[過去ログ] 【(((^_^;)】洋楽板◆雑談総合★26【ゞ( ̄∇ ̄;)】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
356: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 10:42:07.87 ID:+Y72JAoQ(30/67)調 AAS
明るさも一種のスカシみたいなとこはある
暗さやシリアスを真面目とすると明るさには一種の軽薄さがある
357: [age] 2022/12/17(土) 10:57:06.08 ID:ITFVFCb0(5/14)調 AAS
>>353
>ゲートリバーブに代表される無機質でスクエアなテイストが都会的みたいな風潮だった
今まさに80年代音楽を聴きながら気づいたんだけど、当時はドラムもベースも
ガンガンにエフェクトを掛けて、機械っぽい音で
人間が
弾いていたんだよね
まだ全てを自動演奏にするには技術的に問題があった(無機質になり過ぎたり)
それが80年代末にはコンピューターの進歩で(とはいえ「大容量HDD!」が
1メガバイトの時代だけどwメガバイトだよ、ギガバイトじゃないよw)
サンプリングとかグルーヴ感のある打ち込みが出来るようになって
逆に素人が作るようになってプロは生っぽい音を求めるようになった
80年代はリズム隊とシンセは機械っぽく(でも人間w)
生々しさは歌とギター、そして90年代に絶滅したサックスね
358: 2022/12/17(土) 10:58:57.25 ID:ITFVFCb0(6/14)調 AAS
>>354
逆にアンスラックスはおふざけ感がある
そこが良いんだけど
I'm The Manとか楽しい
359: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 10:59:26.91 ID:5v6Iay+8(1/16)調 AAS
スンスン
360: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:00:24.15 ID:5v6Iay+8(2/16)調 AAS
箱根で狂気おじさんずっと5ちゃんやってるネ☆彡
361: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:01:06.65 ID:5v6Iay+8(3/16)調 AAS
そこんとこヨロシク?
(´・c_・`)
362: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:01:20.52 ID:5v6Iay+8(4/16)調 AAS
何言ってんのコイツw
363: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:01:38.61 ID:5v6Iay+8(5/16)調 AAS
箱根で狂気の分際でw
364: [age] 2022/12/17(土) 11:02:24.73 ID:ITFVFCb0(7/14)調 AAS
>>352
>>355
映画に関しては70年代後半にスーパーマンとロッキーで色々変わった
ロッキーは「負け犬」が這い上がって行くサクセスストーリーではあるけど
それ以前の映画と違ったエンディングなんだよね(ネタバレになるから書かないけど)
逆にスーパーマンはベトナム戦争後・オイルショック後の暗い世の中で
驚くほどに能天気で明るい展開
あれが逆に落ち込んでいたアメリカ人たちに本来の自分の明るさを
取り戻すきっかけになった、とも言われている
365: [age] 2022/12/17(土) 11:05:05.07 ID:ITFVFCb0(8/14)調 AAS
そして70年代後半に全てを変えたスターウォーズ
それまでは「SFなんて一部のオタク相手のキモいジャンル」と思われてた
SFを一気に主流にした
派手な特殊効果、判り易い正義と悪の対立(これは2本目以降深みを増すけど)
80年代の大作映画の方向性を示したよね
366(2): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:10:27.32 ID:+Y72JAoQ(31/67)調 AAS
ハリウッド映画はジョーズとスターウォーズが事実上の出発点というイメージだな
それ以前はああいうのは少ないイメージしかない
ロックは70年代前半には既にアバター顔負けのスケールだったというのが凄いところだ(その後あまりそっち方面は進化してないが…
60年代とかはまだ地味な音楽だが
367: 2022/12/17(土) 11:15:22.33 ID:ITFVFCb0(9/14)調 AAS
>>366
60年代のアンプは歪まなかったからねえ
60年代末になってやっと
ジミヘンがボリューム最大にして歪ませてロックを変えた
(クラプトンやベックも同時期だなあ、あとピーター・グリーンとかも)
368(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:19:13.72 ID:+Y72JAoQ(32/67)調 AAS
ハードロックとプログレの登場がデカイからな
いつも言ってるがこの二つの登場がロック(否ロックンロール)の事実上の始まりだな
それ以前は紀元前とか "プレロック" みたいなもんだ
369(1): 2022/12/17(土) 11:20:11.19 ID:1QmrNXmT(1/12)調 AAS
>>343
> あのスレ確か何気に5000スレ突破してるよなww
> 何気に5ちゃん全体でも屈指の伸びてるスレだろw
AKB売上議論スレ 現在2万6千538スレ目
乃木坂本スレ 現在1万4千166スレ目
370: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:21:31.23 ID:+Y72JAoQ(33/67)調 AAS
>>369
ワロタ
ドルオタは頭おかしいなw
371: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:23:01.07 ID:5v6Iay+8(6/16)調 AAS
箱根で狂気おじさんが述べるプログレ超ワロリンw
372: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:23:19.85 ID:5v6Iay+8(7/16)調 AAS
ルンペンは頭おかしいなw
373(1): 2022/12/17(土) 11:23:42.34 ID:ITFVFCb0(10/14)調 AAS
>>366
それ以前は特撮がショボかったからね
実際、ジョーズ撮影時も肝心のロボット鮫がなかなかうまく動かなかった
で、困ったスピルバーグは「できるだけ鮫を見せない」という演出に切り替える
逆にこれが恐怖をあおる事になって映画は大ヒット
ルーカスは対照的に自分が求める特撮用専門の会社を作った
それがILMで、その後のハリウッド大作の多くの特撮を担当してる
因みにILMのコンピューターアニメ部門はアップルを追い出された
スティーヴ・ジョブズに買収されて、ピクサー社になった
374: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:24:20.84 ID:5v6Iay+8(8/16)調 AAS
ラブコメルンペンおじさんってプレ人間??w
375: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:24:30.04 ID:5v6Iay+8(9/16)調 AAS
ワロチンワロチンw
376: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:31:40.23 ID:+Y72JAoQ(34/67)調 AAS
ハードロックとプログレが音楽界のジョーズとスターウォーズかw
でもまあ音楽は60年代とかのでも一応(日本人には)まあまあ聴けるのは凄いな
60年代の映画なんて極一部以外今じゃ鑑賞も難しいのに
377: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:32:48.45 ID:+Y72JAoQ(35/67)調 AAS
あ
昼から書き込みすぎたからそろそろアバターの上映時間でも調べとくわ
またな
378: 2022/12/17(土) 11:34:43.32 ID:lkRkvgHV(5/16)調 AAS
ジミヘンも機材が大きいからな
ファズ、ワウ、ユニヴァイブ‥と率先してペダル使いこなしたのが大きい
>>368
そういう意味でのロックは終わってるなw
UKもUSインディ連中もプレロックとやらの方が好きみたいだし
379(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:39:31.47 ID:+Y72JAoQ(36/67)調 AAS
また地味でフォーキーな音楽になってしまったからロックはキッズにそっぽ向かれたんだよwぶっちゃけ
それがロック衰退の原因だな
プログレやハードロックの系譜の音楽は地下音楽になってしまった
いつも言ってるがアバターがミニシアターで2館上映とかしかされてないようなもんだなw
変な業界だよw
380: 2022/12/17(土) 11:40:36.13 ID:1QmrNXmT(2/12)調 AAS
>>373
ルーカスはハリウッドから独立性を保つ(つまり製作側の創造性を確保する)ために、ルーカスフィルムという会社も立ち上げた。
これはインディーレーベルと似た発想とも言われてる。
381: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:42:20.18 ID:+Y72JAoQ(37/67)調 AAS
つかハリウッドもプログレハードロック系音楽もコレ以上進化が難しくなってる品
映像とか音のスケールが頭打ちだし
だけど常に新しい方法論打ち出さないと飽きられるから業界は大変だ
ていうかプログレ系の音楽は70年代がその音のスケールはピークなんじゃね??ぶっちゃけ(笑)
オルタナもポストロックも今のブラックミディみたいのも劣化プログレって印象だし
382(2): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:43:46.60 ID:+Y72JAoQ(38/67)調 AAS
ILMって今のピクサーなんだ
昔のスターウォーズの映画の冒頭に出てくるよなILM
10へえ
383: 2022/12/17(土) 11:44:14.33 ID:lkRkvgHV(6/16)調 AAS
今一応認知されてるロック、イマジンドラゴンズとかは
産業ロックとかアリーナロックとか言われてるのが出発点だな
ゼップとかはシリアスすぎて今のキッズには合わん
「プレエンタメロック」てとこだ
384: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:44:22.35 ID:5v6Iay+8(10/16)調 AAS
(´・c_・`)
385: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:44:52.42 ID:5v6Iay+8(11/16)調 AAS
プレ人間の半狂乱ワロチンw
386(2): 2022/12/17(土) 11:45:24.88 ID:1QmrNXmT(3/12)調 AAS
>>379
ロック衰退の原因はラウドギターをやり尽くして袋小路に入ったからや。
目新しさが無く過去の遺物の再生産なんか見向きもされんわ。
このスレと同じく、昔のものを愛でる爺さんの愛玩物に成り下がった。
387(1): 2022/12/17(土) 11:48:09.08 ID:1QmrNXmT(4/12)調 AAS
>>382
> ILMって今のピクサーなんだ
違うわ。
よく読め。
388: 2022/12/17(土) 11:49:21.67 ID:lkRkvgHV(7/16)調 AAS
アベンジャーズはせやから
「正義の戦士」みたいのじゃなくして
共感度高めてるんだろ
無駄にシリアスなDCが外したのもその辺やろ
389(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:49:38.47 ID:+Y72JAoQ(39/67)調 AAS
>>386
結局ハードロックやプログレ的な音楽がロックの真骨頂だったんだよな
それがやり尽くして行き詰まった感があるから衰退したってわかりやすい話だな
ビートルズ的な地味な音楽なんざロックの副菜みたいなもんよ
今のロックはカツカレーじゃなくて添え付けの福神漬けを売ってるようなもんだw
390(1): 2022/12/17(土) 11:52:37.88 ID:l0yJ4dlI(1/3)調 AAS
>>386
それは「エレクトリックギターがロックのリード楽器」という先入観を植え付けたメディアやら鼻くそみたいな評論家の所為だな
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
エレキギターをリードにしなきゃなんないなんて縛りは無い
391: 2022/12/17(土) 11:55:26.40 ID:1QmrNXmT(5/12)調 AAS
>>389
> 結局ハードロックやプログレ的な音楽がロックの真骨頂だったんだよな
違うわドアホ
392: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:56:07.99 ID:+Y72JAoQ(40/67)調 AAS
40
今の音楽、特にロックは壮大なスケールで迫るスペクタクル巨編より近所の公園が似合うような音楽に求められる世界観の規模が縮小化されたからな
壮大なスケールの世界観は真実ではあるが日常ではないから音楽の世界から追放された感がある
だから音楽の世界は他の業界とは独自の価値形成軸で展開されてるような感じだな
>>387
あ
ゴメ
ちょいわかりづらかったw
393(1): 2022/12/17(土) 11:56:45.41 ID:1QmrNXmT(6/12)調 AAS
>>390
事実を述べたまで。
ロックミュージックはギターサウンドの拡張をベースに発展してきたポップミュージック。
394: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:59:03.09 ID:5v6Iay+8(12/16)調 AAS
箱根狂気おじさんは音楽自体の話は出来ないがカツカレーと公園の話は出来るw
395: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:59:13.80 ID:5v6Iay+8(13/16)調 AAS
ワロリッシュ☆彡
396: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:59:27.32 ID:5v6Iay+8(14/16)調 AAS
さすがプレ人間だはw
397(1): 2022/12/17(土) 11:59:28.05 ID:l0yJ4dlI(2/3)調 AAS
>>393
その程度の探求心と認識でその歳まで育っちゃってるキミみたいな仔がロックをラジオ屁やシガーロスみたいな鼻くそ音楽の枠に押し込めてんだよねw
398: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 12:00:09.38 ID:5v6Iay+8(15/16)調 AAS
プレ人間って脳味噌が搭載されてないのカナ☆彡
399: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 12:00:20.06 ID:5v6Iay+8(16/16)調 AAS
ワロリンワロリン☆彡
400(2): 2022/12/17(土) 12:00:27.99 ID:f5/gfhNw(1)調 AAS
日本ではロックがまだ元気だからね
プログレは日本のメインカルチャーであるアニメとも相性いいし
アニソンもひっくるめて今はJ-rockな時代だな
401(1): 2022/12/17(土) 12:08:18.03 ID:1QmrNXmT(7/12)調 AAS
>>397
レコメンみたいな狭義な音楽的嗜好性しかもたない偏屈とは話しても何らの面白味が無いから相手しないよ。
レコメンはある意味古本屋に似てる。
頑迷で意固地で超保守的。
402(1): 2022/12/17(土) 12:16:40.27 ID:lP3kRSjG(1/4)調 AAS
>>400
ロックは他の主要ジャンルと比べてメロディ重視だから日本の音楽と相性がいい
403: 2022/12/17(土) 12:18:14.69 ID:l0yJ4dlI(3/3)調 AAS
>>401
エレキギターだけがロックのリードとか思い込んじゃってる狭義のロック認識さんにそんな事云われても・・・w
まぁ、言葉の正しい意味でのロック以外の音楽なんか聴くに値しないとは思ってるけどね♪
404(1): 2022/12/17(土) 12:19:45.43 ID:rMVPMtQu(1)調 AAS
>>101 糖質
★荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)★48
2chスレ:sec2chd
405(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 12:24:36.06 ID:+Y72JAoQ(41/67)調 AAS
イエスよりELPが好きです
でもマグマはもっと好きです
406(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 12:28:03.10 ID:+Y72JAoQ(42/67)調 AAS
>>402
ビートルズ的な音楽も実は日本のJROCKとかアニメ漫画文化とは相性がいいからな
プログレとかハードロック的なヤツとは別種のジャンルだが
やっぱり親近感とか物語調の世界観がないと普通の人は音楽に入り込めないのよ
その辺が日本人の感性と180°違うブラックミュージックがウケないのはどうしようもない
407: 2022/12/17(土) 12:35:39.78 ID:1QmrNXmT(8/12)調 AAS
>>400
日本のロックは全く疎くて、いいのがあれば教えて。
今年の洋楽新譜で気に入ったのは、ジャック・ホワイト、ハリー・スタイルズ、ケンドリック・ラマー辺り。
408: [age] 2022/12/17(土) 12:37:32.64 ID:ITFVFCb0(11/14)調 AAS
>>382
違う違う、ILMは今でもILM
ILMのコンピューターアニメ部門だけが切り売りされて
ジョブズが買ってピクサーになった
409: [age] 2022/12/17(土) 12:40:59.35 ID:ITFVFCb0(12/14)調 AAS
>>405
ガンズよりボンジョビが好きです
でもハロー・シスターはもっと好きです
聴いてね!
Underneath The Tree Cover- Hello Sister
410(1): 2022/12/17(土) 12:59:51.89 ID:lP3kRSjG(2/4)調 AAS
>>406
ブラックミュージックもメロディ重視してた頃は日本でもそこそこウケてた
アースウィンド&ファイヤーの「宇宙のファンタジー」がヒットしたり
80年代以降リズム中心の曲がブラックミュージックの多数派になったからな
まあそれ以前からリズム中心な音楽だったけどメロディアスなものが時代遅れになってよりそれが強まった
411: 2022/12/17(土) 13:09:51.12 ID:HO9e8Hxt(1/8)調 AAS
時代遅れになったんじゃなくてメロディが行き詰まったんだよ
412: 2022/12/17(土) 15:03:19.22 ID:V/FkeI86(1)調 AAS
行き詰まったのはリズムの方じゃないかな?
413(1): 2022/12/17(土) 16:10:43.51 ID:God59Xf5(1/15)調 AAS
>>410
アースウィンドあたりを引き合いに出すんだったら、80年代はマイケル、プリンスはそれ以上に売れただろ? ダンサブルなんだけど基本的にメロディがしっかりある音楽だった。 アースもそんな感じだった。
414: 2022/12/17(土) 16:32:11.82 ID:1QmrNXmT(9/12)調 AAS
80年代後半からヒップホップが急激に台頭してきたからね。
リズム重視になりJBを初めとしたファンクも再評価の機運が高まった。
415(1): 2022/12/17(土) 16:48:56.31 ID:lP3kRSjG(3/4)調 AAS
>>413
マイケルとかプリンスはそうなんだけど70年代のソウルとかと比べるとリズム重視だよ
まあ過渡期の音楽という感じ
416: 2022/12/17(土) 16:59:06.12 ID:lP3kRSjG(4/4)調 AAS
70年代のブラックミュージックはリズム中心のファンクやR&B的なものと歌モノでメロディ中心のクラシックソウル的なものが共存してたけど80年代中頃から徐々にメロディ中心のものは減ってきたという感じだろうか
80年代後半以降のコンテンポラリーR&Bの歌モノも多いけどクラシックソウルのそれとは若干違うように思う
417: 2022/12/17(土) 17:14:32.67 ID:lkRkvgHV(8/16)調 AAS
つか80sは録音面の変化もあるからな
70sソウルもファンクと並行してグルーヴ重視なんだが
80sの方が明らかに低音を強調している
80s以降に慣れてから70sソウル聴く時は、イコライザーで低音上げた方がいいかも
418: 2022/12/17(土) 17:19:33.90 ID:HO9e8Hxt(2/8)調 AAS
80年代のマイケルとプリンスの全盛期は白人音楽・ロックポップスに寄ってるんだよな
というか80年代中頃にかけては白人と黒人音楽が寄ってる
後半から90年代以降は乖離していく
419: 2022/12/17(土) 17:29:59.77 ID:1QmrNXmT(10/12)調 AAS
あ、90年代はネオソウルがあったからまだメロディ嗜好があったかな。
メロディがありつつリズムに重点化されていった歌モノ、と言えるか。
420: 2022/12/17(土) 17:33:36.40 ID:lkRkvgHV(9/16)調 AAS
70sも、白人SSWなんかと黒人ニューソウルがかなり接近して
その流れからAORな方向に行く流れがあった
80sの黒白接近は大味エイト寄りであんまり繊細じゃない感じ
のちのネオソウルから、近年のフランクオーシャンやスティーブレイシーみたいなネオソウル継承系は、70s繊細ニューソウルに近い流れかと思う
421: 2022/12/17(土) 17:39:45.01 ID:1QmrNXmT(11/12)調 AAS
80’sはマイケルとプリンスと共に、マドンナとジャネット・ジャクソンがダンサブルな楽曲をヒットさせた影響は結構あると思う。
マドンナのヴォーグは1990だけど衝撃的やった。
ゲイカルチャーの上澄みとはいえ、ドメジャーなアーティストがアンダーグラウンドカルチャーをぶつけてくるのもびっくりしたな。
422: 2022/12/17(土) 17:40:06.05 ID:HO9e8Hxt(3/8)調 AAS
ネオソウルは甘い要素があるだけでメロディ的とは思えないんだよなぁ
もうヒップホップ通ったあとみたいな感覚と
デジタル時代にどう質感を出すかにはこだわってたと思う
423: 2022/12/17(土) 17:44:50.26 ID:lkRkvgHV(10/16)調 AAS
まあ70sニューソウルも、メロウで雰囲気あるけど
メロディアスかというと疑問はあるからな
ザ ・メロディアスなのはやはりモータウン、フィリー、アースあたりの系譜かと思う
424(1): 2022/12/17(土) 17:51:40.57 ID:lkRkvgHV(11/16)調 AAS
たとえばマービンのアイウォントユーとかでも
コードと音色とグルーヴ、アンサンブルなんだよな
歌メロの旋律がどうこうではない
425(1): 2022/12/17(土) 18:21:11.33 ID:uM1NRPkq(1)調 AAS
ヒップホップ以降新しいリズムが出てこない
メロディ重視とかリズム重視とかよりそっちの方が根深い問題だと思うけどね
426: 2022/12/17(土) 18:21:57.71 ID:1QmrNXmT(12/12)調 AAS
ネオソウルと言えるか分からんが、DJ・ジャジー・ジェフ&ザ・フレッシュ・プリンスのサマータイムは歌モノ+ヒップホップの融合で好きだわ。
427: 2022/12/17(土) 19:24:39.54 ID:God59Xf5(2/15)調 AAS
>>415
マーヴィンゲイあたりと比較するとって事な? アースあたりを引き合いに出してたからさ。 アースもリズミックって言う点ではマイケルと同等だと思うけどなぁ。
428: 2022/12/17(土) 19:36:38.00 ID:8ho0dnu4(1/24)調 AAS
つまんねー音楽ジャンルの話しやめようぜ
メタルの話ししようぜ!
429(1): 2022/12/17(土) 20:03:30.20 ID:God59Xf5(3/15)調 AAS
>>425
ドラムンベースのジャングルのリズムとか、エイフェックスツインがやったみたいなカットアップの手法(ドラムの1拍ないし2はくくらいのをサンプラーに放り込んで切り刻んで再構築させる)は新しかったよ。
それも90年代の話だけど。
430(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 20:09:26.93 ID:+QiQcWPm(1)調 AAS
アバター見てきたけど3D凄くていかにもハリウッドって感じでなかなかよかったぞ
ガンズのライブ並になげーからトイレは済ましておく必要があるがなwww
つーか悪役のオッサンの最後さァ…(ネタバレになるので割愛
続編作る気満々というか調べたら5部作作る気なのかよwwww
全部出来る頃にはキャメロン生きてねーだろ(笑)
431(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 20:10:30.02 ID:psSF4U+z(1)調 AAS
やはりハリウッドとか壮大な体験をした後にはビートルズなんてハナクソ以下に感じますなw
あんなんゴミだよゴミ(笑)
432: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 20:11:55.58 ID:jFBedu+N(1)調 AAS
マグマを聴きながら帰宅中だ
う~ん…
やっぱコレだよな…と思うよね…
ビートルズ?
ナニソレ?(笑)
433: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 20:14:05.92 ID:SUWbSjPh(1)調 AAS
つかちゃんとスレ読んだらこの板結構黒人音楽ガチ勢いるのねw
ブラックミュージックとかヒップホップ系のスレ何かいっぱいあるんだからどんどん書き込んでいこうよw
434: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 20:14:44.10 ID:dAx0go5b(1/3)調 AAS
何か知らんがIDが固定されないな…
435: 2022/12/17(土) 20:17:23.66 ID:God59Xf5(4/15)調 AAS
>>424
ここまで行くとファンクだな。多分、この曲オケ先行で作ってるよ。
436(2): 2022/12/17(土) 20:19:10.91 ID:lkRkvgHV(12/16)調 AAS
>>429
ドラムンベースも要はヒップホップでも定番のブレイクを高速にしてるわけだからな
感覚的にはマイルスのこれとかが先駆としてあるし
動画リンク[YouTube]
トラップなんかも90sに脇役的だったサウスの手法が最先端に進化したわけだし
何でも完全に新しいものなんかないし、ちょっとずつ改編して新鮮味だしてくもんやろ
今でもアングラなクラブ音楽には色んな実験なされてるんだからそこはまだイケるんじゃね
437(1): 2022/12/17(土) 20:22:32.69 ID:ITFVFCb0(13/14)調 AAS
>>430
アバターってやはり売れるのかな?
正直1作目も自分はあまり何も感じなかった
(っていうか話自体はポカホンタスだし)
自分にとってのキャメロン最高傑作はタイタニックかな
歴史考証とドラマとスペクタクル特撮の全部盛り
438(1): 2022/12/17(土) 20:24:13.02 ID:ITFVFCb0(14/14)調 AAS
>>431
ってかマイコーのバッドも相当ハリウッド映画っぽいと思うけど
439(1): 2022/12/17(土) 20:25:48.24 ID:God59Xf5(5/15)調 AAS
>>436
似てない事もないな! 決定打がないって感じかな。
ヒップホップのブレイクってフィルインの事か?
440: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 20:27:04.29 ID:dAx0go5b(2/3)調 AAS
>>437
一作目より随分話がしっかりしてて多少わかりやすい
一作目はオレもまじで何も覚えてないw
劇場向けの映画だから興味あったら是非劇場で
441: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 20:28:03.26 ID:dAx0go5b(3/3)調 AAS
>>438
実は前から時たま書いてるがマイコーは個人的には結構アリなのよね
ビートルズはカスだけど
442(2): 2022/12/17(土) 20:36:52.87 ID:lkRkvgHV(13/16)調 AAS
>>439
ヒップホップでもドラムンベースでも定番のブレイクビーツネタ
Amen, Brother
The Winstons(69)
動画リンク[YouTube]
↑
これのドラム部分がいわゆるアーメンブレイク
コレを弄り倒すとドラムンベースになる
↓
動画リンク[YouTube]
443(1): 2022/12/17(土) 20:39:25.67 ID:lkRkvgHV(14/16)調 AAS
リンク間違えた
The Winstons - Amen Brother
動画リンク[YouTube]
444: 2022/12/17(土) 20:41:45.61 ID:God59Xf5(6/15)調 AAS
>>436
→ 何でも完全に新しいものなんかないし、ちょっとずつ改編して新鮮味だしてくもんやろ
そりゃ、そうだよ。完全にオリジナルなもんなんて存在しないよ。 誰かが誰かの影響を受けてその誰かがまた他の誰かに影響を与えるって言うサイクルで進化して来た訳だからな、音楽自体もリズムも。
ただ、そこに "メインのリズムパターン" として、ボーカルを食うほど特徴的なドラムを入れるって事においては新しい音楽だったとは思うよ、ドラムンベース?
スーパースターが出て来なかったからちょっとマイナーなジャンルだけど。
445(2): 2022/12/17(土) 20:49:25.38 ID:God59Xf5(7/15)調 AAS
>>443
普通のノリのいい8ビートのダンスミュージックにしか聴こえないが? 4/4拍子だし。
446(1): 2022/12/17(土) 20:59:26.15 ID:lkRkvgHV(15/16)調 AAS
>>445
せやからこれ見てって
動画リンク[YouTube]
447: 2022/12/17(土) 20:59:40.07 ID:God59Xf5(8/15)調 AAS
>>442
作る所の動画見てたら間奏のところな、そこまで聴いてなかったわ! スネアが16の裏で4拍裏に入る、キックが16の表で1拍表に入る、間髪入れずにまたスネアが1拍裏に入るみたいな流れでしょ?
まー、似てるっちゃー似てるパターンだけどな。 ジャングルのリズム、まんまではないな。
448: 2022/12/17(土) 21:06:46.15 ID:God59Xf5(9/15)調 AAS
>>446
そこにかなり大幅な加工が入ってる時点でもう発明だよ、これ考え出した人は?
449(1): 2022/12/17(土) 21:06:56.74 ID:lkRkvgHV(16/16)調 AAS
>>445
ドラムンベースも4/4じゃないの?
bpm速いだけで
450: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 21:12:18.64 ID:+Y72JAoQ(43/67)調 AAS
確かに90年代以降黒人は白人音楽にほとんど興味なくしてるよな
80年代はマイコーとかプリンスはロック好きに大ウケしたのがウソみたいだ
ヒップホップの台頭くらいから顕著だな
451(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 21:14:23.70 ID:+Y72JAoQ(44/67)調 AAS
ドラムンベースとか懐かしすぎるだろ…もはやミュージシャン名すら出てこないが
スクエアプッシャーとかのことだよな??
つかもうドラムンベースもリバイバルされる時代になってるらしいしついていけね
452: 2022/12/17(土) 21:18:02.47 ID:God59Xf5(10/15)調 AAS
>>442
要は元ネタはおんなじでも出て来るものが全く違ってたら、それを同じとは言わないだろ、普通? ロバートジョンソンのカヴァーをやってもローリングストーンズとレッチリじゃ全然おんなじに聴こえないのと一緒だよ。
453(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 21:19:30.51 ID:+Y72JAoQ(45/67)調 AAS
常に真新しいものを打ち出そうとする洋楽業界の姿勢ってクリエイターシップとしては正しいかもしんないけど正直ついてけないとこもあるよな
邦楽ロックみたいに冒険しなさすぎるのも問題かも試練が
邦楽はナルトが乗ってるような正油ラーメンやオーソドックスな味噌ラーメンばかり売ってるつまんねー店だとしたら
洋楽は創作ラーメンしかない無駄に敷居が高くて客のいない店って感じだ
454(1): 2022/12/17(土) 21:21:52.17 ID:God59Xf5(11/15)調 AAS
>>451
ありゃー、ドリルンベースだな。エイフェックスツインの方に近い。 ゴールディーが一番有名かな?
455(1): 2022/12/17(土) 21:22:49.57 ID:HO9e8Hxt(4/8)調 AAS
ドラムンベースの速いリズムはドラムマシン買って最初の頃にBPMのメモリいじって遊ぶとあんな風になるんだよw
だから出てきた時そこまで新しいとは思わなかったな
後でサンプルと知った時はへぇ~と感じたけどね
最初にやった人もBPMで遊んだんじゃないかw
456: 2022/12/17(土) 21:25:26.97 ID:God59Xf5(12/15)調 AAS
>>449
悪い、4/4だったかもw 特殊なリズムパターンなんで一瞬変拍子に聞こえた。
457(2): 2022/12/17(土) 21:25:56.00 ID:NGCWVafE(1)調 AAS
>>453
90年代以降日本で洋楽の人気が落ちたのは多くの人がついていけなくなったからだろうな
洋楽から日本人にとって親しみやすい要素が消え始めた時期だし
458: 2022/12/17(土) 21:27:40.11 ID:God59Xf5(13/15)調 AAS
>>455
ならねーよw どのリズムパターンを早くするとああなるんだよ?
459(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 21:34:48.82 ID:+Y72JAoQ(46/67)調 AAS
>>454
アレはドリルンつーのかw
もうわけわかんねw
まあエイフェックスツインはさすがにわかるが
ゴールディはそういや聴いたことないな
>>457
EDMとかの辺りの頃は結構日本人好みな方向に行ってた気がするけどまた違う方向行っちゃったな、洋楽
何か定期的に新規のムーブメント作って古参の音楽とファンをふるい落しに来るよな
向こうの音楽業界の "慣習" なのかも試練
460(1): 2022/12/17(土) 21:37:28.02 ID:HO9e8Hxt(5/8)調 AAS
>>457
逆に邦楽はJ-POPとして花開くしね
80年代までの洋楽をともとにした邦楽昇華も洗練されてきてた
461(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 21:39:22.71 ID:+Y72JAoQ(47/67)調 AAS
>>460
今は洋楽も邦楽も独自の方向行っちゃって双方ガラパゴス化してる印象だな
462(2): 2022/12/17(土) 21:44:06.40 ID:HO9e8Hxt(6/8)調 AAS
>>461
バブル崩壊以降くらいから文化全般にガラパゴス化進む
今週も世界がアバター見てる中スラダンのほうをより多く見てるw
463: 2022/12/17(土) 21:47:41.58 ID:MBY2fCtY(1)調 AAS
やはりキチガイ殿堂入りのニセメタル野郎が来ないとかなり平和に進むね。
まあブラックミュージックは疎いので私ゃパスですが。
464: 2022/12/17(土) 21:50:09.78 ID:God59Xf5(14/15)調 AAS
>>459
それも勝手にメディアがつけた呼称だよ。 リズムがぶっ飛んでるから。 ドラムンベースはヒップホップみたいなスーパースターが出なかったんだよ、結局。
歌物もあるけどインスト中心だし。 固定のボーカルで全曲ボーカル入りみたいなのが出てこえば良かったんだけどな。
465(1): 2022/12/17(土) 21:52:56.06 ID:God59Xf5(15/15)調 AAS
さて、私はやる事があるので今日はこの辺りで失礼します。 後はメタルの話で盛り上がってくだされ!
466(1): 2022/12/17(土) 21:54:30.50 ID:8ho0dnu4(2/24)調 AAS
来年発売されるイン・フレイムスの新譜
傑作の予感しかしない
動画リンク[YouTube]
467(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 21:55:02.00 ID:+Y72JAoQ(48/67)調 AAS
>>462
週末興行成績はアベンジャーズ事件の再来になりそうw
イヤ
アバターも大概だけど今時スラダン大ヒットはないわなw
つーか日本とかいまだにレッチリのアルバムが確か洋楽売上年間1位とか世界に不気味がられてそうだ(笑)
468: 2022/12/17(土) 21:55:31.15 ID:8ho0dnu4(3/24)調 AAS
メロデックデス・メタルは永遠に不滅です
469: 2022/12/17(土) 21:55:41.85 ID:HO9e8Hxt(7/8)調 AAS
デヴィッドボウイも少し遅れてドラムンベースやってたが
David Bowie - Little Wonder (Official Video)
動画リンク[YouTube]
それ以前にこういう曲やってたし好みとして遠くなかったんだな
David Bowie - Look Back In Anger (Official Video)
動画リンク[YouTube]
最後のブラックスターでもドラムンっぽいのやってた
470: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 21:57:14.33 ID:+Y72JAoQ(49/67)調 AAS
ロック界のマイルス・デイビス
それがデヴィッドボウイ
471: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 22:01:38.93 ID:+Y72JAoQ(50/67)調 AAS
>>465
またね~
>>466
うむ
この変わらぬ一徹さはさながら博多天神ばりの老舗こってりとんこつラーメン屋だな(笑)
472(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 22:09:47.05 ID:+Y72JAoQ(51/67)調 AAS
つかまた映画の話だけど
今のハリウッドってアメリカ本土以上に中国で稼いでるんだよな確か
ハリウッド中華資本で映画作ってるせいもあってかアベンジャーズとかゴジラなんかもほとんど中華需要でヒット出してるんだとか
何か中国人ハリウッド大好きらしいw
で
洋楽に絡めて洋楽は中国では実際のところどんくらい需要と市場利益出してるんだろう??
473(1): 2022/12/17(土) 22:17:49.83 ID:HO9e8Hxt(8/8)調 AAS
>>472
ハリウッド映画が入ってきた歴史がまだ浅いから人気があるという見解もある
474: 2022/12/17(土) 22:19:47.86 ID:8ho0dnu4(4/24)調 AAS
やっぱりONEだ、
動画リンク[YouTube]
475(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 22:19:50.45 ID:+Y72JAoQ(52/67)調 AAS
>>473
なるほど
真新しいのかな??
逆に洋楽はあんま中国では人気ない系??
中華市場でウケたら物凄い稼ぎになりそうなもんだが
476: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 22:23:12.27 ID:+Y72JAoQ(53/67)調 AAS
つかメタリカの新曲を聴いているが…なんなんだろうな…??
ガンズの新曲といい決して曲は悪くないのにこの何故か感じられる覇気のなさは…??
やっぱ音楽にも賞味期限てあるんだな…
日本人にすら時代錯誤に感じるって相当だw
477: 2022/12/17(土) 22:26:47.15 ID:8ho0dnu4(5/24)調 AAS
メタル、ハード・ロックってYou Tubeで聴くより大きなスピーカーからCDで聴いたら
また違うから面白い
ガンズのハードスクールがまさにそれ
478: 2022/12/17(土) 22:29:36.74 ID:8ho0dnu4(6/24)調 AAS
後、一時間後にTVKで始まる セーソクのロックシティでジェイムズのインタビューと新曲のpvやる
479: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 22:33:55.83 ID:+Y72JAoQ(54/67)調 AAS
いつも書いてるけどHRHM(特にハードロック)は意外と試聴環境に拘るとより楽しめる
プログレとかクラシックも多分そう
例えばスマホでクラシック聴くとか何かおかしいじゃんそれ??w
480: 2022/12/17(土) 22:34:16.91 ID:oLZD3p09(1/4)調 AAS
ID:8ho0dnu4
外部リンク[html]:hissi.org
2022年11月17日 22:30分 初来日自慢オジサンのレス
誹謗中傷全然OKです
481(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 22:36:27.35 ID:+Y72JAoQ(55/67)調 AAS
映画とか劇っぽい音楽だからなんだよな多分
ハードロックもプログレもクラシックも
スマホでそんなもん見ても全然見たことにならないようなもんだなw
482: 2022/12/17(土) 22:36:59.80 ID:8ho0dnu4(7/24)調 AAS
スマホYou Tubeで満足する奴らはニワカ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 520 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s