[過去ログ] 山田風太郎 其の九 (995レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
581: 2006/02/19(日) 00:04:12 ID:S2SnAzZB(1/2)調 AAS
村雨たんハァハァ
582: 2006/02/19(日) 00:45:21 ID:DVXQX5v5(1)調 AAS
山田風太郎で「これだけは読んどけ!」というのと、
逆に「これは読む必要なし!」というのを教えて下さい
583: 2006/02/19(日) 01:26:43 ID:a2VJ+grB(1)調 AAS
『魔界転生』と『くノ一忍法帖』は必須だと思う。
読みやすさなら『甲賀忍法帖』。
明治ものはほとんど外れ無しだけど、歴史知識があるほど面白い作品が多い。
もともと歴史好きでなかったらちょっと敷居が高いかも。
読む必要無し!というのは…好みがあるからちょっと言えません。
584: 2006/02/19(日) 01:38:44 ID:WmSeurb+(1)調 AAS
現代ものは心が痛いものが多い……
585: 2006/02/19(日) 01:39:26 ID:UHoz4xy0(1)調 AAS
そういやあ忍法帖シリーズかなり読んでるのに
肝心の魔界をまだ読んでいなかった
ジュリーのやつとか漫画のやつとかはチェック済みだけど
586: 2006/02/19(日) 01:42:09 ID:uWpGRyOT(1)調 AAS
人間魔界図巻だけ読まなくていいです。
587(1): 2006/02/19(日) 01:51:23 ID:S2SnAzZB(2/2)調 AAS
山風の先祖が仙石家の家老の家系というのはほんと?
588(1): 2006/02/19(日) 02:22:27 ID:htvqSExb(1)調 AAS
山風って「自分はあんまり本を読んでない」って言ってるけど、
日記を読む限り、ものすごい読んでるような…。
漫画は読まなかったのかなぁ。
589: 2006/02/19(日) 05:14:39 ID:cZHaB1rz(1)調 AAS
>>587
ほんとだよ
590(1): 2006/02/19(日) 08:02:51 ID:1xL1jIfa(1)調 AAS
>>588
山風世代の「読書人」というのは信じられない量を読んでるからなあ。
もっとも、出版点数も、そもそも高学歴者の数からして今とは違うわけだが。
591: 2006/02/19(日) 08:08:39 ID:uQTJBXWJ(1)調 AAS
山田風太郎が漫画について語っているの、石川賢の「魔界転生」についてくらいか?
あと、「柳生十兵衛死す」の最初。
592(1): 2006/02/19(日) 14:43:39 ID:BunajUZs(1)調 AAS
伊勢守って「かみいずみ」って読んでたんだけど、他の作家の本で「こういずみ」とルビがうたれてた。
これが正解なのかな。
593(1): 2006/02/19(日) 15:56:38 ID:G2d3iqcd(1)調 AAS
>>577
俺も読み終わったばかり。
ラストは途中からひょっとしてと思ってたが
順番が逆なのは最後まで気がつかなかった。
それとこの作品,雰囲気が何となくSFぽかった。
594: 2006/02/19(日) 16:29:25 ID:M0/JHyE4(1)調 AAS
誰にも出来る殺人、あんまり面白くなかった。というか、わけがわからなかった。。
595(1): 2006/02/19(日) 17:09:32 ID:obMtpoOH(1)調 AAS
>>590
横溝正史は海外ミステリを原書で読んでるしな
当時の作家と今の作家は決定的に知識量が違う気がする
596: 2006/02/19(日) 19:18:43 ID:b9jTZTSI(1)調 AAS
>>593
自分も魔天はSFっぽいと思う。
五分後の世界や戦国自衛隊に設定似てるよね。
597: 2006/02/19(日) 21:33:43 ID:wmocvf4h(1)調 AAS
忍法八犬伝と忍法忠臣蔵を読み終わったけど、どっちも面白すぎだな。
結局、八犬伝一番の悪は老八犬士では。珠を大人しく献上してれば……
それと角太郎だけやけに心理描写が細かいのにはワロタ。真の主役は彼では。
敵味方合わせて感情移入できるってのも凄い。
安房守も典型的な色ボケとはちょっと違うし。
忠臣蔵の方は、無明綱太郎が良かった。おいしいところだけかっさらってくってスタイルが。
でも、「胎児になれ」のあたりはギャグでしかないよなw 頭突っ込むって。
発見したあの人もそりゃビビルわ。
598: 2006/02/20(月) 00:19:52 ID:ANDsIt0/(1/2)調 AAS
遊女の変装が村雨様と解ると急に態度がいっぺんしたり
薬を口移しで飲まさないといけないときにちゃっかり皆と同じに敵対心出したり
何度も信乃に手玉に取られるあたりがナイスキャラだよな
実写化の際はホリエモンにお願いしよう
599: 2006/02/20(月) 04:11:10 ID:Awhcb7sU(1)調 AAS
山本賢治が山風チックと言われると納得できないオレがいる・・・
600: 2006/02/20(月) 09:18:06 ID:KY1dCuMq(1)調 AAS
>>595
まあ当時は原書で読むしかなかったわけだしなー。
あと単純に出てる本の数が違いすぎ。
601: 2006/02/20(月) 12:33:10 ID:zbi4xE55(1)調 AAS
ヤマケンは筆が滑るとキャラを殺す子だから。
くノ一乱風帖は山風イズムが溢れてバランスも良かった。
602: 2006/02/20(月) 18:59:58 ID:Vrg6h14x(1)調 AAS
SHINOBIを見てしまった…
603: 2006/02/20(月) 19:04:20 ID:Dhohcm7H(1)調 AAS
八犬伝は老犬士が出場りゃ良かったんだけどな。
切腹はその後で良いじゃん。
物語にならないけどな。
604(1): 2006/02/20(月) 19:15:00 ID:eZekRoOb(1)調 AAS
連続切腹のシーンはよかったけど
605: 2006/02/20(月) 20:23:41 ID:1/jPKwSU(1)調 AAS
八犬伝といえばお蛍とかいう陽炎っぽい人が話にのぼっていてワロタ。
606: 2006/02/20(月) 20:51:46 ID:ANDsIt0/(2/2)調 AAS
>>604
ものすごく無責任だとおもった
607: 2006/02/20(月) 22:56:52 ID:3bsT2b/B(1)調 AAS
息子たちもいい迷惑だ。
608: 2006/02/20(月) 23:05:14 ID:BmFRJjTZ(1)調 AAS
お蛍って陽炎の母親かなって思った。
八犬伝って甲賀忍法帖と大体同じ頃が舞台だよね。
609: 2006/02/21(火) 20:23:48 ID:hsSt8RSa(1)調 AAS
大阪城にくの一が潜入ってのはくの一忍法帖みたいだ。
奇想小説集読了。
いやー忍法帖じゃなくても面白いな。
ほとんど性的なバカ話だけどw
ただ黄色い下宿人の最後には驚かされた。あんたかよって。
確かに序盤でいってたけど、ホームズたちにはああいう
解釈しかできないよな。すっかり騙されてた。
610: 2006/02/21(火) 22:33:34 ID:M8tXHhUA(1)調 AAS
黄色い下宿人って最後のあれが肝なのにネタバレしてるひと多くてまいる
611(1): 2006/02/21(火) 22:53:19 ID:np3Jd22K(1)調 AAS
臨終辞典のあいうえお順版とか死亡年代順版とか出してもらえんかな?
歴史小説とか読んでてこの人物の末期はどうだったか、て調べたい時不便だ。
612(1): 2006/02/21(火) 23:20:24 ID:Nmjila4t(1)調 AAS
>>592
外部リンク:www.amazon.co.jp
この本の綱淵謙錠「無刀取りへの道」には伊勢守の長男の家系では「こういずみ」
次男の家系では「かみいずみ」と読むが、一般的には「かみいずみ」が
使われてるようだと書いてあった。
613: 2006/02/21(火) 23:21:17 ID:7jbF87Mh(1)調 AAS
剣士伝おもしろすぎ
あの妖怪爺×2の描写には
中島敦の「名人伝」を彷彿とした
614: 2006/02/22(水) 00:20:52 ID:oh+2PeLP(1)調 AAS
>>612
昔の漢字表記の有名人は読み方分からない、ってのは偶に有るらしいな。
佐久間象山も『しょうざん』なのか『ぞうざん』なのか今でも分からんらしいし。
615: 2006/02/22(水) 00:54:28 ID:Padg1PXl(1/2)調 AAS
『ぞうさん』だとちょっと親近感が湧くのに
616: 2006/02/22(水) 01:34:39 ID:nlO11K7O(1/2)調 AAS
おれは西田幾太郎をずっと「いくたろう」だと思ってたのに
「きたろう」だと知った時にはちょっと腹立ったw
617(1): 2006/02/22(水) 12:38:31 ID:HSVPfcoV(1)調 AAS
伊勢守タンの生まれ故郷、群馬では「かみいずみ」って言ってた
前橋市に今でも上泉って地名が残ってるし駅もある
象山は松代では「ぞうざん」って呼ばれてるって聞いたことある
618: 2006/02/22(水) 18:37:49 ID:jQs8ubxr(1)調 AAS
どんな作品でも、とりあえず剣聖は最強認定だね
619(3): 2006/02/22(水) 19:47:29 ID:FGfRqeUJ(1)調 AAS
そもそも『風太郎』も『かげたろう』なのか『ふうたろう』なのかいい加減だし。
620: 2006/02/22(水) 21:32:59 ID:wlwJ+HNu(1)調 AAS
>>617
地元では「象山(ぞうざん)」という山から名前を付けたということから、
ずっと「ぞうざん」。佐久間を祀ってある神社もぞうざんじんじゃ。
でも、「しょうざん」っていうのが今の通説になっている。
山田風太郎は、幕末を舞台にした小説はどのくらい書いているんでしょうか?
(佐久間の息子の話はそうですね)
ついでに、10数年前の『東京人』で(No.56,1992)、「滑稽で懸命で怖ろしい時代」というエッセイを見つけました。これは本に収録されていますか。
>>619
「プータロウ」という読みもあります。
621: 2006/02/22(水) 22:29:07 ID:SU72PlGw(1)調 AAS
>>619
最初は『かぜたろう』だったのが、
いつのまにか『ふうたろう』に変わったって
どこかで読んだ記憶があるねぇ
622: 2006/02/22(水) 22:49:37 ID:Padg1PXl(2/2)調 AAS
本人は「かぜたろう」と読ませたかったけど
「ふうたろう」の読みが定着してしまったたから
そっちで通すことにしたときいた
623: 2006/02/22(水) 23:00:47 ID:nlO11K7O(2/2)調 AAS
本人はどっちでもよかったけど「ふうたろう」と読む人が多かったから
「ふうたろう」に落ち着いたって聞いた。
624: 2006/02/22(水) 23:14:13 ID:YnZA4Jt1(1)調 AAS
学生時代に謹慎喰らった時に使ったコードネームだったんだっけ?
「風」って。
625: 2006/02/22(水) 23:15:39 ID:eZsoYmhz(1)調 AAS
風眼抄の私のペンネーム参照
はじめはペンネームの読み方でさえ、自分でも一定せず、フウタロウかカゼタロウか、呼ぶ人にまかせていたのだが、その後どうやらフウタロウにきまって来たようだ。
その方が私にふさわしいように思う。
ちなみに国会図書館だとカゼタロウで登録されてる
626: [age] 2006/02/22(水) 23:19:41 ID:Ue6KnIhl(1)調 AAS
魔界転生での魔界7人衆と紀州武芸師範3傑との戦いはわりと好き。
でも一対一でやれば紀州武芸師範3傑は相打ちもしくは勝てたような気がする。
転生してもそんなに強くならんような.....というか、単に生き返るという設定だけでよかった。
627: 2006/02/22(水) 23:24:37 ID:SayNJBIb(1)調 AAS
叛旗兵読破。
最後までドタバタ活劇だったらずっと好きな作品でいられたのに。それが山風のテイストなんだけど。
628(1): 2006/02/23(木) 00:05:20 ID:LeOXjbR4(1)調 AAS
2vs1で無惨に斬られてしまう三人のシーン、『魔界転生』の中である意味一番好きかも。
転生しても肉体的には生前の限界あたりで、むしろ精神的に「魔人」になっちゃってるのはよかったですね。
個人的に『叛旗兵』は、最後のシーンのためにある物語だった、と思ってます。
タイトルの言葉が出てくるのはあのシーンだし。
(もちろんそこまでのいろいろも好きですけど)
629: 2006/02/23(木) 00:23:36 ID:ECxy5mvr(1)調 AAS
流れとは関係無いけど、ここには司馬遼太郎も読んでる人はいますか?
630: 2006/02/23(木) 00:27:51 ID:ufC/vpcF(1)調 AAS
戦国物ならほとんど読んでるよ<司馬
ほかの作家なら隆慶一郎とかも。
631: 2006/02/23(木) 00:41:41 ID:iiqXVqTh(1)調 AAS
>>628
精神的なリミッターが外れるだけでもずいぶん変わるしな
親子対決は対比が良かったし、魔人になっても剣技に固執するのも面白かった
632: 2006/02/23(木) 18:09:08 ID:VLEl2HwY(1)調 AAS
魔界転生は全盛期に若返るべきだと思った。
>>619
『かげたろう』は無いと思う。
633: 2006/02/24(金) 02:02:14 ID:qVNmu3tf(1)調 AAS
象山は風太郎が「Sと自分で書いてるからしょうざん」と言ってたんじゃ?
魔界転生のベストバウトは「無手だぞ」だな。ゲームになる以前の方が面白い。
634: 2006/02/24(金) 10:08:18 ID:gx4VLKeX(1)調 AAS
戦中派不戦日記読み終わったんだけど、
次はそのまま昭和21年の戦中派焼け跡日記に進めばいい?
それとも遡って戦中派虫けら日記を読んでからのほうが楽しめる?
635: 2006/02/24(金) 10:40:22 ID:GvLUO1u2(1)調 AAS
おいらは虫けらを読み終わって、いま不戦日記読み始めたよ
636: 2006/02/25(土) 15:46:27 ID:5VuwSOmW(1)調 AAS
隆慶一郎好き。まだ一冊しか読んでないけど。
637: 2006/02/26(日) 05:59:02 ID:88jWzmsN(1)調 AAS
>>611
3巻の最後になかったっけ?
638: 2006/02/26(日) 22:45:30 ID:pDPKE7oD(1)調 AAS
風太郎全集とか出ないでしょうかね?
光文社文庫の乱歩全集みたいに完全網羅してるやつ。
639: 2006/02/26(日) 22:48:45 ID:ysypHe3z(1)調 AAS
ミステリー、忍法帖短編、明治・・・とても恵まれてるじゃないか。
河出の忍法帖も64まで頑張れ。あとは時代小説だな!
640: 2006/02/26(日) 22:55:15 ID:ZgcDdGvF(1)調 AAS
こうなるとやはり徳間が尻切れトンボになったのが惜しまれる。
641: 2006/02/26(日) 23:05:08 ID:qRjIyvsT(1)調 AAS
つまり出版社にとって風太郎は商売にならないって事なのか?
642: 2006/02/27(月) 00:00:40 ID:cfLnG84l(1)調 AAS
徳間文庫から出てたのは他版でも手に入る作品だったから売れなかった
という可能性もあるのでは。
643: 2006/02/27(月) 02:03:07 ID:uxLP4RDV(1)調 AAS
加えて『妖説太閤記』がK談社文庫から再刊されたのが止めになっちゃったとおもう
644: 2006/02/27(月) 03:30:20 ID:dwjktb73(1)調 AAS
『青年探偵団』てこの人の作品だっけ?
アマゾソで探しても出てこなかったんで、ちょっと混乱してるんだけど??
645: 2006/02/27(月) 09:32:45 ID:75dV8Vef(1)調 AAS
青春探偵団なら著作にあるけど
646: 2006/02/28(火) 04:05:08 ID:2TQL3tYj(1)調 AAS
wikiが何だか寂しいので加筆してみたのだけど、吐きそうになった。
途中で「悦楽」が何年公開か調べてたらDVDで出るみたいで。見てみようかな。
647: 2006/03/01(水) 14:14:32 ID:Jl7mmbJR(1)調 AAS
「俺は忍者の孫の孫」がコント55号ムービーBOXの一部としてDVD化。
外部リンク:www.amazon.co.jp
648: 2006/03/01(水) 21:42:36 ID:nmhd66xh(1)調 AAS
現在山田風太郎の投票受付中です
よろしければ投票して下さい
各作家のナンバー1を決めよう!! 再投票スレ
2chスレ:mystery
649: 2006/03/02(木) 15:44:10 ID:zHfeV27+(1)調 AAS
(-.-;)
650: 2006/03/03(金) 22:18:09 ID:CfGatJJJ(1)調 AAS
ら、らめえええぇぇぇぇ! もうそんなにシコらないでくらしゃひぃっっ!
チンポミルクもうないのおお゛お゛お゛ーーっっ!赤玉でちゃうぅうぅっ!
だからそんなにシコらないでくらひゃいぃ!
ねえ、もういいっていってるのおおお!おにゃがいひまひゅう〜〜!ぱうぅ!
なんでシコるのおおお!?シコらなくていいのおお!シコらないでえええ!
出ないの、出しすぎなのおおおお!シコらないでっ、止めてえぇえっ!
ねえ、ねえ、なんでまだシコるのおおお!?すごいことなってるううーー!
何回目、これええ!?んああ゛あ゛っっ!!きもぢい゛ぃーーっ!!!
聞いてるのシコらないでってばあああ!なんでシコるのお!やめてよ、やめてってうおほぉおおぉ!
いくらなんでもこんなに出ないよこの量っ!?もう無理だから無理なのぉおおぉ!
ねえ、ほんとに出ない!出ないのお!聞いてるの、ねえ!?
もうやめて、シコらないでえっ!やめてっ、シコらなくていいってあ゛み゛ゃあ〜〜〜っ!
やめてってば、ねえやめてよおおお!やめて、シコるのやめてえええええ!シコらないでシコらいないでくらしゃぁひぃぃ〜!!
何しるのよ、シコるとかシコらないとかの話じゃなくて何やってんのっんおおあぁぁ!?
ねえ、ほんとなにしてるのよおおお!もう出せないでしゅぅうう!うみゃああああんっっ!!
もうやめてえ、気持ちいすぎてクルクルパーになっちゃうですうぅ!あーりーあーしー(ry
って木ノ目軍記がみさくら語朗読してる夢見た
651(1): 2006/03/04(土) 02:07:33 ID:Nx/xED9T(1)調 AAS
……? なに? みさくら語? って?
652: 2006/03/04(土) 03:41:10 ID:gC/s6GhL(1)調 AAS
山風だとみさくら語もすんなり…
さすがに無理か;
653: 2006/03/04(土) 04:31:06 ID:tSIgs/2D(1)調 AAS
>>651
みさくらなんこつ
でぐぐると、新しい地平が開けるかも。
654(1): 2006/03/04(土) 20:39:33 ID:ec6XusSV(1)調 AAS
○○忍法帖と忍法○○の違いがわかりません
655: 2006/03/04(土) 22:17:37 ID:PCwV9dAN(1)調 AAS
>>654
え?分からなくちゃ駄目なの?
講談社で出ているやつだと、講談などで既存のストーリーを山風流にアレンジしたものが
忍法〇〇ってなっている気がする。
656(1): 2006/03/04(土) 23:56:29 ID:zTMnOmvB(1)調 AAS
古本屋で「忍者黒白草紙」を発見
1500円という値つけに30分くらい迷った末に買った
一気に読んだが出来はまあまあだった
河出で確実に出るなら買わなかったんだけど
途中でポシャりそうな気がして・・・
657: 2006/03/05(日) 18:52:27 ID:aXGClJ8j(1)調 AAS
>>656
河出で出たらもちろんまた買うんだろ?
658(1): 2006/03/07(火) 16:36:15 ID:RN+ppSzp(1)調 AAS
「忍者黒白草紙」……ほんとに、世の中ってひとすじ縄でいかない。山田節炸裂する佳作だと思う。
天四郎かわいそう……。
659: 2006/03/07(火) 19:39:33 ID:5oNlhZRH(1)調 AAS
俺も1500円で買ったから、河出では出ないで欲しいとか思っている・・・ゴメン
660: 2006/03/08(水) 05:49:45 ID:1i8wvRZ4(1)調 AAS
>>658
「自分の頭でモノ考えるの止めたら地獄に落ちます」ってのは
山風悲劇の黄金パターンだよな。
661: 2006/03/09(木) 22:57:01 ID:+DA0rnKg(1)調 AAS
「旅人 国定龍次」に出てくる国定忠治の息子の千乗坊こと大谷国次って実在したの?見てないけどこの人って「大谷行部は幕末に死ぬ」に出てくる人?
662: 2006/03/10(金) 01:49:13 ID:H98U7z03(1)調 AAS
「大谷千乗」でググるのがいいんかな?
663(1): 2006/03/11(土) 11:50:28 ID:bIkIAU8x(1)調 AAS
古い話ですが昨年末の放送,2回とも見逃してしまいました。
NHK博物館に行ってみるのも現実的でないし..
どなたかshare対応して頂けませんでしょうか?(ダメでしょうね..)
放送日:H18/12/10,12/31 教育テレビ
「山田風太郎が見た日本〜未公開日記が語る戦後60年」
664: 2006/03/11(土) 13:56:21 ID:yG8GiqBU(1)調 AAS
>>663
いい番組だったし、そのうちBSとか深夜でまた放送してくれるかも?
毎日テレビ欄を眺めてわくわくしなされ。
NHKに要望送るのももちろん推奨。
665: 2006/03/11(土) 22:03:22 ID:xoIrpcpl(1)調 AAS
「旅人 国定龍次」のラストって「え〜〜〜〜」だよな
666: 2006/03/11(土) 23:43:55 ID:QMl38LbC(1)調 AAS
むしろ良くやったと言いたい。
なんだそれってオチは天使の復讐に勝るものはないな
667: 2006/03/12(日) 02:10:55 ID:XGmFOu9I(1)調 AAS
御用盗や、幕府に薩摩屋敷に火をつけさせた中心人物って益満休之助と思ってたが、相楽総三もやってたのか?
668: 2006/03/12(日) 15:41:40 ID:f37O8X+f(1)調 AAS
長谷川伸の「相楽総三とその同志」によれば、やってたみたい。
669(1): 2006/03/14(火) 15:47:59 ID:CvWDnnrl(1)調 AAS
風来読んだ。すげー面白かった
ところでわからなかったことが1つ
なんでお燕は「小しよ」って書いたの?
670(2): 2006/03/14(火) 22:04:45 ID:IhIJHNRQ(1/2)調 AAS
柳生十兵衛死すって魔界転生の後の話ですか?
671(2): 2006/03/14(火) 22:20:05 ID:t7duJdkt(1)調 AAS
>>670
そうですよ。
672(1): 2006/03/14(火) 22:41:44 ID:q3qJ7k4Q(1)調 AAS
>>670-671
厳密には違うんだけどな。
673(1): 2006/03/14(火) 23:25:50 ID:IhIJHNRQ(2/2)調 AAS
>>672
どういうことですかね
頼宣とか由比が出ると聞いたんですが、パラレルワールド的なものでしょうか?
674(1): 2006/03/15(水) 00:45:20 ID:1iX0e86F(1)調 AAS
>>673
「柳生忍法帖」と「魔界転生」の2つは忍法帖シリーズだけど
「柳生十兵衛死す」は忍法帖シリーズではないから。
柳生忍法帖→魔界転生→柳生十兵衛死す
柳生十兵衛の年齢的に言えばこの流れ。
でも、同じ忍法帖シリーズである「忍法創世記」と「柳生十兵衛死す」では柳生家の起源が違う。
そのあたりは↓のサイトを見てくれ。
外部リンク[htm]:www.interq.or.jp
忍法創世記と柳生十兵衛死すの両方を読んだほうが1番手っ取り早いけどね。
675(1): 671 2006/03/15(水) 01:52:43 ID:C9Dqk6B6(1)調 AAS
なんと…不勉強でした;
歴史作家は己の“史観”で全作品を統一するもんですが、
山田風太郎はそういう硬直からも自由だったんですね…
676(1): 2006/03/15(水) 01:56:49 ID:fbR0LCAk(1)調 AAS
>>669
小姓?
677: 2006/03/15(水) 02:56:47 ID:4cyM4QVY(1)調 AAS
>>676
その『小、し、よ』が出てくるすぐ後で説明されてるけど…。
678(1): 2006/03/15(水) 03:08:35 ID:tuH7cXYF(1)調 AAS
ん?
お千香(だったっけ)とお鷺が並んで歩いてるのをみて、それに子宮がないことに気付いたお燕が
驚きの声をあげて、それでばれたと思った燐馬inお鷺がお燕を殺して、
その後でお千香を殺してお千香に化けたんだよね
だったらお燕は「おさぎ」って書かない?
見えすぎて顔の識別ができないってんだったら、当然お千香の顔も見えないはずだから、
多分小姓だろうと思って書いたんだったら、風摩の忍者がそれでいいのかってことだし
679: 2006/03/15(水) 12:44:06 ID:3PC4IeGA(1)調 AAS
>>675
自由だったというよりも、まずおもしろさありきだからね。
作品で出てきた忍術ネタが
他の作品の小ネタにつかわれてたりして
(恍惚で毒の吐息を〜な忍者とか)
それはそれで面白い。
680: 2006/03/15(水) 20:39:58 ID:AZEDobDH(1/3)調 AAS
>>674
親切にありがとうございます
本屋に行ったところ死すが無かったので、創世記買ってみました
なかなかおもしろそうです
681(1): 2006/03/15(水) 20:52:08 ID:Av8Esclc(1/2)調 AAS
>>678
読み返してみると全くそのとおりだな
山風も特に気づかないで書いちゃったんだろう
何スレか前で忍びの卍でも一ヶ所おかしいところが指摘されてたけど
多作の作家ならではかな
682: 2006/03/15(水) 21:29:01 ID:8VGggnG8(1/3)調 AAS
十兵衛シリーズは「魔界転生」読んでから「柳生忍法帖」読んだほうがいいような...
「柳生忍法帖」の最後の最後に○○殿出てきてなんか救われる気がする。十兵衛とのやり取りもおかしいし。逃げようとする十兵衛を捕まえるとこがw。
683(2): 2006/03/15(水) 21:32:34 ID:mj+oFNjT(1)調 AAS
>>681
>>忍びの卍でも一ヶ所おかしいところ
上泉タンレベルじゃない武士が忍者に戦いで勝っちゃうところ?
684: 2006/03/15(水) 21:43:35 ID:Av8Esclc(2/2)調 AAS
>>683
織右衛門と銭十郎の最後の対決の場面
銭十郎が赤朽葉を使ってるが
当初は精液を注いだ女の血を使うという設定だったはず
685(1): 2006/03/15(水) 21:56:37 ID:AZEDobDH(2/3)調 AAS
魔界転生で十兵衛が柳生忍法帖の事件を経験したことが分かる記述ってありましたよね?
686(1): 2006/03/15(水) 22:58:46 ID:8VGggnG8(2/3)調 AAS
>>685 あった?十兵衛が過去隠密をやっていたとか書いてたきもするが
読んだことないが、作品になんでも朝鮮を結びつける荒山徹は山風の影響強いような
687(1): 2006/03/15(水) 23:03:34 ID:AZEDobDH(3/3)調 AAS
>>686
「女にはばかに甘いからな」 「ちゃんと前例がある。―」
ってところなんですけどどうなんでしょうかね
688: 2006/03/15(水) 23:10:11 ID:jko5+SxH(1)調 AAS
>>687
それは柳生忍法帖のことで間違いない。
689(2): 2006/03/15(水) 23:53:15 ID:8VGggnG8(3/3)調 AAS
明治ものはおもろいの多いが、高杉晋作と桂小五郎、大久保利通は出てないような
690: 2006/03/16(木) 00:11:57 ID:ZxsFZHTl(1)調 AAS
一人目は慶応年間に死亡しとりますがな
691: 2006/03/16(木) 08:03:02 ID:MQMdWmvb(1)調 AAS
>>689
大久保は川路大警視の黒幕として名前だけ登場します。
あと、暗殺にまつわるエピソードも有ったはずです。
桂は全く出てきませんね。
高杉は、本人は既に死んでいて出てきませんが、妾のおうのさんが登場する話があります。
探してみてください。
692: 2006/03/16(木) 09:50:55 ID:X+GH7/tl(1)調 AAS
河出の四月の新書にも忍法帖入ってないけど
もう出ないのかな。
693: 2006/03/16(木) 12:40:24 ID:wPFf5P4e(1)調 AAS
>>683
織右門と刀馬の戦いなら、忍術関係なくて
単に武蔵の弟子と柳生流の勝負だからいいんじゃね
694(1): 2006/03/16(木) 15:28:44 ID:qxOWbHHf(1)調 AAS
WBC観てて思ったんだけど野球で魔界転生したらおもしろそうじゃね?
695: 2006/03/16(木) 18:44:33 ID:vc4EYoYv(1)調 AAS
やっぱり忍法相伝を先に出しておくべきだったんじゃないのか…orz
696: 2006/03/16(木) 19:18:07 ID:tav4SSDs(1)調 AAS
先に出したら「信玄」とか買う人が減るからでは。
697: 2006/03/16(木) 21:46:20 ID:+k4VJcJM(1)調 AAS
>>689
木戸は明治10年に亡くなっているし、明治0年代は、大久保−川路の薩摩閥=警視庁の話が主だから(木戸の名前だけは出てくるけど)。
>>694
アストロ球団?
698: 2006/03/16(木) 22:57:06 ID:EzfWcXrr(1)調 AAS
つか、明治入ってからほぼ抜け殻であんま魅力無いからなー木戸は。
699: 2006/03/16(木) 23:31:08 ID:j8ODqWIU(1)調 AAS
大隈重信のであるはギャグなのか、それとも本当にこういう話し方を
してたのか気になる。小説でも臨終図巻でも語尾はであるんである。
700: 2006/03/17(金) 02:53:36 ID:leG69Nb+(1)調 AAS
「大隈重信」と「んである」でググれ
701: 2006/03/17(金) 10:10:38 ID:lPK/zRVk(1)調 AAS
「明治暗黒星」で最後伊庭想太郎に会いに来た人って名前明らかにしてないけど、「地のはての獄」の有馬?それとも原教誨師?
原は「明治十手架」でも星に会ってたから彼かな?
702: 2006/03/17(金) 23:58:35 ID:I6Yv6W0E(1)調 AAS
以前「である」でぐぐったけど語尾じゃなくて文章に引っかかって分からなかったんだ。
「んである」は盲点だったよ。マラタトウ!いやありがとう。
703: 2006/03/18(土) 06:41:42 ID:lU1CVy13(1)調 AAS
漫画のY十Mのスレは何処ですか?
漫画板を検索しても見つからないんですが。
704: 2006/03/18(土) 10:16:40 ID:dAEpbPY1(1)調 AAS
2chスレ:csaloon
でもネタバレだから貴方がまだ原作読んでないんなら読まないほういいかも..
705: 2006/03/18(土) 11:49:28 ID:FMYRW649(1)調 AAS
今週のへうげものがなんだか山風テイスト。
706: 2006/03/18(土) 12:27:42 ID:PqUD8vHC(1)調 AAS
八犬傳上下買った。
これから読みます。
期待してます。
707: 2006/03/18(土) 13:02:53 ID:oOQj3Oz+(1)調 AAS
今風来を読み終わった。
・・・マヤ姫が今までの忍法帖のヒロインの中で一番好感できたかな。
最後のシーンも前半が明るく、キャラに感情移入できたためか感動できたし、満足。
ランクBが信じられないくらい面白かったよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 288 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.281s*