[過去ログ] 山田風太郎 其の九 (995レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
961(3): 2006/05/08(月) 00:16:31 ID:QibknpL4(1/2)調 AAS
>>958
まあ普通に考えれば政略結婚に愛情はないですな。
でもこれは小説内の話ですから。
それと、単に自分の人生を踏みにじった家康への復讐心だけじゃなくて、
滅んだ豊臣と夫の仇という意識は全編で描写されていたと思う<「くノ一」の千姫
そうでないと千姫というキャラクターがずいぶん利己的で無惨なものになっちゃうし。
あと、五人の女忍者や丸橋の戦いぶりも、単にお家や夫の復讐だけじゃなくて、
自分の子供を守るという意識があったと思います。
962: 2006/05/08(月) 00:19:09 ID:Xc90ylgA(1/2)調 AAS
山風は虚と実を巧妙に操るよなあ
秀吉や吉宗のような、後世の人間が作り上げた虚像を嘲笑うような話を書いたと思えば
千姫のような完全な虚像をあれだけ美しく構築することもできるんだから
963(1): 2006/05/08(月) 00:22:19 ID:Xc90ylgA(2/2)調 AAS
>>961
こらこら、だから最後に偏見を持ってフィクションを読んだら駄目だなと反省しとるだろうがw
政略結婚=愛情なんか有り得ないという定見があったから、そっちの印象の方が強くなってただけで。
まあ読んだのが結構前ってこともあるんだけど。
何もフィクションと小説をごちゃまぜにしてるわけじゃないよ。
964: 2006/05/08(月) 01:00:34 ID:DwDAZ96+(1)調 AAS
勝海舟なんかは明らかに美化されすぎてるな。
965: 2006/05/08(月) 01:24:05 ID:5bVrI3ix(1)調 AAS
>>960
柳生忍法帖のカッコよさにハァハァ。
966: 961 2006/05/08(月) 10:48:38 ID:7ulRazmp(1)調 AAS
>>963
失礼しました; 自分も誤解を与えるような書き方でスマソ。
967(1): 2006/05/08(月) 11:17:48 ID:z06zpDTP(1)調 AAS
ええい!「叛旗兵」の伽羅姫が一番よいではないか!
まさにキャラ萌えとはこのことぞ
968(1): 2006/05/08(月) 11:38:01 ID:9D76c3iS(1/3)調 AAS
>>958
自分も見てましたよ。
「雨よ降れ雲よ飛べ〜 風よ吹け花も散れ〜 ♪」って歌が好きでした。
辻村ジュサブローの造る人形もすごく印象的だったなぁ。
969: 2006/05/08(月) 11:38:45 ID:9D76c3iS(2/3)調 AAS
間違えた>>961でした。
970: 2006/05/08(月) 11:41:14 ID:9D76c3iS(3/3)調 AAS
すみません また間違えてしまいました ・・・orz
>>959です。。。
971(1): 2006/05/08(月) 22:37:32 ID:QibknpL4(2/2)調 AAS
>>967
叛旗兵の場合はねえ…500ページ読んで、最後の最後でタイトルの意味がわかったところで号泣したから…
あの五人が萌えキャラだと思うw
972: 2006/05/09(火) 01:52:34 ID:GmBGbNt6(1)調 AAS
>>971
姫と主人公どもが袂をわかつ形になるのは風来と同じだが
意味合いはまるっきり逆だよな
973: 2006/05/09(火) 12:23:26 ID:4mVIT+TT(1)調 AAS
>>968
おおっ! ご覧になってらっしゃいましたか。
ちなみに「十勇士」の前は「新八犬伝」でしたね
(こっちのほうがたぶん有名)。
自分が風太郎忍法帖や時代ものを好きになる素地は
あの時にできたんじゃないかと思ってます。
ジュサブローさんの人形は子どもの目にも艶やかで色気がありました。
人形展があると必ず見に出かけて、サインとか戴いてました。
スレ違いぽくなってきたのでこのへんで。
974(4): 2006/05/10(水) 23:11:42 ID:PMsZyWGA(1)調 AAS
忍法忠臣蔵読んでみたいと思っているのですが、
忠臣蔵の話を詳しく知っておきたいと思いまして
そこで、何かオススメの本はあるでしょうか?
975: 2006/05/10(水) 23:40:30 ID:fwhDceXk(1)調 AAS
>>974
そう複雑な話じゃないからネット検索で十分。<忠臣蔵
…だめ?
976: 2006/05/11(木) 00:30:17 ID:61dQNfK8(1)調 AAS
>>974
竹田出雲「仮名手本忠臣蔵」(岩波文庫・絶版)
977: 2006/05/11(木) 02:01:06 ID:V2/F0BQf(1)調 AAS
>>974
忠臣蔵が日本人の平均ていどどんな話か知っていれば
忍法忠臣蔵の意図するところは解るのでなにも読まなくても問題ない
978(1): 2006/05/11(木) 02:35:20 ID:Jm/2TJqL(1)調 AAS
俺は風太郎に出会うまで歴史に全く興味なくて
殆ど知識ゼロで読んだけどそこそこ楽しめたぞ
知ってたほうが面白かったんだろうな…
979: 2006/05/11(木) 08:37:46 ID:hifdJjsi(1)調 AAS
明治もので大山巌とか覚えたり。武道館近くで銅像になってるんだよな。
夫人の捨松は会津にマネキンもあるし。んなふうに教科書+アルファからあと追っかけで楽しめるのもまたよい。
980: 2006/05/11(木) 11:34:51 ID:CWvjtFXh(1)調 AAS
>>978
知らなくても単純に伝奇小説として読めるし
知っていればニヤニヤできる。
逆に原典を読んで、再度山風を読み直すと
さらに荒唐無稽な話のくせに細部がきっちりねられててビックリする。
981: 974 2006/05/11(木) 19:07:02 ID:GHm3fWfI(1)調 AAS
みなさん、いろいろありがとうございました。
とりあえずあらすじは少し知っている程度なので、ネットで色々調べてみます
982(1): 2006/05/11(木) 22:24:53 ID:Wia5nAY1(1)調 AAS
話題ズレですまんが、井上ひさしの「不忠臣蔵」はよかった。
「討ち入りに参加しなかった者」ばかりを描いた連作で、
彼らのさまざまな事情(ウホッなどもあり)を描くうちに、
本筋の「忠臣蔵」に対する疑問・批判になっている。
983: 2006/05/11(木) 23:18:22 ID:Euz6NZ2N(1/2)調 AAS
井沢元彦の「忠臣蔵 元禄十五年の反逆」も面白い歴史ミステリーだったな。
984: 2006/05/11(木) 23:20:42 ID:Euz6NZ2N(2/2)調 AAS
なんてレスしたけど・・・
忠臣蔵といえば「妖説忠臣蔵」を忘れちゃいかんよな・・・
985: 2006/05/12(金) 11:17:58 ID:HaHHXEi/(1)調 AAS
>>982
面白そうだな
986: 2006/05/12(金) 14:06:28 ID:BVq+ADZk(1)調 AAS
先日、ブックオフの100円コーナーに行ったら、まあまあの状態の
「修羅維新牢」が鎮座してた。「買おうかな・・・・でも持ってるしな・・・・う〜ん・・・」。
ええ買いましたよ。100円以上で売れる時はくるんじゃないかなと思ったんで。
987(1): 2006/05/12(金) 21:06:14 ID:Lwybs4N7(1)調 AAS
どうも忠臣蔵は、好きになれないんだよな。吉良さんがかわいそうすぎて。
なんで逆恨みで惨殺された挙句、何百年も悪役にされなきゃならんのか。
いまだに、吉良さんの墓にツバを吐くじじいとかいるらしいし。
988: 2006/05/12(金) 21:09:59 ID:XqndDAoY(1)調 AAS
>>987
真相を知っちゃうとね。
まあ、フィクションと現実を混同するアホが多いってことだ。
秀吉びいきとか。
989(1): 2006/05/13(土) 00:37:52 ID:LpTXbFyy(1)調 AAS
殺されかけて逃げただけなのにみんなに死ねばいいのにといった民衆も不思議だが
完全武装した47人の集団が老人一人の寝込みを襲って逆恨みでよってたかって殺そうとするのが武士の鑑というのを
変な話だと思わなかった自分も不思議だ、よく考えると盗賊としてること変わらないのに
990(1): 2006/05/13(土) 00:51:21 ID:4rYeFiv3(1)調 AAS
当時からメディアの影響力が強かったんだろ。
三国志なんかもその傾向あるし。
991: 2006/05/13(土) 02:02:13 ID:BhjU0yeF(1/2)調 AAS
>>989-990
風太郎の「夜より他に聴くものもなし」の
じいさんが娘の復讐する話で
そのあたりの事情がかいてあるよ
992: 2006/05/13(土) 03:14:04 ID:BRs1WGo0(1)調 AAS
司馬遼太郎とかも、膨大な史実を余談として取り上げる御蔭で、司馬の創作部分まで史実だと勘違いされてたりするよなあ。
その点山風は現実と完全に隔絶された要素が入り混じった小説が多いので、そういう誤解は少なそうだが。
993: 2006/05/13(土) 03:19:29 ID:BhjU0yeF(2/2)調 AAS
風太郎はけっこう丁寧に事実関係調べたりマイナーなことまで書いてくれてたりするよね。
それが冗談まじりだったりするので、逆に史実なのに創作だと思われる部分が多そう。
室町将軍あみだくじとか。
994: 2006/05/13(土) 03:28:57 ID:lr8Xo1ug(1)調 AAS
池宮彰一郎の「四十七人の刺客」は自分的に衝撃的だった。
映画版は別の意味で衝撃的だったが。
995: 2006/05/13(土) 04:11:17 ID:zO0f+Ug5(1)調 AAS
ところで次スレは?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s