[過去ログ] 【天使の】いきものがかり286班【ボーカル】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95(1): (ワッチョイ 2f7c-mir/ [14.193.155.92 [上級国民]]) 2022/09/25(日) 14:14:57.77 ID:jJaHZcFT0(9/33)調 AAS
誰かさんにもう一度リマインドしてもらう意味で
過去スレの書き込みを再掲させてもらうか
歌は世につれ世は歌につれ
音楽に歌に何が出来るのか
そしていま何を歌うべきか
そんなことを今一度考えてみて欲しい
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9d7-6umI)2021/03/25(木) 14:30:43.56ID:KyG2YVQu0>636
水野:だから結構、人間の感覚ってどんどん良くも悪くも適応していくんだなって。
なんか、みんなが距離を取るとか、マスクをするとかに慣れてきた中で、歌詞を書くときに重力が変わったりする?
震災のときは明確にあったと思うのよ。簡単な<笑う>みたいな言葉も、重みが違うなみたいな。
でもまた震災とは種類が違う、インパクトのあることが起きていて。それって歌詞に影響するのかなって。
高橋:あえて元気づけようみたいな意識はないけど、やっぱり影響しているとは思いますね。
私の感覚が、みんなと同じように変わったということもあると思う。私も1年間実家に帰れていなかったりして。
だから<会う>ということがものすごく尊いことなんだっていう気持ちが、前よりも強く心の軸にあって。
それが歌詞に出ることはあるな。体感したからこそ、真実味を持って書けるというか。
あと、聴くほうもそうなんだろうね。過去の曲であっても、前はスーッと流して聴いていたのに今、何倍も感動したり。
外部リンク:note.hiroba.tokyo
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9d7-6umI)2021/03/25(木) 14:34:33.47ID:KyG2YVQu0
>635
誰かさんは前スレのこの問題提起を対談ネタにしてくれたということかな
出来れば時代を先取りしてリード出来るようになるといいんだけど
それは誰かさんの苦手とするところかな?w
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd7-6N+C)2021/03/03(水) 17:50:30.53ID:s/gVmQcT0>617
それではここで一曲お届けします
動画リンク[YouTube]
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd7-6N+C)2021/03/04(木) 00:29:16.91ID:T0bRzXRj0>617
それではここで一曲お届けします
動画リンク[YouTube]
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd7-6N+C)2021/03/04(木) 01:00:23.44ID:T0bRzXRj0
>590 >614
フランク・シナトラの歌う"You'll Never Walk Alone"が発売されたのは1945年7月
第2次世界大戦の終戦の1ケ月前だった
そしてこの曲をもとにして世界で最も有名な日本の歌謡曲が書かれた
メロディにも歌詞にも類似性が見られるこれら2つの楽曲は
しかしながらその精神性において甚だしく異なっている
それは欧米人と日本人の精神性の違いでもあるし
また戦勝国と敗戦国の精神性の違いでもあるのだろう
どちらも同じように「上を向いて歩く」が
一方は勇ましく顔を上げ困難を物ともせず皆と力を合わせ勝利のために立ち向かって行こうとする
もう一方は感傷的で孤独の悲しみの涙を目に一杯溜め堪えながらも上を向き前向きになろうとする
その日本の楽曲を英語に訳したものとしてはオノ・ヨーコの訳詞が有名だが
最近の動画では新たにゲーリー・パールマンによる英語の新訳が付けられている
オノ・ヨーコのものは原曲に忠実で直訳に近いが
新訳の方はかなり"You'll Never Walk Alone"に寄せた訳詞になっている
おそらくゲーリー・パールマンはこの日米の2曲の類似性に気付いて
いまのコロナ禍を皆で乗り越えるべくこのような訳詞に変えたのだろう
この例を参考に今歌うべきは何なのかをもう一度よく考えてみて欲しい
外部リンク:note.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 907 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s