[過去ログ] 社会派ミステリーといえば松本清張 第四章 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712: 2007/07/27(金) 18:21:20 ID:SLf/gMAP(1)調 AAS
>708
書斎が他人のレスを好意的に解釈したことがあるか?
荒らしを甘やかす必要はない
713: 2007/07/27(金) 18:33:30 ID:fHfHRgkN(1)調 AAS
>708
バカな書き込みをしてる奴をバカだと正当な評価を下しているだけだ
それがいけないなどというルールはないな
714(2): 書淫 2007/07/27(金) 19:01:21 ID:srHt5EtT(1/3)調 AAS
発言>>697と発言>>701の間には論理的矛盾も不整合もないよ。
もし「文春」にそういう記事が載っていなければ、確かに発言>>701は「誤り」だろうが、
だから何なのか?そんな大騒ぎするほどのことなのか?
そもそもスレの本筋からすれば小枝程度の話題なのに。
715: 2007/07/27(金) 19:06:18 ID:Esjp943Z(1)調 AAS
同意
書斎の書き込みは本筋からすれば小枝程度のものだな
716: 2007/07/27(金) 19:34:04 ID:f6NwpyGQ(1/3)調 AAS
>>714
確かに書斎の自称論考はいつも本筋からはずれてますね
間違いもいつものことだし
書斎程度のコテハンには騒ぐ価値もないですな
717: 2007/07/27(金) 19:34:15 ID:4Urbc5Er(1)調 AAS
>>714
お前、小学生以下の読解力しかないのか?
>>703-705を声に出して100回読んでみろ。
誰か論理的矛盾とか不整合とかの話をしているか?
文春と新潮の区別もつかない阿呆が何て言い訳するか、って話だろうが。
それに本当に、スレの本筋からすれば小枝程度の話題だと思うんだったら、
己の頭のお粗末さをわざわざ知らしめるような珍妙な書き込みなんかせずに、
話題を変えればいいだけだろ。
阿呆かいな。
718: 書淫 2007/07/27(金) 19:46:52 ID:srHt5EtT(2/3)調 AAS
昨日の>>702は、自分の発言なのでネタは一応振って置いてるんだよ。
どう言い訳するか、なんて他人を揶揄するネタよりは、
このスレの趣旨に合ってるし、生産的なネタだと思うけどね。
719: 書淫 2007/07/27(金) 20:12:55 ID:srHt5EtT(3/3)調 AAS
しかし、他人をいきなり阿呆呼ばわりとか、
いつの間にこんな殺伐としたスレになっちゃったんだろう?
前はもっと大人のスレだったのになあ。
720: 2007/07/27(金) 20:22:39 ID:f6NwpyGQ(2/3)調 AAS
誰もお前を阿呆呼ばわりなんかしてないが?
文脈の読めない人ですか?
721: 2007/07/27(金) 20:26:17 ID:F2NrDcfy(1)調 AAS
同意。
どうやらアンチが大量に流入しているようだな。
722: 2007/07/27(金) 21:05:59 ID:f6NwpyGQ(3/3)調 AAS
アンチって何だ?
俺はそんなこと一言も言ってないが?
723: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/27(金) 22:18:48 ID:ehkbJnqp(1)調 AAS
「点と線」のテレビドラマ化の記事は、>>697にあるとおり新潮の方(失礼)
つまり、版を重ねている文庫版の版元なわけだが、週刊誌と文庫の担当部門が
全く別だとはいえ、辛口の新潮に似合わない好意的なものであった。
「鬼畜」のビートは確かに存在感はあったが、これも原作のイメージではないやに思う。
724(1): 2007/07/27(金) 22:24:34 ID:4VPYo7vD(1)調 AAS
書斎の紳士的な対応にがっかりしたアンチは多いだろうなあ。
725(1): 2007/07/27(金) 23:16:40 ID:PYejsvGs(1)調 AAS
「つまり・・・」以降は相変わらず余計w
726: 2007/07/28(土) 00:23:38 ID:zk3UFrKw(1)調 AAS
余計なレス
>>725も余計なレス
727: 2007/07/28(土) 07:20:37 ID:COORaYoB(1)調 AAS
>>724
いつもごくろうさまですw
もう少し間を空けたほうがいいと思います。
728(1): 2007/07/28(土) 08:36:50 ID:oLRy4G3+(1)調 AAS
相変らず「ビート」って・・・
こいつは人を馬鹿にしてるのか?
729: 2007/07/28(土) 09:32:41 ID:SA5Iz1qN(1)調 AAS
>>728
×こいつは人を馬鹿にしてるのか?
○こいつは馬鹿だ
730(2): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/28(土) 20:07:19 ID:3VA4mKZg(1)調 AAS
>>702を読んで思ったが、ラスボスであるべき閣僚が自死してしまうという展開は
既に清張ワールドではない。
短編「ある小官僚の抹殺」、長編「中央流沙」、
そしてベストセラーになった「迷走地図」等に顕著だが、
清張先生が「石の骨」「断碑」等初期短編から一貫して描き続けたのは
巨大な組織機構(=そのトップ層)に抑圧される弱小な個人である。
早い段階で組織のトップが自死、あるいは死なないまでも辞任してしまうというのは、
これは既に松本清張描くところの世界ではなく、今、この手のものを書かれたら興を
惹かれぬでもないが、その書き手は清張先生の後継とは言い難いものがあるやに思う。
清張作品に登場するラスボスたる政治家のイメージは田中角栄的(田中角栄までか)で、
まさに昭和の世界。
現代の閣僚の自死の影に、さらにその上からの意思が働いていたという展開なら、
まさにミステリの世界なのだが、それぞれにキャラが違うとはいえ小泉前首相や安倍首相
ってのはまず無い。小泉さんならストレートに潰しにかかるだろうし、
安倍さんはどう見ても謀略家の素質は無いようである。
731: 2007/07/28(土) 20:58:48 ID:BU1LGQ7L(1)調 AAS
>>730
> 安倍さんはどう見ても謀略家の素質は無いようである。
だが、選挙で敗北して失墜する党首というキャラではあると思う。あと36時間後には
決定しているだろう。
732: 書淫 2007/07/28(土) 21:22:04 ID:wy7bKqi5(1)調 AAS
いや、小説の題材になりそうだというのはあくまで事件の結構の話で、
人物像まで現実にそっくり合わせる必要はないよ。
733: 2007/07/28(土) 21:28:52 ID:+Lf2gzix(1)調 AAS
>>730は余計なレスw
734: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/29(日) 22:06:21 ID:+FyRraIQ(1)調 AAS
軍、政界派閥(多数派)、官僚組織、巨大企業、学界…
清張先生はこういった巨大なるもの(組織)は好まず、
まず共感をもって書くことはないが、安宅をモデルにした「空の城」は
クールに書き切っているように見えて、意外や、背後には優しい眼差しを
感じないでもない。
敗者を描くことも好む(本作の場合は倒産)清張先生ゆえか。
すると、坊ちゃん育ちの2世議員、政治家なのに性格は良さ気ながら、
失政が続く安倍首相は、総理大臣でありながら、まさに清張先生好みのキャラかも。
清張ワールド向きの敵役・黒幕なら、なんと言うても小沢一郎の方が適役だ。
735: 2007/07/29(日) 23:19:38 ID:2e8qWre50(1)調 AAS
今度は安倍ちゃんが自殺しちゃわないか心配。
736: 2007/07/30(月) 00:56:41 ID:sMjzFcAZ(1)調 AAS
さすが魔神さん、大変参考になります。
できたら分量を半分程度にしていただけると非常に助かります。
737: 2007/07/30(月) 05:53:27 ID:3uUFeQwU(1)調 AAS
同意。
半分といわずいっそ0にしてくれたらもっと助かります。
738: 2007/07/30(月) 06:01:52 ID:1oWYzyaD(1)調 AAS
同意。
書き込みも「書斎魔神」だけにしてくれるともっともっと助かります。
739: 2007/07/30(月) 11:35:10 ID:75btSJGC(1)調 AAS
同意
この板から出てって頂けると書斎さんファンの私は大変嬉しいです
その「論考」と称する「落書き」、自分でブログ作ってやってもらえたら
私は毎日書き込みますので。
お願いします<(_ _)>
740: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/30(月) 21:49:42 ID:4K9EGPnh(1)調 AAS
安倍ちゃんとアッキーは、政治家夫妻でありながら、
清張ワールドで主役を張れる可能性があるリアル・キャラかと思う。
つまり、弱者とは言わないが…何か弱さを感じさせる(これが魅力でもある)
しかし、「迷走地図」の世界は本当に遠くなった。まさに隔世の感あり。
741: 2007/07/31(火) 00:53:54 ID:Fn+gDyou(1)調 AAS
書斎さん、ぜひブログ作ってください。
その博識さであれば、人気度もトップクラスになることでしょう。
自説のブレも比較しやすくなるし、ID変えたりする必要もなくなるし・・・。
他スレにも呼びかけて、>>1にリンク貼り付けるくらいなら
誰も反対しないでしょう。
ぜひぜひお願いします<(_ _)>
742(1): マッドドッグ 2007/07/31(火) 15:14:42 ID:2N01UWh/(1/2)調 AAS
松本清張ってこいつバカじゃねえの。
「けものみち」なんて日本の裏社会をリアルに書いたなんて
いわれてるけど、オレからみれば事実と全然ちがうこと
ばっかりて゛アホらしくてよんでられん。
官僚からヤクザになった小滝なんてやつが出てくるけど。
官僚なんかがヤクザになれるかよ(笑)
日本のヤクザは麻薬をめぐって抗争なんてしてねえよ。
中南米の国じゃねえんだからよ (笑)
親分達の会合が行なわれたなんて書いてるけど、
政治家があんなもんに出席するかよ(笑)
松本清張ってデブの秋葉系が好むトンデモ本作家なんだろうね。
743: 2007/07/31(火) 15:23:21 ID:2N01UWh/(2/2)調 AAS
くそ
744: 2007/07/31(火) 16:13:02 ID:JqxkIESv(1)調 AAS
その筋の方ですか?
745(1): 2007/07/31(火) 18:46:34 ID:Aae41HUg(1)調 AAS
>>742
今日、なにか面白くないことでもあったの?
バイト先でドジやってクビになったの?
一方通行の彼女にコクってふられたの?
あ、そうか、たこ焼き買って食べようとしたら、落としてしまったのかな?
746: 2007/07/31(火) 18:50:18 ID:4e+jsgD/(1)調 AAS
>>745
カップ焼きそばがまるごと排水口へ
747: 2007/07/31(火) 20:40:54 ID:Y9Qvm0Nl(1)調 AAS
おまいらとっても愉快ですね
748: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/31(火) 22:15:06 ID:4JHp0uoR(1)調 AAS
「わるいやつら」に限らず、確かに清張先生の長編にはトンデモと称しても過言でない
ほどの極端な展開なものが多い。
「迷走地図」の謀殺シーンなども、発表当時は荒唐無稽だとの批判もあったのだが、
ロッキード事件関係者の連続死等を見ていると、どんなものであろうか?
ただし、謀殺以上に自殺せざるを得ない、死んで当然ということだとしても
恐ろしくはある。
極端な展開の中に真実も匂わされているのが清張テーストか。
749: 2007/08/01(水) 02:32:54 ID:WBR4hp50(1)調 AAS
このまわりくどい書き方が魔神テーストか(w
750: 2007/08/01(水) 19:05:35 ID:Gl9MfFGW(1)調 AAS
今まさにまさに政界「迷走地図」だな。
751: マッドドッグ 2007/08/03(金) 14:37:54 ID:gtfOLa7Y(1)調 AAS
政界だの陰謀だのうるせえんだよ。
そんなもんが何かたいした物なんか?
あんなもんにミステリー(謎)なんてねえんだよ。
お前ら少しは目を覚ませよな。
752: 2007/08/04(土) 20:32:59 ID:rxnFRxju(1)調 AAS
砂の器読んでるんだけど、最初のほうの被害者の経済状況を推察してる場面で、
Yシャツに洗濯やの印がない、よってクリーニングに出してないって
って書いてあるけど、昔はクリーニングに出したら、判子でも押されてたの?
753: 2007/08/06(月) 11:13:57 ID:x48/tDQq(1/2)調 AAS
お手数様ですが、どなたか教えてください。
松本清張さんの「全短編」を読みたいと思っているのですが、
カッパノベルズの短編全集に全て網羅されているのでしょうか?
(絶版書を含めた)新潮文庫を揃えた場合はどうでしょうか?
できれば歴史モノ、推理モノ両方を全て読みたいのですが、
優先順位としましては後者の方から読み進めて行きたいと思っているのですが・・・・
754(2): 七資産1970 2007/08/06(月) 12:58:34 ID:4o8WildZ(1)調 AAS
完璧に読む方法は難しいんじゃないかな
(読んでないが)カッパの短篇全集も完全収録ではないし
カッパ版を軸に集めるか
内容の重複を覚悟して、新潮社版を軸にして
出版社にこだわらず短編集を集めるか
どちらにしても
古本屋で絶版本を探す必要はあるけど
755: 2007/08/06(月) 20:50:07 ID:x48/tDQq(2/2)調 AAS
>>754
ご回答いただきどうも有り難うございます。
756(1): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/08/06(月) 21:37:04 ID:I9WJ17WH(1)調 AAS
>できれば歴史モノ、推理モノ両方を全て読みたいのですが、
>優先順位としましては後者の方から読み進めて行きたいと思っているのですが・・・・
俺も新潮文庫中心にコレクトしてゆけば良いと思うが、
まずは、新潮文庫傑作短編集(五)と(六)から手に取ってみるとよい。
初期ミステリ集である。
ちなみに(一)と(ニ)は普通小説集、(三)と(四)は時代小説集。
757: 2007/08/06(月) 21:54:36 ID:71Y6uHj+(1)調 AAS
魔神さんにかかれば、全部ミステリとして読める(w
758: 2007/08/07(火) 09:19:02 ID:mTUnD7W0(1)調 AAS
清張の短篇は、未刊行作品がまだ残ってるだろ。
最近でも、双葉文庫からフータの編集で何冊か刊行されてたはず。
759: 754 2007/08/07(火) 12:41:41 ID:f//qMTDI(1)調 AAS
関連HP以外で、作品について調べようとすると
(手元になくて名称不正確だが)
角川から出ている松本清張事典がいいのかな ?
もっと気軽に手に取れるといいのにな
760(2): 2007/08/07(火) 14:19:15 ID:kCtdmjMg(1)調 AAS
先日、どこかのテレビのクイズ番組で、
「──映画化される、時刻表トリックを使った松本清張の小説のタイトルは?」
ってやっていたな。答えは「点と線」
まあ、時刻表は使ってないことはない(最初に向こうのホームが見通せたとか、
どの列車を使っても間に合わないとか)が、「時刻表トリック」とは言えないだろう。
西村京太郎なんかの路線とは似ても似つかないんだから。
761(1): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/08/07(火) 21:45:25 ID:omktcH2S(1)調 AAS
双葉文庫のは文庫未収録作品集であって未刊行というわけではない。
>>760は「アタック25」。
確かこの問題の解答者が優勝したが、「点と線」は知っていても、
新井満を知らずパリ・ミラノ行きはならず。
762: 2007/08/08(水) 04:47:18 ID:jfrrW15z(1)調 AAS
魔神さん、ナイスフォロー。
ウザいけど(w
763: 2007/08/08(水) 11:24:05 ID:vN563zdn(1)調 AAS
ナイスフォロー?
パリに行けなかった、だから何?って感じだが
764: 760 2007/08/08(水) 18:26:21 ID:60LKpnyz(1)調 AAS
>>761
> 新井満を知らずパリ・ミラノ行きはならず。
ああそうだった、アタック25だったね。
しかし、24もの枠が開いていたのに、新井満が分からないとは……。
尋ね人の時間も読んでいないんだろうな。
開いている枠が少なくても、たとえば、電通や書籍の写真が見えた段階で、
新井満か、先般亡くなった藤原伊織氏の二人くらいに絞られるだろうに……。
一般的にはクイズに強い=知識が豊富ということになるのだが、
これぞ「無駄知識」だな、と私も思った。
765(1): 古書中毒 2007/08/09(木) 00:33:08 ID:KzF6tOmk(1/2)調 AAS
2年前に、70年代文春発行の全集38巻のうち30巻以上を会社の近くに
あるブックオフで購入しました。価格はなんと一巻105円!状態も背表紙
に「¥105」のシールが貼られているだけで新品同様でした。
それもそのはず、自宅で点検してみると、ほとんどの巻で月報(「黒の回廊」)
に、注文票まで挟まれたままでした。
したがって、私は市場に流れなかった全集を幸運にも安価で手に入れたわけ
ですが、発行後30年以上もたって、なぜこのような新品本がブックオフに
並べられるのでしょうか?
出版関係に詳しい人がいらっしゃれば教えてください。
766: 2007/08/09(木) 00:45:31 ID:6sipBv4f(1)調 AAS
蔵書一代
前の持ち主未読で死亡〜家族には価値などわからんから処分の意味でブクオフ行き
767(1): 古書中毒 2007/08/09(木) 01:08:39 ID:KzF6tOmk(2/2)調 AAS
しかし、注文票が挟まれたままで30年以上所蔵していた持ち主とは、どのよ
うな経緯でこの全集を手に入れたのでしょうか?
返品本だけを扱う倉庫会社のようなものを想像していたですが・・・。
そんな会社があれば、倉庫アサリを是非してみたいと思っていたんですが
ねえ。
768(1): 2007/08/09(木) 08:33:00 ID:LXiIQQ1G(1/2)調 AAS
>>767
万引き
769(1): 2007/08/09(木) 09:48:43 ID:1FIGwYVI(1/2)調 AAS
>>768
万引きで30冊以上なんて無理だろ
770: 2007/08/09(木) 10:04:38 ID:LXiIQQ1G(2/2)調 AAS
>>769
毎日5冊
771: 2007/08/09(木) 10:47:32 ID:1FIGwYVI(2/2)調 AAS
すなおに、
「全巻揃いの在庫品」があって、その中から、売れた分だけ出荷した。
それで残ったものを処分した。
そう考えるのが一番自然。
772(1): 2007/08/09(木) 11:07:44 ID:TfmZerOb(1)調 AAS
いちいち書店のレジに並んで買っていたのではなく、馴染みの本屋に
注文して届けてもらっていた本だろう。
昔は全集ものはそうして買うことが多かったし、その場合、スリップ
なんか抜かないこともよくあった。
773: 2007/08/09(木) 19:10:46 ID:70wYzeUX(1)調 AAS
>>756
ご回答ありがとうございます。
>>765
私も同様なコンディション・価格の筒井康隆全集を買ったことがあります。
774: 2007/08/09(木) 19:19:19 ID:HiwYRtLm(1)調 AAS
773
散りはてて花のかげなき木のもとにたつことやすき夏衣かな
775: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/08/09(木) 21:17:59 ID:fCzpcPz/(1)調 AAS
百科辞典や文学全集は棚の飾りという時代もあった。
インテリアのアクセサリー代わりだから、何年たっても新刊同様。
個人全集購入の場合は、その作家の愛読者でもある場合が多いのだが、
多くの収録作品は、新聞や雑誌掲載時点、あるいは新書や文庫(カッパノベルス)で
既読の場合もあり、全集は愛蔵用(ゆえに保存状態は良好)ということもある。
清張先生の全集が美本のまま新古書店に流通する可能性はあるわけである。
776: 2007/08/09(木) 21:28:05 ID:6t87+Nxr(1)調 AAS
無理して話に割り込んでくるな(w
777: 2007/08/09(木) 22:04:32 ID:EOeAH16N(1)調 AAS
「表象詩人」という作品では、主人公達が文学サロンにしているインテリ技師宅の「飾りの蔵書」が
小道具として効果的に使われていたね。
778: 2007/08/10(金) 12:07:21 ID:Dw8pEu13(1)調 AAS
松本清張読み始めて一ヶ月ほど。
「渦」を読んだんだけど、これの評価ってどうなの?
ご都合主義はいいとしても、なんか当初書こうとしてたことと、全然違うような
気がして……。
779: 2007/08/10(金) 13:33:31 ID:aNwt7DSM(1)調 AAS
21時過ぎると書斎さんが回答してくれるはず。
ただし信用しないほうがいいw
780: 2007/08/10(金) 16:20:42 ID:jdMU8Fbt(1)調 AAS
文庫本で読んでたんだけど
ネットで調べたら全集でまとめ買いしたほうが安いね
781: 七資産1970 2007/08/10(金) 20:02:26 ID:kzdpdTm3(1)調 AAS
流れを止める気もするが
後から買おうとすると
全集物って品切れが多くて
全巻揃いそうにないんだが
そういうものなのかな ?
782: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/08/10(金) 21:35:58 ID:+WbpuNUl(1)調 AAS
「渦」は視聴率ネタは作品の彩りに過ぎず、
清張先生が書こうとしたのは謎解きミステリなのだと思う。
この点では、終盤でドンデン返しもあってそれなりに楽しめる作であるし、
清張ファンなら読んでおいてよい作かと思う。
悪い評は聞かない。
783: 古書中毒 2007/08/10(金) 22:40:48 ID:kcVqvbei(1)調 AAS
>>772
そう考えるのが、一番自然かもしれませんね。
私が購入した清張全集も刷を重ねたものが多いので、本屋にしてみれば注文の
必要性を考えなかったということなのでしょうね。
784: 2007/08/11(土) 03:30:55 ID:yJRiPX97(1)調 AAS
「全巻」についてだが、清張クラスの多作の作家の場合、コンプリートは
目指さない方が良いと思う。仮に「全巻」といっても、一出版社が選んだ
全集に過ぎず、清張先生の作品を網羅しているような全集はないのだから。
785: 2007/08/11(土) 10:52:38 ID:PW+lhilO(1)調 AAS
そうなんだ
じゃあ厳密には「全集」じゃなくて「作品集」なのね?
786: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/08/11(土) 11:22:10 ID:RpGAittE(1)調 AAS
そう言えば、文春の清張全集には「黄色い風土」が収録されていない。
良い意味でも悪い意味でも、通俗長編ミステリの代表作のひとつだと思うのだが
787: 2007/08/11(土) 18:19:44 ID:YMSB+4iE(1)調 AAS
清張さんと宮本顕治とは一時仲良かったんだってな。
清張さんの伊豆の別荘をミヤケンが使ってたっていうし。
それが仲たがいして別荘使えなくなったので共産党の学習施設として
伊豆にミヤケン専用別荘作ったんだって。
仲良しのころは共産党職員が専従で何人も清張の資料集めや整理に駆り出されて
いたようですね。
アカハタに連載されてた、もくせい号墜落事件のノンフィクションも
全集まるまま一巻分廃棄して角川文庫のもくせい号墜落事件、を定本とする
なんていうことを清張がやったのも強烈な意趣返しとみる。
センセーには共産党のドロドロした内幕を書いてほしかったねえ。
788: 2007/08/11(土) 18:37:20 ID:NW+Cpa7V(1)調 AAS
共産と創価学会の協定を取り持ったのも清張だよな。
あのころはまだ親しい関係だったんだが…70年代だっけか
789: 2007/08/11(土) 18:47:08 ID:V0YZ396k(1)調 AAS
この時期になると思い出す、’85年の日航機墜落事故については清張は何か書いてたっけ?
事故原因の公式調査報告書の結論については早くから疑問が呈せられてたし、
今ネットで探すとさまざまな「真相」やら「陰謀」説が飛び交ってるが。
790(1): 2007/08/11(土) 20:45:51 ID:bKwDQ69g(1)調 AAS
宮部みゆきの編集した本の中で
清張と宮部が一緒にいるイラストがあるのですが
二人は結構面識あったりしたのかな?
791(1): 古書中毒 2007/08/11(土) 22:39:21 ID:cUtRjtnI(1)調 AAS
>>790
宮部みゆき編集「松本清張傑作短編コレクション」には上・中・下巻とも、確
かにそれらしきイラストがありますね。
しかし、読んでも面識をもったエピソードは見当たらないので、そういうこと
だったんじゃないでしょうか?
それよりも私は、この中巻に「遠くからの声」を収録しているところに、宮部
の女性らしさを感じました。清張の短編にしては以前から、ラストを除いて清
張らしさが見られない凡作として位置づけていましたので。
まあ、個人によって感銘を受ける作品はそれぞれでしょうから、それはそれで
良いのですが・・・。
792(1): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/08/11(土) 23:24:30 ID:uBM6AuE1(1)調 AAS
日航機事故があった85年、この頃の清張先生の主たる興味は日本の古代・中世史
にあったらしくこの方面の仕事が多い。
この事故に関して、清張先生のコメントを見た記憶はないが、当時であればマスコミも
柳田邦男氏あたりのところに行ったのではないか。
また、創共協定に清張先生が関連したのはこの10年くらい前だと思う。
そして、「日本の黒い霧」で謀略ブームとでも称すべきものがあったのは60年代前半。
長期に活躍した作家だけあって、時代によりその興味は多岐に渡るようである。
前にも指摘した点ではあるが、みゆきのセレクションは「黒地の絵」を認めながらも、
「女性として読むのがきつい」といった理由でオミットしたのは、問題有りとせざる
を得ないものがある。(「文藝春秋」の半藤一利氏との対談を参照)
793: 2007/08/12(日) 00:17:32 ID:KrFSDxqM(1)調 AAS
>>791
どうでもいいイラストが気になってたもんで・・。
収録に関しては、女流作家ならではのセレクトと見る事が出来れば
あの凡作(と自分も思ってる)が入っていたのも頷けるのか・・。
となれば黒地の絵(絶対必要か?)をあえて入れなくて別に問題無しかも。
とにかく宮部みゆき編集では
「この長いの入れるなら他に良い短編二つばかり無かったんかい」と少し思った
794: 古書中毒 2007/08/12(日) 01:11:11 ID:nprtVUtl(1/3)調 AAS
>>792
「黒地の絵」、なかなか女性には手厳しい指摘ですね。
佳作のひとつだとは思いますが同時に、清張作品の中では最も凄惨な描写が
この作品にはありますね。
私はこれを省いた宮部に「問題あり」とは言えません。
795: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/08/12(日) 14:29:28 ID:X+cRaQDC(1)調 AAS
「黒地の絵」は新潮文庫では表題作にもなった迫力溢れる一編、
アンソロジストの好みだけで外すのは、読者の視点に立てばやはり問題であろう。
文春文庫の作品集は「みゆきの名前で清張を売る」という感がして印象よろしくない
ものがあり、これが初期作品に偏向しているもののロングセラーである新潮の傑作短編集
を推す故である。
796(1): 2007/08/12(日) 20:16:45 ID:/jPVtdNL(1)調 AAS
たしかに新潮文庫の傑作短篇集はよくできていると思う。
入門者には最適だよね。
797(2): 2007/08/12(日) 20:43:47 ID:XDGDwFGR(1)調 AAS
というか、清張作品の中の良いものを網羅しているという意味では、
短編長編に関係なく、新潮文庫が一番では?
798: 2007/08/12(日) 20:59:31 ID:e8TWwyaG(1)調 AAS
メジャーな作品は新潮が多いかな。かつてのカッパノベルスを引き継いだのか。
でも、文春、講談社、中公にも渋い作品は多い。角川はあんまり清張のイメージはない。
799(1): 2007/08/12(日) 21:04:14 ID:Dh55ChNr(1)調 AAS
>>796-797
まだ間の空けかたが足りないな。
もう少し辛抱しなさい。
800: 古書中毒 2007/08/12(日) 21:26:13 ID:nprtVUtl(2/3)調 AAS
角川の「奥羽の二人」に収録されている「英雄愚心」は、最も清張らしい歴史
小説のひとつだと考えています。
秀吉を、陰惨な側面だけからとらえたアイデアには敬服するばかりです。
また、登場人物の台詞が非常に少なく、淡々と事実(?)だけを書き並べてい
く書き方も、大きな効果をあげています。
清張作品の中でも、私にはこの種の短編が一番合っているようです。
801: 古書中毒 2007/08/12(日) 23:55:06 ID:nprtVUtl(3/3)調 AAS
失礼しました。これは角川ではなく講談社でしたね。
訂正して、お詫び申し上げます。
802: 797 2007/08/13(月) 11:14:37 ID:C2fEADVZ(1/2)調 AAS
>>799
せめてIPくらい確認してから発言したら?
803(1): 2007/08/13(月) 11:20:42 ID:yCpx7EYN(1/2)調 AAS
IP? どうやって確認するんだ? IDの間違い?
804: 2007/08/13(月) 11:21:53 ID:1Bd+4i3H(1)調 AAS
スーパーハカーがいると聞いて飛んできました
805(3): 2007/08/13(月) 11:54:26 ID:C2fEADVZ(2/2)調 AAS
>>803
ブラウザによっては参照可能だそうです。──IP
管理者はもちろん参照できます。
806: 2007/08/13(月) 12:28:26 ID:yCpx7EYN(2/2)調 AAS
IP見れるブラウザなんてあるの?
詳しく教えてください>>805
807: 2007/08/13(月) 12:40:50 ID:bqTwDjvq(1)調 AAS
確認してから・・・
↓
可能だそうです・・・
↓
かもしれません・・・
↓
すみません・・・
808: 2007/08/13(月) 13:04:33 ID:dQhrkcYr(1)調 AAS
不可能と分かってるのに妙に気を回した憶測で発言したID: yCpx7EYN の敗北の巻でした。
809(1): 2007/08/13(月) 14:02:10 ID:D8yeJw4/(1)調 AAS
>>805
>ブラウザによっては参照可能だそうです。
これもデタラメ。
IPアドレスを見る為には、それが含まれているログを見る必要がある。
一般のユーザーが見ているスレのログにはIPアドレスは含まれていない。
だからどんなブラウザを使っても見ることはできない。
信じられない人は、IEでこのスレを表示し、「表示」→「ソース」をクリックして
HTML化されたスレのソースを見てみればいい。
各レスを書き込んだ人のIPアドレスなんか無いのが分かるよ。
「無いもの」を表示出来るわけが無い。のは分かるよね。
管理者が見ることが出来るのはIPアドレスが記録されているログ。
これは管理者でも一部の人しか見られない。
810: 2007/08/13(月) 14:16:12 ID:2+JhLaJZ(1)調 AAS
>>809
それを理解してないのは>>805だけだから、わざわざ言わなくていいよw
811: 2007/08/13(月) 17:55:50 ID:WmAAyF8x(1)調 AAS
IP参照可能なブラウザがあるのを知らない人がまだいたとは・・・・。
812(1): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/08/13(月) 22:16:18 ID:js7soalB(1)調 AAS
講談社文庫の時代小説集では、「奥羽の二人」もいいが、「増上寺刃傷」もいい。
表題作他8篇を収録。どれも面白いが、1番に推すのは最後の収録作「明治金沢事件」、
清張風のシニカルな味わいが冴える佳作である。
813: 古書中毒 2007/08/14(火) 00:30:29 ID:vxFFV7Eg(1/2)調 AAS
>>812
なるほど。「増上寺刃傷」、面白い作品揃いで楽しめる一冊ですね。
どうも私には、清張の中にある?外的資質に一番惹かれるようです。あの「渋
江抽斎」に見られるような短文を、抑揚なく並べる書き方ですね。前出「奥羽
の二人」の中の「細川幽斎」や、さらに「小説日本芸譚」。「断碑」にも抑揚
こそありますが、意識して短文を並べて効果をねらった跡がみられます。
一方「明治金沢事件」を収めた「増上寺刃傷」は、清張の菊池的資質が発揮さ
れた佳作集と言えるでしょうか。
814: 古書中毒 2007/08/14(火) 00:32:33 ID:vxFFV7Eg(2/2)調 AAS
?は「鴎」です。
うまく字が出ませんでした。
815: 2007/08/14(火) 00:48:40 ID:X6rnlfUb(1)調 AAS
ある「小倉日記」伝でも分かるように
清張は鴎外をかなり尊敬していたようですね。
816: 2007/08/14(火) 09:12:15 ID:fTcidcPF(1)調 AAS
スレが盛り上がってきたね。
817: 2007/08/14(火) 18:32:16 ID:1r+CAESN(1)調 AAS
っていうか鴎外に人の悲しみ苦しみを感じて大いに共感したんではないか。
最初の奥さんは華族令嬢なのにブスだからとすぐに離婚したり、
軍医としては最高の地位についたが、山縣有朋元帥の前では直立不動で
畏まって生きていかねばならぬ、隠忍自重。
60歳で死んだ鴎外の心の中の空虚さを推し量れば、人それぞれ自分が主役で
人生を生きていかねばならんのじゃ。
書斎さんのように50歳を過ぎてなお独身、人間嫌い社交嫌いの男にだって
人生はある。だが死ねば最初からそんな男など存在しないかのように
消えてしまう。
818: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/08/15(水) 00:44:26 ID:ZbMnWMj5(1)調 AAS
芥川賞受賞作「或る『小倉日記』伝」、ミステリでは「?外の婢」と
?外ネタを書いている清張先生だが、
「随筆 黒い手帖」の最終章である「歴史小説」には、
「…?外のものが歴史小説の本流かのようになったことが、
歴史小説を面白くなくさせ、不毛に導いたのだと思うのである」
と記している。
同書には、個人的には菊池寛を評価する記述もあり、清張先生の考えでは、
歴史小説に関しては、菊池寛>森?外。
819: 2007/08/15(水) 00:56:52 ID:N7pSvPQl(1)調 AAS
鴎外のいわゆる史伝もので娯楽作品として読むに堪えるのは「渋江抽斎」のみであり、
他の史伝ものについては、よく調べてあるし考証もきちんとした緻密な出来ではあるが、
何か研究室にこもって白魚の頭をひたすら研究しているかのような作品である感は否めない、
と評したのは菊池寛だったかな?
820: 2007/08/15(水) 09:32:34 ID:RaI5+YTA(1)調 AAS
清張は、芥川より菊池寛がもっと読まれるべきだというようなことを雑文に書いていたね、たしか。
鴎外からは、内容よりも文体の影響が強いんじゃないか。
821: 2007/08/15(水) 10:16:17 ID:p1lzdO7d(1)調 AAS
センセーの鴎外ものといえば、畢竟の大作である、「二医官傳」
でしょう。
左遷されて落魄の念強く小倉に都落ちした鴎外の心境がよくわかる。
さりとて文学者として立ち官職を辞することもできない。
明治人の苦悩と青年時代のセンセーの苦悩がシンクロするんだよな。
822(1): 2007/08/15(水) 21:10:49 ID:vLDAMQjZ(1)調 AAS
砂の器面白くないな
久しぶりに読むんだけど、成長の作品ってこんなだったっけか
まあ、山口が舞台の本と間違って買ったからしょうがないか・・・
823: 2007/08/15(水) 22:50:22 ID:rgkPjr5r(1)調 AAS
>>822
以前読んだ時よりも、おまいが成長しただけ。
824(1): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/08/15(水) 23:25:35 ID:43j3Zar2(1)調 AAS
「渋江抽斎」は、清張的には面白くない歴史小説の典型かと思う。
清張先生が評価している菊池寛作品の一例は「入れ札」、
どのジャンルの作品を書いてもエンタメという視点も忘れない清張先生ゆえ、
やはりストーリー性があるものを志向しているのがわかる。
825: 2007/08/16(木) 08:14:40 ID:2iAEy2sS(1)調 AAS
ある言葉をNGにしたらスレがスカスカになったw
826(1): 古書中毒 2007/08/17(金) 01:05:01 ID:qVRS+zuX(1)調 AAS
>>824
まあ、「過ぎゆく日暦」的な意見なのでしょうが、あなた位清張を読んでいる
人なら鴎外も、じっくり読んでみるといいですよ。「ちくま文庫」の全集が、
お薦めです。
実は、私は鴎外から清張へと手を伸ばしていったので、清張の連載モノ長編の
良さが、さっぱりわからない人間です。
しかし鴎外がどの位、口語文の実験というか試練を経た末に、「渋江抽斎」に
たどり着いたかは、わかっているつもりなので、
清張が、
「歴史小説を書こうとして、お手本として鴎外に関心をもったけれども、そ
れは鴎外の思想や文学に共感したというのではなく、その文体を好個の手
本と思った」り、
「やっぱり鴎外の文体の簡潔さ、漢語はたくさんあるけれども当時のことで
すから漢語の多いのは当然だし、ああいう硬筆で書いた文章というのにひ
かれたわけです。」
(半藤「清張さんと司馬さん」)
と述べたりすることに非常に共感する訳です。
よけいなお世話ですが、清張の殻から脱皮した視点から、もう一度清張作品を
観察してみてはいかがでしょうか?
827(1): 2007/08/17(金) 11:01:26 ID:QoWFwvP5(1)調 AAS
鴎外の小説を澱みなく読みこなせる人はそう多くないと思うが。
小説というもので残るものはストーリーが波乱にとんだものしかない。
抽象小説、純文学などほとんど消えてしまってるからなあ。
「象徴の設計」「小説東京帝国大学」「火の虚舟」「文豪」
すら読めない読者が多いのに、漢語体など1ページも読めない。
828: 2007/08/17(金) 11:17:10 ID:giBanEue(1)調 AAS
>>827
> 鴎外の小説を澱みなく読みこなせる人はそう多くないと思うが。
「そう多くくない」の基準がどうかわからないから一概には言えないが、
二、三作も読めば文体に慣れて、普通に読めるようになると思う。
829: 2007/08/17(金) 17:57:53 ID:ychUa+bC(1)調 AAS
鴎外は実はあまり古典の素養がない。当時の知識層として漢籍はそれなりに識っていたろうが、
日本の古典はあやしい。
たいてい高校の国語でやる『舞姫』の古文体は文法的には誤りが多いことは、あまり語られないが、有名な話。
830: 2007/08/17(金) 20:16:49 ID:SmOmOfWG(1)調 AAS
「ショを噛む」は、解説がないと分からないね。
831: 2007/08/17(金) 22:50:40 ID:MENUSx9f(1)調 AAS
森鴎外はあんま売ってない
何でだろう
832: 2007/08/18(土) 01:39:53 ID:1Wxbkldy(1)調 AAS
田山花袋でも売ってないだろ
833: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/08/18(土) 12:07:53 ID:HAwtwyui(1)調 AAS
>>826
なんか勘違いしているようだが、自分は鴎外も菊池寛も清張も愛読している。
ただし、この板における先住民的スタンスで評すると、
「阿部一族」などは、ストーリーそのものはスケールが大きい仇討ちものという
非常にスリリングで面白いものであるだけに、実験なのか読み難い文体が残念ではある。
>実は、私は鴎外から清張へと手を伸ばしていったので、清張の連載モノ長編の
>良さが、さっぱりわからない人間です。
これはわかる。
通俗長編に関しては内容的批判(御都合主義連発等)は過去のレスに多いし、
締め切りに追われた口述筆記が多いせいか、描写にも薄さが覗われるもの多し。
834: 2007/08/18(土) 20:42:58 ID:IKn97093(1)調 AAS
清張の文体がやや生硬な感じがするのは、きちっとした標準語で書こうとしたから。
昭和30年代頃まではそういう時代だった。
その後マスメディアの飛躍的発達で言葉が全国一様になると、作家の文体はかえって多彩になった。
835: 七資産1970 2007/08/19(日) 08:56:26 ID:vXKFEdFH(1)調 AAS
昨日本屋へ行ったところ
河出文庫から「信玄軍記」が出ていた
前に、時代ものが好きだ
と書き込みされた方は
購入されたかな
836: 古書中毒 2007/08/19(日) 22:34:06 ID:j0o97JrC(1)調 AAS
? 私のことですか? まだ購入していません。
「信玄軍記」が文庫で出ているのなら、購入してみたい気がします。
話題がとんで申し訳ないのですが、今、教育テレビを見ながら書き込んでいま
す。青木繁の自画像が取りあげられていて、思い出したのですが、清張の書い
たもので「青木繁と坂本繁二郎」というのがあって、何だかこれがとても読み
たい気分です。
837(4): 2007/08/19(日) 23:48:47 ID:kBEMjq/x(1)調 AAS
『Dの複合』を読んだ。
清張はものすごく下調べをしたんだなぁ、と思った。
終盤の勢いがすごくて、一気に読んでしまった。
まだ清張を読み始めて5〜6冊目の新参者です。
みなさんのおすすめはなんですか?
838: 2007/08/20(月) 11:01:03 ID:umc2eXKI(1)調 AAS
>>837
他には何を読んだの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 163 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s