[過去ログ] 【(((^_^;)】洋楽板◆雑談総合★26【ゞ( ̄∇ ̄;)】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
253(1): 2022/12/16(金) 22:42:56.46 ID:2RhOOh8y(2/3)調 AAS
ID:/SJEZUPW
外部リンク[html]:hissi.org
2022年11月16日 22:30時 初来日自慢オジサンのレス
>>233
メタル野郎君
アーティストと言うのは誰しもが前と同じ事を繰り返したくないと言う意識を
内在的に持ってる訳よ。これは音楽に関わらずに
ロックの場合でも売れた(成功した)物の二番煎じ、三番煎じだけは作りたくは
ないと言うのはかなり本音で言うね
そう言う意味ではファンは試されてんるんだよ、演歌じゃないんだから
それに寄って新しいアーティストが誕生して来る循環の機能も確かにあるんだけどね
ゴミと一言で表すのは簡単だけど
254: 2022/12/16(金) 22:44:57.20 ID:3hmQxypX(9/21)調 AAS
>>246
バイツァダストは結構異色だよな
ヒットに気を良くして同じ路線で作ったアルバムはファン的に黒歴史扱いのようだがw
255: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/16(金) 22:45:51.59 ID:rtvFPUSx(28/40)調 AAS
ゼップなんかも一応アレ音楽性よく変えてるんだけどあまり気付かれないようにやるのが上手かったなw
サバスに至ってはボーカルまで変わるけどw
>>245
レッツダンスもオレそういやそんな好きじゃねえかもw
>>249
まあそうなんだがでもぶっちゃけ黒盤より後の曲ってほとんど演奏しないし…w
256(2): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/16(金) 22:49:20.82 ID:rtvFPUSx(29/40)調 AAS
ビートルズのラバーソウル?以前って今聴いたら正直クソすぎね??w
カバーだけどツイスト&シャウトなんてショボイお笑い番組とかで流れてそうだし(笑)
257(1): 2022/12/16(金) 22:51:05.43 ID:3hmQxypX(10/21)調 AAS
>>250
80年代は「アーティスト」的な音楽が好きな人にとっては冬の時代だろうな
スティーヴィーの80年代の作品も(少なくともシングルヒットしたようなのは)軽薄で好きじゃないという人いるみたいだし
258: 2022/12/16(金) 22:51:08.94 ID:x6Oa7WJP(12/14)調 AAS
>>234
ハービーハンコック
ジャズピアニストとして成功、70年代にファンクをインストでやって成功、80年代にエレポップとファンクを混ぜこぜにしてグラミー賞、 90〜2000年代にクラブミュージック寄りの洗練された作品を作りまた成功
259: 2022/12/16(金) 22:51:42.22 ID:lEX8qksC(4/4)調 AAS
>>256
お前ほどクソじゃあねえな。
260(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/16(金) 22:54:13.97 ID:rtvFPUSx(30/40)調 AAS
>>253
デスメタルバンドとかもああ見えてアルバム毎に結構テイスト変えてくるからなw
まあファンとしたら基本代表作と同じ路線でいいんですがね
U2なんかは路線変更コケて作風戻した例だな(笑)
261: 2022/12/16(金) 22:55:44.93 ID:3hmQxypX(11/21)調 AAS
>>256
まあ当時のポップスはそういうもんだったからな
明るくて踊れればOKみたいな
ビートルズはその中では斬新だった(曲の構成やコード進行などの面で)
ポップスやロックにおいて創造性が重視されるようになったのは60年代中期のサイケ時代以降
262(2): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/16(金) 22:58:06.39 ID:rtvFPUSx(31/40)調 AAS
実際渋谷陽一みたいな70年代育ちは80年代をやたら嫌ってるな
オレもそうだが重厚な70年代好きからしたら80年代は冗談としか思えないところもあるw
263: 2022/12/16(金) 23:00:21.52 ID:/SJEZUPW(42/46)調 AAS
ボーカル変えたすぐは傑作出るパターンあるよな
ジョン・コラビのモトリー・クルー
ジョン・ブッシュのアンスラックス
264: 2022/12/16(金) 23:01:05.24 ID:x6Oa7WJP(13/14)調 AAS
>>257
キーワードはたぶん "ポップ" とか"煌びやか" とか "ヘルシー" とか歌謡とか、そんなんだったんでないかな。 ザ・ベスト10も流行ってたしw
265: 2022/12/16(金) 23:01:22.23 ID:/SJEZUPW(43/46)調 AAS
ドリーム・シアターはイメージ&ワーズか
自分はこのalbumは全く好きにはなれない
266: 2022/12/16(金) 23:01:55.78 ID:3hmQxypX(12/21)調 AAS
「心の愛」とか嫌だったスティーヴィーファンは一定数いたんだろうな
あのスティーヴィーワンダーが甘くてシンプルなポップソングやるなんて、みたいな
267(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/16(金) 23:03:03.64 ID:rtvFPUSx(32/40)調 AAS
1975の新作は確かソウルやR&Bのテイストを取り入れてたな
まあ10年代以前だと70年代ロックが一番聴けるからな今聴くと
少なくともオレは
ビートルズはアレでしょ
70年代で言ったらカーペンターズとかアバみたいなカテゴリw
268: 2022/12/16(金) 23:04:15.36 ID:/SJEZUPW(44/46)調 AAS
そーいえば、デビカバこのまま終わっていくんかな
269: 2022/12/16(金) 23:05:06.29 ID:3hmQxypX(13/21)調 AAS
ビートルズなら最近はヤー・ブルースにハマってる
以前はそこまで良いと思ってなかったのに(ホワイトアルバムの数あるうちの一曲扱いだった)
270: 2022/12/16(金) 23:07:25.16 ID:3hmQxypX(14/21)調 AAS
>>267
ビートルズがそういう位置付けなのはイエローサブマリンやオブラディオブラダみたいなポップス路線の曲がやたら有名なのもあるかもしれん
271: 2022/12/16(金) 23:07:52.34 ID:6zetETTk(1/7)調 AAS
糖質クン
外部リンク:youtube.com
272(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/16(金) 23:09:50.24 ID:rtvFPUSx(33/40)調 AAS
カーペンターズもビートルズも今聴くと田舎くせえポップスって印象だな
まあ叩かれそうだから少しフォローしとくとビートルズのがサイケとか芸は広いし捨て曲は少ないな
273(1): 2022/12/16(金) 23:10:01.04 ID:2RhOOh8y(3/3)調 AAS
>>260
メタル野郎君、アンカミスごめん
アメリカの音楽産業と言うのはかなりシステマティックには動いては居るんだが
それでもアーティストはドラッグで死んだり普通にする訳で必ずしも上の言う
事を素直に聞く訳ではないよ
メジャーで出す以上は最初は売れるためにポップにアレンジしたり時代に迎合した
りはするよそりゃ
変って行く(進化&深化)して行くのを向上心と捉えるか迷走と捉えるかは
その人次第ではあるんだけど
アーティスト側も古いファンを捨ててでも新しいファンに期待もしてる訳で
ハードロック系の異常な保守性は周りの環境を含めて全てに於いて有名だけど
274: 2022/12/16(金) 23:12:13.33 ID:/SJEZUPW(45/46)調 AAS
ビートルズ聴くぐらいならヒューイ・ルイス・アンド・ザ・ニュースのSPORT聴くわな
275(1): 2022/12/16(金) 23:13:40.96 ID:8ERCTIUq(1)調 AAS
>>262
「80年代の仕事を何とか熟せたのはU2とプリンスが
いい作品をリリースしてくれたおかげ
彼らがいなかったら自分はどうなっていたか分からない
もしかしたら仕事を放り出していたかもしれない」 by 渋谷陽一
276(1): 2022/12/16(金) 23:14:19.61 ID:3hmQxypX(15/21)調 AAS
>>272
まああんたのビートルズに対する意見は皆知ってるんだから今更叩いたりしないでしょw
個人的な印象ではラバーソウル以降捨て曲ほとんどない
手抜いて作ったと言われてる曲でもある程度しっかり出来てる
277(1): 2022/12/16(金) 23:15:01.56 ID:/SJEZUPW(46/46)調 AAS
じゃ、寝るわ、また
278(1): 2022/12/16(金) 23:15:40.31 ID:KfxqmZVc(8/10)調 AAS
80年代の前に70年代の音楽は終わってたんだけどな
279(1): 2022/12/16(金) 23:17:30.29 ID:3hmQxypX(16/21)調 AAS
>>278
それはどういう事?
280: 2022/12/16(金) 23:20:15.18 ID:+k5ZO/FM(1/2)調 AAS
初来日オジサンは365日、同じ事しか言ってねーな
誰からも相手にされない理由とか全く気にしない性格なんだろうな
281: 2022/12/16(金) 23:21:53.12 ID:+k5ZO/FM(2/2)調 AAS
>>277
もうづっと起きて来るな
スレが白けるだけだわ
282(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/16(金) 23:22:19.17 ID:rtvFPUSx(34/40)調 AAS
>>273
まあ音楽性変えまくってよくレコード会社に怒られないもんだというか止められないよな向こうは
バックナンバーがヒップホップアルバム出すとか言うたら日本ならレコード会社が絶対止めるだろ(笑)
>>275
プリンスは詳しくないがU2は昔ながらのロックが好きな層にはめっぽうウケがよかったみたいよね
当初から硬派なイメージで売り出していたから陽気な80年代ポップをやるミュージシャンからは時代錯誤のイモバンド扱いされてたこともあったらしいw
283: 2022/12/16(金) 23:22:38.04 ID:6zetETTk(2/7)調 AAS
日本一有名な糖質の作品
外部リンク:youtube.com
284: 2022/12/16(金) 23:22:49.93 ID:6zetETTk(3/7)調 AAS
日本一有名な糖質の作品
外部リンク:youtube.com
285: 2022/12/16(金) 23:23:01.09 ID:6zetETTk(4/7)調 AAS
日本一有名な糖質の作品
外部リンク:youtube.com
286: 2022/12/16(金) 23:23:47.79 ID:6zetETTk(5/7)調 AAS
糖質クン 岩間二世
外部リンク:youtube.com
287: 2022/12/16(金) 23:23:56.17 ID:6zetETTk(6/7)調 AAS
糖質クン 岩間二世
外部リンク:youtube.com
288: 2022/12/16(金) 23:24:03.64 ID:6zetETTk(7/7)調 AAS
糖質クン 岩間二世
外部リンク:youtube.com
289(1): 2022/12/16(金) 23:27:27.36 ID:3hmQxypX(17/21)調 AAS
>>282
80年代はそういう空気だったというのもあり渋谷陽一的な人物にとってはグランジの台頭はさぞかし嬉しかったんじゃないかな
290(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/16(金) 23:30:48.81 ID:rtvFPUSx(35/40)調 AAS
HRHM以外の80年代か…
U2
プリンス
コクトーツインズ
ストーンローゼズ
ポリス
スタイルカウンシル
辺りは秀逸だと思うな
イヤ
スタイルカウンシルは正直ちょっと背伸びして入れました
すいません
>>276
アビー・ロードはあんま聴かない曲が多いかな
オーダーリンとかスッゲエ手抜き曲だと思うけどそれでも45点くらいは取れてると思うからなんだかんだで凄いと思うw
291: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/16(金) 23:37:27.49 ID:rtvFPUSx(36/40)調 AAS
オーダーリンって今聴いてるけどコレ…
''はじめてのチュー''
じゃね?(笑)
どこがで聴いた気がしたがw
イヤ
コッチが元ネタなんだろうが
>>289
渋谷はニルバーナやラジオ頭は割と評価してる感じだな
80年代好きはよく90年代をクソミソに言ってるがw
バラカンさんなんかは趣味的に逆に70年代ロック評価してないよなw
かといって80年代も興味薄というかあの人がメインストリームの音楽に興味あったの正直60年代だけじゃね??w
292(1): 2022/12/16(金) 23:39:13.33 ID:KfxqmZVc(9/10)調 AAS
>>279
70年代的なものは飽和状態で終わってきてたこと
80年代も最後はそうだったしね
まだ若かった渋谷は80年代への変化の時は気づけなかったんだろう
293(1): 2022/12/16(金) 23:39:37.89 ID:3hmQxypX(18/21)調 AAS
>>290
オーダーリンは50年代頃のブルースバラードを参考に作られてるからシンプルな作りだけどエネルギッシュなアレンジで良いブルースロック(とまではいかないか?)に仕上がってると思うw
個人的に良曲が多いのはホワイトアルバムだが聴かない(飛ばす)曲が多いのもホワイトアルバムだな
294: 2022/12/16(金) 23:41:35.36 ID:3hmQxypX(19/21)調 AAS
>>292
ああ確かに
パンクもディスコも70年代末には飽きられてたし
295(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/16(金) 23:45:29.07 ID:rtvFPUSx(37/40)調 AAS
ホワイトアルバムは今収録曲確認したがヘルタースケルターとかヤーブルースとかレボリューション9みたいな異色な曲が聴かないな…
今聴くとコレジャナイ感
あと何で道でヤラないんだ?はふざけすぎだなw
296: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/16(金) 23:47:39.17 ID:rtvFPUSx(38/40)調 AAS
あと
バースデイ?はむしろヘルタースケルターより良質なハードロックナンバーだと思うのにバカ殿のせいでお笑いソングにしか聞こえねw
若い人はバカ殿意識しないで聴けるのかもしれんが
297(1): 2022/12/16(金) 23:48:46.89 ID:3hmQxypX(20/21)調 AAS
>>295
個人的にヘルタースケルターとかヤーブルースはむしろ好きだ
レボリューション9は…好んで聴く人は少数派だろうなw
298: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/16(金) 23:49:11.01 ID:rtvFPUSx(39/40)調 AAS
あと10分だが40行きたいナ
299: 2022/12/16(金) 23:50:35.75 ID:x6Oa7WJP(14/14)調 AAS
>>293
ジョージの曲に多いよな、捨て曲w もう、あんまり気にならなくなったけど最初に聴いた時はいい曲との落差にびっくりしたわw まさにユーズユアイリュージョン感覚だな。2枚でいいけどもう4〜5曲絞り込めないかと言う。
300(1): 2022/12/16(金) 23:51:44.63 ID:KfxqmZVc(10/10)調 AAS
ビートルズのブルース系はブルースロックブームに影響受けてって感じだな
301(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/16(金) 23:52:58.16 ID:rtvFPUSx(40/40)調 AAS
>>297
今聴いてるがレヴォリューション1て曲は脱力感あっていいな
なんつうか全体的に小曲集って感じのアルバムだよな
コレと言って大作キラーチューンは見当たらない
あえて言うならディアプルーデンスだな(この曲は正直好き
302(1): 2022/12/16(金) 23:59:46.90 ID:3hmQxypX(21/21)調 AAS
>>301
>コレと言って大作キラーチューンは見当たらない
バックインザUSSRはそうじゃない?あとオブラディオブラダ
まあ他のアルバムに比べてそういうのが弱いのは分かる
派手で統一性のあるサージェントペパーズとは対照的だよね
303: 2022/12/17(土) 00:00:22.49 ID:l8Bs+Mit(1/16)調 AAS
派手っていうのはアルバムカバーね
ホワイトアルバムも曲自体は派手なの多いw
304: 2022/12/17(土) 00:01:07.43 ID:l8Bs+Mit(2/16)調 AAS
>>300
初期からそういうの好んでやってた訳ではないからな
ストーンズと違って
305(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 00:05:00.68 ID:+Y72JAoQ(1/67)調 AAS
>>302
オブラディオブラダは超有名だけど半分くらいおふざけナンバーじゃねアレ??w
アルバム的にまとまりがいいのはリボルバーじゃねえ??w
最後の曲が目玉でそれ以外もバラエティに富んでる感じ
サージェントなんたらは今聴くとなんじゃコラ?って曲も多い気がする
306(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 00:07:50.38 ID:+Y72JAoQ(2/67)調 AAS
思い出すために今サージェント何たら聴いてるが
ビーイングフォー何たら
ホエンアイム64
グッドモーニング~
この辺はわけがわからんw
一応コンセプトアルバムらしいから統一感出すのが目的か??
307: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 00:10:16.36 ID:+Y72JAoQ(3/67)調 AAS
で
リボルバー聴いてるけどやっぱこっちのがイイなw
サブマリンくらいしか聴くに堪えない曲ないしw
308: 2022/12/17(土) 00:12:32.58 ID:l8Bs+Mit(3/16)調 AAS
>>305
オブラディオブラダはまあ親しみやすいポップソングって感じだな
レゲエの影響があるとか言われてるけど正直それはあんまり感じない
リボルバーはコンセプトアルバムとまでは行かないけどある程度共通した雰囲気がある
ややサイケな感じ
サージェントペパーズはよくサイケアルバム扱いされるけどリボルバーと比べればむしろ全体的にポップなサウンドに感じる
309(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 00:12:36.61 ID:+Y72JAoQ(4/67)調 AAS
あと
タックスマンもあんま好きじゃないかな
USSRとかもだけど ''ビート'' ルズなのにビートルズのビートを効かせたロックナンバーはあんま好きになれねw
310: 2022/12/17(土) 00:15:22.16 ID:l8Bs+Mit(4/16)調 AAS
>>306
ビーイングフォー〜のサイケに振り切った感じは気に入ってる
昔のサーカスのポスターを元に作ったらしいがまさにサーカスをそのまま音にした感じ
311: 2022/12/17(土) 00:17:59.83 ID:l8Bs+Mit(5/16)調 AAS
>>309
そうなのか
ディアプルーデンス的な比較的落ち着いたナンバーの方が好み?
312: 2022/12/17(土) 00:20:35.11 ID:l8Bs+Mit(6/16)調 AAS
サージェントペパーズで分かりやすくサイケな曲はルーシーインザ〜とビーイングフォー〜くらいだな
リボルバーやホワイトアルバム、マジカルミステリーツアーの方がサイケ色強い
313: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 00:22:57.55 ID:+Y72JAoQ(5/67)調 AAS
落ち着いたというかビートルズは田舎っぽい風情あるメロディがキモだと思ってるからロックナンバーは風情が感じられんのが苦手だな…
何言ってるかわからんかもしれんが
314(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 00:27:57.72 ID:+Y72JAoQ(6/67)調 AAS
ストロベリーなんたらはマジカル~収録だっけ??
アレなんかラリラリの幻想的な花畑をイメージして作ったんだろうなw
315: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 00:31:20.65 ID:+Y72JAoQ(7/67)調 AAS
つかビートルズ関連はジョンの魂だっけ??
アレが一番気に入った記憶があるんですよ
70年代ロック好きだからビートルズ関連も重厚なアルバムが気に入ったみたいな流れだネ
まあだからと言ってレノンのソロ全部は聴いてねーけどなw(聴く前に趣味が変わった
316(1): 2022/12/17(土) 00:32:26.36 ID:l8Bs+Mit(7/16)調 AAS
>>314
タイトルからそんな感じを連想するかもしれないけど実はジョンが幼少期にいた孤児院をテーマにしてるw
ストロベリーフィールズも文字通りのいちご畑ではなくその孤児院の名前
317: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 00:33:27.78 ID:+Y72JAoQ(8/67)調 AAS
スタンドバイミーが入ってるアルバム
アレはカバーアルバムらしいからそれ知っただけでスルーしてそのままですねw
カバーアルバムとか誰得だよwってスタンスなんで
スレイヤーとかもカバーアルバムだけほとんど聴いてないw
318: 2022/12/17(土) 00:34:51.90 ID:1m4Oatqh(1/2)調 AAS
ジョンレノンのソロって生々しいんだよなぁ(サウンドじゃなくてね)
319: 2022/12/17(土) 00:36:34.32 ID:l8Bs+Mit(8/16)調 AAS
個人的にロックンロール(カバーアルバム)は結構好きだけどなw
ジョンがビートルズの商業デビュー前から好きだった曲を歌ってるというだけで良い
アルバムカバーが50年代後半〜60年代初頭頃のジョンの写真というのもいい
320(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 00:38:05.18 ID:+Y72JAoQ(9/67)調 AAS
>>316
ふ~ん
レノンがいた孤児院てあんな幻想的な光景が似合う場所だったんかな??w
まああの曲は名曲だな
つか個人的にビートルズで好きな三曲は
ディアプルーデンス
ヒアカムズザサン
ストロベリー~
かな
次点でリボルバーの最後のヤツとサージェントの最後のヤツ
多分コレがそれぞれのアルバムの目玉でしょ
321: 2022/12/17(土) 00:40:09.36 ID:l8Bs+Mit(9/16)調 AAS
ジョンの声はロカビリー系によく合う
一方でサイケにも違和感なくフィットする
322: 2022/12/17(土) 00:42:04.72 ID:l8Bs+Mit(10/16)調 AAS
>>320
アデイインザライフ(サージェントの最後)は定番だけど名曲
今でもあの不気味なオーケストラ部分はちょっとゾクッとする
323(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 00:43:42.53 ID:+Y72JAoQ(10/67)調 AAS
今曲目見たけどレットイットビー(アルバム)からならアクロスザユニバースかな~
ラバーソウルからならインマイライフ
ラバーソウル→インマイライフ
リボルバー→最後のヤツ
サージェントなんたら→最後のヤツ
ホワイトアルバム→ディアプルーデンス
アビーロード→ヒアカムズザサン
レットイットビー→アクロスザユニバース
で
多分合ってると思うが実際コレがそれぞれ目玉曲だろ
何気にオレ、ビートルズかなり極めてるなw
まあビーオタはもっとマイナーな曲選びそうだがw
324(1): 2022/12/17(土) 00:47:39.14 ID:1m4Oatqh(2/2)調 AAS
ジョンのソロはビートルズの偉大さの余韻はあっても音楽シーンのメインにはいない印象がある
325: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 00:47:50.15 ID:+Y72JAoQ(11/67)調 AAS
イカンイカン
話題をHRHMに切り替えよう
ゼップで同じようなの選ぶと
1→コミュニケーションブレイクダウン
2→わなほららら
3→移民の歌
4→ロックンロール(天国じゃ無いとこがミソw
館→永遠の詩
フィジカル→カシミール
プレゼンス→アキレス
インスルー→インジイブニング
かな~
こっちはキラーチューンはっきりしてて選びやすいねw(ノリのいい曲が好き
326(1): 2022/12/17(土) 00:49:21.36 ID:l8Bs+Mit(11/16)調 AAS
>>323
ラバーソウルはそうなるよね
次点でノルウェーの森かな
曲単体では良いの多いんだけど目玉曲となると
327: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 00:59:45.76 ID:+Y72JAoQ(12/67)調 AAS
調子に乗ってきたからチラ裏でクイーンも書いておくかw
戦慄→キープユアセルフアライブ
2→ネバーモア
シアーハート→谷間のゆり
オペラ→ラブオブマイライフ
レース→テイクマイブレスアウェイ
世界→シアーハートアタック
ジャズ→ドンスト
ゲーム→ニードユアラビングトゥナイト
ホットスペース→アンダープレッシャー
ワークス→ハマートゥフォール
カインドオブマジック→ワンヴィジョン
ミラクル→アイウォントイットオール
イニュエンドウ→輝ける日々
メイドインへブン→トゥーマッチラブウィルキルユー
うむ
何気にクイーンが一番マニアックな選曲になった気がする(スマホと睨めっこして書いたが(笑)
328: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 01:02:00.36 ID:+Y72JAoQ(13/67)調 AAS
初期クイーンは荘厳で美しいピアノバラードが好きなんだよねェ…
ラブオブマイライフとか何でライブでもピアノでやらんのかと小一時間だな…
329: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 01:05:18.45 ID:+Y72JAoQ(14/67)調 AAS
>>326
今聴いてみて思い出したが
ジョージハリスン(多分)のIf I Needed~って曲が何気によくないか??
ノルウェイよりもイイ
つかその三曲以外はパッとしない感じだけどw
330: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 01:06:16.56 ID:+Y72JAoQ(15/67)調 AAS
ヤベー
深夜だからって調子に乗って書き込みオナニーしすぎたわw
もう寝るから許してw
331: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 01:15:45.07 ID:+Y72JAoQ(16/67)調 AAS
>>324
今更だけどまあ言われてみればヒットチャートで○週ナンバーワン!みたいな音楽ではないな(笑)
332: 2022/12/17(土) 01:57:09.27 ID:lkRkvgHV(1/16)調 AAS
ラバーソウルはドライブマイカーやな
スタックスのグルーヴをUK感覚で調理、という
のちのUKソウル群やマンチェなどに繋がる感じの走りがコレだろ
333: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 08:44:56.39 ID:+Y72JAoQ(17/67)調 AAS
つか
アバター最新作って昨日公開か??
そうなら暇潰しに見に行こうかな
334: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 08:48:04.34 ID:+Y72JAoQ(18/67)調 AAS
4dxは高いから通常版で見るけどw
ドライブマイカーって映画のタイトルにもなっとるなw
三時間のスッゲェ辛気臭い映画らしいから全く見る気にならんが(笑)
335: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 08:51:02.85 ID:+Y72JAoQ(19/67)調 AAS
村上春樹とか漫画家の浦沢直樹とかああいう自称文化人みたいなタイプは何か知らんが大抵ビートルズ好きだよな
ビートルズなんざ明らかにそんな眉間に皺寄せたような硬派な音楽じゃないんだけどな
336: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 09:01:29.19 ID:+Y72JAoQ(20/67)調 AAS
アメリカではヒップホップが広義な意味でのかつてのロックの役割を果たしているらしいが
悲しいかな…日本人には全部同じようなただの念仏にしか聴こえんw
リルナズXとかフューチャーはかつてのグラムやプログレやオルタナのような表現を狙ってるらしいけど…
すいません…全然成功してるとは思えないんです…本気で…
そういうのなら落ち目の今のロック聴いた方がまだマシですまじで
337: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 09:22:15.09 ID:+Y72JAoQ(21/67)調 AAS
アバター2、Dr.コトーに初日負けてるのかよwwww
ホンマ洋画洋楽不毛の地になったな日本は
ハリウッドゴジラとかも発祥の国なのに他の国より全然売れないし(笑)
338(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 09:27:27.67 ID:+Y72JAoQ(22/67)調 AAS
洋楽も洋画ももう日本市場は見放すなコリャ
339: 2022/12/17(土) 09:31:20.79 ID:ITFVFCb0(1/14)調 AAS
>>234
フリートウッド・マック
340: 2022/12/17(土) 09:32:19.13 ID:ITFVFCb0(2/14)調 AAS
>>250
え〜!80年代いいじゃん
単にリアルタイムだから愛着があるだけかもしれんがw
341(1): 2022/12/17(土) 09:34:52.71 ID:ITFVFCb0(3/14)調 AAS
>>262
あ〜なるほど
で、自分は真逆なんだよね
80年代の明るさ・希望感!が大好きだから70年代はいかにも
スタグフレーションの音楽、って感じで暗すぎるし
世代の90年代音楽がほぼ全部ダメなんだよね
スパイス・ガールズのお蔭で90年代を過ごせた
342(1): 2022/12/17(土) 09:40:12.00 ID:UN2nh5ZW(1)調 AAS
>>338
興行収入を見守るスレが面白いw
スラダンもけっこう成績いいんだな
343(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 09:44:58.18 ID:+Y72JAoQ(23/67)調 AAS
>>342
あのスレ確か何気に5000スレ突破してるよなww
何気に5ちゃん全体でも屈指の伸びてるスレだろw
話題作公開時はお祭りだからその時だけ見てるけど
スラダン何気に奮闘してるみたいだな
正直ジジババが集まるだけの超初動型かと思ってたけどw
344(2): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 09:47:50.87 ID:+Y72JAoQ(24/67)調 AAS
>>341
イヤ
70年代ロックは暗くはないんだよ
当時のポップスとかSSWみたいのは辛気臭いけどゼップとかイエスとかELPとか別に暗くないじゃん?
むしろ超大作映画みたいでド派手
90年代はオレも何かあのスカシてる感じが苦手w
345(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 09:52:24.29 ID:+Y72JAoQ(25/67)調 AAS
70年代ロックはむしろ現代的ですらある
ゼップとかイエスなんて今時のハリウッド映画や漫画アニメでようやく世界観が追い付くレベルだし
マニアックなプログレとか前衛SFみたいだし
で
パンク/ニューウェーブやディスコになるとむしろ世界観退化してるんだよねww
あの辺はいかにも昭和の音楽って感じでクッソダセェ(笑)
346(1): 2022/12/17(土) 09:53:05.72 ID:m2Pcwi0j(1)調 AAS
アバターは早速観に行ったフォロワーが「ラッセンのスクリーンセーバーを3時間見せられた」
この感想好きw
347: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 09:55:41.42 ID:+Y72JAoQ(26/67)調 AAS
>>346
令和のグランブルーだろ多分(笑)
348(1): [age] 2022/12/17(土) 10:01:40.74 ID:ITFVFCb0(4/14)調 AAS
>>344
そうそう、ポップスとか辛気臭いw
プログレは…なんとなくオタクっぽいんだよねwスマソ
ところで今日の大お薦め!
2N9cOQCS7nw
でググろう!クリスマスソングだ!最高!
349: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 10:03:28.13 ID:+Y72JAoQ(27/67)調 AAS
>>348
アレは超大作映画みたいなもんだと思えばいいんだよw
350(2): 2022/12/17(土) 10:16:21.49 ID:l8Bs+Mit(12/16)調 AAS
>>344
90年代のスカした感じは間違いなく80年代に対する反動だろうね
グランジとかハウスとかは80年代のロックやダンスミュージックの「大衆的」でわかりやすいサウンドへの反発のように感じる
ジャーニーのセパレイトウェイズ、ケニーロギンスのデンジャーゾーン、邦楽では郷ひろみの2億4千万の瞳や中森明菜のDESIREみたいなああいう曲調は後にも先にもない80年代特有のものだと思う
時代性出し過ぎて90年代にはダサくなった
351(1): 2022/12/17(土) 10:19:33.99 ID:lkRkvgHV(2/16)調 AAS
>>345
アベンジャーズシリーズとか別にゼップとかぽくはなくね?
何つーか、70sHRは暗いというかシリアスなんだよ
くだけた笑いが入る余地が少ない
アイアンマンとかスパイダーマンとかガーディアンズとかデッドプールとか
みんな飄々としてるじゃん
どちらか言うと80sのメタルやホラー、タランティーノ、さらにヒップホップ的なユーモアを通ってる感じだ
352(2): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 10:33:58.58 ID:+Y72JAoQ(28/67)調 AAS
>>350
よく言われてる通説だが80年代は異常に ''素直'' だよなw
コマンドーみたいな映画をみんな大真面目に見てたんだろ??w
洋楽で言ったらアイオブザタイガーとかw
90年代は逆にスカシすぎなのよな
シュワの映画すら何か暗いトーンだし
今見ると90年代のが独特の時代感すらないか??
80年代はケバイ感じさえ許容できればむしろ今でも結構イケる感じあんのに
>>351
70sハードロックとかプログレはむしろあのシリアスさがいいのよw
本格派スペクタクル映画みたいな感じがw
ここはまあ好みだな
353(1): 2022/12/17(土) 10:34:26.24 ID:lkRkvgHV(3/16)調 AAS
>>350
80sも70sに比べたら違う意味でスカしてたと思うけどね
フォーキーだったり生ドラムやフェンダーローズ的な温かみのある音色、メロディなんかはダサいものとされて、
ゲートリバーブに代表される無機質でスクエアなテイストが都会的みたいな風潮だった
オルタナやクラブはそういう面で力が抜けた感じが良かったけど
一般の温度ががまだまだ
80s的なカッコつけが正義と思ってる状態が続いたので
そこのギャップがスカシになってしまった気はする
354(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 10:37:17.79 ID:+Y72JAoQ(29/67)調 AAS
オレは本格派が好きなんだよ
メタルもカニコーとかスレイヤーとかおふざけ感なしでクッソシリアスじゃん
LAメタルでもガンズだし
B級はあんまり好きじゃないの
そこんとこヨロシク?
355(1): 2022/12/17(土) 10:41:27.48 ID:lkRkvgHV(4/16)調 AAS
>>352
誰も大真面目に見ないよあんなもんw
スピルバーグやジャッキーなど
子供向けコンテンツは異常に充実してたな
356: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 10:42:07.87 ID:+Y72JAoQ(30/67)調 AAS
明るさも一種のスカシみたいなとこはある
暗さやシリアスを真面目とすると明るさには一種の軽薄さがある
357: [age] 2022/12/17(土) 10:57:06.08 ID:ITFVFCb0(5/14)調 AAS
>>353
>ゲートリバーブに代表される無機質でスクエアなテイストが都会的みたいな風潮だった
今まさに80年代音楽を聴きながら気づいたんだけど、当時はドラムもベースも
ガンガンにエフェクトを掛けて、機械っぽい音で
人間が
弾いていたんだよね
まだ全てを自動演奏にするには技術的に問題があった(無機質になり過ぎたり)
それが80年代末にはコンピューターの進歩で(とはいえ「大容量HDD!」が
1メガバイトの時代だけどwメガバイトだよ、ギガバイトじゃないよw)
サンプリングとかグルーヴ感のある打ち込みが出来るようになって
逆に素人が作るようになってプロは生っぽい音を求めるようになった
80年代はリズム隊とシンセは機械っぽく(でも人間w)
生々しさは歌とギター、そして90年代に絶滅したサックスね
358: 2022/12/17(土) 10:58:57.25 ID:ITFVFCb0(6/14)調 AAS
>>354
逆にアンスラックスはおふざけ感がある
そこが良いんだけど
I'm The Manとか楽しい
359: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 10:59:26.91 ID:5v6Iay+8(1/16)調 AAS
スンスン
360: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:00:24.15 ID:5v6Iay+8(2/16)調 AAS
箱根で狂気おじさんずっと5ちゃんやってるネ☆彡
361: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:01:06.65 ID:5v6Iay+8(3/16)調 AAS
そこんとこヨロシク?
(´・c_・`)
362: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:01:20.52 ID:5v6Iay+8(4/16)調 AAS
何言ってんのコイツw
363: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:01:38.61 ID:5v6Iay+8(5/16)調 AAS
箱根で狂気の分際でw
364: [age] 2022/12/17(土) 11:02:24.73 ID:ITFVFCb0(7/14)調 AAS
>>352
>>355
映画に関しては70年代後半にスーパーマンとロッキーで色々変わった
ロッキーは「負け犬」が這い上がって行くサクセスストーリーではあるけど
それ以前の映画と違ったエンディングなんだよね(ネタバレになるから書かないけど)
逆にスーパーマンはベトナム戦争後・オイルショック後の暗い世の中で
驚くほどに能天気で明るい展開
あれが逆に落ち込んでいたアメリカ人たちに本来の自分の明るさを
取り戻すきっかけになった、とも言われている
365: [age] 2022/12/17(土) 11:05:05.07 ID:ITFVFCb0(8/14)調 AAS
そして70年代後半に全てを変えたスターウォーズ
それまでは「SFなんて一部のオタク相手のキモいジャンル」と思われてた
SFを一気に主流にした
派手な特殊効果、判り易い正義と悪の対立(これは2本目以降深みを増すけど)
80年代の大作映画の方向性を示したよね
366(2): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:10:27.32 ID:+Y72JAoQ(31/67)調 AAS
ハリウッド映画はジョーズとスターウォーズが事実上の出発点というイメージだな
それ以前はああいうのは少ないイメージしかない
ロックは70年代前半には既にアバター顔負けのスケールだったというのが凄いところだ(その後あまりそっち方面は進化してないが…
60年代とかはまだ地味な音楽だが
367: 2022/12/17(土) 11:15:22.33 ID:ITFVFCb0(9/14)調 AAS
>>366
60年代のアンプは歪まなかったからねえ
60年代末になってやっと
ジミヘンがボリューム最大にして歪ませてロックを変えた
(クラプトンやベックも同時期だなあ、あとピーター・グリーンとかも)
368(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:19:13.72 ID:+Y72JAoQ(32/67)調 AAS
ハードロックとプログレの登場がデカイからな
いつも言ってるがこの二つの登場がロック(否ロックンロール)の事実上の始まりだな
それ以前は紀元前とか "プレロック" みたいなもんだ
369(1): 2022/12/17(土) 11:20:11.19 ID:1QmrNXmT(1/12)調 AAS
>>343
> あのスレ確か何気に5000スレ突破してるよなww
> 何気に5ちゃん全体でも屈指の伸びてるスレだろw
AKB売上議論スレ 現在2万6千538スレ目
乃木坂本スレ 現在1万4千166スレ目
370: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:21:31.23 ID:+Y72JAoQ(33/67)調 AAS
>>369
ワロタ
ドルオタは頭おかしいなw
371: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:23:01.07 ID:5v6Iay+8(6/16)調 AAS
箱根で狂気おじさんが述べるプログレ超ワロリンw
372: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:23:19.85 ID:5v6Iay+8(7/16)調 AAS
ルンペンは頭おかしいなw
373(1): 2022/12/17(土) 11:23:42.34 ID:ITFVFCb0(10/14)調 AAS
>>366
それ以前は特撮がショボかったからね
実際、ジョーズ撮影時も肝心のロボット鮫がなかなかうまく動かなかった
で、困ったスピルバーグは「できるだけ鮫を見せない」という演出に切り替える
逆にこれが恐怖をあおる事になって映画は大ヒット
ルーカスは対照的に自分が求める特撮用専門の会社を作った
それがILMで、その後のハリウッド大作の多くの特撮を担当してる
因みにILMのコンピューターアニメ部門はアップルを追い出された
スティーヴ・ジョブズに買収されて、ピクサー社になった
374: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:24:20.84 ID:5v6Iay+8(8/16)調 AAS
ラブコメルンペンおじさんってプレ人間??w
375: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土) 11:24:30.04 ID:5v6Iay+8(9/16)調 AAS
ワロチンワロチンw
376: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:31:40.23 ID:+Y72JAoQ(34/67)調 AAS
ハードロックとプログレが音楽界のジョーズとスターウォーズかw
でもまあ音楽は60年代とかのでも一応(日本人には)まあまあ聴けるのは凄いな
60年代の映画なんて極一部以外今じゃ鑑賞も難しいのに
377: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:32:48.45 ID:+Y72JAoQ(35/67)調 AAS
あ
昼から書き込みすぎたからそろそろアバターの上映時間でも調べとくわ
またな
378: 2022/12/17(土) 11:34:43.32 ID:lkRkvgHV(5/16)調 AAS
ジミヘンも機材が大きいからな
ファズ、ワウ、ユニヴァイブ‥と率先してペダル使いこなしたのが大きい
>>368
そういう意味でのロックは終わってるなw
UKもUSインディ連中もプレロックとやらの方が好きみたいだし
379(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土) 11:39:31.47 ID:+Y72JAoQ(36/67)調 AAS
また地味でフォーキーな音楽になってしまったからロックはキッズにそっぽ向かれたんだよwぶっちゃけ
それがロック衰退の原因だな
プログレやハードロックの系譜の音楽は地下音楽になってしまった
いつも言ってるがアバターがミニシアターで2館上映とかしかされてないようなもんだなw
変な業界だよw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 623 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s