[過去ログ] ■■The Juilliard School■■ジュリアード音楽院 (395レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86: 2006/04/17(月) 22:06:37 ID:30nIU7Ln0(1)調 AAS
デブの女の先生死んでから平凡になったと聞いてるが・・・
それに組織が大きくなって営利主義は明らかだな、アメリカはみんなそうだけど。
87: 2006/04/18(火) 02:09:33 ID:MhMn0PAO0(1/2)調 AAS
ディレイの死後、弦で彼女を継ぐ実力の人は誰?
88: 2006/04/18(火) 06:23:13 ID:KQyW20sA0(1)調 AAS
ここよりドイツ留学がお勧めだよ
89: 2006/04/18(火) 08:57:14 ID:MhMn0PAO0(2/2)調 AAS
ディレイのアシスタントをしていた教師は全く駄目なの?
90(1): 2006/04/18(火) 09:06:16 ID:kreXeag20(1)調 AAS
ディレイがユダヤじゃなかったらどうだったろうねぇ
91: 2006/04/19(水) 00:30:56 ID:YaJDAbL/0(1)調 AAS
>>90
?どういうこと??パールマンはユダヤ人だけれど、教えているの?
92: 高1のtakaです。 [takayuki_sa@hotmail.co.jp] 2006/04/20(木) 17:43:18 ID:p1sZ+DRT0(1)調 AAS
こんにちは。ピアノを学んでいます。
将来、音大に進もうと思っています。
周りは、音大に行くなら、日本の音大受験を薦められています(桐朋と芸大)。
ですが、僕としては、あまり、大学の見学や少ない経験の中で色々と見てきて、日本の大学には興味がなく、米国の音楽系の大学に行きたいと強く思うようになりました。
国外に出て、色々と見識を広めてみたいと思ったりしています。
まだTOEFLは受けてないんですが、英検準1級を勉強して取得しました。今、TOEFLの勉強をしていますが、なんとか標準点(CBTで220)位は取れるようになるかなという感じです。
音楽というとジュリアードというイメージなのですが、そんなに行く価値のない学校なのでしょうか?
できれば、目指すなら良い大学を目指したいのですが、何かお勧めの大学などあれば、是非教えて欲しいのです。
93(1): 2006/04/20(木) 21:10:02 ID:2YnT9bsg0(1)調 AAS
何故米国なのか、
良い大学とは君とってどういう大学なのかがハッキリしていれば
別に悩む事無いんじゃないの?
将来どうしたいのかにもよるし。
知名度のある学校に行きたいだけの奴も居るし、
知名度は抜きにしてとにかく先生一本で選ぶ奴も居る。
2chスレ:musicology
こっちのスレのほうがいいと思うぞ。尋ねるならね。
お勧めの大学なんて、個々人で合う合わないは変わってくるんだよ。
でも間違いなくジュリアード行ってれば
下手でもホホーって言われるだろうけどね。
94: 高1のtakaです。 [takayuki_sa@hotmail.co.jp] 2006/04/21(金) 06:42:59 ID:9SO5lll60(1)調 AAS
>>93さん
お答えありがとうございました。
師事できる先生で決めるのも一つの基準と思います。
ですが、音楽って自分でどうにか成ってゆくべきものだと思っています。
ある程度のところ・ある程度の先生なら、どこでも自分で成っていけるものだと確信しています。
日本では、確かにみんな、技術的には上手いと感じるんですが、テクニックの種類がちょっと違うと思いますし、あまり好きな音が日本にはありません。
どの大学が良いか?って究極的に言われれば、ゆるぎない権威のところへ行きたいとしか言えません。
一般大学ならば、ハーバードとかペンシルバニアとかプリンストンとかを、メルクマールにできるのですが、音楽というのについては、良くわからなかったのです。
その点のことを、音楽大学について知りたかったんです。
米国が良いと思うのは、一般大学に行くにしても米国に行きたいと思っていたんです。
95: Mimikamoerer ◆MG64yE6TCE 2006/05/10(水) 00:18:15 ID:VhF+EqH10(1)調 AAS
>>37 、、、微妙やな。
確かにイーストマンはノンケンを出した。それが効いてる。
インディアナは最近凄いかといわれると微妙。現状維持。
ジュリアードは留学生で持ってるからあまり関係ない。
アンアーバーは少し前にいい先生がいたことを覚えてるが、今は?
カーティスも?
ノースウェスタンはもっとレヴェル高いはず。卒業生にチョイとキャシディーとウォルシュがいる時点で強すぎ。
なんでブラクストンのいるウェスレヤンとピサロのいるカルアーツがないのさ?あとファニホウのいるスタンフォードは?
ミュライユのいるコロンビアは?カリッシュのいるSUNYストニィブルックは?
ランキングがいかにいいかげんかよく解る。まぁランキング担当が単純に無知なだけなんだろうけど。
96: 2006/05/13(土) 22:59:29 ID:iln0XMmQ0(1)調 AAS
Wikipediaにはコテンパンに書かれてるな。ちょっと可哀想なくらい。
外部リンク:ja.wikipedia.org
97: mimi 2006/05/20(土) 09:10:39 ID:Ptc0eFo80(1)調 AAS
>96 ほんとだね。Wikipedia読んだけど、クラシック音楽はいまやどこも中国人であふれているような。。
アメリカの音楽大学はいまや、留学生や中国系・韓国系アメリカンの学生が多いよね。もちろんヨーロッパからの留学生もいるけど。
その理由のひとつとしてアメリカ人の親とアジア系の親の子供の教育の違いだと思う。アメリカ人の親は子供のしたいことを尊重して自由な教育法だけど、それも今問題なってるね。。
なんだかんだ言ってもジュリアードの入れるのって難しいっていうよ。
98(3): 2006/06/02(金) 19:54:37 ID:HGiT5JOt0(1)調 AAS
最近ジュリアードからはコンクールに入りませんね。
99(1): 2006/06/03(土) 21:18:48 ID:CDtHQrHv0(1)調 AAS
>>98
もうコンクールコンクールっていう時代じゃないよ。
100: 2006/06/03(土) 22:37:59 ID:iXAtMeUA0(1)調 AAS
>>98
でたwコンクール馬鹿
101: 2006/06/08(木) 06:10:16 ID:4NVly+WG0(1)調 AAS
>>98
でもショパコンで18歳のジュリアード生が本選に残ってたぞ。あと何人かは本選前まで残ってた。
102: Mimikamoerer ◆MG64yE6TCE 2006/06/16(金) 07:19:42 ID:Nuo6oZlW0(1)調 AAS
>>99そうでもない
冷戦後のコンクール勢力図が変わった。留学前に押えておけ。
103: 2006/06/17(土) 00:28:48 ID:BiTB/tay0(1/3)調 AAS
作曲科に入りたいと思っているんですが、
年齢制限ってあるんですか?
パリ国立高等音楽院は年齢制限があって"(´・ω・`)ショボーン"でした
104(1): 2006/06/17(土) 11:24:17 ID:RrCpmOYQ0(1)調 AAS
年齢制限は特にないけど、受験できるのは二回まで。
作曲科は各教授と個別にインタビューがあるから要英語だね。
ジュリアードは英語に結構うるさいから、TOEFLちゃんとクリアしないと入学できないよ。
あと調音、理論の試験もあるらしい。頑張れ!
105: 2006/06/17(土) 16:18:40 ID:BiTB/tay0(2/3)調 AAS
>>104
ありがとうです
106(1): 2006/06/17(土) 18:05:16 ID:a1kj6sQr0(1)調 AAS
作曲はイェール大学がいいんじゃないかな、あそこ今度から授業料ただだし。
107(1): 2006/06/17(土) 18:09:41 ID:BiTB/tay0(3/3)調 AAS
>>106
そうなんですか〜。だいたい作曲のレベルが高い国(器楽曲)って
どこなんでしょうかね〜。
フランスへ行く方が多いんですが・・・・。
108: 2006/06/19(月) 22:06:30 ID:+bw7kcsfO携(1)調 AAS
カーティス
109: 2006/06/21(水) 02:13:57 ID:THiUOQkOO携(1)調 AAS
揚げ
110: 2006/06/21(水) 14:34:42 ID:vilNXZrU0(1)調 AAS
>>107 うーん。。確かにヨーロッパは魅力的だし、レベルが高いことも大事だけど、人種があまり関係がなくって自分を売り込めるアメリカもいいと思う。やっぱり作曲家としては作品が演奏される機会が多ければ多いほどいいでしょ。
あと将来はきっと何かしら教える仕事もすると思うから、学位が必要だよね。ヨーロッパのディプロマだと将来教職につくのが大変だと聞く。
イェールやジュリアードのドクターだと有利だよね。ジュリアード内では作曲科のコンクールがあって、選ばれた曲は生徒たちによってコンサートで演奏されている。
111: 2006/06/21(水) 23:20:31 ID:7XlU9qRT0(1)調 AAS
アテクシ、スレヌシ。まだあったんだ、このスレ。
112: 2006/07/04(火) 18:47:48 ID:1c0tkpo+0(1)調 AAS
ジュリアードってソルフェージュ難しい?
113(2): 2006/07/18(火) 14:53:01 ID:kkrRRryR0(1)調 AAS
ジュリアード落ちて、イーストマンに入ったわ。
何回受けてもジュリアードは落ちるの。なんで?
下手だからかしら?
ちなみに、あたしは東京芸大ピアノ卒
114: 2006/07/20(木) 01:06:50 ID:xrU6NfTq0(1)調 AAS
>>113 ちなみにイーストマンでのレベルはどうなの?全額奨学金生?
カーティス受かってもジュリアード落ちる人いるし、その反対もいるしねぇ。
115: 2006/07/20(木) 19:36:54 ID:gnnkCqI30(1)調 AAS
>>113
それはある意味運命のようなものじゃない?下手だからとかじゃなくてジュリアードに
縁が無かっただけだよ。多分イーストマンで良い出会い、良い環境で勉強出来るって
いうことなんじゃないかと思う。宗教じみたこといってごめん。でも最近なんらかの
繋がりというかそういった事を切に感じるようになったから。
116: 2006/08/16(水) 11:42:51 ID:fzDqTF1f0(1)調 AAS
>>115
いいこと言ったね★
♪♪♪
117: 2006/08/16(水) 22:17:45 ID:I/WOk3Ym0(1)調 AAS
一昔前(ディレイさんが元気だった頃)ヴァイオリン=ジュリアードだったが、今は大分落ちたといわれていますが本当ですかね?
K崎さんとかWスタインとかよさそうな先生はいるようですが。若くて才能のある子は、最近USでも他に行くとか、ヨーロッパに行くほうが主流のような気がしますが。
118(1): 2006/08/23(水) 21:18:04 ID:JQpm9L1V0(1)調 AAS
というか、ディレイがいた頃が異常にレヴェルが高かったのであって、ジュリアードは今でも
健全ですよ。パールマンもいるし、また世界一になるのは時間の問題でしょう。
119: 2006/08/23(水) 21:28:24 ID:fA6NvSaV0(1)調 AAS
ユダヤは安泰
120: 2006/08/24(木) 05:50:15 ID:hgzKf8xJ0(1)調 AAS
>>118
どうかねぇ、ジュリアードの学生でいい子が一人も思いつかない。
ヴァイオリンはアメリカはもう駄目だとオモ。
121(1): 2006/08/24(木) 13:34:27 ID:JFOtkFCz0(1)調 AAS
あのー、ヒラリーハーンやシャハムやサラチャンがいるアメリカがだめだとおっしゃるんですか?
最近のコンクールもアメリカで勉強してる韓国が優勝してますけど。
122(1): 2006/08/24(木) 15:13:41 ID:JXpXzgg70(1)調 AAS
ジュリアードの大学院ピアノ科は学費が無料だって本当ですか?
Curtisは四年制大学の学費が無料のようですね。
カーティス大学からジュリアード大学院の卒業生が
学費払ったことがないって言ってました。
123: 2006/08/27(日) 04:44:58 ID:98K9g5g80(1/2)調 AAS
>>121
甘いな。サラチャンやギルが10代だったときと時代がもう違うでしょ。
それにヒラリーはジュリアードじゃない。
そんなことを言っていないで、自分がジュリアードを代表する立派な弦の人間だと
人に思わせるくらいの功績を残す努力をしなさい。
124: 2006/08/27(日) 04:46:33 ID:98K9g5g80(2/2)調 AAS
>>122
連カキすまん。
ジュリアードについてだけれど、スカラーシップをもらえない実力なら
留学する意味がないと思う。おジョーさん芸ならいいけどさ。
125: 2006/08/27(日) 12:01:56 ID:rCUa2HNgO携(1)調 AAS
チェロはどう?ヨーヨーいたけど
126: 2006/09/17(日) 02:53:22 ID:+H23GuLC0(1)調 AAS
っていうか、ここのみんな、忘れてない?
なんと言っても、ジュリアード入学のためのオーディションは、苛烈。
すっごく難しいと思う。
芸術家として大成するとか云々はさておき、入るのは凄く大変。
127: 2006/09/17(日) 07:34:04 ID:4/3GfuF30(1)調 AAS
上に同意。入れた学生は難関を勝ち抜いたんだよね。
128: 2006/09/17(日) 23:44:40 ID:Kfm/xo6U0(1)調 AAS
インディアナポリスはジュリアードの子が取りましたね。
129(1): 2006/09/19(火) 01:41:36 ID:hZIj5R1j0(1)調 AAS
>芸術家として大成するとか云々はさておき、入るのは凄く大変。
これは同意だが、お前らはジュリアードって名前見ただけで
その人は上手い人と先入観もって聞くだろ?
お前らがそうでなくてもそういうやつが多い。
だから日本の音楽界は伸びない。
履歴書なしで、世間の批評なしで自分の意見を強く言えるやつなんて皆無。
130: nanasissisimo 2006/09/19(火) 14:26:26 ID:x/VXSZ8c0(1)調 AAS
あのドイツ人ジュリアードだったのかー!
131: 2006/10/05(木) 11:55:42 ID:RXA5sUac0(1)調 AAS
音楽以外にも舞踏、演劇がありますがこちらはどうなのでしょうか?
やはり入るのは大変なのでしょうか?
132: 2006/10/09(月) 02:20:05 ID:0PWkQndkO携(1)調 AAS
バークリーとよく比較されるけど
実際どっちが格上?
ジャズ屋は殆どバークリー卒だし。
作曲科はどっちが難しい?
またどっちがプロになりやすい?
133: 2006/10/09(月) 08:01:16 ID:VL+quC+L0(1)調 AAS
何をくるくるパーな質問してんだおまいは。
134: ьъ 2006/10/26(木) 14:40:01 ID:wIEr3prE0(1)調 AAS
ジュリアードは音大のMITやハーバード
知らないってことはまず音楽やってる人間でないだろ、、、。
135: 音楽家 2006/10/30(月) 20:35:12 ID:NQo240uW0(1)調 AAS
いろいろ言われてるけど、一度受けてみて下さい。
日本音コンピアノ本選出場の友達もジュリアードのオーデションにおちてました。私は、芸大生ですが、
だめでした。そんなに甘くないです。アメリカの高校出身者は、それほどうまくなくても通っていた気がします。プレカレッジから通い、先生とコネクションをつけておくと、いくらか入りやすいようです。実際なかなか難しいですよね。
136: 2006/11/10(金) 12:23:22 ID:0CQtdr9J0(1)調 AAS
今アメリカの某音大にいるんですけど、今伴奏している人がジュリアード出身です。
それほど完璧な演奏とはいえませんが、全体的にバリバリとフォルテで強く弾く人です。。
逆に細かいパッセージは苦手だと言ってました。。ジュリアードもピンきりだったと言っていました。。
ご参考になれば。。
137: 2006/11/11(土) 00:56:30 ID:hWBycRng0(1)調 AAS
>>129
それを言うんだったら、日本人が西洋音楽ってところで既にアウトってとこでしょ。
だって西洋から着た人がいきなり日本の能・・・どぉ?
まぁそれは置いておいて、有名なところへ行きたいというのは
あながち間違いではありません。
ソリストになれなくても、はったりは効く。
138(1): 2006/11/11(土) 07:04:52 ID:QKfQQuCM0(1)調 AA×
![](/aas/musicology_1136815601_138_EFEFEF_000000_240.gif)
139: メー君 ◆ttPMeekunA 2006/11/11(土) 07:10:54 ID:gHsyP5Vy0(1)調 AAS
>>138
なにこれ
140: 2006/11/21(火) 07:38:20 ID:adB1ppwL0(1)調 AAS
ジュリアードってクラシックじゃないんだってw
773 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2006/11/21(火) 00:56:40 ID:lLnXpHh/
ロック以外ほとんど知らない厨が、似非クラシック風の演奏を聴いて
クラシックも達人級だと勘違いして信者節垂れ流してるのが
叩かれる原因じゃないの?三柴理の信者にもこの手合いが多いよね。
2chスレ:piano
141: 2006/11/22(水) 08:30:59 ID:UKvjjwrs0(1)調 AAS
クラシックなのに、なんでアメリカ?ヨーロッパに留学じゃないの?
142: 2006/11/22(水) 08:38:00 ID:6vEEJtL+0(1)調 AAS
↑
バカ発見
143(1): 2006/11/22(水) 12:20:43 ID:9ckDyesMO携(1)調 AAS
ジュリアードのことを書いた本
面白かったよ
144: 2006/11/27(月) 16:02:59 ID:Vlm/OU2yO携(1)調 AAS
>>143
おい兄弟。朗報だ。
セ試験3教科62%以上+セ利用方式の試験に合格で、
ドイツの音大への入学資格を得られるよ。
それから、授業料は1学期500ユ-ロ、大学によってはタダなので、
浮いたお金でEU旅行でもすればイインジャマイカ?
145: violinNY 2006/12/11(月) 14:29:39 ID:SGRl1dCt0(1)調 AAS
作曲はジュリアードよりcurtisのほうが上です。Eastmanに学生が行く理由は音楽以外にも勉強できるからです。
EastmanはUniversity of rochesterの中にある学部です。Charles castleman, Oleh Krysa等教えてます。
U.S. の学生は大学の名前より先生の良い悪いで選ぶ人が多いです。意外にも誰も知らない大学に
とてもいい先生がいる事が多いです。日本語下手でごめんなさい。
学費はCurtisは無料ですが、ジュリアードやeastmanは奨学金がなければ高いです。でも50%以上
の学生は奨学金もらってます。アメリカは日本より奨学金だしてくれます。
146(1): 2006/12/31(日) 13:12:00 ID:H2bF8iaN0(1)調 AAS
アメリカの某音大にいるけど、そこの人が全額奨学金でジュリアード合格したらしい。
あと、私の友達のルームメートもジュリアードのアーティストディプロマに合格したって。。
ここの学校てなにげにすごい??
147: 2007/01/01(月) 03:50:58 ID:9nt55tR60(1)調 AAS
>>146さん、どこの音大ですか?興味があります。
148: violinNY 2007/01/02(火) 10:19:15 ID:aeNzSeHS0(1)調 AAS
数年前にアメリカで卒業しました。自分の経験で先生が良ければいいとおもいます。例えば goto midori が去年の8月に
manhattan school of music から university of southern california に移ったとき数人の生徒も同じ先生に学びたいから
USC に編入しました。日本からだとアメリカの情報はいりにくいかもしれないけどもし英語読めるならいろりろ学校のhomepage
をチェックしてみたらどうでしょうか。ジュリアード以外でも良い音楽学校いろいろあります。毎年ランキングアメリカの雑誌にのせますが
U.S. News & World Reportとかチェックしてみては?でも本当に学校の名前より先生の良し悪しで決めた方がいいとおもいます。ジュリアードの
質が落ちてるとよくいいますが、実際に見て自分で判断するほうがいいんだはないでしょうか?やっぱり他の人の意見より自分で接して
したほうがいいと思います.普通頼めば大学の教授は20−30分のレッスンをうけさせてもらえます。
149: 146 2007/01/05(金) 08:26:13 ID:yCbtugZQ0(1)調 AAS
IUB です。^^
150: 2007/01/15(月) 03:48:11 ID:eG1Jityy0(1)調 AAS
Yaleの音楽科ってどうなんですか??レベル低いんですか??
あ、ちなみにフルートなんですが・・・
151: 2007/01/15(月) 05:21:54 ID:TlH7R5Jc0(1/2)調 AAS
エール9月から全額学費免除です。弦楽器しかしらないけどエールはレベル高いのでは?NYにもボストン
にも近いしちょうど場所てきにもいいかも。でもレベルあがってるから入りにくいとおもいます。全額
免除は音楽部だけです
152: 2007/01/15(月) 14:05:59 ID:Q7nl19vk0(1)調 AAS
エール大学は管はいいけど弦はひどいそうです。
153: 2007/01/15(月) 14:21:09 ID:TlH7R5Jc0(2/2)調 AAS
でもtokyo string quartet とかani kavafianが教えてますよ?
154: 2007/01/15(月) 16:59:03 ID:a7Li9sek0(1)調 AAS
レスどうも
あ、Yaleって年齢制限あるって聴いたんですが
HP見たけどのってなかったんですが・・・ないですよね??
155: 2007/01/16(火) 12:08:53 ID:QGKl5PiI0(1)調 AAS
curtis institute of musicだけが年齢制限あるはずでは?
156: 2007/02/21(水) 00:13:35 ID:SWIxLu/qO携(1)調 AAS
アメリカって色々あるらしいけど、どんな感じなのか全然わからんな〜。
名前だけ聞いたのは、ジュリアード、イーストマン、バークリー、カーティス、シカゴ…こんなもんか。
俺は金管なんだけど、仮に行くとしたらどこがどういう理由で良いと思いますか?
157: 2007/02/23(金) 11:32:05 ID:8LD3jJrY0(1)調 AAS
どっちのバークリー?どっちも良いよ。どのシカゴ?northwestern? chicago civic? dupaul?
どの金管楽器?
158(1): 2007/02/23(金) 18:49:02 ID:YhdOIz0LO携(1)調 AAS
バークリーとかシカゴにも色々あることすら知らなかった…。
楽器はトロンボーンです。
159: 2007/02/24(土) 01:10:18 ID:DjCavxsT0(1)調 AAS
金管はアメリカのどの学校に行っても、日本よりいいと思うよ。
160: 2007/02/27(火) 11:32:42 ID:w7jVCv3P0(1)調 AAS
Indiana university at Bloomington は?
バークリーはボストンとカリフォルニアに1つずつありますよ。
161: 2007/02/27(火) 13:28:27 ID:lzTAo+DlO携(1)調 AAS
やっぱり本当にプロでやっていこうと思ったらジュリアードなのかなぁ。
実際向こうって沢山大学あって、その上聞く機会が無いから全然わからん…
確信してるのは、日本に居てもダメだってことくらい。
162: 2007/02/28(水) 11:46:22 ID:K34AEwiC0(1)調 AAS
でも学校が多い分卒業する人も毎年たくさんいるけど、良い学校でても音楽関係の仕事みつけるの
苦労するみたいです。
163: 2007/02/28(水) 12:43:39 ID:OIhprjse0(1)調 AAS
質の高い勉強ができるという観点から言えばどうなるんだろう。
まあ日本の音大ほど程度の低いことはどこもやってないだろうけど。
164: 2007/02/28(水) 14:23:44 ID:f8tJfM2W0(1)調 AAS
>>158
ソロで活躍したいのか、オケの奏者になりたいのかで学校選びが変わってくると思う。
コネや、色々機会に恵まれているのはやっぱりニューヨークじゃない?
165: 2007/02/28(水) 15:06:41 ID:6z02rmrJO携(1)調 AAS
オーケストラに入ってソロ活動もしたい。
でも、最終的には日本の音楽文化の向上・日本に限らず若い世代の教育に力を入れたい。
166: 2007/03/01(木) 10:20:07 ID:IjOimWd40(1)調 AAS
今やアメリカの音楽学校はいかにしてアジアの優秀な学生を獲得するかに必死です。
167: 2007/03/01(木) 10:54:41 ID:nj4C9/wB0(1)調 AAS
この学校は商売しか考えてないし・・学生多すぎてますよ
やめたほうがいいよ。
168: 2007/03/01(木) 13:47:02 ID:+JkSekAqO携(1)調 AAS
やっぱりレベルを考えるとトップはカーティスかな。
受験の難易度は相当なもの。入ってからの授業とかはよくわからないけど、まあアメリカなので日本のような適当なことする大学ではないかと。
私は一昨年落ちました。。。。今はイーストマン
169: 2007/03/02(金) 10:59:20 ID:Y8z2C7kD0(1)調 AAS
colburn school もレベル上がってきてるみたいです。
170: 2007/03/02(金) 14:55:07 ID:zmN6XodKO携(1)調 AAS
音楽の勉強をしたくてアメリカに行こうと考えてる方、本当に頑張ってください。
今の日本の音楽界を良くできるのはそういった考えを持っている人だけだと思います。
私は金管で芸大出てイーストマンに行ったんですが、
日本の音大は本当にくだらないことをひたすらやっている。
学習する内容が薄すぎるんです。
「大学は自分で勉強する場所」と言われてますが、それにしても大学側の無責任さには呆れます。
アメリカにはそんなバカな大学はありません。授業の内容の濃さ、課題の多さで、遊んでる暇はありませんが、それが本来の学生の姿。
私はアメリカに来て初めて勉強したと思います。芸大の4年間がアホらしいくらい。
もし本当に勉強する気があるなら日本にいてもダメです。なぜなら日本は教授にも教養が足りないからです。
オーケストラのレベルも少なくとも金管は日本なんて論外です。
171(1): 2007/03/03(土) 08:11:26 ID:fqIrMp9B0(1)調 AAS
がんばってアメリカのオーケストラに就職してください。
172: 2007/03/04(日) 11:00:19 ID:DCr8cw1RO携(1/2)調 AAS
>>171
僕は今日本の某大学2年ですが、アメリカの一流オケに入るのを目標にしてます。
向こうのオケに入るにはどんな厳しさがあるんですか?
なんかよく知ってそうなので。
173: 2007/03/04(日) 11:54:06 ID:+y43+cxx0(1)調 AAS
楽器は何?
174(1): 2007/03/04(日) 13:26:37 ID:DCr8cw1RO携(2/2)調 AAS
>>158と同じくトロンボーンです。バストロですが
175: 2007/03/05(月) 01:00:33 ID:/xYCl+K70(1)調 AAS
私は管楽器ではありませんが、こっちの金管は日本と全然レベルがちがいます。
N響の人でも、ジュリアードの一番は吹かせてもらえないと思います。
とにかく早く日本を出る事を勧めます。
176(1): 2007/03/05(月) 02:23:36 ID:3IZ5oRzL0(1)調 AAS
おすすめサイト
www.myauditions.com
www.violinist.com
アメリカの音楽事情が毎日の様にアップしてますよ。日本にもこんなウェブありますか?
177: 2007/03/05(月) 08:46:35 ID:3wFXMD8cO携(1)調 AAS
>>174
N響や読響で小さくまとまるよりも全然良い目標だと思うよ。
アメオケの金管はとにかく鳴る。日本人には無理とか言ってる奴もいるけど、本気でやれば可能性はゼロではないはず。
日本のオケのショボさはアリエナス
178: 2007/03/05(月) 09:31:17 ID:/ho3q1Vp0(1)調 AAS
>>80
とっても重要
無いと屁みたいに扱われるよ!
179: 2007/03/09(金) 17:56:10 ID:LpMJ6ib/O携(1)調 AAS
ジュリアードとかイーストマンとかの入試って、日本の芸大みたいに聴音とか楽典とかあるんですか?
180: 2007/03/09(金) 21:56:46 ID:8kVrdwiu0(1)調 AAS
そんなものありませんよ。実技だけす。
181: 2007/03/09(金) 23:59:58 ID:eGFeEAIN0(1)調 AAS
大学によってはあります。ジュリアードはviolin
1 movement of 19th or 20th century concerto.
2 movements from bach sonata
one paganini caprice
20 centruty concerto
all scales and arpeggio
でも他の大学は楽典とかあります。
182: 2007/03/11(日) 10:47:38 ID:L8ILLDJyO携(1/2)調 AAS
Curtisはどんな感じですか?
183: 2007/03/11(日) 11:59:18 ID:g82FxLdy0(1/2)調 AAS
violin は
1. complete mozart concerto
2. complete sonata & partita by j.s. bach
3. a caprice by bach
4. another standard complete concerto
5. all major and minor scales and arpeggio
6. sight reading
7. knowledge of piano
8. music theory
21 years old and younger
184: 2007/03/11(日) 12:34:03 ID:g82FxLdy0(2/2)調 AAS
3. caprice by paganini の間違いでした
185: 2007/03/11(日) 14:55:18 ID:L8ILLDJyO携(2/2)調 AAS
トランペットはどうですか?
すみません、自分で調べたら良いんですけど、インターネットを使える環境が身近に無くて…
186: 2007/03/12(月) 01:01:43 ID:79JHHWWj0(1)調 AAS
1. etude from boushquet and charlier, or equivalent
2. one etude of the applicant's choice in melodic ctyle
3. haydn's trumpet concerto or equivalent
4. orchestral excerpts.
5. knowledge of transposition
187(2): 2007/03/12(月) 14:09:15 ID:oKbuNjn4O携(1)調 AAS
じゅりあーどいいなー
188: 2007/03/12(月) 15:04:47 ID:sDG96T6TO携(1)調 AAS
ジュリアードって聴ソルムズイ?
189: 2007/03/12(月) 15:15:35 ID:bMbzucPGO携(1)調 AAS
>>187
桐で我慢しとけ
190: 2007/03/12(月) 16:56:55 ID:Oo2nIjEvO携(1)調 AAS
>>187
沖芸で我慢しとけ
191: 2007/03/13(火) 00:44:54 ID:hD2TpRDQ0(1)調 AAS
>>176
>アメリカの音楽事情が毎日の様にアップしてますよ。日本にもこんなウェブありますか?
ヴァイオリンに関しては以下があります。
最近はヴィブラートを基準音から下にかけるのは間違いだったという話題で盛り上がって
ました。
外部リンク[asp]:www.fstrings.com
192: 2007/03/13(火) 09:15:09 ID:eKXynWIb0(1)調 AAS
そんなこと前から分かってることだよ。
193: 2007/04/16(月) 11:58:37 ID:aEwT7/S30(1)調 AAS
ジュリアードって生徒何人いるの?
194: 2007/05/27(日) 21:38:34 ID:SqLzvcdE0(1)調 AAS
いろいろな国際コンクールでジュリアード生よく見かけたけど、
あんまり上手な人いなかったよ〜?
195: 2007/07/20(金) 12:38:28 ID:sw/XZkYq0(1)調 AAS
コーシー吹いたw
動画リンク[ニコニコ動画]
![](http://tn-skr1.smilevideo.jp/smile?i=551121)
196: 2007/07/25(水) 06:35:12 ID:keun1OKA0(1)調 AAS
ジュリアードはハッキリ言って今は落ち目です。
197(2): Tasha 2007/07/25(水) 19:00:40 ID:OfJYyjpq0(1)調 AAS
Juliardだろうがどこだろうが、自分らしい音楽ができればいいのでは? いい先生、いい先生っていっても結局最後は自分でしょ。アメリカで音楽の勉強してよかったのは、自分らしくあることに人々が寛容であったってことかな。
198(1): 2007/09/05(水) 05:33:43 ID:c6xs0iL80(1)調 AAS
>>197
優等生さん、ごちそうさま〜
劣等性の実際的立場で言わせてもらうと、あなたもわたしもアマチュア演奏家じゃないんだから、
自分らしい音楽ができようができまいが、そんなことは実際はどうでもよいのです。
ようはどれだけ自分を優良商品化できるかってことが音楽家としては大事とは思わない?
そのためには「ジュリアード」ってのはとてもわかり易い高級ブランドなわけ。
きれいごとばっかり言ってちゃ、本当にただの「優等生」で終わるよ。
199: 2007/09/06(木) 11:47:32 ID:97jeNezD0(1)調 AAS
あなた演奏家なの?もしそうだったら、この世界学歴は関係ないって事くらい知ってても
よさそうなのに。
200: 2007/09/07(金) 02:16:33 ID:P+zoH6g+0(1)調 AAS
学歴は関係ない
でも「自分らしい音楽」はもっと関係ない
201: 2007/09/07(金) 13:06:17 ID:z1KdWaHM0(1)調 AAS
みんな自分らしい音楽をやって稼いでいるのです。
202: 2007/09/07(金) 19:08:59 ID:jBgt036s0(1)調 AAS
良く言うよ、この世界学歴関係ないなんて。
どれだけ下手糞ジュリアードがのさばってるか。
ユダヤというだけでおこぼれが貰えるか。
198は現実。
203: 2007/09/07(金) 22:22:09 ID:a8M1FVDp0(1)調 AAS
でもって、自分の演奏だけで食べて行けるジュリアード卒の人ってここにいる?
いないよねww
204: 2007/09/29(土) 12:02:46 ID:UTij8deY0(1)調 AAS
ジュリアード受験すれば?文句いう前に
205(1): 2007/10/06(土) 15:05:59 ID:+UHz9rYC0(1)調 AAS
>>198
「自分を優良商品化できるかということが音楽家として大事」ねえ・・。
あなたの発想は音楽家や芸術家ではないですね。
「音楽屋」です。
あなたもアメリカにいる(いた)のかな。
アメリカの極端な「拝金主義」も学んじゃったのね。
「名が出て売れること」と真の芸術を追求することは、悲しいけど同義語ではない。
世界に数人、売れてる真の芸術家はいますがね。
それに入らない大多数の人間がどちらを追求するかは「生き方の選択」。
206: 2007/11/01(木) 02:11:13 ID:asGb1Gnl0(1)調 AAS
ボンジョヴィのキーボード奏者のデヴィッドブライアンもジュリアード音楽院
卒業
5歳からジュリアード出身のピアノの先生についてならってたみたいだ
ROCK系のキーボード奏者で他にもジュリアード卒が居る
207: 2007/11/14(水) 01:54:20 ID:Xqxl7yl+0(1)調 AAS
>>205は「みんなは気づかないけど私は実はすごい芸術家なのよ〜」
と家にこもって自分の為だけに真の芸術を追求していればよし
音楽家は自分の演奏をたくさんの人に聞いてもらってこそ意味がある
自分の演奏を聴いてもらうためには、残念ながら売名が必要
やたらめったら自分らしさを主張するだけでは、だれも気づいてくれないし
お膳立てもしてくれないのが現代のクラシック界
いくら才能に恵まれて素晴らしい演奏が出来ようとも
まずは売名できる場(コンクールとか有名大学とか)を持ち
それをベースに演奏活動していかなくてはどうにもならないと
いうのが世界の現状
208(1): 2007/11/15(木) 05:06:48 ID:zjYizCb80(1)調 AAS
>>197
自分らしさ…プププ
子供のとき、発表会とかで、上手じゃない子が弾いた後に、
ママが慰めてくれるのよね。
「○○ちゃん、すごく良かったわよ、あなたらしさが出ていて。
自分らしく演奏ができる事、それが一番大切なことなのよ」
よくある、他に褒める所がなかったときに出てくる褒め言葉ね。
それを聞いて、「なにくそ!」と思った人が、勝ち組。
それを聞いて、「その通りだ!」と思った人が、>>197
そのまま大人になっちゃったのね…
209(1): 2007/12/02(日) 23:51:51 ID:wTEqMBN40(1)調 AAS
>>208
徹底的に磨かれた技術の上に自分らしさってのが活きるんだよな。
そうじゃない場合は「自分らしさ」なんて実は意味の無い言い訳になるんだよな。
210: 2008/01/01(火) 00:46:24 ID:nfRmUDVR0(1)調 AAS
どうだろう?
my spaceで音楽アーティスト登録して(無料)
自分作曲の曲をアップロードして世間の皆に聞いて評価してもらうのは?
設定でできるから 自作曲以外は無理なので!!!
音大だろうが独学だろうが世間はそんな事関係なく評価してくれるから
自分の音楽を評価してもらうためにも一度やってみたら?
211: 2008/01/02(水) 06:04:17 ID:lUXTtpIA0(1)調 AAS
どっちも偏った意見だと思うが・・・
確かに「自分らしさ」は説明が必要とおもう
212: 2008/01/02(水) 11:17:37 ID:Ti7MMNqKO携(1)調 AAS
というよりも、「自分らしさ」と「ビジネスの」二元論じゃなくて、
普通は時と場合に応じて比率を調整するだろ。
受け入れられない(現時点で)芸術だけを追求しても、飯食えなきゃ生きていけないわけで。
例えば、本当はゆったり歌う曲を聴いて欲しくても、客が超絶技巧を期待してるならやらなければならない。
その中で自分のやりたい音楽を少しずつ前に出していく。
そういう意味で、個性的な音楽表現の前に、一般に求められるだけのテクニックは必須。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 183 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.148s