[過去ログ] 山田風太郎 其の九 (995レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(7): 2005/11/12(土) 22:45:51 ID:GFtS4/kO(1/4)調 AAS
前スレ
山田風太郎 其の八
2chスレ:mystery
過去スレ
山田風太郎
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の二
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の三
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の四
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の五
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の六
2chスレ:mystery
山田風太郎 其の七
2chスレ:mystery
869: 2006/04/18(火) 21:56:20 ID:ynf9umdh(2/3)調 AAS
>>863
『バジリスク』はマンガ・アニメとも原作に忠実。
各キャラのふくらませ方はオリジナルが多いけど、
それ以外はセリフまでほとんど原作のまま。
たった300ページ、文庫本一冊の話だし、非常に簡潔な話だよ。
870: 2006/04/18(火) 21:57:00 ID:ynf9umdh(3/3)調 AAS
連投スマソorz 書き込みエラー出たんでやっちまった…
871: 2006/04/19(水) 00:23:06 ID:4LJE0i1D(1)調 AAS
845
846
「忍びの卍」読み終えた、
うーん、ネタばれになるんで上手くは感想言えないが
やっぱ凄いね山田風太郎は良い意味で
読者を裏切ってくれる。
872: 2006/04/19(水) 00:28:27 ID:lnYKhhJS(1)調 AAS
『バジリスク』は良い感じに咀嚼、消化している。
鵜殿vs雨夜や兄様の塩倉からの脱出などは原作より良い。
873(1): 2006/04/19(水) 02:39:33 ID:aUMaDvb8(1)調 AAS
豹馬死亡時の追加はよかった
874: 2006/04/19(水) 04:21:51 ID:qpYzv7Jg(1)調 AAS
小四郎が風待に反撃しなかった説明と
卍谷や鍔隠れは血族結婚が多くて畸形が多い説明を
たった数コマで一気に説明しちゃってたとこが上手かった。
875(1): 2006/04/19(水) 05:21:38 ID:9v/Y8Bne(1)調 AAS
割を食ったのが典膳かも知らんなー。
「敵にヤられることも計画のうち」とは言え、
絵で見るとどうしても間抜けに見える……。
特に後半、豹馬や陽炎にヤられるシーンは
小説で読んでてもアホだと思ったくらいだから、
漫画になるとお馬鹿としか言いようがなかった。
876: 2006/04/19(水) 05:36:29 ID:eH414Oe7(1/2)調 AAS
>>873
倒れた音がしなかったので〜という心理描写はよかったな
877: 2006/04/19(水) 08:31:49 ID:qvVY92iC(1)調 AAS
>>875
実は不死では無く、うっかりが天膳の忍法
878(2): 2006/04/19(水) 14:50:48 ID:j5YhA/6j(1)調 AAS
>>867
柳生忍法帖でさ、嫌がらせで宿場町全体でお経を唱える場面があるじゃない。
あのときに、和尚からお経の一節を教えてくれって言った浪人
ただの名もなき浪人かと思ってたんだが。
書かれ方がいかにも特別人物っぽかったよな
879(1): 2006/04/19(水) 17:34:12 ID:eH414Oe7(2/2)調 AAS
最初は誰かのつもりだったんだけど連載中に気が変わったんじゃね?
880(1): 2006/04/19(水) 20:40:46 ID:vq61rIqA(1)調 AAS
甲賀忍法帖ではあれほど優秀だった甲賀忍者が江戸忍法帖ではギャグとしか思えないほどふがいないよ
881: 2006/04/19(水) 20:42:56 ID:uZrwECrk(1/2)調 AAS
>>878-879
単にモブの一人かあ。
他の忍法帖で出てきた人物なのかなってのも期待したんだけど。
882(1): 2006/04/19(水) 22:33:04 ID:fYMLXU6f(1)調 AAS
多分立川文庫とか読んでた当時の人ならピンと来るんじゃないの
(例えば田宮坊太郎みたいな存在で)
最後のつぶやきからして大阪夏の陣で真田関係の人だったとしかわからんかった
883: 2006/04/19(水) 23:54:43 ID:uZrwECrk(2/2)調 AAS
なるほど
884: 2006/04/20(木) 01:40:38 ID:zhc3UnkM(1)調 AAS
>>880
太平の世の廃れる間際の忍者なんてあんなもんだろう
柳沢からも途中で見捨てられるあたりがすべてを物語っている
885: 2006/04/20(木) 05:19:22 ID:nc+JqOqA(1)調 AAS
>>882
なるほど、俺らの勉強不足ということか?
俺なんて真田関係ということすら浮かばないよ…
言われてみれば山田風太郎がただのモブを
思わせぶりに書いてるのを見たことがないな。
886: 2006/04/21(金) 03:33:06 ID:VgMYSUj8(1)調 AAS
>>878
上巻「北帰行」の後半だね。
甲州流といえば忍法八犬伝にも出てくる小幡勘兵衛か
その弟子で山鹿流をつくった山鹿素行じゃないかな。
山鹿は会津生まれで柳生忍法帖の舞台とは関係あるが
当時20代前後で「数十年ぶりに雑兵指揮」には合わない
小幡は70近いはずで、数十年ぶりに指揮と言うのは合いそうだが
いい身分だと思うので浪人というのは似合わなそう。
浪人がいた牛小屋が、勘兵衛の別名の道牛を暗示してるってことはないかな。
この頃の浪人は大名取り潰し政策の浪人かなあ。
甲州流の軍学者をたどっていけば絞れるんじゃないかな。
887: 2006/04/21(金) 04:09:07 ID:Bci8EfMh(1)調 AAS
面白そうだから特定しようぜ?
888: 2006/04/21(金) 08:39:16 ID:GGAJlGCW(1)調 AAS
知識ある人がうやらますぃ…
特定できたらちょっとおまいらを見直しますよ
889: 2006/04/21(金) 18:22:12 ID:JqMlLV/m(1)調 AAS
同じく…
ただ凄いなあとしか。
その二人、個人的に調べてみよっと
890(1): 2006/04/22(土) 00:08:32 ID:/upr+Yp9(1)調 AAS
どなたかいい古本サイト知りませんか?
検索しても絶版の忍法帖が全然引っかからなくて・・orz
あっても初版とかでやたら高いのばっかり・・。
891: 2006/04/22(土) 01:17:24 ID:0GgJ7E7/(1)調 AAS
足しげく古本屋に足を運ぶのがいちばん効率いいよ
たまに100円とかで売ってる
892: 2006/04/22(土) 06:17:59 ID:Sf4p1HDI(1)調 AAS
>>859
一応貴石彩子主演でDVDにはなってる。
いわゆるVシネだけど。
893(1): 2006/04/22(土) 12:55:05 ID:4yTIbeXD(1)調 AAS
いだてん百里の漫画があるとは知らなかった
894(1): 2006/04/22(土) 16:39:11 ID:xJ/N7jC0(1/2)調 AAS
>>893
情報プリーズ。
895(1): 2006/04/22(土) 17:55:40 ID:7dAxf9gy(1)調 AAS
>>894
NADESIだな
外部リンク:aoiya.sub.jp
896: 2006/04/22(土) 18:12:04 ID:BJMFfkqN(1)調 AAS
>>890
日本の古本屋さんなんかは?
海鳴りと忍びの卍ならここで買ったが……
外部リンク:www.kosho.or.jp
897: 2006/04/22(土) 20:30:02 ID:xJ/N7jC0(2/2)調 AAS
>>895
ありがとう!
898: 2006/04/22(土) 22:50:03 ID:IUwHItFN(1)調 AAS
コミック乱時々読んでるけど、原作に忠実ではないのであまり期待しない見たほうがいいと思う。
撫衆たちの力強さより、関半兵衛を中心にした活劇に重点おいてる感じ。
漫画版としてわりきって読めば、面白いと感じる人もいるかもしれない。
899: 2006/04/23(日) 01:46:33 ID:XPqS0lD4(1)調 AAS
で、あほだら経浪人の特定はどうなったんだ?
900: 2006/04/23(日) 02:04:18 ID:auIcIAQP(1)調 AAS
北条氏長。
901(1): 2006/04/23(日) 20:44:15 ID:IRXdTJ3A(1)調 AAS
そういえば、『笑い陰陽師』の果心堂も、ラストがなにやら思わせぶりだったよな。
「正体明かさずに終わるんかーい!」と最初に読んだ時突っ込んだのを覚えてる。
902: 2006/04/24(月) 01:55:51 ID:76Df9QrZ(1)調 AAS
>>901
それ俺も尋ねようかと思ってた。
たぶん伊賀者(だっけ?)なのを隠したいんだと思ってたが
始終顔を隠していたあたりどっかの有名人なんだろうか?
この辺詳しい人いますか?
903(1): 2006/04/24(月) 23:32:28 ID:jXbLpT+d(1)調 AAS
マスクマンだから
904: 2006/04/25(火) 01:32:18 ID:eiW1Yx9f(1)調 AAS
ヒント:新庄
905: 2006/04/25(火) 04:28:34 ID:BKe1ft5J(1)調 AAS
>> 904
kwsk
906: 2006/04/29(土) 12:41:37 ID:ZD3sMDUt(1)調 AAS
ヒント:M78星雲
907: 2006/04/29(土) 12:42:52 ID:NkKASScc(1)調 AAS
>>903
おまえ平田だろ!!
908: 2006/04/30(日) 00:31:30 ID:NvkkWMGE(1)調 AAS
ごめん、なにがなんだかもう・・・
909: 2006/04/30(日) 01:17:33 ID:3wulTeNF(1)調 AAS
今ならどさくさ紛れにスネークマンショーのネタを書いても怒られない予感。
910: 2006/04/30(日) 01:48:43 ID:R2PIEitx(1)調 AAS
「明治断頭台」読了。
スゲエ。もう何て言うかそれしか言う言葉が思い浮かばない。
911: 2006/04/30(日) 06:10:05 ID:YEZHCjzv(1)調 AAS
明示もの読んだことないんだけど
読む順番のお奨めとかある?
912: 2006/04/30(日) 11:46:43 ID:YkQC1ewc(1)調 AAS
「幻燈辻馬車」(長編)か「警視庁草紙」(連続ドラマ形式)か「明治波濤歌」(短編集)がいいのでは。
だいたいどれもハズレなしだから、そんなに順番気にしなくてもいいけどね。
913: 2006/05/01(月) 02:40:11 ID:EWNlFE7n(1)調 AAS
死言状読んだんだけど
「ミステリーを書く才能はトリックを考える才能よりもパラドックスを考える才能が必要」
ってのが、どういう事かわかるような。わからないような・・・。
海音寺潮吾郎の話が面白かった。
914(1): 2006/05/01(月) 21:13:55 ID:NR/ypSsY(1)調 AAS
忍法帳の主だった作品は読み終わったので
とりあえず「ラスプーチンが来た」を読んでみる。
なんだこれ面白すぎ
915: 2006/05/01(月) 21:55:50 ID:adUD1BV4(1)調 AAS
>914
明治は面白いだろ、正直今から楽しめるのがうらやましい限りだ。
ラスプーチンは、ラスプーチンが反則だと思った。
916(1): 2006/05/02(火) 06:49:27 ID:q3D6fFnE(1/2)調 AAS
廣済堂のネタバレが一向に忘れられない件
917(2): 2006/05/02(火) 08:56:45 ID:X9g4FVs/(1)調 AAS
>>916
太陽黒点?
918: 2006/05/02(火) 10:23:03 ID:q3D6fFnE(2/2)調 AAS
>>917
そう、忘れたら読もうと思ってるけど痴呆になるまで忘れそうにない悪寒w
919: 2006/05/03(水) 03:12:06 ID:VQGOJr7o(1)調 AAS
山田風太郎の作品じゃないけど、ネタバレ克服経験あり!
完全にネタバレしてしまったのでもう読む事は無いだろうと、完全に記憶から消え去っていたらしい。
なにげなく手にとり、気付く間も無く一気に最後まで読んでしまった。
さすがに途中からなんだかおかしな感情が押し寄せて来たが、一種独特の不思議なデジャブ感のある作品だなどと思ってたw
気付いたのが最後のオチと同時で、二重の意味であっと言わされるという幸せ体験!!w
920(1): 2006/05/03(水) 04:03:40 ID:sNw6vLEr(1)調 AAS
>>917
バレあったっけ
あとがき?
たしかに最大の楽しみを奪われることにはなるだろうけど、
人間関係を確認しながら追って復習するだけでも楽しいし、
風太郎の推理ものは謎解きの他に
動機や事件の起こり方に味わいがあるから
(短編の「夜より他に聴くものもなし」などが謙著)
太陽黒点でもそっち方面を楽しむと良いと思う。
921: 2006/05/03(水) 07:03:30 ID:9jCCzj61(1)調 AAS
>>920
帯、裏表紙の内容紹介、解説のすべてでネタバレの無法地帯
おれはアマゾンにネタバレされた直後に
ここの前々スレでそれがネタバレだと知ったのでアクロイド殺しのネタバレと同じくらい記憶が直結してしまった
922(1): 2006/05/03(水) 23:31:55 ID:aALLp73v(1)調 AAS
流れ切って悪いが、「忍法創世記」読了。
牢姫のキャラが最高すぎ! 数ある山風の描いた姫様キャラの中でも
上位にランクされるほどいいキャラだ。大好き。
923(1): 2006/05/04(木) 01:52:06 ID:8kFlWafW(1)調 AAS
>922
「創世記」は未読だけど
牢姫と「風来」の麻也姫では
どちらが上ですか?
924: 2006/05/04(木) 03:51:37 ID:zvYVkcEW(1)調 AAS
滅法強い世間知らず娘とツンデレ姉ちゃんのどっちが好きかによる
925(1): 2006/05/04(木) 12:34:53 ID:11sCjJXM(1/2)調 AAS
>>923
俺はそこまで牢姫好きじゃないし麻也にかなうヒロインはいないと思う
926(1): 2006/05/04(木) 21:37:39 ID:bNHVLAfj(1)調 AAS
>>925
孕ませてくれろと迫る女より顔を土足で踏んづける女の方が好みなのか
927: 2006/05/04(木) 22:05:37 ID:11sCjJXM(2/2)調 AAS
>>926
人を殺して占う女より心の底から素直にありがとうと言える女のほうがいい
928: 2006/05/04(木) 23:32:48 ID:9KLjlzkz(1)調 AAS
おら村雨さま萌えだ
929: 2006/05/05(金) 00:19:47 ID:J6faQROE(1/2)調 AAS
村雨姫と麻也姫は甲乙つけがたいな。
930: 2006/05/05(金) 00:21:49 ID:tcys44l6(1)調 AAS
おれは江戸の鮎姫が結構好きだな。
931: 2006/05/05(金) 00:37:58 ID:yFVgYluG(1)調 AAS
村雨さまは「いやいやいや」が一回目と二回目で全然印象が違うのが見事だと思うんだ。
932: 2006/05/05(金) 09:14:46 ID:NCy4qCL4(1)調 AAS
村雨って八犬伝だっけ?もう記憶があやふや。
鮎姫は最初のころは嫌味っぽいが最後できれいに清算してくれたな
933: 2006/05/05(金) 10:15:41 ID:pg34BZzd(1)調 AAS
軍艦忍法帖の例の女に萌える人は…いないか。
934: 2006/05/05(金) 11:38:13 ID:veZ9TYFr(1)調 AAS
ネトラレ好きの俺は、軍艦のヒロインで何度も抜いたw
935: 2006/05/05(金) 13:30:39 ID:HpPvIv5p(1)調 AAS
村雨様はおっぱいぽろりが多いので困る
936: 2006/05/05(金) 18:51:29 ID:/Vw8Swxx(1)調 AAS
お前ら、『室町お伽草紙』の香具耶さまはシカトですかそうですか。
937: 2006/05/05(金) 19:29:04 ID:IRkVRZ1Z(1)調 AAS
まだ忍法帖から抜け出せないからわからぬ
938: 2006/05/05(金) 20:41:02 ID:J6faQROE(2/2)調 AAS
江戸は葉月が好きだ。だから葵悠太郎は大嫌いだ
939: 2006/05/05(金) 23:32:28 ID:Zl+XHvee(1)調 AAS
やっぱおゆら。
……って、姫じゃないか。
940: 2006/05/05(金) 23:48:01 ID:J+XNHnhU(1)調 AAS
もう天姫様でいいだろ。俺は寝るけどな
941: 2006/05/06(土) 00:13:19 ID:e4K0orzD(1)調 AAS
千姫ですよ
942(2): 2006/05/06(土) 01:02:51 ID:g0hKvSam(1)調 AAS
出番は少ないが、信玄忍法帖の八重垣姫には惚れた。
943: 2006/05/06(土) 01:23:51 ID:+PODPAM6(1)調 AAS
>>942
風魔に化けてた子だっけ?
信玄は熟女の野ションがインパクト強くて印象に残ってる。
944: 2006/05/06(土) 02:06:39 ID:9PR7wxT2(1)調 AAS
勝頼の奥さんだっけ。天目山で一緒に…
945: 2006/05/06(土) 02:38:37 ID:3ri+IvDX(1)調 AAS
びるしゃな姫
決して名前を忘れたわけじゃないですよ?
946: 2006/05/06(土) 07:49:42 ID:BBMMvVhZ(1)調 AAS
>>942
「四郎どのが好きになりました」はよかったなぁ
947: 2006/05/06(土) 11:06:25 ID:hy9aazcN(1)調 AAS
朧の瞳に聖千姫の催眠能力と牢姫の剣術もった姫様がいたら最強じゃね?
肉体は丸橋だけど
948: 2006/05/06(土) 11:41:45 ID:N2R88ZUl(1)調 AAS
「くノ一」の千姫に一番ハァハァできた自分はダメですかそうですか。
949(1): 2006/05/06(土) 12:39:53 ID:/dwf0YFZ(1)調 AAS
くノ一のツンツンな千姫がいいですなご同輩
950: 変態と呼ばないで 2006/05/07(日) 00:03:04 ID:zj1CtJ+6(1)調 AAS
「蝋人」の彌々にハァハァしました。
951(1): 2006/05/07(日) 00:56:30 ID:UJTFcIXY(1)調 AAS
おっとなぜかここで潘金蓮が
952: 2006/05/07(日) 02:44:09 ID:/CJolbpg(1)調 AAS
>>951
俺はだめだった。
途中まで読んでそれっきり。
953(1): 2006/05/07(日) 03:22:40 ID:pCzcWTDz(1/2)調 AAS
>>949
「くノ一」では、千姫陣営では女忍者も丸橋もみな孕んでるのに、
千姫本人だけが孕んでないのね。(お福ですら一時は「孕まされた」のにw)
そういう残酷な事実と、19歳で未亡人という設定だけでゴハン三杯はいけます。
すいません。
作品的にも、忍法帖ではひょっとしたらNo.1かもしれないと思ってる。
954: 2006/05/07(日) 05:44:34 ID:pUpbbrvu(1)調 AAS
>>953
頼宣乙
955: 2006/05/07(日) 08:39:05 ID:YEmAvgyO(1)調 AAS
山田風太郎作品の秀頼と千姫は、直接描写はないけれど、おそらくは愛し合っていたんだろうなぁ。
956: 2006/05/07(日) 13:51:40 ID:JHVnQoEN(1)調 AAS
あー、言われてみれば直接描写ないね。
山田ワールドでは秀頼千姫はラブラブ、という脳内設定がいつの間にかできてたw
957: 2006/05/07(日) 14:15:41 ID:pCzcWTDz(2/2)調 AAS
いちおう地の文で「千姫は秀頼に形の上だけではなく心から愛情を持っていた」って表現があった気がする。
958(2): 2006/05/07(日) 23:31:42 ID:qce4HcBh(1)調 AAS
現実問題、あんなあからさまな政略結婚で愛情も糞も無いだろうし
秀頼が名君で権力者っつーならまだわかるが、権力実際に握ってたのはヒステリー持ちの母親だから
普通に自分を道具のように扱った家康への復讐心からの行動だと思ってた。
地の文で愛し合ってたという明記あったかあ。
やはり偏見持ちながらフィクション読むのは良くないな。
959(1): 2006/05/07(日) 23:56:28 ID:Lhv0RnpC(1)調 AAS
女のわたしは、自分とかけはなれた人に
どうしても憧れるので、おゆらとか、金蓮とか
いいなぁと思っちゃいます。
でも千姫さまは別格です。
大昔のことですが、NHK人形劇の枠で、
シバレン先生原作の「真田十勇士」が放映されてました。
その中で千姫は、非常に賢い美少女で、
幼いながらも豊臣家の一員として生きる決意を固めている
というように描かれてました。
夏の陣で救出された後、祖父に反抗する場面もあったと思います。
そのイメージが、ごく自然に「くノ一」その他の千姫像につながって、
ますます千姫というキャラが好きになったんです。
あれをご覧になってた方、この中には多分いらっしゃらないだろうなぁ・・・
960(1): 2006/05/08(月) 00:09:28 ID:H1Uwl+N7(1)調 AAS
老いた千姫様を想像するものはいない。
961(3): 2006/05/08(月) 00:16:31 ID:QibknpL4(1/2)調 AAS
>>958
まあ普通に考えれば政略結婚に愛情はないですな。
でもこれは小説内の話ですから。
それと、単に自分の人生を踏みにじった家康への復讐心だけじゃなくて、
滅んだ豊臣と夫の仇という意識は全編で描写されていたと思う<「くノ一」の千姫
そうでないと千姫というキャラクターがずいぶん利己的で無惨なものになっちゃうし。
あと、五人の女忍者や丸橋の戦いぶりも、単にお家や夫の復讐だけじゃなくて、
自分の子供を守るという意識があったと思います。
962: 2006/05/08(月) 00:19:09 ID:Xc90ylgA(1/2)調 AAS
山風は虚と実を巧妙に操るよなあ
秀吉や吉宗のような、後世の人間が作り上げた虚像を嘲笑うような話を書いたと思えば
千姫のような完全な虚像をあれだけ美しく構築することもできるんだから
963(1): 2006/05/08(月) 00:22:19 ID:Xc90ylgA(2/2)調 AAS
>>961
こらこら、だから最後に偏見を持ってフィクションを読んだら駄目だなと反省しとるだろうがw
政略結婚=愛情なんか有り得ないという定見があったから、そっちの印象の方が強くなってただけで。
まあ読んだのが結構前ってこともあるんだけど。
何もフィクションと小説をごちゃまぜにしてるわけじゃないよ。
964: 2006/05/08(月) 01:00:34 ID:DwDAZ96+(1)調 AAS
勝海舟なんかは明らかに美化されすぎてるな。
965: 2006/05/08(月) 01:24:05 ID:5bVrI3ix(1)調 AAS
>>960
柳生忍法帖のカッコよさにハァハァ。
966: 961 2006/05/08(月) 10:48:38 ID:7ulRazmp(1)調 AAS
>>963
失礼しました; 自分も誤解を与えるような書き方でスマソ。
967(1): 2006/05/08(月) 11:17:48 ID:z06zpDTP(1)調 AAS
ええい!「叛旗兵」の伽羅姫が一番よいではないか!
まさにキャラ萌えとはこのことぞ
968(1): 2006/05/08(月) 11:38:01 ID:9D76c3iS(1/3)調 AAS
>>958
自分も見てましたよ。
「雨よ降れ雲よ飛べ〜 風よ吹け花も散れ〜 ♪」って歌が好きでした。
辻村ジュサブローの造る人形もすごく印象的だったなぁ。
969: 2006/05/08(月) 11:38:45 ID:9D76c3iS(2/3)調 AAS
間違えた>>961でした。
970: 2006/05/08(月) 11:41:14 ID:9D76c3iS(3/3)調 AAS
すみません また間違えてしまいました ・・・orz
>>959です。。。
971(1): 2006/05/08(月) 22:37:32 ID:QibknpL4(2/2)調 AAS
>>967
叛旗兵の場合はねえ…500ページ読んで、最後の最後でタイトルの意味がわかったところで号泣したから…
あの五人が萌えキャラだと思うw
972: 2006/05/09(火) 01:52:34 ID:GmBGbNt6(1)調 AAS
>>971
姫と主人公どもが袂をわかつ形になるのは風来と同じだが
意味合いはまるっきり逆だよな
973: 2006/05/09(火) 12:23:26 ID:4mVIT+TT(1)調 AAS
>>968
おおっ! ご覧になってらっしゃいましたか。
ちなみに「十勇士」の前は「新八犬伝」でしたね
(こっちのほうがたぶん有名)。
自分が風太郎忍法帖や時代ものを好きになる素地は
あの時にできたんじゃないかと思ってます。
ジュサブローさんの人形は子どもの目にも艶やかで色気がありました。
人形展があると必ず見に出かけて、サインとか戴いてました。
スレ違いぽくなってきたのでこのへんで。
974(4): 2006/05/10(水) 23:11:42 ID:PMsZyWGA(1)調 AAS
忍法忠臣蔵読んでみたいと思っているのですが、
忠臣蔵の話を詳しく知っておきたいと思いまして
そこで、何かオススメの本はあるでしょうか?
975: 2006/05/10(水) 23:40:30 ID:fwhDceXk(1)調 AAS
>>974
そう複雑な話じゃないからネット検索で十分。<忠臣蔵
…だめ?
976: 2006/05/11(木) 00:30:17 ID:61dQNfK8(1)調 AAS
>>974
竹田出雲「仮名手本忠臣蔵」(岩波文庫・絶版)
977: 2006/05/11(木) 02:01:06 ID:V2/F0BQf(1)調 AAS
>>974
忠臣蔵が日本人の平均ていどどんな話か知っていれば
忍法忠臣蔵の意図するところは解るのでなにも読まなくても問題ない
978(1): 2006/05/11(木) 02:35:20 ID:Jm/2TJqL(1)調 AAS
俺は風太郎に出会うまで歴史に全く興味なくて
殆ど知識ゼロで読んだけどそこそこ楽しめたぞ
知ってたほうが面白かったんだろうな…
979: 2006/05/11(木) 08:37:46 ID:hifdJjsi(1)調 AAS
明治もので大山巌とか覚えたり。武道館近くで銅像になってるんだよな。
夫人の捨松は会津にマネキンもあるし。んなふうに教科書+アルファからあと追っかけで楽しめるのもまたよい。
980: 2006/05/11(木) 11:34:51 ID:CWvjtFXh(1)調 AAS
>>978
知らなくても単純に伝奇小説として読めるし
知っていればニヤニヤできる。
逆に原典を読んで、再度山風を読み直すと
さらに荒唐無稽な話のくせに細部がきっちりねられててビックリする。
981: 974 2006/05/11(木) 19:07:02 ID:GHm3fWfI(1)調 AAS
みなさん、いろいろありがとうございました。
とりあえずあらすじは少し知っている程度なので、ネットで色々調べてみます
982(1): 2006/05/11(木) 22:24:53 ID:Wia5nAY1(1)調 AAS
話題ズレですまんが、井上ひさしの「不忠臣蔵」はよかった。
「討ち入りに参加しなかった者」ばかりを描いた連作で、
彼らのさまざまな事情(ウホッなどもあり)を描くうちに、
本筋の「忠臣蔵」に対する疑問・批判になっている。
983: 2006/05/11(木) 23:18:22 ID:Euz6NZ2N(1/2)調 AAS
井沢元彦の「忠臣蔵 元禄十五年の反逆」も面白い歴史ミステリーだったな。
984: 2006/05/11(木) 23:20:42 ID:Euz6NZ2N(2/2)調 AAS
なんてレスしたけど・・・
忠臣蔵といえば「妖説忠臣蔵」を忘れちゃいかんよな・・・
985: 2006/05/12(金) 11:17:58 ID:HaHHXEi/(1)調 AAS
>>982
面白そうだな
986: 2006/05/12(金) 14:06:28 ID:BVq+ADZk(1)調 AAS
先日、ブックオフの100円コーナーに行ったら、まあまあの状態の
「修羅維新牢」が鎮座してた。「買おうかな・・・・でも持ってるしな・・・・う〜ん・・・」。
ええ買いましたよ。100円以上で売れる時はくるんじゃないかなと思ったんで。
987(1): 2006/05/12(金) 21:06:14 ID:Lwybs4N7(1)調 AAS
どうも忠臣蔵は、好きになれないんだよな。吉良さんがかわいそうすぎて。
なんで逆恨みで惨殺された挙句、何百年も悪役にされなきゃならんのか。
いまだに、吉良さんの墓にツバを吐くじじいとかいるらしいし。
988: 2006/05/12(金) 21:09:59 ID:XqndDAoY(1)調 AAS
>>987
真相を知っちゃうとね。
まあ、フィクションと現実を混同するアホが多いってことだ。
秀吉びいきとか。
989(1): 2006/05/13(土) 00:37:52 ID:LpTXbFyy(1)調 AAS
殺されかけて逃げただけなのにみんなに死ねばいいのにといった民衆も不思議だが
完全武装した47人の集団が老人一人の寝込みを襲って逆恨みでよってたかって殺そうとするのが武士の鑑というのを
変な話だと思わなかった自分も不思議だ、よく考えると盗賊としてること変わらないのに
990(1): 2006/05/13(土) 00:51:21 ID:4rYeFiv3(1)調 AAS
当時からメディアの影響力が強かったんだろ。
三国志なんかもその傾向あるし。
991: 2006/05/13(土) 02:02:13 ID:BhjU0yeF(1/2)調 AAS
>>989-990
風太郎の「夜より他に聴くものもなし」の
じいさんが娘の復讐する話で
そのあたりの事情がかいてあるよ
992: 2006/05/13(土) 03:14:04 ID:BRs1WGo0(1)調 AAS
司馬遼太郎とかも、膨大な史実を余談として取り上げる御蔭で、司馬の創作部分まで史実だと勘違いされてたりするよなあ。
その点山風は現実と完全に隔絶された要素が入り混じった小説が多いので、そういう誤解は少なそうだが。
993: 2006/05/13(土) 03:19:29 ID:BhjU0yeF(2/2)調 AAS
風太郎はけっこう丁寧に事実関係調べたりマイナーなことまで書いてくれてたりするよね。
それが冗談まじりだったりするので、逆に史実なのに創作だと思われる部分が多そう。
室町将軍あみだくじとか。
994: 2006/05/13(土) 03:28:57 ID:lr8Xo1ug(1)調 AAS
池宮彰一郎の「四十七人の刺客」は自分的に衝撃的だった。
映画版は別の意味で衝撃的だったが。
995: 2006/05/13(土) 04:11:17 ID:zO0f+Ug5(1)調 AAS
ところで次スレは?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.400s*