[過去ログ] 社会派ミステリーといえば松本清張 第四章 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
608
(1): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/05/16(水) 21:47:35 ID:6zWz0j3q(1)調 AAS
ロリってわけではないが、「黒い樹海」「蒼い描点」等通俗長編では普通に若い女性が
ヒロインとして活躍しているし、
他作でも、脇役で登場する若い女性の描写が案外に活き活きとしている点を見ると、
清張先生も若い女の子には普通程度に興味があったのではないか。
609
(1): 2007/05/17(木) 06:47:33 ID:UFJ0eR6Z(1)調 AAS
砂の器の「東北弁のカメダ」で、東北地方しか探してなかったけど、
函館にも亀田ってあるのに(しかも東北訛りが強い)
なぜそれが候補に挙がらなかったんだろう…っていうのはガイシュツ?

まぁ、別の場所に東北訛りで喋る地方があるってネタを使いたかった
のはわかるけどさ。
610
(1): 2007/05/17(木) 19:26:12 ID:nfiyB6iv(1/2)調 AAS
てか函館の言葉は東北なまりとはちがうような
611: 2007/05/17(木) 19:29:58 ID:nfiyB6iv(2/2)調 AAS
おいおい距離めちゃくちゃじゃねえか
だったら空港なんて金浦空港だったりしてもいいじゃねえかよ
612
(1): 2007/05/17(木) 21:37:02 ID:nevApfZC(1)調 AAS
>>608
本人が年増趣味だからって登場人物全部年増にするわきゃねーだろアホ
613: 2007/05/17(木) 22:05:53 ID:GuW8pQGT(1)調 AAS
>>609-610
むしろ新潟の亀田
614
(1): 2007/05/18(金) 00:28:12 ID:m+bFAxKB(1)調 AA×

615: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/05/18(金) 23:40:07 ID:xNH/DfXt(1)調 AAS
>>612はとても松本清張の読者(そうではない?)が書いたとは思えない外したもの
なのが悲しい。

>他作でも、脇役で登場する若い女性の描写が案外に活き活きとしている点を見ると、
と記したが、他にも、清張先生が若い女性を結構興味をもって観察していたのではないか
と推察出来る作に「梅雨と西洋風呂」に登場する若いホステスに関する描写が思い浮かぶ。
刑事が訪問すると、昼間、男と暮らしている小汚いアパートで浴槽掃除をしているシーンなど、実にリアルな生活感に溢れていた。
この辺は、興味をもって取材し執筆しないと、なかなか出ない味わいと言い得る。
松本清張という作家、ラブシーンは書けないと言われていたが、決して女が書けない作家ではなかった。
616: 2007/05/21(月) 00:05:27 ID:CQtEnrUk(1)調 AAS
>>614
闇がみえるな
恐ろしいまでの・・・
617: 2007/05/23(水) 11:27:22 ID:DFYju6Bj(1)調 AAS
文春文庫「事故」読んだ
618: 2007/05/23(水) 16:48:24 ID:mbmoPUOz(1)調 AAS
だから何?
619: 2007/06/08(金) 18:04:56 ID:uc9hmjSP(1)調 AAS
「ある遭難」が好きだ。
じわじわと追い詰めるところと落ちが
620: 2007/06/24(日) 20:50:12 ID:oqY45T53(1)調 AAS
つか「けものみち」読んだらおもしろくて、
ついでにテレビドラマのほうも見たら超つまんなくて一話と二話見ただけで止めた。
なんか米倉の顔は私が想像してた民子と合ってたけど演技の仕方がなー……
小滝も秦野も合ってない。

ドラマのほう見なきゃよかった
621
(1): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/06/24(日) 21:19:02 ID:TdYWdYY2(1)調 AAS
暇潰しの読物としては良いとしても、
「けものみち」は原作もそんなに良いだろうか?
上巻終了部分のホテルの目撃シーンあたりから、
清張長編にありがちな極端な偶然性や御都合主義過ぎる展開が目立ちだし、
がっくりした記憶がある。
622: 2007/06/25(月) 12:19:29 ID:MYP+Kctj(1)調 AAS
>>621

人が面白かったといってんだ。
他人がとやかく言う問題ではない。
623: [age] 2007/06/25(月) 12:30:09 ID:ipaXyAua(1)調 AAS
人大杉の謎も社会派的に解明して欲しいよね。
624: 2007/06/27(水) 07:31:25 ID:o/ZgfY6C(1)調 AAS
>>606-607
そもそも高校殺人事件は執筆背景が特殊すぎて松本清張本来のテイストではない。
確か、元は高校コースだったかに連載された作品で
作風、文体、キャラクター、キャラの口調、ストーリー全てにおいて、
高校生の読者という事を配慮したよそ行きの作品であり、
松本にとって余技みたいな仕事であったろう。

もっとも小説家にとってその余技の仕事が大変な成功を収めることはある。
コナン・ドイルのホームズ物、乱歩の少年ものなどがそうだ。
625
(2): 2007/06/27(水) 14:13:18 ID:PVbTdaNN(1)調 AAS
清張に高校生向け青春推理?を依頼した編集者も何考えてたのか?という気もするね。
もうずっと以前に読んだんでうろおぼえだけど、恋愛っぽいエピソードとか、
青春物的な要素は希薄だったような。
626
(1): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/06/27(水) 21:57:28 ID:GxY3GyHl(1)調 AAS
清張先生が書く高校生はアダルト過ぎるような(w
喉を切られると笛のような音が出るという凄惨なシーンを
間接的な語りだけで淡々と描くところが印象に残っている。
これがかえって恐い。
627: 2007/06/27(水) 22:55:08 ID:RC/YQRYn(1)調 AAS
さっきテレビで松本清張会長なんていってたんでなんだとおもったのだが、よくよく聞くと松本政調会長ですた
628: 2007/06/28(木) 07:40:08 ID:dP6CXbM2(1)調 AAS
>>626
昔の人は大人になるのが早かったというし、
こんにちの高校生や大学生を見るような目では見てはいけないのかも。

>>625
思えば金田一耕介は怪獣男爵と闘い、
神津恭介も死神博士とやりあって
「善と悪の闘いは永遠に戦うが悪が現れる限りぼくは闘うよ」とか
普段の作品からは考えられないような発言をしている。
松本清張の高校殺人事件の場合は
少々おかしなとこがあっても青春推理小説程度なら
まだマトモなほうだろうね。
629
(1): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/06/28(木) 22:04:23 ID:M7hGZDlB(1)調 AAS
清張先生にリアルな高校生活体験(旧制)が無いことも、
「高校殺人事件」という作品の雰囲気に影響しているやに思える。
実体験があれば、もう少し叙情的な作になったのではないか。
木君の「わが一高時代の犯罪」のような。
630: 2007/06/29(金) 03:07:27 ID:S1h4N9j+(1)調 AAS
283 :最低人類0号 :2007/06/28(木) 22:14:53 ID:nA7iEpus
2chスレ:mystery
・・・これが清張どころかあらゆる創作というものを否定する言葉だと気付かないのはバカだからでしょうな。
631: 2007/06/29(金) 04:37:36 ID:LtjDc+Sv(1)調 AAS
作者が実体験していたり、造詣が深いことについて書く場合の方が、
やはり、リアリティや説得力があるでしょう。
作品を書くためだけに付け焼き刃的お勉強をした場合よりは。

清張の場合、長く住んでいた北九州が舞台になることが多いし、
印刷工だったから、そのネタも多い。
戦争中は朝鮮に配属されてたから、そのネタもしばしば出てくる。
そういうのにはリアリティや臨場感を感じます。

そして作品を書くための勉強についても、清張は半端じゃなかった、
とはよく言われる話。
632
(1): 2007/06/29(金) 19:40:28 ID:F5E/PFKh(1)調 AAS
高校殺人事件いいと思うよ。
ミステリとしてはアレだが単に小説としては
楽しいし時代も感じさせる。

>>625
編集者は出来とかどうでもよくて
単にネームバリューが欲しかったんだろうね。
「高名な推理作家である松本清張先生が高校コースに連載します」
これだけで大変な宣伝になったんだろう。
編集者よりもむしろ松本清張がこんな畑違いの仕事を受けたほうが不思議だ。
633
(1): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/06/29(金) 21:04:53 ID:02byqbm+(1)調 AAS
>>629のどこに「高校殺人事件」を否定するような内容が書いてあるというのか。
清張先生に旧制中学在学の実体験があれば、異なる雰囲気の作となったのではないかと
書いたのみである。
コテハン叩きのみに特化したレスは非常に見苦しいものがある。
634: 2007/06/29(金) 23:23:45 ID:yRHOpuMd(1)調 AAS
>633
コピペを叩いていい気になってるお前の書き込みが見苦しいわアホ
635: 2007/06/30(土) 07:44:58 ID:kf4hDfxe(1)調 AAS
2chスレ:mystery

自治スレで数ヶ月に渡って連続して行われているコピペ荒らしを運営に報告する議論をしています
コピペが迷惑だと思う方はぜひ参加してください
636: 2007/06/30(土) 14:07:59 ID:Rylf4te4(1)調 AAS
渡された場面ておもしろい?
637: 2007/06/30(土) 16:40:30 ID:YRyM2uPg(1/2)調 AAS
ネタ的には複雑でもないしヒネリも少ないが、小説としてはおもしろい。
人間描写がいいのと、捜査を詰めていく過程がいいね
638: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/06/30(土) 20:22:45 ID:NHclVAHu(1)調 AAS
「渡された場面」は、作者がリアルな素材を小説的に表現したとする点
(人物の脚色、これが事件の肝のひとつである)などが面白かった。
そして相変らず情景描写の的確さは冴え渡っている。
地味な作品だが、刊行当時はビッグネームのせいかベストセラー。
639: 2007/06/30(土) 20:49:36 ID:Myjv+JMh(1)調 AAS
文学好きの刑事が文芸誌を読んでいて、その中の描写が手がかりになったという話、
なんというタイトルだったか分かる人、教えて。
まさか、それが「渡された場面」じゃないよね?
640: 2007/06/30(土) 22:40:54 ID:YRyM2uPg(2/2)調 AAS
それが「渡された場面」だよwwいや、ほんとに
641
(1): 2007/07/01(日) 09:24:16 ID:qMl9QF/P(1)調 AAS
>>632
あの当時は清張に限らず、新進の推理作家はひととおり学習雑誌に執筆していたようです。ジュブナイル専業の作家が少なかったせいかも。
あと、「高校殺人事件」以前にも、「中学コース」などで歴史小説の連載がいくつかあるので、清張のジュブナイル執筆はそれほど畑違いというわけでもないはず。多少力は抜いてたんでしょうけどね。
642: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/01(日) 16:00:47 ID:xOyuEiMO(1)調 AAS
時代の要請もあったのだろうが、やはり作風がジュブナイル向きではない。
「笛壷」「石の骨」「断碑」等の主人公には真の思い入れが感じられる。
643: 2007/07/01(日) 17:16:44 ID:tFqrd2tt(1)調 AAS
>>641
歴史小説と推理小説は違う。
644
(1): 2007/07/02(月) 15:05:18 ID:uumfiH0h(1)調 AAS
時間の習俗はおもしろい?
645: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/02(月) 22:36:00 ID:XOsuiZkM(1)調 AAS
>>644
読む価値はある。
キャメラのトリックよりも、
現代の方がむしろ説得力があるもうひとつのメーントリックに感心した。
「点と線」の刑事コンビが気に入っている場合も手にするべきである。
646
(1): 2007/07/06(金) 06:59:54 ID:ylURBrtS(1)調 AAS
彩り河は読んだ人いる?たまたま家にあった上巻を読んで結構はまって、
下巻がいくら探しても見つからないから本屋に行って買おうと思ったんだけど、
3件ぐらい回ってもなくて、もう結構興味が薄れてきてしまった。でも、結構上巻
読むだけだとおもしろかったから、下巻もおもしろいならどうにかして手に入れる
つもりだけど、読んだ人どうだった?
647: 2007/07/07(土) 06:35:01 ID:FzU4d8C5(1)調 AAS
 昨日今日と、久間防衛大臣の辞任問題が新聞紙上を賑わしている。しかし、ここまで愚かな内閣だとは思わなかった。
そもそも総理の実力もなく人選ミスばかりしている安倍首相。松岡農水相の自殺も腑に落ちないが、今回の「しょうがない」発言も国民を馬鹿にしているとしか言いようが無い。
辞任は当然であろう。

 そもそも世界で唯一の核被爆国であり、核の悲惨さを訴えなければならない国の立場にあるべき防衛大臣が、なんたる無責任発言をしてしまうのだろうか。こいつも大臣の器ではないなあ。
どうみても落とした側のアメリカ側に立って物を言っているとしか思えない。アメリカは戦争を仕掛けたのは日本であり、戦争終結を早めるのには核爆弾が効果的だったと、考えているかもしれないが、
アメリカ国民は、核の悲惨さを何処まで認識しているかも疑わしく、20世紀の偉大なる発明の一つに核爆弾をリストアップしているほどだ。
またアメリカの識者までが、原子爆弾を日本に投下したことにより、戦争の犠牲者をこれ以上出すのを食い止められたと、トンチンカンなことを言っているのだ。だから日本が中心になって、
核廃絶を訴えたところでアメリカは、何処まで核問題に真剣になっているか疑問符がつくのである。

んな中で、防衛大臣という要職につく人が、被爆者遺族を逆なでするようなことを平然と言って、けして許されるものでは無いだろう。
本当に安倍内閣は瀕死の重傷と言ってしまってもいい状態である。
ところで、防衛庁が何時の間にか、ドサクサにまぎれて防衛省に昇格して、長官が大臣になってしまった。
これでますます憲法第九条の改憲が現実味をおびてきそうだが、なんか気づかない間に、どんどんときな臭くて保守的な国家になっていく。それで、まさか宮内庁までが宮内省にならないだろうなあ・・・・・。
ああ、コワ! 主権在民は何処へいく!
648: 2007/07/09(月) 22:34:10 ID:WqGiT3JG(1)調 AAS
今野敏『隠蔽捜査』というのを読んだ。
警察庁のキャリア組エリート官僚が主人公で、仕事は専ら他人との折衝や事務で自ら捜査はしない。
ガリガリの出世主義者として描かれていて清張作品ではまず叩かれる対象。
でも、社会派的要素もありキャリアはキャリアで辛いんだよ、みたいな描かれ方で、
清張流の、靴底をすり減らす刑事小説の対極でもあるが、また案外近いものでもある。
649
(1): 2007/07/10(火) 01:10:41 ID:ZGiH61kJ(1)調 AAS
>>646
彩り河、上巻読んで気に入ったのなら下巻も読むべきでしょう。
終盤にかなり意外な事実も明らかになる。
もちろん個人差はあるが、少なくとも俺は楽しんで読みました。
650: 2007/07/14(土) 19:11:25 ID:ZXabtnsN(1)調 AAS
>>649
レスありがと。下巻も読んでみる!っていうか、
上巻読んでからかなり時間経ってるから上巻から読み直してみる
651: 2007/07/17(火) 07:41:05 ID:14QB8gMn(1/2)調 AAS
清張作品に二作以上の名探偵っていないのか?
652: 2007/07/17(火) 07:41:55 ID:14QB8gMn(2/2)調 AAS
清張作品に二作以上に登場する名探偵っていないのか?
653: 2007/07/17(火) 09:50:57 ID:QgwX4cNr(1)調 AAS
「点と線」と「時間の習俗」の刑事コンビくらいしか思いつかない。
654: 2007/07/17(火) 13:10:34 ID:nGIA8Kl9(1)調 AAS
子供相手の通俗ミステリーや本格ミステリーなら、シリーズ探偵なども
通用するだろうが、社会派の清張は、最初からそのようなものを排除して
いたんだろうね。
655: 2007/07/17(火) 13:30:46 ID:dyGcY67w(1)調 AAS
時代物短編の同じ岡っ引きが別の短編にも出てくるというのがあった気がする。稀な例。

そもそも探偵役が一定でなければならない必然性は何もないからね。
むしろそれが当たり前となっている推理小説界の方がおかしいのかもね。
一人のヒーローが次々と敵を倒し困難を克服していくという物語形式を踏まえてるんだろうけど。
656: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/17(火) 23:43:14 ID:Or42gLdc(1)調 AAS
>時代物短編の同じ岡っ引きが別の短編にも出てくるというのがあった気がする。
「彩色江戸切絵図」の第1話「大黒屋」と第4話「三人の留守居役」に登場する
惣兵衛である。後者は「半七捕物帳」を想起させるような江戸情緒溢れる好編だ。
657
(2): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/18(水) 00:00:30 ID:brynC8P6(1)調 AAS
「彩色江戸切絵図」の姉妹編といえる「紅刷り江戸噂」の第2話「虎」と
第4話「見世物師」にも文吾という岡っ引が登場する。
(テレビシリーズ化の際はこのキャラを使い「文吾捕物帳」とされた)
ただし、両作品集共に岡っ引が登場する他の収録作品は別なキャラとなっており、
清張先生のシリーズキャラ排除の姿勢が良くわかる。
わりとシリーズキャラによる安心感(ブランド化することさえある)が好まれる傾向
にある昨今では、年季が浅いミスオタを清張作品から遠ざける結果となっていないかが
懸念されるところである。
658
(1): 2007/07/18(水) 00:14:15 ID:ciCQkRUv(1/2)調 AAS
>子供相手の通俗ミステリーや本格ミステリーなら、シリーズ探偵なども
>通用するだろうが、

あっ痛い
『清張は大人の読み物!社会派読む俺って大人〜』は痛い
659
(1): 2007/07/18(水) 01:54:12 ID:TCEUIFNC(1)調 AAS
>>658
そういうことを考えること自体、自分が劣等感を感じている証拠。
=子供。痛いな。
660: 2007/07/18(水) 06:39:22 ID:ciCQkRUv(2/2)調 AAS
あっ、
>>659痛い
661
(3): 2007/07/18(水) 08:20:32 ID:ewhopnwN(1)調 AAS
>>657

知ったか君?
「文吾捕物帳」ではなくって「文吾捕物絵図」だ。
662: 2007/07/18(水) 11:58:02 ID:OCtQIhqm(1)調 AAS
>>661

2chスレ:mystery
663
(1): 2007/07/18(水) 13:44:52 ID:2o/9JJuk(1)調 AAS
>>661
> 「文吾捕物帳」ではなくって「文吾捕物絵図」だ。

文吾捕物帳の方がずっと先に放映されているね。
人を批判するなら、ちゃんと下調べしないと。
自分の無知を晒す結果となったね。
664
(1): 2007/07/18(水) 16:51:03 ID:hY88bSWV(1/2)調 AAS
大ヒットした杉良太郎の出世作は……。

文五捕物絵図 NHK 1967/04/07〜1968/10/11 主演・杉良太郎
文吾捕物帳 ANB 1981/10/20〜1982/04/13 主演・滝田栄
文吾捕物絵図 NTV 1991/3(単発) 主演・中村橋之助
665: 2007/07/18(水) 17:16:48 ID:fzVulbC4(1)調 AAS
つまり>>657は間違いとはいえないが、>>661,663とも明白な間違いということか。

映像作品(しかもたいして原作と関係ない)の話はわき道だから、どうでもいいことだが。
666: 2007/07/18(水) 17:31:09 ID:jV0EzFe3(1)調 AAS
>>664
> 大ヒットした杉良太郎の出世作は……。
> 文五捕物絵図 NHK 1967/04/07〜1968/10/11 主演・杉良太郎

それ間違っているよ。文吾捕物帖の方が先なのは間違いない。
667: 2007/07/18(水) 18:24:45 ID:hY88bSWV(2/2)調 AAS
原作の連載と同じ年に放映されたドラマよりも「先なのは間違いない」とか
ソースも出さずに言われてもなあw

>紅刷り江戸噂「小説現代」1967年(昭和42年)1月号〜12月号
668
(2): 2007/07/18(水) 19:13:08 ID:RNRHhc1i(1)調 AAS
文吾捕り物絵図は、確か始まったときのタイトルが文吾捕物帳で、
その半年か一年後に、捕り物絵図に改題されたよ。
リアルタイムで見ていた俺が言うんだから間違いない。
669: 2007/07/18(水) 20:05:43 ID:YqSSx6yN(1)調 AAS
捕物絵図って確かにテレビドラマのタイトルとしては
インパクト弱い感じはするね。
普通なら捕物帳だろうから、中途改題説もありそうだ。
ネット情報だけじゃなく誰か直接テレビ局に聞いてみたら?
670: 2007/07/18(水) 22:43:12 ID:xga+RJIH(1)調 AAS
>>668は捕物帳から捕物絵図に変わったと言ってるんだぞ?
普通のタイトルからインパクトの弱いタイトルに変えるのが
「ありそうだな」かよw

他人のレス内容をまったく理解してないんだな。
671: 2007/07/18(水) 23:50:45 ID:eOYDfXi0(1)調 AAS
668のいうタイトル変更が本当かどうかはよく記憶していないが、確か、当時、
半七捕物帳というのがあり、捕物絵図という言葉が妙に新鮮だったのを覚えている。
だから、捕物絵図がインパクトの弱い言葉だとは思わない。
672: 2007/07/19(木) 00:34:46 ID:6wkprgD7(1)調 AAS
>>668
外部リンク[html]:members.jcom.home.ne.jp
このページ↑の中ほどに
>  伊藤雄之助著「大根役者初代文句いうの助」でこんなエピソードを発見。
とあって、その中にこう書かれているね。

> 前にご紹介したNHKの「文五捕物帳」に出演したときもそうでした。

ということは、最初は「文五捕物帳」というタイトルで
その後「文五捕物絵図」になったということかな。

ちょっと興味深いのは、どちらも「文五」になっていること。

ちなみに、NHKのページ↓を見ると「文吾捕物絵図」と書かれている。
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
673
(1): 2007/07/19(木) 00:38:38 ID:Xqq7YDXJ(1)調 AAS
そろそろ時代劇板あたりでお願いしてもいいか?
674: 2007/07/19(木) 01:58:01 ID:6qEx6ikI(1)調 AAS
>>673
じゃあこれで最後ということで、決定打を。

67/4/2 夢の器
原作「青のある断層」 脚本=杉山義法 演出=和田勉
出演=河村有紀、高橋悦史、高桐真
 今夜から始まるNHKテレビ「文五捕物絵図」(後8・0)は、松本清張の原作を時代劇に翻案したもの。
 いままでの捕物帳と違って、主人公がワンマン的に活躍するというものでなく、文五に五人の下っ引きが協力、チームワークで難事件に当たる。
 推理もののおもしろさとともに、江戸を愛する若者の姿をも、当時の風俗、習慣をまじえて描く。
 杉山義法、川崎九越、倉本聰、岡田光治、佐々木守らが交互に脚本を担当する。
 第一話「夢の器」。
 最近、父・文五郎の跡目をついだばかりの神田三崎町の岡っ引き文五は父を訪れての帰途、殺されようとしていた女お里(河村有紀)を助けた。
 お里は行方不明になった亭主・浮世絵師の松平(高橋悦史)を捜していたところだった。だが三日後、文五らの警戒のすきにお里は殺されてしまう。
 折りしも、江戸市中で人気を呼んでいた宇多川恋麿描く浮世絵夢違観音≠フ顔がお里そっくりだった。今回はこの浮世絵のナゾを追う文五らの活躍を描く。

これが放送当日の毎日新聞に載っていた文章らしい。

なお、朝日新聞縮刷版、毎日新聞縮刷版、読売新聞縮刷版等のデータに直接当たって調べたという下記ページも
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp

文五捕物絵図 との表記をしているね。
675
(1): 2007/07/19(木) 16:35:11 ID:z82w5j1r(1)調 AAS
ミランカの番組で
「若い女編集者を押し倒すのが趣味」とか言われとった
676: 2007/07/19(木) 17:38:27 ID:jxniaunG(1)調 AAS
清張のおそらくもっとも通俗的な作品『野盗伝奇』のヒロイン、
男装の美(少)女、藤乃に萌える。
あれを映像化ないしは劇画化してくれないかな。ビジュアルで見てみたい作品だ。
677: 2007/07/19(木) 17:59:27 ID:IdQD0vaG(1)調 AAS
>>675
清張が? そんな一面があったの? 単なるジョーク?
杉良ならありうるかも。
678: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/20(金) 12:41:37 ID:sJ/6BqiX(1)調 AAS
あの「点と線」が、ビートたけし主演でテレビドラマ化されるとのこと。
初のテレビドラマ化というのも意外だが、鳥飼刑事=ビートだとすると、
なんか乗れない感がある。故小池朝雄氏に演じて欲しかった。
鳥飼とコロンボのイメージが被るというだけではなく、
俳優として見ても適役だったかと思う。
679: 2007/07/20(金) 14:43:49 ID:wp1Uf0y8(1)調 AAS
ビートたけしは司馬遼太郎も侵したし今度は清張か。やめて欲しいなあ。
起用する奴がいかんのだが。
680: 2007/07/20(金) 17:03:52 ID:52+M4vyk(1)調 AAS
清張は女好き。推理作家協会で温泉旅行したとき、ストリッパーを呼んで盛り上げようとしたんだが、
当時の清張理事長がスカートの中に頭を突っ込んで、ひとりで楽しんでいた。
ゆうめいな話ですよ。
681
(1): 2007/07/20(金) 17:49:53 ID:X6VZInuI(1)調 AAS
で、だから、結局規制されるとどうなるの?
ロリもの不可としたところで現実的にそれを弁別するのは不可能。
絵なんてものはいくらでも描きようがあるからね。
どうやって規制するの?
エロなゲームは一切不可とでもしない限り実現性はないし、それ自体が実現性が無い。
682: 2007/07/20(金) 18:15:05 ID:oKx3NU2o(1/2)調 AAS
>>681

もまい、どこに書き込んでんだ? 誤爆か?
683: 2007/07/20(金) 18:39:57 ID:kGWG8IX4(1)調 AAS
ていうか書斎。
「ビート」っていうなよ
「たけし」だろふつう
684: 2007/07/20(金) 19:48:19 ID:oKx3NU2o(2/2)調 AAS
書斎も時々目に余る書き込みがあるかもしれないが、
それを目の敵にするヤシらはみっともないな。重箱の隅ばかりつついて。
685: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/22(日) 09:20:00 ID:1rNHedW3(1)調 AAS
ビートのインタビューを見ると、鳥飼は頑固なベテラン刑事というキャラになるらしい。
九州男児というイメージなんだろうが、これも違うな。
早くも見る気が失せてしまう…
686: 2007/07/22(日) 10:18:56 ID:9ej3G3op(1)調 AAS
「きよし」か?
687: 2007/07/22(日) 10:24:04 ID:m5AF9tXT(1)調 AAS
まさに「コピれー」だなw
688
(1): 2007/07/22(日) 11:48:16 ID:s+QPcKDj(1)調 AAS
霧の旗読んだけどそんなにいいとは思わなかった。
インパクトはあるけど読み返したいとは思わなかったな
689: 2007/07/22(日) 13:02:21 ID:WdgPrNtG(1)調 AAS
>>688
ひとそれぞれだからそれでいいんじゃない?
今は面白い作品がおおいからね。
初版の頃に読んでいたら、また違った新鮮さがあったと思う。
690: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/24(火) 20:53:42 ID:xMp2IayW(1)調 AAS
「霧の旗」は悪くはないのだが、今読むとさすがに古さを感じさせる。
現代であれば、宮部みゆき、桐野夏生あたりが書きそうな話でもあるが、
物語の後味の悪さをカバーするための「救い」が施されるような気がしている。
何度か映像化もされているが、百恵ちゃんのヒロイン役が作品の雰囲気には非常にマッチ
していた。
691: 2007/07/25(水) 07:35:28 ID:r9WZJaLV(1)調 AAS
まあ、めちゃくちゃ無理があるストーリーではあるけどな。
692
(1): 2007/07/25(水) 11:56:58 ID:hRaZi0PX(1)調 AAS
萌えるヒロインと言えばやはり高校殺人事件の探偵役の羽島さち子だ。
「しているのだわ」とか「作戦でしたわ」とか
大時代がかったご大層で無理矢理な女言葉がいい。
おしとやかな話し方と行動的なところのギャップもいい。
女子高生なのに文学的教養と土木工事の知識があるのも不自然でいい(?)

てか、清張にとってやっぱり「青春推理」とかいう分野は
全くの畑違いでキャラやヒロインの描写がやや不自然になるんだろうか?
693: 2007/07/25(水) 15:05:09 ID:WRchYRsF(1)調 AAS
>>692
大時代がかった……
畑違いも何も、書いた年代を考えろよ
694: 2007/07/25(水) 16:19:48 ID:HX3atYq2(1)調 AAS
現代でも(若い)女性キャラにその手の喋り方をさせてる作品は無くもない。
性徴とは立ち位置が逆の新本格系に結構多い気がする。
695: 2007/07/25(水) 16:29:07 ID:I3U81sXD(1)調 AAS
そうなのですか? あら、いやですわ。おほほほほ。
696: 2007/07/25(水) 20:12:12 ID:RXrFSmtm(1)調 AAS
先週だったかの日経の連載エッセーで、瀬戸内寂聴が清張の二人の愛人のことを書いていたな。
赤坂の芸者とホステスだとか。
前者は誉めて、後者は悪女だと貶していた。女は怖い。
697
(2): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/25(水) 21:35:41 ID:Sh8rhNUQ(1)調 AAS
明日発売の週刊新潮に小さい記事ながら「点と線」へのビートたけし起用に至った
裏話が載るとのこと。この件、自分的には納得がゆかぬのでチェックしてみたい。
698: 2007/07/26(木) 06:51:40 ID:48JMhffL(1)調 AAS
納得いかなくてもわざわざ書き込みしなくていいからねw
699: 2007/07/26(木) 07:18:10 ID:FuqO7S+r(1)調 AAS
いや、オレも一読者として、「点と線」のビートたけしはミスキャストという気がしてしょうがないんだが……
700: 2007/07/26(木) 09:49:37 ID:F6VN3x4e(1)調 AAS
なんだ、もう「ビート」呼ばわりはやめたのか
701
(1): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/26(木) 21:16:07 ID:dxp9v/oe(1)調 AAS
文春の記事を見ると、テレ朝のPがオファーしたところ
ビートたけし自身が「点と線」ならやりたいと乗り気だったとのこと。
原作を活かして舞台は昭和30年代のまま。
まあ、後は見てからということで。
702
(2): 2007/07/26(木) 22:25:35 ID:NlyqJp85(1)調 AAS
さきの現職閣僚自殺事件、清張が料理に使えそうな出来事だったな。
清張作品で、詰め腹を切らされる・口封じのために自殺として消されるのは、
主にノンキャリアの中堅官僚だが、現代ではそれが閣僚にまで及んでいるという、社会の変化。
清張の後継者さん、誰か書いてくれないかなあ。
703
(1): 2007/07/27(金) 07:03:10 ID:ChbhZsHf(1)調 AAS
文春と新潮の区別がつかない魔神くんw
704
(1): 2007/07/27(金) 07:46:36 ID:+ZrgiNCR(1)調 AAS
m9(^Д^)プギャー

何て言い訳するんだ?
馬人はw
705
(2): 2007/07/27(金) 09:17:55 ID:bU1rPfkK(1)調 AAS
「間違えた」と書けばすむ話。
だけど絶対書かないw
706: 2007/07/27(金) 10:18:31 ID:IltI5Ri7(1/2)調 AA×

707: 2007/07/27(金) 10:19:09 ID:IltI5Ri7(2/2)調 AA×

708
(2): 2007/07/27(金) 10:50:09 ID:ZxRxCtI2(1/2)調 AAS
好意的に解釈すれば、新潮にも文春にも同様の記事が載ってたので、
両方に目を通して、より詳しい情報が載ってた文春の方を引いただけでは?
確かな情報を提供するという意義ならその方が正しい。
709: 2007/07/27(金) 11:07:50 ID:QJBWFdmh(1)調 AAS
「好意的に解釈」する前にまず現物にあたってみるのが筋ってものだよ。
710: 2007/07/27(金) 11:16:35 ID:ZxRxCtI2(2/2)調 AAS
>現物にあたってみる
そこまで暇じゃないし、そもそも私は週刊誌なんか読まないし、
別に清張の話とは関係ないことだから、もういいよ。
711: 2007/07/27(金) 13:56:39 ID:dR9BPMvI(1)調 AAS
わざわざ好意的に解釈する必要もないし、逆に悪意に解釈する必要もない。
普通に解釈すれば>>705の言うとおり「間違えた」。簡単な話だよ。

でも、その一言がどうしてもいえない。プライドだけが異常に膨れ上がった
奇形児だから、ハンドルを入れて開き直ったり、名無しでクネクネと愚にも
つかない屁理屈を並べて弁解したり。

まあ、素直にゴメンナサイといえるような奴なら、ここまで忌み嫌われる
こともなかった訳で、もう病気としかいいようがないね。ご愁傷さま。
712: 2007/07/27(金) 18:21:20 ID:SLf/gMAP(1)調 AAS
>708
書斎が他人のレスを好意的に解釈したことがあるか?
荒らしを甘やかす必要はない
713: 2007/07/27(金) 18:33:30 ID:fHfHRgkN(1)調 AAS
>708
バカな書き込みをしてる奴をバカだと正当な評価を下しているだけだ
それがいけないなどというルールはないな
714
(2): 書淫 2007/07/27(金) 19:01:21 ID:srHt5EtT(1/3)調 AAS
発言>>697と発言>>701の間には論理的矛盾も不整合もないよ。
もし「文春」にそういう記事が載っていなければ、確かに発言>>701は「誤り」だろうが、
だから何なのか?そんな大騒ぎするほどのことなのか?
そもそもスレの本筋からすれば小枝程度の話題なのに。
715: 2007/07/27(金) 19:06:18 ID:Esjp943Z(1)調 AAS
同意
書斎の書き込みは本筋からすれば小枝程度のものだな
716: 2007/07/27(金) 19:34:04 ID:f6NwpyGQ(1/3)調 AAS
>>714
確かに書斎の自称論考はいつも本筋からはずれてますね
間違いもいつものことだし
書斎程度のコテハンには騒ぐ価値もないですな
717: 2007/07/27(金) 19:34:15 ID:4Urbc5Er(1)調 AAS
>>714
お前、小学生以下の読解力しかないのか?

>>703-705を声に出して100回読んでみろ。
誰か論理的矛盾とか不整合とかの話をしているか?
文春と新潮の区別もつかない阿呆が何て言い訳するか、って話だろうが。

それに本当に、スレの本筋からすれば小枝程度の話題だと思うんだったら、
己の頭のお粗末さをわざわざ知らしめるような珍妙な書き込みなんかせずに、
話題を変えればいいだけだろ。

阿呆かいな。
718: 書淫 2007/07/27(金) 19:46:52 ID:srHt5EtT(2/3)調 AAS
昨日の>>702は、自分の発言なのでネタは一応振って置いてるんだよ。
どう言い訳するか、なんて他人を揶揄するネタよりは、
このスレの趣旨に合ってるし、生産的なネタだと思うけどね。
719: 書淫 2007/07/27(金) 20:12:55 ID:srHt5EtT(3/3)調 AAS
しかし、他人をいきなり阿呆呼ばわりとか、
いつの間にこんな殺伐としたスレになっちゃったんだろう?
前はもっと大人のスレだったのになあ。
720: 2007/07/27(金) 20:22:39 ID:f6NwpyGQ(2/3)調 AAS
誰もお前を阿呆呼ばわりなんかしてないが?
文脈の読めない人ですか?
721: 2007/07/27(金) 20:26:17 ID:F2NrDcfy(1)調 AAS
同意。
どうやらアンチが大量に流入しているようだな。
722: 2007/07/27(金) 21:05:59 ID:f6NwpyGQ(3/3)調 AAS
アンチって何だ?
俺はそんなこと一言も言ってないが?
723: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/27(金) 22:18:48 ID:ehkbJnqp(1)調 AAS
「点と線」のテレビドラマ化の記事は、>>697にあるとおり新潮の方(失礼)
つまり、版を重ねている文庫版の版元なわけだが、週刊誌と文庫の担当部門が
全く別だとはいえ、辛口の新潮に似合わない好意的なものであった。
「鬼畜」のビートは確かに存在感はあったが、これも原作のイメージではないやに思う。
724
(1): 2007/07/27(金) 22:24:34 ID:4VPYo7vD(1)調 AAS
書斎の紳士的な対応にがっかりしたアンチは多いだろうなあ。
725
(1): 2007/07/27(金) 23:16:40 ID:PYejsvGs(1)調 AAS
「つまり・・・」以降は相変わらず余計w
726: 2007/07/28(土) 00:23:38 ID:zk3UFrKw(1)調 AAS
余計なレス
>>725も余計なレス
727: 2007/07/28(土) 07:20:37 ID:COORaYoB(1)調 AAS
>>724
いつもごくろうさまですw
もう少し間を空けたほうがいいと思います。
728
(1): 2007/07/28(土) 08:36:50 ID:oLRy4G3+(1)調 AAS
相変らず「ビート」って・・・
こいつは人を馬鹿にしてるのか?
729: 2007/07/28(土) 09:32:41 ID:SA5Iz1qN(1)調 AAS
>>728
×こいつは人を馬鹿にしてるのか? 
○こいつは馬鹿だ
730
(2): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/28(土) 20:07:19 ID:3VA4mKZg(1)調 AAS
>>702を読んで思ったが、ラスボスであるべき閣僚が自死してしまうという展開は
既に清張ワールドではない。
短編「ある小官僚の抹殺」、長編「中央流沙」、
そしてベストセラーになった「迷走地図」等に顕著だが、
清張先生が「石の骨」「断碑」等初期短編から一貫して描き続けたのは
巨大な組織機構(=そのトップ層)に抑圧される弱小な個人である。
早い段階で組織のトップが自死、あるいは死なないまでも辞任してしまうというのは、
これは既に松本清張描くところの世界ではなく、今、この手のものを書かれたら興を
惹かれぬでもないが、その書き手は清張先生の後継とは言い難いものがあるやに思う。
清張作品に登場するラスボスたる政治家のイメージは田中角栄的(田中角栄までか)で、
まさに昭和の世界。
現代の閣僚の自死の影に、さらにその上からの意思が働いていたという展開なら、
まさにミステリの世界なのだが、それぞれにキャラが違うとはいえ小泉前首相や安倍首相
ってのはまず無い。小泉さんならストレートに潰しにかかるだろうし、
安倍さんはどう見ても謀略家の素質は無いようである。
731: 2007/07/28(土) 20:58:48 ID:BU1LGQ7L(1)調 AAS
>>730
> 安倍さんはどう見ても謀略家の素質は無いようである。

だが、選挙で敗北して失墜する党首というキャラではあると思う。あと36時間後には
決定しているだろう。
732: 書淫 2007/07/28(土) 21:22:04 ID:wy7bKqi5(1)調 AAS
いや、小説の題材になりそうだというのはあくまで事件の結構の話で、
人物像まで現実にそっくり合わせる必要はないよ。
733: 2007/07/28(土) 21:28:52 ID:+Lf2gzix(1)調 AAS
>>730は余計なレスw
734: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2007/07/29(日) 22:06:21 ID:+FyRraIQ(1)調 AAS
軍、政界派閥(多数派)、官僚組織、巨大企業、学界…
清張先生はこういった巨大なるもの(組織)は好まず、
まず共感をもって書くことはないが、安宅をモデルにした「空の城」は
クールに書き切っているように見えて、意外や、背後には優しい眼差しを
感じないでもない。
敗者を描くことも好む(本作の場合は倒産)清張先生ゆえか。
すると、坊ちゃん育ちの2世議員、政治家なのに性格は良さ気ながら、
失政が続く安倍首相は、総理大臣でありながら、まさに清張先生好みのキャラかも。
清張ワールド向きの敵役・黒幕なら、なんと言うても小沢一郎の方が適役だ。
1-
あと 267 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s