AAS
今まさに地元の図書館で見つけた幻燈辻馬車を読んでいる途中

昭和52年の発行のやつで、日焼けしまくり
873
(1): 2009/01/07(水) 02:22:41 ID:Auw8dVkA(1)調 AAS
>>846
「御玄関拝借」とか、「俺も四十七士」も弱ってる時は辛いなあ。
あとタイトル忘れたけど、人質にされた子供が殺されて、
母親は死んで、妻は拷問された上で殺されて、本人は逆賊になってしまう
真面目な下級武士の話。
874: 2009/01/07(水) 08:39:43 ID:07PT0/N6(1)調 AAS
>>873
笊の目万兵衛門外へ、だっけ。
1-
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s